ゴール地点に車をデポし、そこから1km歩いたバス停から沼津駅方面へ…、で黒瀬BS下車。
沼ア、ここからスタートします!
後ろの『カニ甲羅』、このあとの蟹プレイ(※口から泡を吹きながら歩くこと)を暗示しているのだろうか…?
10
1/17 7:36
ゴール地点に車をデポし、そこから1km歩いたバス停から沼津駅方面へ…、で黒瀬BS下車。
沼ア、ここからスタートします!
後ろの『カニ甲羅』、このあとの蟹プレイ(※口から泡を吹きながら歩くこと)を暗示しているのだろうか…?
バス停からカニ料理店へ歩き、次の交差点手前くらいに突如現れる登山口です。
さりげなさ過ぎて分かりにくい!w
まずは沼津市民憩いのお山、香貫山(かぬきやま)を目指します。
2
1/17 7:39
バス停からカニ料理店へ歩き、次の交差点手前くらいに突如現れる登山口です。
さりげなさ過ぎて分かりにくい!w
まずは沼津市民憩いのお山、香貫山(かぬきやま)を目指します。
整備はされているのですが、ちょっとしたジャブを喰らっている気分な傾斜。
2
1/17 7:43
整備はされているのですが、ちょっとしたジャブを喰らっている気分な傾斜。
登りきれば香稜台、ランドマークの五重塔。
これ、慰霊塔のようです。
9
1/17 7:46
登りきれば香稜台、ランドマークの五重塔。
これ、慰霊塔のようです。
駿河湾一望!
沼津港の水門『びゅうお』とその向こうに大瀬崎。
「おおせざき」と書いて「おせざき」と読みます。
20
1/17 7:47
駿河湾一望!
沼津港の水門『びゅうお』とその向こうに大瀬崎。
「おおせざき」と書いて「おせざき」と読みます。
もう梅の花が咲いています!
16
1/17 7:49
もう梅の花が咲いています!
香稜台から香貫山山頂へ。
この辺り、散策路が縦横無尽に走っています。
とりあえずどの道でも登り基調に歩いて行けば大丈夫そうでした。
2
1/17 7:57
香稜台から香貫山山頂へ。
この辺り、散策路が縦横無尽に走っています。
とりあえずどの道でも登り基調に歩いて行けば大丈夫そうでした。
朝日が差し込み、何とも神々しい!(笑)
7
1/17 8:01
朝日が差し込み、何とも神々しい!(笑)
夫婦岩、だそうです。
どの辺が夫婦なのかは分かりません^^;
2
1/17 8:02
夫婦岩、だそうです。
どの辺が夫婦なのかは分かりません^^;
直進すると展望台ですが、まずは山頂へ向かいます。
という訳で、左折。
1
1/17 8:04
直進すると展望台ですが、まずは山頂へ向かいます。
という訳で、左折。
樹林を抜けると謎の建物。
もしやあれって…。
2
1/17 8:07
樹林を抜けると謎の建物。
もしやあれって…。
フェンスの脇にひっそり山頂標識^^;
まずは1座目の香貫山、登頂!
14
1/17 8:08
フェンスの脇にひっそり山頂標識^^;
まずは1座目の香貫山、登頂!
山頂を後にして展望台へ。車道へと出されましたね。
歩いてきた道を戻って分岐から山頂を目指しても、山頂から直接先へと進んでも、最終的には同じ場所へ出るようです。
1
1/17 8:12
山頂を後にして展望台へ。車道へと出されましたね。
歩いてきた道を戻って分岐から山頂を目指しても、山頂から直接先へと進んでも、最終的には同じ場所へ出るようです。
電波塔!?
実はこれ、電波塔とセットになった展望台。
上手い利用の仕方だよなぁ…と思いました(笑)
5
1/17 8:15
電波塔!?
実はこれ、電波塔とセットになった展望台。
上手い利用の仕方だよなぁ…と思いました(笑)
展望台からの風景。
狩野川河口、沼津港、駿河湾、そして大瀬崎。
11
1/17 8:16
展望台からの風景。
狩野川河口、沼津港、駿河湾、そして大瀬崎。
海岸線に沿って弧を描く、千本浜海岸の松並木。
16
1/17 8:16
海岸線に沿って弧を描く、千本浜海岸の松並木。
天気下り坂ということで、富士山は雲の中。
雪も少ないので今日はお色直しデーですね(笑)
ちなみに沼津からだと愛鷹山が邪魔して見えにくい富士山。
高台に登れば愛鷹山の後ろに聳える形になります。
8
1/17 8:16
天気下り坂ということで、富士山は雲の中。
雪も少ないので今日はお色直しデーですね(笑)
ちなみに沼津からだと愛鷹山が邪魔して見えにくい富士山。
高台に登れば愛鷹山の後ろに聳える形になります。
これから向かう山々。傾斜がキツイ…。
8
1/17 8:17
これから向かう山々。傾斜がキツイ…。
まだちょっと朝が早いのでカタバミは開ききっていません…。
5
1/17 8:21
まだちょっと朝が早いのでカタバミは開ききっていません…。
突然ガサッと音がして驚いた…ネコだったw
(実は香貫山、市街地にあるのにイノシシが出るお山でして^^;)
15
1/17 8:22
突然ガサッと音がして驚いた…ネコだったw
(実は香貫山、市街地にあるのにイノシシが出るお山でして^^;)
展望台から先の案内が分かりにくかったのですが、縦走する場合は桜台方面へと向かいます。
舗装路からでも遊歩道からでもお好みでどーぞ。
1
1/17 8:26
展望台から先の案内が分かりにくかったのですが、縦走する場合は桜台方面へと向かいます。
舗装路からでも遊歩道からでもお好みでどーぞ。
縦走登山なので、徒歩用の道を選びました。
2
1/17 8:27
縦走登山なので、徒歩用の道を選びました。
桜台の東屋。
香貫山は観光でも来られるように整備が行き届いていますね。
2
1/17 8:29
桜台の東屋。
香貫山は観光でも来られるように整備が行き届いていますね。
桜台から見える風景。
右の高いピークが香貫山山頂、左の鉄塔は展望台兼電波塔。
5
1/17 8:31
桜台から見える風景。
右の高いピークが香貫山山頂、左の鉄塔は展望台兼電波塔。
青空に満開のツバキが映える!
