記録ID: 804962
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈-石砂山-石老山【渋沢駅-相模湖駅】
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:28
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 3,144m
- 下り
- 3,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 11:23
距離 43.2km
登り 3,164m
下り 3,128m
17:42
ゴール地点
沿面距離(GPS) 44.7km
累積標高差(気圧高度計) +3,264m、−3,218m
歩行時間 10時間40分 +休憩 43分 =全行程 11時間23分
標準コースタイム 17時間37分
短縮率(休憩抜) 60.5%、(休憩込) 64.6%
06:19 渋沢駅−−−−−−− -[ 0:32 (1:02) 52%]- 途中、大倉以外の駐車場聞かれたけど分からず…
06:51 大倉 4分休憩−−−− -[ 0:59 (1:50) 54%]-
07:54 堀山の家−−−−−− -[ 0:46 (1:40) 46%]-
08:40 塔ノ岳 3分休憩−−− -[ 0:40 (1:10) 57%]- 0番から1時間40分。無雪・軽量だと30分切れるかな?
09:23 丹沢山 6分休憩−−− -[ 1:10 (1:50) 64%]- ここから氷上のような稜線。下りが怖い。
10:39 蛭ヶ岳 4分休憩−−− -[ 1:10 (1:25) 82%]- トレースあってワカンはただのお荷物に…
11:53 姫次 3分休憩−−−− -[ 0:15 (0:20) 75%]-
12:11 八丁坂ノ分岐−−−− -[ 0:59 (1:10) 84%]- 昼過ぎからズブズブ雪
13:10 焼山 3分休憩−−−− -[ 0:49 (1:30) 54%]- でもモナカ雪ツボ足よりは大分楽ちん
14:02 西野々セブン 17分休憩 -[ 0:47 (1:20) 59%]-
15:06 石砂山−−−−−−− -[ 0:25 (0:50) 50%]-
15:31 篠原BS−−−−−−− -[ 0:48 (1:10) 69%]- ザックが重い。登りペースダウン。
16:19 石老山 3分休憩−−− -[ 0:26 (0:50) 52%]-
16:48 顕鏡寺−−−−−−− -[ 0:32 (0:50) 64%]-
17:20 鼠坂−−−−−−−− -[ 0:22 (0:40) 55%]- 決めてた時間10分超過で嵐山はカット
17:42 相模湖駅
累積標高差(気圧高度計) +3,264m、−3,218m
歩行時間 10時間40分 +休憩 43分 =全行程 11時間23分
標準コースタイム 17時間37分
短縮率(休憩抜) 60.5%、(休憩込) 64.6%
06:19 渋沢駅−−−−−−− -[ 0:32 (1:02) 52%]- 途中、大倉以外の駐車場聞かれたけど分からず…
06:51 大倉 4分休憩−−−− -[ 0:59 (1:50) 54%]-
07:54 堀山の家−−−−−− -[ 0:46 (1:40) 46%]-
08:40 塔ノ岳 3分休憩−−− -[ 0:40 (1:10) 57%]- 0番から1時間40分。無雪・軽量だと30分切れるかな?
09:23 丹沢山 6分休憩−−− -[ 1:10 (1:50) 64%]- ここから氷上のような稜線。下りが怖い。
10:39 蛭ヶ岳 4分休憩−−− -[ 1:10 (1:25) 82%]- トレースあってワカンはただのお荷物に…
11:53 姫次 3分休憩−−−− -[ 0:15 (0:20) 75%]-
12:11 八丁坂ノ分岐−−−− -[ 0:59 (1:10) 84%]- 昼過ぎからズブズブ雪
13:10 焼山 3分休憩−−−− -[ 0:49 (1:30) 54%]- でもモナカ雪ツボ足よりは大分楽ちん
14:02 西野々セブン 17分休憩 -[ 0:47 (1:20) 59%]-
15:06 石砂山−−−−−−− -[ 0:25 (0:50) 50%]-
15:31 篠原BS−−−−−−− -[ 0:48 (1:10) 69%]- ザックが重い。登りペースダウン。
16:19 石老山 3分休憩−−− -[ 0:26 (0:50) 52%]-
16:48 顕鏡寺−−−−−−− -[ 0:32 (0:50) 64%]-
17:20 鼠坂−−−−−−−− -[ 0:22 (0:40) 55%]- 決めてた時間10分超過で嵐山はカット
17:42 相模湖駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
goal:相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蛭ヶ岳から先に備えてワカン背負ってったけど、出番なし。 ・金冷シの先〜西野々手前まで、チェーンスパイクつけてた。 稜線上がツルツルだったので、軽アイゼン以上のが安心かも。 ・トレースは歩いたとこ全部あり。 |
写真
感想
去年の冬、蛭ヶ岳に行かないまま気付いたら3月で、雪が大分解けてたので、
今年はなるべく雪がある時に行こうと思ってた。
と言いつつ、先週はmillionさんのレコでビビって、とりあえず、膝下くらいの
とこで雪慣れしてから・・・と思って奥武蔵を歩いて、今週やっと蛭ヶ岳に。
先週のツボ足で出来たアザがまだ治らず、今週もモナカ雪ツボ足では
拷問だと思ったので、迷わずワカン背負ってったけど、道中会った人で
ワカン持ってた人はいなかったかな・・・。
久々にHさんのガシガシ登りを拝めて(と言っても私いたから抑えてたと思うけど)
millionさんにもバッタリ会えて、天気はいまいちだったけど、楽しい1日だった。
-----------------------------------------------------------------------------------
★水 1.5L摂取(1.3L+500ml、300ml余り)
★行動食 2,400Kcalくらい摂取(ちと食べすぎかな)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
御無沙汰です!
