ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 803904
全員に公開
雪山ハイキング
東海

毛無山

2016年01月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
7.1km
登り
1,144m
下り
1,127m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:58
合計
7:25
8:01
95
9:36
9:43
131
11:54
12:44
85
14:09
14:10
76
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓登山者用駐車場(500円)

国道139号はノーマルタイヤで走れましたが、駐車場の手前は積雪がありました。
チェーンを持参した方がいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
ポストはありませんが、駐車料金を入れるポストがあります。
車のナンバーを書いて500円を封筒に入れて投入します。

○トイレ
ありません。

○コース状況
急坂を1000m程登ります。
登りごたえがあります。
ロープのあるところが何か所かありますが、危険個所はありません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
あさぎり温泉風の湯(900円)に入りました。
特徴のない温泉の割には料金高めでした。

○道の駅
近くに道の駅朝霧高原がありますが、寒そうだったので、前日と同じく道の駅富士川楽座で車中泊しました。
右側の駐車場から
駐車場の気温はマイナス7度でした
2016年01月28日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/28 8:04
右側の駐車場から
駐車場の気温はマイナス7度でした
まずはこんなところを歩いて
下から雪は十分あります
2016年01月28日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 8:04
まずはこんなところを歩いて
下から雪は十分あります
金山の精錬所跡です
2016年01月28日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 8:06
金山の精錬所跡です
金鉱石の粉砕機
2016年01月28日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 8:06
金鉱石の粉砕機
少し歩くと分岐です
左へ行くと地蔵峠
地蔵峠からの方が時間がかかるようです
2016年01月28日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 8:16
少し歩くと分岐です
左へ行くと地蔵峠
地蔵峠からの方が時間がかかるようです
1合目
2016年01月28日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 8:28
1合目
少し上がると雪がなくなりました
2016年01月28日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 8:33
少し上がると雪がなくなりました
はさみ石
2016年01月28日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 8:34
はさみ石
振り返って
朝霧高原が白くなっています
2016年01月28日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 8:38
振り返って
朝霧高原が白くなっています
二合目
2016年01月28日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 8:43
二合目
不動の滝
不動の滝見晴台より
水量は少ないようです
2016年01月28日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 8:46
不動の滝
不動の滝見晴台より
水量は少ないようです
雪の少ない登山路を登ります
チェーンスパイクを付けたのですが、めんどくさいのでそのまま登ります
アイゼンだったら外さないといけないのですが、こういうとき強みを発揮します
2016年01月28日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/28 8:57
雪の少ない登山路を登ります
チェーンスパイクを付けたのですが、めんどくさいのでそのまま登ります
アイゼンだったら外さないといけないのですが、こういうとき強みを発揮します
4合目
また雪道になりました
2016年01月28日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 9:24
4合目
また雪道になりました
平坦な場所に出ました
レスキューポイントです
2016年01月28日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 9:31
平坦な場所に出ました
レスキューポイントです
5合目
2016年01月28日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 9:46
5合目
まだまだ山頂は遠いようです
2016年01月28日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 10:16
まだまだ山頂は遠いようです
7合目
2016年01月28日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 10:38
7合目
もう少しか
樹氷が欲しいのですが
2016年01月28日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 10:48
もう少しか
樹氷が欲しいのですが
やっと八合目
3時間程かかりました
2016年01月28日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 11:05
やっと八合目
3時間程かかりました
富士山展望台より
2016年01月28日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
26
1/28 11:24
富士山展望台より
こちらも
パラグライダーが飛んでいました
2016年01月28日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/28 11:24
こちらも
パラグライダーが飛んでいました
昨日登った愛鷹山と伊豆半島が見えます
2016年01月28日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/28 11:24
昨日登った愛鷹山と伊豆半島が見えます
9合目
まだ登りです
2016年01月28日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 11:38
9合目
まだ登りです
やっと稜線に出ました
左へ行くと地蔵峠
2016年01月28日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 11:43
やっと稜線に出ました
左へ行くと地蔵峠
北アルプス展望台があったので上がってみました
2016年01月28日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 11:46
北アルプス展望台があったので上がってみました
正面に八ヶ岳
その左の白くなっているところは美ヶ原付近でしょうか
2016年01月28日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/28 11:44
正面に八ヶ岳
その左の白くなっているところは美ヶ原付近でしょうか
その左は南アルプス駒ヶ岳から白根三山など
2016年01月28日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/28 11:44
その左は南アルプス駒ヶ岳から白根三山など
稜線を進むと
2016年01月28日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 11:48
稜線を進むと
毛無山山頂
2016年01月28日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
1/28 11:56
毛無山山頂
正面に富士山
少し下ったところに絶好の展望ポイントがあります
2016年01月28日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
1/28 11:56
正面に富士山
少し下ったところに絶好の展望ポイントがあります
正面に
この絶景をみながらお昼にしました
おにぎりに味噌汁
代り映えしないので写真は省略
2016年01月28日 11:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
30
1/28 11:58
正面に
この絶景をみながらお昼にしました
おにぎりに味噌汁
代り映えしないので写真は省略
愛鷹山
2016年01月28日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 11:59
愛鷹山
パラグライダーが飛んでいます
2016年01月28日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/28 12:26
パラグライダーが飛んでいます
気持ちよさそうです
2016年01月28日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
19
1/28 12:37
気持ちよさそうです
上に登って帰ります
2016年01月28日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/28 12:37
上に登って帰ります
再度山頂です
2016年01月28日 12:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/28 12:47
再度山頂です
北アルプス展望台へ再び登ります
見落とした浅間山を確認しました
右の白く高い山が浅間山のようです
2016年01月28日 12:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/28 12:58
北アルプス展望台へ再び登ります
見落とした浅間山を確認しました
右の白く高い山が浅間山のようです
帰りも富士山展望台から
2016年01月28日 13:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/28 13:09
帰りも富士山展望台から
山頂を見上げて
手強い山でした
2016年01月28日 14:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/28 14:50
山頂を見上げて
手強い山でした
水の枯れた沢を越えると直ぐに駐車場です
お疲れ様
2016年01月28日 15:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/28 15:09
水の枯れた沢を越えると直ぐに駐車場です
お疲れ様
撮影機器:

感想

200名山毛無山に登りました。
愛鷹山に続いて、こちらも富士山展望の山です。
こちらは、富士山の西側を見ることになります。

2000m近い標高なので雪が少し心配でしたが、チェーンスパイクだけで十分でした。
しかしい、急騰の山でした。

途中、下山してくる登山者と出会ったのですが、この方とは山頂から少し下ったところで、再度出合いました。
訓練のために2回登っているそうです。
この方に浅間が良く見えていたと教えていただいたので、見落とさずにすみました。
鹿島槍あたりも見えるそうです。

こちらも愛鷹山と同じく富士山展望の山でしたが、樹林帯の中をあるくため、展望できる個所は限られていました。
南アルプスの北岳などが近いのでよく見えました。

富士をバックに悠然と飛行するパラグライダーは気持ちよさそうでした。
青空の中を飛ぶのは面白そうです。

雨ヶ岳の方に縦走したかったのですが、こちらの縦走はクマザサが厳しいので経験者と行くように注意書きがありました。
富士を見ながら稜線歩きができるかと思っていましたが、これを見てあきらめました。

この日も晴天の山行が楽しめました。
気温も高く風もない穏やかな日でしたが、上に着ていたフリースが暑かったので、帰りはアンダーシャツ一枚で帰りました。
水もしっかりのみました。
翌日からは雨予報だった、愛鷹山に引き続き連登することにしました。
急騰の後に雄大な富士の姿を眺めるのは最高ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

湘南から念を送っときました〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんばんは〜

晴れ男のワタクシのお陰で連日の好天に恵まれたようでなによりです

いつの間にか関東に来られて200名山頑張っておられますな〜
山名を拝見して、初めてお会いした天城コラボで先輩のおっしゃった「後頭部は撮らないように」ってフレーズを思い出しましたが

藤沢岳は残念でしたが、秩父岳を楽しみにしております〜
2016/1/29 20:46
Re: 湘南から念を送っときました〜(^_−)−☆
フレさん おはようございます

おかげさまで、天候には恵まれました。
これもひとえにフレ殿のおかげと感謝しております。

この山、突っ込まれる前に、「身につまされる名前の山」だと先手を打っておこうと思っていましたが、書き忘れてしまいました。
だんだんやばいのですが・・・。
来年あたりはズラでも。

藤沢岳はまた後日、秩父ではフレめしとテンめし楽しみです。
2016/1/30 7:18
富士山、素晴らしいです
お久しぶりです。
急登りの毛無山に⁉️️誰❓tanosiku先輩(o^^o)
愛鷹山、羨ましいです。
フレー
2016/2/1 20:35
Re: 富士山、素晴らしいです
おはようございます
そして、お久しぶりです。

ここは、急騰で有名でしたか。
知らないということはある意味幸せかも。

富士山いいですね。
雪が少し少ないのが残念ですが。

vToTv 達は近くでいつでも行けるのが羨ましいです。
コメありがとうございます。
2016/2/2 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら