ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811503
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ついつい予定を変更して粟ヶ岳に登ってしまった(>_<)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
12.5km
登り
1,270m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:19
合計
7:02
8:15
20
除雪最終地点
8:35
8:35
125
10:40
10:40
25
12:19
12:23
34
14:06
14:06
51
14:57
14:57
20
15:17
除雪最終地点
天候 晴れ(七合目より上はほとんどガス)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪最終地点のスペースに車を止めました。
(降雪が予想されるときは除雪車のUターンスペースを確保しておいてあげたいところですね・・・)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にありますが、そこまでの道のりは車が入れない雪道です。
 なので、事前に警察署に提出することをおすすめします。
 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/kankatukeisatu.html

・トイレ、水分補給をするところはありません。
 (登山口にトイレはありますが使えるかどうかは未確認。)
 
・七合目ヒュッテ(無人山小屋)は裏の方(東方面)に2階の出入口があります。
 この日は先着されたおじさんがスコップで出入口を掘っていてくれてました♫
 ありがとうございます!!

・先行された方々のおかげでトレースはありました♫
 ラッセルありがとうございました!!
 
・トレースはありましたが次第に踏み抜くことが多くなり途中からワカンをつけて登りました。
 (体重のせいだと思いますがワカンをつけても、ちょくちょく沈んで歩きづらかったですが・・・)

・この日の装備装着状況は以下のとおりでした。
 登山口から途中・・・Wストック、ツボ足
 途中から七合目ヒュッテ・・・Wストック、ワカン
 七合目ヒュッテ〜山頂〜七合目ヒュッテ・・・ストック&ピッケル、ワカン
 七合目ヒュッテ〜登山口・・・Wストック、ツボ足

・この日は風は穏やかでした。


▶今回の核心部分は雪山です!!
(いつものこと・・・毎回毎回コピペですみません。)

・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集しましょう。

・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう(>_<)
 
・トレースが無ければラッセルとなります(-_-;)
 ラッセル時間を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう!

・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう(>_<)
 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう!)

・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう!