いつもながら、horikoさんのパワーには驚きです!
僕の場合は、大晦日に一泊して焼山までの縦走でしたが、horhikoさんは雪の中の
縦走、しかもその先あり、日帰りとほんと凄いの一言です。
たまにはのんびりもいいですよ!
体調に気をつけて頑張ってください!
レコ楽しみにいつも拝見しています。
お久し振りです
私はお正月は実家で3歳の姪っ子と全力で
遊びまくっていたので、腕が筋肉痛になりました
年末の源次郎岳とか、のんびりハイクの時もありますよ
でも、どちらかと言うと、山頂でゆっくり休んでる時間より、
歩いてる時間のがワクワクして楽しいんですよね
horikoさん、こんばんは。いつもご無沙汰でコメントさせて頂きます。
冬も精力的に歩かれていていつも感心してます。
ところで、拝見するところ、今履いているシューズは私のシューズと全く同じようですが、雪道歩いて染みてきませんか?先日、kaiさんにスノー用のスノーターサーという靴があることを教えてもらいましたが、horikoさんのは普通のトレランシューズですよね?私はほんの少し雪の上を歩いただけで足の指がちぎれそうなくらい痛くなりました
uranbonさんのような走れる脚と技術を持った方に
褒めてもらえるのは嬉しいし、励みになります
靴は雪がある時は、ゴアのトレランシューズなんですが、
染みてきても、-10℃くらいまでなら全く問題ない感じです
ただ、私とuranbonさんでは脂肪の厚みが雲泥の差だし、
肉丸な私の感覚は、あんまり人の役には立たなそうです
27年雪国生活だったので、猛吹雪の中、通学したり、
おっきい道路に出るまでラッセルして通勤したりが
冬の日常だったので、多少、慣れもあるかもしれないです
毎週の記事を楽しみにしております
私なんかより、全然お強いのは実際の歩きを見て確信できました
一年に一度というより、初めての同一方向に向かっての一緒?で途中まで行けたことは2016最初のサプライズでした
安曇野のN田さんと同じインパクトを感じました
昨年の白根南嶺での同一コースの記事もありましたが、これを越えるロングでは足元にも及びません
私はこの橋本駅コース上でいつも縄張りを見張っていますので、たまには網にかかりに来てください
2016の夏のアルプスでのご活躍を楽しみにしています
素晴らしい健脚を間近で感じられて好かったです
師匠のマイケル3さんにもよろしくです
私なんかって、私は大倉尾根を755tj3387さん以上の勢いで
駆け上がってく人を今まで見たことないんですが
先日は、私はありがたかったですが、とんだお荷物がノソノソと
くっついてって、足を引っ張ってしまい、スミマセンでした
N田さんとか、755tj3387さんみたいな、ただ速いだけじゃない
その突き抜けた感じに、すんごく憧れてますが、どう頑張っても
なれそうにもないです
向かって、楽しみながら山を歩き回りたいなと思ってます
また755tj3387さんの庭に遊びに行きます
アルプスの稜線と同じくらい、丹沢主脈も大好きなので
マイケル師匠には来週辺り、同行してもらえるかもしれません
horikoさん、おはよう。
日曜は元気もらいました。
でも、それがもったのも蛭ヶ岳まででしたが。
檜洞方面はkankotoさんが行かれてました。
私はちゃんと踏み跡確認しましたよ。
この状態で40キロオーバーを11時間とは流石です。
渋沢→相模湖、お疲れ様でした。
私も元気もらいましたよ
しかし、下りだといいけど、焼山登山口から登りだとキツそうですね
青根へのログも入れてったんですが、先週のmillionさんのです
檜洞方面、kankotoさんレベルの勇者みたいな人が、もしかしたら、
行くんでないかと思って、トレース確認したかったんです
さすがmillionさんは抜け目ないですね
先週ほど道が悪くなかったので、楽できたと思います
相模湖駅で電波ONにしたら、メール来てて嬉しかったです
horikoさん、こんにちは。
主脈縦走かと思ったら丹沢湖までですか
僕が塩水橋を出発したのは、horikoさんが塔ノ岳を下り始めた頃なので、皆さんと会うには遅すぎた様です。神ノ川から地蔵尾根で蛭ヶ岳を目指せば、horikoさんやmillionさんには会えたかもしれませんが。。。
まだ丹沢24H以外でhorikoさんと会った事が無いので、どこかで会えると良いですね。ではまた。
状況次第では、焼山登山口までかなぁとも思ってたんですが、
思ってたより道が良かったです
kankotoさんの写真、綺麗でしたよね
私は風雨は無い方がいいですが、展望は無くてもあんまり気にならない
ので平気です
雪がついた地蔵尾根は、登りも下りも強烈そうで、私には無理です
悪路に慣れてるFutaroさんならワシワシ登りそうですね
Futaroさんとも、どこかでバッタリ会いたいです
氷点下でも腕のムキムキ見せてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する