12
1/17 8:35
青空に満開のツバキが映える!
花の数が少ないけどタツナミソウ。
2
1/17 8:37
花の数が少ないけどタツナミソウ。
案内標に手書きで追記^^;
分かりやすいですけどね(笑)
その「横山」方面へと向かいます。
2
1/17 8:38
案内標に手書きで追記^^;
分かりやすいですけどね(笑)
その「横山」方面へと向かいます。
林道(?)を下ります。
1
1/17 8:39
林道(?)を下ります。
ゴルフボール!?
と思ったら隣に打ちっぱなしのゴルフ場。
営業時間中は頭上注意ですね(汗
3
1/17 8:42
ゴルフボール!?
と思ったら隣に打ちっぱなしのゴルフ場。
営業時間中は頭上注意ですね(汗
分岐は左!
車道への近道だそうな。
1
1/17 8:49
分岐は左!
車道への近道だそうな。
県道へと出ました。ここは左です。
一瞬、車道歩き…この後は下山するまで車道には出ません。
2
1/17 8:50
県道へと出ました。ここは左です。
一瞬、車道歩き…この後は下山するまで車道には出ません。
少しだけ県道を登ります。すると右手に入口が。。。
ちなみにここが八重坂峠です。
1
1/17 8:53
少しだけ県道を登ります。すると右手に入口が。。。
ちなみにここが八重坂峠です。
はい、イノシシ気をつけます^^;
4
1/17 8:54
はい、イノシシ気をつけます^^;
いきなり絶壁!!
峠から先、急斜面の直登から始まるとか、容赦ない(><)
4
1/17 8:57
いきなり絶壁!!
峠から先、急斜面の直登から始まるとか、容赦ない(><)
急坂を登りきれば横山の山頂。
展望はありません。
9
1/17 9:14
急坂を登りきれば横山の山頂。
展望はありません。
アオキの真っ赤な実がそこかしこについています。
今の時期の貴重な色味です^^
3
1/17 9:16
アオキの真っ赤な実がそこかしこについています。
今の時期の貴重な色味です^^
苦労して登った横山ですが、この後も一気に下らせます(!)
2
1/17 9:18
苦労して登った横山ですが、この後も一気に下らせます(!)
結構ガッツリ降下しました…。
2
1/17 9:30
結構ガッツリ降下しました…。
横山峠。向かって右手からやってくる形になります。
で、左手の道へと入ります。
カメラを構えている後ろにもう1本道があり、沼津商業高からの登山口アプローチルートなようです。
ちなみに、その沼商口から多比口までのルートはまさかの(?)プリンスルート認定だそうです。途中で会った方に聞いてビックリ。
3
1/17 9:31
横山峠。向かって右手からやってくる形になります。
で、左手の道へと入ります。
カメラを構えている後ろにもう1本道があり、沼津商業高からの登山口アプローチルートなようです。
ちなみに、その沼商口から多比口までのルートはまさかの(?)プリンスルート認定だそうです。途中で会った方に聞いてビックリ。
デフォルメされた案内図もあり。
これ、そのまんまな感じで案外分かりやすい。
4
1/17 9:31
デフォルメされた案内図もあり。
これ、そのまんまな感じで案外分かりやすい。
沼商側の展望。
野球部の掛け声とブラスバンドの練習音が結構デカイのですが、そこは里山…まぁ、ご愛敬ということで(汗
3
1/17 9:31
沼商側の展望。
野球部の掛け声とブラスバンドの練習音が結構デカイのですが、そこは里山…まぁ、ご愛敬ということで(汗
先ほどの分岐から20mほどで更に分岐。
正面は海側からのアプローチルートとなるので左へと進みます。
1
1/17 9:32
先ほどの分岐から20mほどで更に分岐。
正面は海側からのアプローチルートとなるので左へと進みます。
山栗がたくさん落ちていました。
時期を選べば収穫し放題!?かもしれません。
1
1/17 9:33
山栗がたくさん落ちていました。
時期を選べば収穫し放題!?かもしれません。
恐怖の階段&ロープ。
先が見えなくて戦慄だった…。
14
1/17 9:47
恐怖の階段&ロープ。
先が見えなくて戦慄だった…。
ボロボロになりかけながら登りきると、小さな祠が2つ。
お供え物が新しく、割としっかり手入れされているようです。
2
1/17 9:55
ボロボロになりかけながら登りきると、小さな祠が2つ。
お供え物が新しく、割としっかり手入れされているようです。
お、森を抜ける!!
3
1/17 9:55
お、森を抜ける!!
抜けたそこは徳倉山(とくらやま)。
先行していた方に撮っていただきました。
36
1/17 9:57
抜けたそこは徳倉山(とくらやま)。
先行していた方に撮っていただきました。
相変わらず富士山はお色直しに忙しいようなので、愛鷹山の展望をお楽しみください^^;
5
1/17 9:57
相変わらず富士山はお色直しに忙しいようなので、愛鷹山の展望をお楽しみください^^;
広めの山頂で展望もそこそこあって気持ちがいいですね。
2
1/17 9:57
広めの山頂で展望もそこそこあって気持ちがいいですね。
目の前に聳え立つ隣のピーク。
ていうか、登山道ガッツリ下ってるー!!(泣
2
1/17 10:02
目の前に聳え立つ隣のピーク。
ていうか、登山道ガッツリ下ってるー!!(泣
塩満(しおみち)口アプローチルートの分岐。
ここ、塩満峠ともいうそうな。
2
1/17 10:05
塩満(しおみち)口アプローチルートの分岐。
ここ、塩満峠ともいうそうな。
気持ちのいい冬枯れの道。
3
1/17 10:06
気持ちのいい冬枯れの道。
登山道脇に巨大な穴!?
2
1/17 10:07
登山道脇に巨大な穴!?
と思ったら、まさかの戦跡!
沼津にもこんなものがあったのですねぇ…。
4
1/17 10:08
と思ったら、まさかの戦跡!
沼津にもこんなものがあったのですねぇ…。
馬頭観音の石碑。
木の間からは海岸線の風景が見えます。
1
1/17 10:11
馬頭観音の石碑。
木の間からは海岸線の風景が見えます。
馬頭観音から少し先に広場あり。
ここも木の間から海辺の様子がちらり。
1
1/17 10:13
馬頭観音から少し先に広場あり。
ここも木の間から海辺の様子がちらり。
季節感のない道ですが、これまでの急坂と比べると何とも平和な道♪
4
1/17 10:16
季節感のない道ですが、これまでの急坂と比べると何とも平和な道♪
カゴノキの巨木。
樹皮がまだら模様で鹿っぽいので『鹿子の木』だそうですね。
鹿というより迷彩にしかみえないのですが^^;
2
1/17 10:18
カゴノキの巨木。
樹皮がまだら模様で鹿っぽいので『鹿子の木』だそうですね。
鹿というより迷彩にしかみえないのですが^^;
展望が開けた!
漁港の側、ボートが停泊するマリーナがある辺りの風景。
ここからも大瀬崎がキレイに見えています。
14
1/17 10:23
展望が開けた!
漁港の側、ボートが停泊するマリーナがある辺りの風景。
ここからも大瀬崎がキレイに見えています。
少し左手に目を向ければ淡島もちらりと。
海の向こう、いちばん高いピークは伊豆の達磨山。
4
1/17 10:24
少し左手に目を向ければ淡島もちらりと。
海の向こう、いちばん高いピークは伊豆の達磨山。
志下坂峠。
次は志下山方面です。
この辺りは、道標多めで道もしっかりしているので安心して歩けるかと思います。
1
1/17 10:27
志下坂峠。
次は志下山方面です。
この辺りは、道標多めで道もしっかりしているので安心して歩けるかと思います。
振り向けば、徳倉山。
そして左側には沼津市街。
2
1/17 10:31
振り向けば、徳倉山。
そして左側には沼津市街。
もう少し左側に目をやると…沼津の御用邸方面になります。
(現在は一般開放されているので皇室の方が過ごされるということはありません)
5
1/17 10:32
もう少し左側に目をやると…沼津の御用邸方面になります。
(現在は一般開放されているので皇室の方が過ごされるということはありません)
鷲頭山と小鷲頭山が見えた!
ここの展望、凄く気持ちがいい♪
3
1/17 10:32
鷲頭山と小鷲頭山が見えた!
ここの展望、凄く気持ちがいい♪
ここからも駿河湾一望!
7
1/17 10:33
ここからも駿河湾一望!
少し歩けば志下山(しげやま)。
ちょうど整備作業の皆さんの集合現場と被ってしまいまして^^;
山頂標識のアップ画像だけ撮って終了です。
3
1/17 10:43
少し歩けば志下山(しげやま)。
ちょうど整備作業の皆さんの集合現場と被ってしまいまして^^;
山頂標識のアップ画像だけ撮って終了です。
この辺のトレイルは解放感があって非常に気持ちいいです!
3
1/17 10:43
この辺のトレイルは解放感があって非常に気持ちいいです!
地面から花!?
どうやらクサボケが咲いていたみたいですね。
8
1/17 10:44
地面から花!?
どうやらクサボケが咲いていたみたいですね。
いくつか展望台も出てきます。
こちらは奥駿河パノラマ台。
同じような写真ばかりになってきてしまっています。。。
2
1/17 10:47
いくつか展望台も出てきます。
こちらは奥駿河パノラマ台。
同じような写真ばかりになってきてしまっています。。。
本日の最高地点が目の前に立ちはだかる!
5
1/17 10:47
本日の最高地点が目の前に立ちはだかる!
また分岐…作業の方々はここから入ってこられたようですね。
1
1/17 10:48
また分岐…作業の方々はここから入ってこられたようですね。
周囲の草木が成長してあまり展望がなくなってしまっているき★らら展望台。
それにしても、何故そこに「★」を入れたのだろう…『つのだ☆ひろ』感満載ww
6
1/17 10:50
周囲の草木が成長してあまり展望がなくなってしまっているき★らら展望台。
それにしても、何故そこに「★」を入れたのだろう…『つのだ☆ひろ』感満載ww
書いていなければもはやスルーしてしまいそうな『ぼたもち岩』。
確かに岩の表面がぼたもちっぽいけど、ちょっとこじつけ感もあるような。。。
2
1/17 10:56
書いていなければもはやスルーしてしまいそうな『ぼたもち岩』。
確かに岩の表面がぼたもちっぽいけど、ちょっとこじつけ感もあるような。。。
志下峠。(さっきのは志下坂峠…名前が似ていて紛らわしい)
それにしても、味のあり過ぎる手書きの道標。。。
2
1/17 10:56
志下峠。(さっきのは志下坂峠…名前が似ていて紛らわしい)
それにしても、味のあり過ぎる手書きの道標。。。
中将の岩窟。
巨大な岩の下に厳重に囲われたお社がひとつ。
3
1/17 11:02
中将の岩窟。
巨大な岩の下に厳重に囲われたお社がひとつ。
覗いてみました。こちらが中将さんでしょうか?
ちなみに中将ってのは平清盛の五男、平重衡という方のことを言うそうです。
3
1/17 11:03
覗いてみました。こちらが中将さんでしょうか?
ちなみに中将ってのは平清盛の五男、平重衡という方のことを言うそうです。
それでは先へと進みます。
3
1/17 11:03
それでは先へと進みます。
伊豆の畑風景。
奥に見えるのは箱根、いちばん高いのが箱根山と駒ヶ岳。
4
1/17 11:04
伊豆の畑風景。
奥に見えるのは箱根、いちばん高いのが箱根山と駒ヶ岳。
小鷲頭山直下の急登が始まります。
ここもなかなかキツい…もはや写真も撮っていないというw
1
1/17 11:05
小鷲頭山直下の急登が始まります。
ここもなかなかキツい…もはや写真も撮っていないというw
急登を乗り切ると、小鷲頭山(こわしずやま)。
海岸線方面が良く見えていました。
20
1/17 11:17
急登を乗り切ると、小鷲頭山(こわしずやま)。
海岸線方面が良く見えていました。
最後のピークへGo!
…と、その前に。
左手に見えるトラロープの中…ここ、先ほどの中将さんが自決した地なんだそうな(汗
2
1/17 11:19
最後のピークへGo!
…と、その前に。
左手に見えるトラロープの中…ここ、先ほどの中将さんが自決した地なんだそうな(汗
マメヅタがびっしり!
2
1/17 11:23
マメヅタがびっしり!
ツバキのトンネル。
最盛期はもっと花がたくさん咲いていそうです。
1
1/17 11:24
ツバキのトンネル。
最盛期はもっと花がたくさん咲いていそうです。
登りきれば鷲頭山。
ここでお昼にします!
4
1/17 11:31
登りきれば鷲頭山。
ここでお昼にします!
沼ア最高峰の鷲頭山!撮っていただきました。
昼になり、少し雲が増えてきてしまいましたね…。
本日、寒波が近付いているので仕方なし。
16
1/17 12:17
沼ア最高峰の鷲頭山!撮っていただきました。
昼になり、少し雲が増えてきてしまいましたね…。
本日、寒波が近付いているので仕方なし。
実は今日、沼津は大岡の西友(24時間営業)に立ち寄ってから駐車場へ向かいまして。
せっかくなので、これをやることにしました(笑)
やっぱり『マルモ』の麺ですね^^
15
1/17 11:38
実は今日、沼津は大岡の西友(24時間営業)に立ち寄ってから駐車場へ向かいまして。
せっかくなので、これをやることにしました(笑)
やっぱり『マルモ』の麺ですね^^
という訳で、富士宮やきそば完成♪
肉かすの上に麺を置き。たっぷりの野菜を載せたら蓋をして蒸し焼き。
蒸した際に出るキャベツの水分で麺を柔らかくするのが富士宮流。(硬かったら水を差してくださいw)
34
1/17 11:46
という訳で、富士宮やきそば完成♪
肉かすの上に麺を置き。たっぷりの野菜を載せたら蓋をして蒸し焼き。
蒸した際に出るキャベツの水分で麺を柔らかくするのが富士宮流。(硬かったら水を差してくださいw)
食後の甘いもの。
横濱フランセのミルフィーユ…何故か西友で売ってたのでw
13
1/17 12:05
食後の甘いもの。
横濱フランセのミルフィーユ…何故か西友で売ってたのでw
お腹が満たされたところで、後半戦へ出発♪
1
1/17 12:20
お腹が満たされたところで、後半戦へ出発♪
しかしロープがガッツリと付いていますなぁ…。
1
1/17 12:24
しかしロープがガッツリと付いていますなぁ…。
右端に沼津アルプス最東端、大平山(おおひらやま)が見えてきた。
あれもまたシャープな尖りで"ラスボス感"が満載。
2
1/17 12:25
右端に沼津アルプス最東端、大平山(おおひらやま)が見えてきた。
あれもまたシャープな尖りで"ラスボス感"が満載。
多比峠。
ここは内陸側の登山口へ向かう分岐ですね。
1
1/17 12:28
多比峠。
ここは内陸側の登山口へ向かう分岐ですね。
300m峰とは思えないワイルドな痩せ尾根。
樹林の生え方も何だか美しい。。。
6
1/17 12:30
300m峰とは思えないワイルドな痩せ尾根。
樹林の生え方も何だか美しい。。。
三島方面の街並み。
晴れていれば左上に日本一がいるはずです。(現在、お色直し中)
1
1/17 12:33
三島方面の街並み。
晴れていれば左上に日本一がいるはずです。(現在、お色直し中)
この倒木、倒れた状態で再び根を張って更に成長を続けています!!
3
1/17 12:42
この倒木、倒れた状態で再び根を張って更に成長を続けています!!
反対側からも見てみる。
何とも逞しい生命力!
2
1/17 12:42
反対側からも見てみる。
何とも逞しい生命力!
ちょっとしたアルペン気分になれる(かもしれない)痩せ尾根。
安全に通れるようにきっちり整備されています。
1
1/17 12:44
ちょっとしたアルペン気分になれる(かもしれない)痩せ尾根。
安全に通れるようにきっちり整備されています。
淡島がちらり。
雲が増えてきて、水墨画みたいになっちゃってますが、これはこれでまたアリかと。
3
1/17 12:47
淡島がちらり。
雲が増えてきて、水墨画みたいになっちゃってますが、これはこれでまたアリかと。
多比口峠。(さっきのは多比峠…やはり名前が似ている)
沼津アルプス自体はここから大平山までピストンするという設定になっています。
今日は縦走なので突っ切りますけどw
2
1/17 12:50
多比口峠。(さっきのは多比峠…やはり名前が似ている)
沼津アルプス自体はここから大平山までピストンするという設定になっています。
今日は縦走なので突っ切りますけどw
急坂を一気に直登して大平山。
休憩者多数で自撮りをするのはちょっと憚られたのでピース写真で1枚^^;
3
1/17 12:58
急坂を一気に直登して大平山。
休憩者多数で自撮りをするのはちょっと憚られたのでピース写真で1枚^^;
ここから先の奥沼津アルプスの案内が出ていました。
これまでのカラフルPOPな道標から、渋いタッチの道標に変わります。
4
1/17 12:59
ここから先の奥沼津アルプスの案内が出ていました。
これまでのカラフルPOPな道標から、渋いタッチの道標に変わります。
大平山からの展望はこの1方向のみ。
韮山方面ですかね。
3
1/17 13:00
大平山からの展望はこの1方向のみ。
韮山方面ですかね。
それでは。
いざ、奥沼津アルプスへ!!
2
1/17 13:01
それでは。
いざ、奥沼津アルプスへ!!
歩き始めてすぐ、展望が開けた!
とは言っても、行くのはこちらの尾根ではないのですけどね^^;
5
1/17 13:03
歩き始めてすぐ、展望が開けた!
とは言っても、行くのはこちらの尾根ではないのですけどね^^;
破線ルート扱いの奥沼津アルプスですが、地元の有志の方の手によってしっかり管理されているので、道は明瞭です。
2
1/17 13:06
破線ルート扱いの奥沼津アルプスですが、地元の有志の方の手によってしっかり管理されているので、道は明瞭です。
沼津アルプスよりも「登山道」っぽい感じがするなぁ、と思いつつ進みます。
3
1/17 13:13
沼津アルプスよりも「登山道」っぽい感じがするなぁ、と思いつつ進みます。
奥沼津アルプスの核心部にやってまいりました。
痩せ尾根にハシゴ…楽しいw
(落ちると危険なので注意してください)
6
1/17 13:16
奥沼津アルプスの核心部にやってまいりました。
痩せ尾根にハシゴ…楽しいw
(落ちると危険なので注意してください)
低山ハイクなのでお花も見たりしつつ。
11
1/17 13:17
低山ハイクなのでお花も見たりしつつ。
山口峠。
奥沼津アルプスにも実はアプローチルートがあった!
アプローチルートは左、メインルートは直進です。
3
1/17 13:19
山口峠。
奥沼津アルプスにも実はアプローチルートがあった!
アプローチルートは左、メインルートは直進です。
写真はセピアだけど、これもまた冬っぽい。
3
1/17 13:20
写真はセピアだけど、これもまた冬っぽい。
綿毛も同様に。
5
1/17 13:21
綿毛も同様に。
「見晴らし」という石の展望地から見る愛鷹山の大展望!
と思ったら、あれ?後ろ!!
…お色直しできてないけど顔出しますか!?w
3
1/17 13:22
「見晴らし」という石の展望地から見る愛鷹山の大展望!
と思ったら、あれ?後ろ!!
…お色直しできてないけど顔出しますか!?w
伊豆長岡、韮山方面の展望。
このアングルで見ることって案外ないのでちょっと新鮮だったかも。
4
1/17 13:22
伊豆長岡、韮山方面の展望。
このアングルで見ることって案外ないのでちょっと新鮮だったかも。
これは…何の実だろう?
4
1/17 13:23
これは…何の実だろう?
次は岩の間を右へ左へと進むようです。
1
1/17 13:24
次は岩の間を右へ左へと進むようです。
切通しの道を進む!
(人もグッと減って、ひとり遊びが増えてきますw)
9
1/17 13:28
切通しの道を進む!
(人もグッと減って、ひとり遊びが増えてきますw)
思い思いの方向へ成長中w
1
1/17 13:30
思い思いの方向へ成長中w
『安全第一』だそうな。
1
1/17 13:31
『安全第一』だそうな。
というのも、この辺りが奥沼津アルプス一番の核心部。
狭い足場をロープで下り。
2
1/17 13:32
というのも、この辺りが奥沼津アルプス一番の核心部。
狭い足場をロープで下り。
更にロープを登る。
12
1/17 13:34
更にロープを登る。
登ってみれば…あれ?巻き道が右下についてるw
とりあえず下へ下りますかね。
そして、先に見えているのは…。
1
1/17 13:36
登ってみれば…あれ?巻き道が右下についてるw
とりあえず下へ下りますかね。
そして、先に見えているのは…。
長いハシゴ!
失敗が許されない箇所の連続ですが、ここ、すげー面白いww
6
1/17 13:38
長いハシゴ!