・風雪で低体温症にならないよう防寒防風対策を確実に!
駐車スペースが無くなるほどの大盛況ぶり!!
2016年02月11日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 8:15
駐車スペースが無くなるほどの大盛況ぶり!!
ここから登山口まで少し歩きます
2016年02月11日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 8:15
ここから登山口まで少し歩きます
人懐っこい犬が4匹を従えて猪狩りに来ていたそうです。
(山に登っている最中に銃声が2回聞こえました。)
2016年02月11日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 8:30
人懐っこい犬が4匹を従えて猪狩りに来ていたそうです。
(山に登っている最中に銃声が2回聞こえました。)
第二水源地に到着
2016年02月11日 08:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 8:35
第二水源地に到着
登山届を提出してここから登山開始!!
2016年02月11日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 8:36
登山届を提出してここから登山開始!!
急登(^_^;)
2016年02月11日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 8:52
急登(^_^;)
トレースがありがたい(>_<)
(先行された方々に感謝です。)
2016年02月11日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/11 8:53
トレースがありがたい(>_<)
(先行された方々に感謝です。)
トレースはあるが体重が重くて踏み抜きまくり(-_-;)
2016年02月11日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 9:44
トレースはあるが体重が重くて踏み抜きまくり(-_-;)
先は長い・・・
2016年02月11日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 9:55
先は長い・・・
ワカンをつけて浮力が増すのを期待するも、ちょくちょく沈んで歩きづらい(-_-;)
(真剣に減量を考えたww)
2016年02月11日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/11 10:08
ワカンをつけて浮力が増すのを期待するも、ちょくちょく沈んで歩きづらい(-_-;)
(真剣に減量を考えたww)
雪で梯子が埋まっているところは本当に急斜面!!
下山時は慎重に!!
2016年02月11日 10:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 10:20
雪で梯子が埋まっているところは本当に急斜面!!
下山時は慎重に!!
先行する人たち
2016年02月11日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 10:34
先行する人たち
鎖場は間隔をあけて登りました。
(雪は程よい固さで下山時にはステップがしっかりできていました。)
2016年02月11日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 10:36
鎖場は間隔をあけて登りました。
(雪は程よい固さで下山時にはステップがしっかりできていました。)
七合目までもう少し(>_<)
2016年02月11日 10:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/11 10:35
七合目までもう少し(>_<)
六合目通過
2016年02月11日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 10:40
六合目通過
青空♪
2016年02月11日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/11 10:43
青空♪
振り返って六合目を見る
2016年02月11日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/11 10:43
振り返って六合目を見る
おっ!
2016年02月11日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 11:04
おっ!
七合目ヒュッテに到着!!
ここに荷物をデポって山頂へGO
2016年02月11日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 11:05
七合目ヒュッテに到着!!
ここに荷物をデポって山頂へGO
ガスってきた(-_-)
2016年02月11日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 11:39
ガスってきた(-_-)
うねうね(笑)
2016年02月11日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 11:51
うねうね(笑)
真っ白(笑)
(トレースはしっかりついてるしコンパスで七合目ヒュッテの位置を確認しておいたから心配はないんだけどね!)
2016年02月11日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:01
真っ白(笑)
(トレースはしっかりついてるしコンパスで七合目ヒュッテの位置を確認しておいたから心配はないんだけどね!)
下山されてきた人から『穴あいてるから気をつけて!!』と教えてもらいました。
ありがとうございます!!
(穴の大きさは写真のとおり。深さ2m以上あったと思います。)
2016年02月11日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 12:11
下山されてきた人から『穴あいてるから気をつけて!!』と教えてもらいました。
ありがとうございます!!
(穴の大きさは写真のとおり。深さ2m以上あったと思います。)
ここを登れば・・・
2016年02月11日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:17
ここを登れば・・・
おっ!
ガスが晴れた!!
2016年02月11日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 12:19
おっ!
ガスが晴れた!!
すかさず振り向きパシャ!!
2016年02月11日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/11 12:19
すかさず振り向きパシャ!!
粟ヶ岳の山頂に到着!!
2016年02月11日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/11 12:19
粟ヶ岳の山頂に到着!!
青い空♫
ガスの先には今年の残雪期に狙っている矢筈岳がある!!
2016年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:22
青い空♫
ガスの先には今年の残雪期に狙っている矢筈岳がある!!
さぁ、見えている第一水源地へ下ろう!
2016年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 12:22
さぁ、見えている第一水源地へ下ろう!
去年登った權ノ神岳が顔を出してる
2016年02月11日 12:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 12:33
去年登った權ノ神岳が顔を出してる
うん、權ノ神岳へのトレースは無し(笑)
2016年02月11日 12:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:42
うん、權ノ神岳へのトレースは無し(笑)
端っこに見える七合目ヒュッテ
2016年02月11日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 12:48
端っこに見える七合目ヒュッテ
あと少し歩けばご飯タイム
2016年02月11日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/11 12:56
あと少し歩けばご飯タイム
スコップで入口を掘っていたおじさん、ありがとうございました!!
2016年02月11日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/11 12:57
スコップで入口を掘っていたおじさん、ありがとうございました!!
『ふるさと新潟の味わい』だそうです・・・
(いたって普通の醤油ラーメンでしたww)
2016年02月11日 13:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/11 13:11
『ふるさと新潟の味わい』だそうです・・・
(いたって普通の醤油ラーメンでしたww)
暖かい食べ物に冷たい飲み物♫
2016年02月11日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/11 13:15
暖かい食べ物に冷たい飲み物♫
ご飯を食べ終わり七合目ヒュッテを後にするころには山頂はすっかり晴れてました
2016年02月11日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
2/11 13:51
ご飯を食べ終わり七合目ヒュッテを後にするころには山頂はすっかり晴れてました
越後平野の奥にうっすらと弥彦山と角田山
2016年02月11日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/11 13:52
越後平野の奥にうっすらと弥彦山と角田山
權ノ神岳と左奥に菅名岳
2016年02月11日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 13:52
權ノ神岳と左奥に菅名岳
權ノ神岳から越後白山へ続く尾根
2016年02月11日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 13:53
權ノ神岳から越後白山へ続く尾根
うっすらと守門岳
2016年02月11日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/11 13:53
うっすらと守門岳
中央に袴腰山
2016年02月11日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 13:53
中央に袴腰山
サクサクは下れません(笑)
2016年02月11日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/11 13:58
サクサクは下れません(笑)
バランスを崩してサイドへ落ちないように!!
2016年02月11日 14:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
2/11 14:01
バランスを崩してサイドへ落ちないように!!
六合目を通過
2016年02月11日 14:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 14:06
六合目を通過
2016年02月11日 14:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 14:09
第二水源地が見えた
2016年02月11日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 14:53
第二水源地が見えた
後は第一水源地までの林道歩き
2016年02月11日 14:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 14:57
後は第一水源地までの林道歩き
お疲れさまでした!
2016年02月11日 15:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/11 15:17
お疲れさまでした!

感想

2/10に、とある山仲間の飲みに参加しました。
そこで隣に座ったIさんが『粟ヶ岳が・・・』と言っていたのが何となく気になってしまい風越山へ行く予定を急遽変更し粟ヶ岳を登ることに!!
昨年2月に2回敗退している粟ヶ岳・・・3度目の正直で厳冬期登頂なるか?
Climbing‼


ヾ響

・この日は新潟の冬には貴重な青空で、朝早くから除雪最終地点は満車になるぐらい大盛況ぶりでした!!

・先行された方々のおかげでトレースがバッチリ有り楽をさせていただきました!!
 ラッセルありがとうございました(^_^)

・トレースはあるのに体重が重いせいかワカンつけても沈みまくりました(-_-)
 本当に減量しようかなー真剣に考えましたww

・この日はラッセルしている先頭には追いつけませんでした。
 追いつけないどころか、まずは空身のソロ男性に抜かれ、さらにペチャンコのザックを担いだソロ女性に抜かれました(-_-;)
 (ソロ女性はソロ男性も抜いて1番で下山してきてました・・・恐ろしい!!)

・昨年2月に2回敗退(1回目は最終除雪地点を12時出発、2回目は11時出発)してましたが今回は8時スタートだったし、たくさんの先行者にも恵まれて楽々登頂できました♫
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589971.html
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-593401.html


反省

・余計な肉5kgぐらい減らしたい!!
 少なくとも、しばらく登山していない間に太った分の2〜3kgは減らして70kg台に戻りたい(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

ゲスト
雪少ないっすねえ〜
こんにちはー。

昨年山頂まで行けてないので、前日まで粟ヶ岳行こうかと迷ってたんですよ。
心の中のニアミスでした。

小屋周辺の積雪がまだ屋根まできてないですね。
これからまた増えるんでしょうけど、あまり増え過ぎると
今度は登れなくなりそうで困る・・・

今度晴れたら行ってみようかと思います。
晴れるのはいつのことやらですが
2016/2/13 4:34
Re: 雪少ないっすねえ〜
私も前日まで粟ヶ岳は頭の中に入っていなかったのですが、急遽変更して登ってしまいました!!
残念、心のニアミスでしたね(笑)
2016/2/13 9:27
お疲れさまでした〜(^O^)
yamaさん、こんにちは!
悩んだ末、粟にしたんですね
登頂できて良かったですね。
ワタクシも過去二回、平日にソロでラッセルし、鎖場前で敗退しています
そういった意味では、手強い山だと思います。
しかし、本当に雪が少ないですね。
ヒュッテに入れるのはラッキーですよ

体重、気になりますよね
ワタクシもこの半年で5kg増えました〜
どうしましょ
2016/2/13 12:37
Re: お疲れさまでした〜(^O^)
そうなんです、雪上訓練もしなきゃいけないよなーと悩みましたが、せっかくの晴れ日だったので粟ヶ岳に登りました

標高は1293mと低いですが、中央登山口からの標高差は約1100mありますからねー
日帰り登山でソロでラッセルなんてもはや罰ゲームですね(笑)

この日は本当に人が多く入っていて助かりました
小屋にも入れてラッキーでした

登山を控えていた期間は運動は全くせずに食べたいものを食べたいだけ食べる生活を送ってましたが、そのツケがまわってきました
体重を戻すことをそろそろ真剣に考えないとマズイかもしれません(笑)
2016/2/13 16:20
こんばんは。
同じ日に下田から登りました。新参者ですが冬の粟ヶ岳は大好きです。
山頂の天気は午後からよくなりましたね♪

加茂からのルートは人気があるようですね。
2016/2/15 20:34
Re: こんばんは。
hiranaosuさん、初めまして
コメントありがとうございます

アクセスの良さなのか三条より加茂から登る人多いですよね!!
hiranaosuさんのレコも見させて頂きました。
かなり精力的に登られてますよねー
この分だとそのうち何処かでお会いすることもあるかもしれません
その時はよろしくお願いします
2016/2/16 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら