記録ID: 814147
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳(ピストン)
2016年02月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,188m
- 下り
- 2,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:25
16:10
大倉バス停
天候 | 曇時々雪のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(平日最大¥500、土日最大¥800) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉駐車場〜塔ノ岳 前日降雪があったため、序盤から薄ら積雪があったが、下山時には雪解けでぐちゃぐちゃの悪路に変わっていました。 途中大倉高原山の家経由の道と分岐になるがその先で合流します。 今回は歩きませんでしたが、大倉高原山の家経由のほうが遠回りです。 塔ノ岳〜丹沢山 適度なアップダウンのある稜線歩きです。 積雪量5〜10cm程でした。 丹沢山〜蛭ヶ岳 丹沢山からは道標に従い北西へと進行方向を変えます。 鬼ヶ岩の先が唯一の危険箇所で、補助的に鎖も付けられている下りです。 高度があり、積雪もあったので下りは注意しました。 アップダウンがあるので復路でも登っている感覚になります。 積雪量は多いところで20cm以上ありました。 全体的にルートは非常に明瞭で、難所も鬼ヶ岩の先くらいです。 |
その他周辺情報 | 湯花楽を利用。 |
写真
自宅を3時前に出発、4時少し前になんとかギリギリ高速道路に入って深夜割引の恩恵を受けながら入間IC〜秦野中井IC間高速走行で秦野市内まで来ました。
大倉駐車場に行く前に私のランチとキャットフードを購入して初の丹沢山域に向かいます。
大倉駐車場に行く前に私のランチとキャットフードを購入して初の丹沢山域に向かいます。
観音茶屋前で早くも女性ハイカーさんを追い越します。
蛭ヶ岳を目指す予定だったが、雪が多いので検討中と言っていました。
下山時もすれ違わなかったので途中で引き返したものだと思われます。
蛭ヶ岳を目指す予定だったが、雪が多いので検討中と言っていました。
下山時もすれ違わなかったので途中で引き返したものだと思われます。
雪解けでぐちゃぐちゃの地面を嫌になりながら下ります。
途中で足を取られ、手を付いてしまいます。
安物の軍手をはめていたのでまだよかったのですが、泥々になってしまいショックのあまり「うわぁーーー!!!」と叫んでしまいます。
途中で足を取られ、手を付いてしまいます。
安物の軍手をはめていたのでまだよかったのですが、泥々になってしまいショックのあまり「うわぁーーー!!!」と叫んでしまいます。
階段主体で長々と下り続けて観音茶屋まで来ました。
その先の舗装路では塔ノ岳からの下りで追い抜いたはずの山ガール2名が凄まじい勢いで走って追ってきます。
止まらなくなっちゃったと笑っていました。
私は疲れきって気を抜いたら止まってしまいそうです。
その先の舗装路では塔ノ岳からの下りで追い抜いたはずの山ガール2名が凄まじい勢いで走って追ってきます。
止まらなくなっちゃったと笑っていました。
私は疲れきって気を抜いたら止まってしまいそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
毛帽子
着替え
|
---|
感想
昨年末に浦山口側から奥武蔵最強ルートを完歩して以降フィジカル的にもメンタル的にも緩んでしまいました。
そこで、ゆるゆるに緩んだ身体の復活を狙い、以前から潜入を計画していた初の丹沢で大倉バカ尾根からの蛭ヶ岳ピストンを歩きました。
今回の山行は緩んだ身体にはかなり過酷だったうえ、下山時足首に痛みを抱えるハード山行でした。
塔ノ岳から下山時の泥々の地面はメンタル的に堪えました。
翌日は筋肉痛になりました。
しかし、塔ノ岳の猫にも会えましたし、新雪と霧氷の世界を堪能できたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe0b9f869bbc4438e6db7ac18fbf40fde.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
tididiさん
お疲れ山でした!
実は数日前迄は丹沢山ピストンこの日をねらっていたのですが、
前日に山行のしたくしないで寝落ちていて、起きたら。。。で行かず家で引きこもりしてしまいました!
決行していたらこぶし山行以来再会していたんでしょうね(笑)(^-^)/
にゃーに餌あげてくれてありがとう!あのこも無事確認出来てありがたいレコ☆
bskylightさん
コメントありがとうございます。
もしかしたら再会していたかもしれなかったのですね。
厳冬期蛭ヶ岳ピストンは達成感を感じながらも想像以上に過酷でまだ脚部に筋肉痛を抱えています。
塔ノ岳だけでも予想以上に遠く感じました。
にゃ~はbskylightさんのレコで知りましたのでこちらこそありがたいです。
生のにゃ~はやはりかわいかったです♪
あの極寒のなかみんなにかわいがられて生き抜いているのでしょうね。
またいずれ丹沢山域に足を踏み入れたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する