【過去山行】鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳 〜初めての小屋泊まりを初体験〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,496m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:50
天候 | 両日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にトイレはないので、道中か扇沢駅で済ませておくと良い。 登山口前の駐車場は、休日であればすぐに一杯になりそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはあります。 柏原新道は整備されており歩きやすい。途中ガラ場注意の看板がある部分もありますが、問題ありません。迷うところはありません。 種池山荘〜爺ヶ岳を経由して冷池山荘までも気持ちいい稜線歩きとなる。 鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰へは結構ガレ場を下ったりした記憶があり、注意を要します。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯に入浴 |
写真
感想
1年前に爺ヶ岳に登り、その際は姿が見えなかった鹿島槍ヶ岳。
一度登ってみたい…チャンスが訪れました。しかし、月初めに笠ヶ岳の日帰りで膝に痛みを覚え、テント泊ではなくザックの重さが軽くなる初めての小屋泊りにして登頂を目指すことにしました。
天気は快晴で、柏原新道はありがたいほど歩きやすかったです。
種池山荘に出ると、立山、剱岳が姿を見せます。今年はコバイケイソウの当たり年で、一面のコバイケイソウに見とれてしまいました★そして、爺ヶ岳は、南峰と中峰を制覇。目の前に昨年は見えなかった鹿島槍ヶ岳がドーンと鎮座し迫力ある姿に感動しました。歩きやすい稜線歩きを楽しみ、宿泊地の冷池山荘へ。喉の渇きに、生ビールに手が伸びそうになりましたが我慢…。受付を済ませ、足早に布引山を通過し、鹿島槍ヶ岳 南峰へ。南峰からは目の前にキレット越しに五竜岳、その向こうには唐松岳、白馬三山もしっかり見えます。迫力の景色に圧巻でした。
せっかくなので、北峰を目指します。そこまでは、やや崩れやすい部分を下ったり登ったりと一番注意が必要な部分でした。慎重に進めば問題ありません。
北峰に着くと、さらに五竜岳が目の前に見えいつか登ってみたいと思いました。しかし、2016年現在その夢は果たされぬまま…。
足早に冷池山荘に戻り、お待ちかねの生ビールで喉を潤します。
初めての小屋泊まりは、温かい夕食、ご飯とみそ汁がおかわりできるなんて知りませんでした。2段ベッドの上でしたがなんとか布団は一人1枚当たりましたが、混んでいて狭かったです。これも良い経験でした。夕食はあ出てくるし、温かい布団、登山者との交流、、小屋泊まりもいいものだな…と思いました。
翌日は、弁当を頼んでいたので朝一に出発。冷乗越辺りで御来光だったので、ゆっくり鑑賞することができました。せっかくなので、爺ヶ岳南峰に再度登頂。鹿島槍ヶ岳や立山、剱、、そして遥か向こうには槍ヶ岳〜穂高連峰を見ることが出来、満足して種池山荘へ。ここで、山荘で頼んだ弁当を食べました。下山は、整備されているだけに順調に下山できました。膝に不安がありましたが、無事に症状と付き合いながら山旅を終えることができました。
帰りは、薬師の湯に入り帰路へつきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fead44a14d4cbb6fb04cd84168501b754.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する