今年も逢えたよ〜^^ 青い空と白き常念岳〜東尾根〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 14:08
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,203m
- 下り
- 2,190m
コースタイム
天候 | 早朝は、霧と小雪、そして森林限界から☀、下山時は吹雪☃、下界は☀でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 入山者があまりいないようで、トレースは前日テン泊で入った1名の方が付けたものが樹林帯鞍部までありましたが、それ以降は無しです。 でも、積雪量は少な目で、スノーシューではせいぜい膝くらいまでのラッセルでした。 しかも、今日は気温低めで全体的にクラスト気味。下山時も雪が腐らず快適スノーシューでした(^_^) ◆危険箇所 前常念直下の2箇所の岩稜帯は、踏み抜き注意! 自分はスノーシューで通したので右(谷)側にトラバースルートを工作しました。 |
写真
感想
今日は先週に引き続き北アルプスバリエーション
シリーズ第2弾です!
常念は去年も往ってるルートなので特に不安もな
く、今回も山頂までスノーシューです!
天気は冬型で雪が心配でしたが、ヤマテンで山頂
は朝のうち霧で、後快晴でしたので、それを信じ
て出発〜。
深夜1時の冬季ゲート前には既に車が2台。
「この時期に珍しいなぁ。。。たぶん前泊かな。」
去年と同じ高瀬川の黄色い標識を目印に右へIN!
トレースは途中から一人分あったので、もう一人
は。。。
トレースのおかげでルーファイ楽チン。雪も思っ
たより全然少なくて、全くラッセル無用。さびしー
で、樹林帯の鞍部に一張りのテント。起こさない
ように離れたところを歩いてがしがし進みます。
予定通り森林限界手前で防寒グッズを仕込み、
おやつ休憩。
今日は東側が低い雲が取れず、御来光は望み薄か
。。。と、思ってたら、目の前にモルゲンした前
常念がドーン!!
「めっちゃ綺麗〜」
「来て良かったぁ。^^」
しばしモルゲンと御来光を堪能で写真撮りまくり。
「さぁ、ノートレース往きまっせ〜」
「気持ち良い〜^^」
最初の岩稜帯は直接登り上げるルートを行って
みたら、スノーシューではちと厳しそう。。。
で、右側から巻くトラバースルートを入念に工作
して、回避。
実はここの雪質がサラサラで急なもんだから、時
間をかけて踏み固めたせいで時間がかかってしま
った。。。
その後の前常念直下の岩稜帯はスノーシューでも
OK!ただ、下山時は安全策で、トラバース気味に
下降。
どうも冬季の標高2500m越えるといつも高度障害
が出てくるんですよねぇ。
先週の爺ヶ岳もそうでした。
で、身体が一気にだるくなって。。。でもなんとか
ゆっくりペースで山頂へ!
「やっぱ、サイコーの景色です。」
でも、冷たい風が容赦なく吹き付けてきて、気温は
−15℃。両手の指が限界です。さっさと、写真を
撮って下山です。
前常念の手前で昼食休憩をしていると、一人登山者
の姿が。。。
結局こちらには来なかったので、本峰は断念したよ
うです。
下山途中、樹林帯鞍部でテントの撤収しているさっ
きの方が居たので、ちょっと声を掛けさせてもらい、
しばし話しをしました。わかんでだいぶ苦労された
よう。。。
さて、来週はいよいよ初ルートへ!ちょっとドキド
キもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する