失敗が許されない箇所の連続ですが、ここ、すげー面白いww
ちなみに、振り向いてみればこんな感じ。
よく、このただ立っているだけの岩場へルートを設定したよなぁ。凄い。。。
4
1/17 13:40
ちなみに、振り向いてみればこんな感じ。
よく、このただ立っているだけの岩場へルートを設定したよなぁ。凄い。。。
実はこの区間、少し下に巻道もありました^^;
『安全第一』の札の手前で二手に分かれているんですよ。
で、右手に進むと上記のコース。左手に進むとこのハシゴを登るだけの迂回コースとなるのでした。
3
1/17 13:41
実はこの区間、少し下に巻道もありました^^;
『安全第一』の札の手前で二手に分かれているんですよ。
で、右手に進むと上記のコース。左手に進むとこのハシゴを登るだけの迂回コースとなるのでした。
破線コースでもテープはしっかり付いているので、頼もしいです。
1
1/17 13:45
破線コースでもテープはしっかり付いているので、頼もしいです。
手書きの分岐案内板。
この後は日守山(ひもりやま)方面へ。
2
1/17 13:46
手書きの分岐案内板。
この後は日守山(ひもりやま)方面へ。
木にもマジックで直接この案内書き!(笑)
6
1/17 13:46
木にもマジックで直接この案内書き!(笑)
という訳で、向かって左手のルートを進みます。
これだけ親切に案内されていれば間違うことはなさそう。
1
1/17 13:47
という訳で、向かって左手のルートを進みます。
これだけ親切に案内されていれば間違うことはなさそう。
尾根の上をひたすら進みます。
木が生い茂っているので、痩せているけど怖い感じは全くありません。
2
1/17 13:52
尾根の上をひたすら進みます。
木が生い茂っているので、痩せているけど怖い感じは全くありません。
『見晴らし場』の案内があるスポットより。
伊豆中央道、江間(えま)の少し先あたりですね。
5
1/17 13:59
『見晴らし場』の案内があるスポットより。
伊豆中央道、江間(えま)の少し先あたりですね。
江間分岐。
裏側から日守山を目指すルートのようです。
1
1/17 14:11
江間分岐。
裏側から日守山を目指すルートのようです。
この辺りは滑落すると大変そうなので慎重に。
そして、最後の急坂歩きが始まります。
1
1/17 14:12
この辺りは滑落すると大変そうなので慎重に。
そして、最後の急坂歩きが始まります。
クヌギのどんぐり、帽子つき。
4
1/17 14:16
クヌギのどんぐり、帽子つき。
急登を歩ききると…ん??柵!?
1
1/17 14:24
急登を歩ききると…ん??柵!?
実はココ、奥沼津アルプスの裏口なのでした!(笑)
柵の隙間から進んでいくという、何とも言えない雰囲気です^^;
14
1/17 14:26
実はココ、奥沼津アルプスの裏口なのでした!(笑)
柵の隙間から進んでいくという、何とも言えない雰囲気です^^;
更に進んでいくと、開けた感じがします。
1
1/17 14:30
更に進んでいくと、開けた感じがします。
日守山山頂、到着!
ここは観光用に整備されているので展望抜群♪
5
1/17 14:33
日守山山頂、到着!
ここは観光用に整備されているので展望抜群♪
函南方面とその向こうに箱根の山並み。
4
1/17 14:32
函南方面とその向こうに箱根の山並み。
そして愛鷹山のパノラマw
…やはり富士山はお色直しできていなかったみたいなので再びお隠れになってしまった模様。
4
1/17 14:33
そして愛鷹山のパノラマw
…やはり富士山はお色直しできていなかったみたいなので再びお隠れになってしまった模様。
日守山登頂証拠写真。
三角点指示標の上にカメラを置いてセルフタイマーを動かしてみたw
12
1/17 14:37
日守山登頂証拠写真。
三角点指示標の上にカメラを置いてセルフタイマーを動かしてみたw
北側には歩いてきた稜線が見えます。
鷲頭山のピーク、頭ひとつ飛び出ている感じがしますねぇ。
3
1/17 14:41
北側には歩いてきた稜線が見えます。
鷲頭山のピーク、頭ひとつ飛び出ている感じがしますねぇ。
日守山のツバキ、いい感じに咲いています。
7
1/17 14:42
日守山のツバキ、いい感じに咲いています。
スイセンもちょこちょこ咲いていました。
5
1/17 14:43
スイセンもちょこちょこ咲いていました。
なぜか柿の木…。
そんな柿の実をいろんな鳥がついばんでいました。
1
1/17 14:44
なぜか柿の木…。
そんな柿の実をいろんな鳥がついばんでいました。
日守山から直接駐車場へと降りることもできるのですが、ここまできたので全山縦走しちゃいましょう。
続きはこちら…って、今度は柵を潜らないといけないらしい^^;
管理している管轄が違うとはいえ、アリなのか、これ?w
2
1/17 14:44
日守山から直接駐車場へと降りることもできるのですが、ここまできたので全山縦走しちゃいましょう。
続きはこちら…って、今度は柵を潜らないといけないらしい^^;
管理している管轄が違うとはいえ、アリなのか、これ?w
だいぶどんよりとしてきました…。降りだす前に山から下りてしまいたいところです。
1
1/17 14:45
だいぶどんよりとしてきました…。降りだす前に山から下りてしまいたいところです。
秋の面影。
5
1/17 14:51
秋の面影。
柵の向こうもしっかり道はついていました。
結構人の往来はあるようです。(この区間だけで2組お会いしました)
2
1/17 14:54
柵の向こうもしっかり道はついていました。
結構人の往来はあるようです。(この区間だけで2組お会いしました)
最後のピーク、茶臼山。
実はここは最高地点ではないのですが…。(最高地点は薮のど真ん中)
19
1/17 15:08
最後のピーク、茶臼山。
実はここは最高地点ではないのですが…。(最高地点は薮のど真ん中)
恐らく最後の分岐。
木板の案内に沿って、左へ進みます。
1
1/17 15:12
恐らく最後の分岐。
木板の案内に沿って、左へ進みます。
最後に竹林!
光の入り方が優しい感じで、実は竹林って結構好きなんですよねー。
1
1/17 15:17
最後に竹林!
光の入り方が優しい感じで、実は竹林って結構好きなんですよねー。
手作り感ありすぎる奥沼津アルプスの標識。
そういえばこの場所…もはや沼津ではないのだけど、『奥沼津』とかたってしまっても問題ないのだろうか?とかちょっと思ったり思わなかったりw
6
1/17 15:19
手作り感ありすぎる奥沼津アルプスの標識。
そういえばこの場所…もはや沼津ではないのだけど、『奥沼津』とかたってしまっても問題ないのだろうか?とかちょっと思ったり思わなかったりw
鳥とお社が出てきたらもう車道脇!
1
1/17 15:22
鳥とお社が出てきたらもう車道脇!
一気に下ります!
1
1/17 15:22
一気に下ります!
全線歩き切ったー!
という訳で、ここで1枚撮っておくw
5
1/17 15:25
全線歩き切ったー!
という訳で、ここで1枚撮っておくw
車道から日守山公園の駐車場へ戻ります。
メインルートは右側の道なのですが、車の往来が激しいので、左側の生活道路を進むことにします。
1
1/17 15:26
車道から日守山公園の駐車場へ戻ります。
メインルートは右側の道なのですが、車の往来が激しいので、左側の生活道路を進むことにします。
歩いていればデコポン!
5
1/17 15:29
歩いていればデコポン!
たわわに実ったゆず!
16
1/17 15:30
たわわに実ったゆず!
レモンなんかも!
柑橘類豊富な静岡県らしく、いろんなものをみかけました。
(遠かったので撮らなかったですが、晩白柚やオレンジなんかも実っていました)
6
1/17 15:32
レモンなんかも!
柑橘類豊富な静岡県らしく、いろんなものをみかけました。
(遠かったので撮らなかったですが、晩白柚やオレンジなんかも実っていました)
今回も住宅地でミラー自撮りw
8
1/17 15:30
今回も住宅地でミラー自撮りw
車道歩きが長い。。。
1
1/17 15:34
車道歩きが長い。。。
伊豆にも茶畑アリ。
2
1/17 15:35
伊豆にも茶畑アリ。
最後の最後になって、頭を出した富士山!!
結局お色直しは失敗だったようで、雪が全然ない(−−;
こんなんだったら最初から姿を見せてくれればいいのに…w
2
1/17 15:40
最後の最後になって、頭を出した富士山!!
結局お色直しは失敗だったようで、雪が全然ない(−−;
こんなんだったら最初から姿を見せてくれればいいのに…w
河川敷の道は車が来ないので平和ですねw
2
1/17 15:45
河川敷の道は車が来ないので平和ですねw
雑草がハゲているここから下ります。
1
1/17 15:47
雑草がハゲているここから下ります。
日守山登山口…展望台下の道へと出ます。
これで山行終了、お疲れ様でしたー。
3
1/17 15:48
日守山登山口…展望台下の道へと出ます。
これで山行終了、お疲れ様でしたー。
温泉は函南の奈古谷(なごや)温泉。
こちらの施設にお邪魔しました。内部撮影NGにつき外観のみでw
4
1/17 17:01
温泉は函南の奈古谷(なごや)温泉。
こちらの施設にお邪魔しました。内部撮影NGにつき外観のみでw
これは少し下ったところの自販機にあります(笑)
7
1/17 17:07
これは少し下ったところの自販機にあります(笑)
営業時間に間に合いそうだったので、三島で寄り道。
(お店が割と函南寄りだったこともあり、久し振りに立ち寄れました)
静岡東部では割とお馴染みの『若木』。
5
1/17 17:24
営業時間に間に合いそうだったので、三島で寄り道。
(お店が割と函南寄りだったこともあり、久し振りに立ち寄れました)
静岡東部では割とお馴染みの『若木』。
お目当てはこれ♪
『ぽてと園』というスイートポテト。
軽い食感なのでパクパクといけてしまいますw
13
お目当てはこれ♪
『ぽてと園』というスイートポテト。
軽い食感なのでパクパクといけてしまいますw
そして夕食は、三島から再び沼津へ戻り沼津港。
ひとりでも入りやすいこちらのお店へ。
8
1/17 18:43
そして夕食は、三島から再び沼津へ戻り沼津港。
ひとりでも入りやすいこちらのお店へ。
生しらすと生桜海老のどんぶりも捨て難いのですが、沼津といえばやはり鰺。
いろいろ食べたかったのでミックスフライ(魚河岸定食)にしましたが、ここのお店はアジフライが絶品なんですよ。
ラードの油を使い刺身用の鰺を三枚に下ろして揚げているので、とにかくサクサクフワフワ。
価格も比較的リーズナブル、お試しくださいませ!
26
1/17 18:23
生しらすと生桜海老のどんぶりも捨て難いのですが、沼津といえばやはり鰺。
いろいろ食べたかったのでミックスフライ(魚河岸定食)にしましたが、ここのお店はアジフライが絶品なんですよ。
ラードの油を使い刺身用の鰺を三枚に下ろして揚げているので、とにかくサクサクフワフワ。
価格も比較的リーズナブル、お試しくださいませ!
沼津港、20時までなら『びゅうお』駐車場が穴場。
少し離れてしまうのですが、無料で停められます。
そして、びゅうお…このライトアップには如何わしさしか感じられないのですが、果たしてこれでいいのだろうか??w
12
1/17 18:53
沼津港、20時までなら『びゅうお』駐車場が穴場。
少し離れてしまうのですが、無料で停められます。
そして、びゅうお…このライトアップには如何わしさしか感じられないのですが、果たしてこれでいいのだろうか??w
静岡のご当地ネタ満載で素晴らしいですね!
当方のご紹介ありがとうございます。
今回の雪(静岡の平野部ではもちろん雨ですが)で天城山や安倍奥はけっこう積もったと思うので楽しみです。
To:aonisaiさん
こんにちは!
勝手にURLを引用してしまいました
現在は横浜市民ですが、30年近く静岡県民やっていて今でもちょこちょこ静岡には行っているのでご当地ネタには困らない感じです(笑)
あまり盛り込み過ぎると「ヤマレコ」じゃなくなってしまいそうなのでバランスが難しいのですけど
今回の寒波でこちらは丹沢が白くなりました。
この感じなら天城や安倍奥が面白くなってそうな予感がします!
積雪期の天城、おととし行きましたがなかなか良かったですよ
joeさん、こんばんは!
いやぁご当地アルプスって
もうちょっとこう…ホンワカしてるものなのではと…
登るなら登る!
はっきりしている方が楽な気がするのですが
標高グラフを見てもアップダウンしまくりですね…
18枚目とか50枚目とか見ると心折れそうになります〜
個人的に気になったのが71枚目の星☆の位置…
これは何か秘密があるに違いないですね。埋蔵金とかですかね。
低山でもガッツリで、鯵フライで茶色系も充実。
自分も機会を見つけて歩いてみたいと思います!!
To:keichiro01さん
こんにちは!
舐めてかかると痛い目に遭う沼津アルプスです。
ほんわか要素は皆無ですね、はい(笑)
今回、縦走したこともあり全9座(つまり9回大きなアップダウン)。
なかなか辛い道のりでございました。
埋蔵金が埋まっているのか、つのださんに会えるのか(えっ?)、真相は分からないですが…見事掘り当てた際には楽しみにしてますね♪
という訳で、ここはぜひ。
アジフライをエサに、「かにぱん」と「かに甲羅」のコラボをしに出かけちゃいましょう
joeさん、いつも美味しそうなモノ作ってますねえ〜
カッコイイです!自分は料理全然なので。
日曜日の昼間、「あ〜やっぱウチもなんとか行きたかったな〜」と
ばかり考えてましたwjoeさんに会えたかもしんないな〜とか
レコ拝見した感じ、小一のチビでは厳しそうですね〜
ちょいと短めに設定して必ずウチも行ってきます!
住宅地でのミラー自撮り、傍から見たらヤバいですねw
To:cotaさん
こんにちは!
美味しそう…かどうかは怪しいですが、焼きそばはBBQなんかでも定番ですね(笑)
えっと、そんな大した人でもないので、joeさんに会えたかも〜的な期待はガッカリする方向に展開すること請け合いです
ちなみに今回のルート、全線となると小学校高学年以上でないとちょっと大変そうです。
皇太子一家の歩かれたプリンスルート(沼商口〜多比)であれば1年生でも大丈夫かと思います。
親の監視目線が必要なポイントもちらほらありますが、普通に歩いている分には問題ないかと…。
あ、cotaさんもぜひぜひ住宅地でミラー自撮りしましょう!!w
ジョーさん こんにちわ
お〜マニアックな山行ですね
なんとなくジョーさんはバックパッカーがお似合いのような感じも〜
でも笠ヶ岳テントかつがれちゃってもいますし〜
わたしは笠新道は小屋泊で〜
海が見えるっていいですね〜
海なし県育ちだと、海に反応します〜
しばらく海を見ていないので?!、鯵が食べたいです〜
To:makibitoさん
こんにちは!
たまにマニアック山行になってしまいますが、今回のはそうでもない…と思いたい次第です(笑)
埼玉から歩きに来られていた団体さんとかもいましたし
「プリンスルート」の設定もありますから!(笑)
いやぁ…笠新道でテント装備、なかなかえげつなかったですよ
南北アルプスはなるべくテント泊で出掛けるようにしているのですが、体力がないのでいつもヘロヘロです
という訳で(強引)、アルプス繋がりで…沼津のアルプスもぜひとも歩きに行っちゃいましょう!
美味しいお魚が待っていますよー
joeさん、こっそりこんにちは。
そのあたりは(も)まるきり情報ないながらも、なかなかしびれる写真の数々、楽しませていただきました
奥沼津アルプスの渋い木の標識、いつかは目の当たりにしたいものです〜
あ、三島にお寄りの際は、酵母パンがお好きでしたら↓おすすめします!
「JUNkobo bakery」http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22026539/
学生時代の友人がソロで経営&手作りしておりまして…(宣伝
To:harumei333さん
こんにちは!
情報があるようなないような、そんな不思議な沼津アルプスです。
(奥沼津はあまり情報ないですが…)
低山なので樹林帯が多いのですが、展望が開ければ富士山に南ア、駿河湾や沼津・伊豆の街並みと、なかなか楽しい感じです
手作り感あふれる案内板にほっこりするのもアリですね
そして、三島のパン屋さん!
リンクを辿れば、、、広小路なんですねー。
出向でしたが10年前くらいにその近くで働いていました(笑)
地図を見て何だか懐かしい気分になりました
すぐ売り切れてしまうみたいですが、タイミング合えば行ってみたいと思います!
joe0119さん こんにちは
沼津なんちゃってアルプスなかなかアップダウンがあり侮れないコ−スですょね
下山して沼津港に行くもよし、沼津駅に行くもよし・・・
美味しいものたくさんありますょね
アジフライが美味しそう・・・
ご当地ならでは富士宮焼きそば初めて見ました。
To:ten-no-kiさん
こんにちは!
初めて歩いた沼津アルプス、なんちゃって感は全然感じられないコースでした(苦笑)
でもこの界隈、下山後は伊豆長岡で温泉に浸かるもよし、沼津で海の幸をたらふく堪能するもよしで、選択肢が多いのが嬉しいですね!
(実はステーキ(肉)という選択肢もあるのですが、それはまたの機会にご紹介したいと思います
アジフライ、これだけのために沼津港へ行く価値アリです!
富士宮焼きそば、完成品はお店だったり屋台だったりで目にすることも多いですが、県東部では麺自体が普通にスーパーに売られていまして。
BBQでの焼きそばもこれを使いますよー
沼津周辺をふらふらする時にはよく麺を買って帰ったりもします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する