ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818082
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

箒沢公園橋〜石棚山稜〜檜洞丸〜ツツジ新道を周回(日帰り)

2016年02月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,213m
下り
1,204m

コースタイム

以下、到着時刻
06:34 駐車場(西丹沢自然教室)スタート
06:48 箒沢公園橋(登山口)
08:57 板小屋ノ頭
09:57 ヤブ沢ノ頭
10:09 分岐・西丹沢県民の森
10:18 石棚山
11:31 テシロノ頭
11:46 分岐・同角山稜、ユーシンロッジ
12:13 分岐・ツツジ新道コース
12:40 檜洞丸(昼食、撮影などで30分滞在)
13:13 下山開始
13:26 分岐・石棚山稜コース
14:13 展望園地
14:57 ゴーラ沢出会
15:43 ツツジ新道登山口
15:56 駐車場(西丹沢自然教室)

※総所要時間=9時間22分(撮影、食事、小休憩を含む)
※総歩行距離≒12.7Km
※歩行総数=25,888歩
※稜線は快晴、ほぼ無風、気温2〜3℃。
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■西丹沢自然教室の駐車場を利用(06:08到着、気温-3℃)。
■清水橋(R246交差点)から西丹沢自然教室までの間に積雪、路面凍結は皆無です。
コース状況/
危険箇所等
■予想以上の積雪。標高800m付近から積雪、ツツジ新道分岐までノートレース。道標は要所要所にあるものの随所でルート確認に時間を要しました。
■ルートは吹き溜まりを除いて5〜10cmで覆われているため、浮石、樹木根が見えないので躓き、捻挫回避に慎重さを余儀なくされました。
■ルート上の危険個所は石棚山稜よりもツツジ新道の方がクサリ場、左右に落ち込んだ尾根道は慎重さが必要で危険度は大と感じました。
■また、石棚山稜コースでは急で小さなアップダウンの繰り返しがあり、特に下りの場合は雪のため足の置き場は慎重さが必要と感じました。
滑落予防にアイゼンは有効でした。
その他周辺情報 ※トイレ
■西丹沢自然教室
水洗トイレ(24時間照明あり、ただし使用後は必ず消灯のこと⇒注意書きあり)
■西丹沢自然教室から約200m手前、道路の右手に公衆トイレあり(内部未確認)
■山北「道の駅」…清水橋(R246)交差点から約1卆茣砲けΕーブの右側(道の駅前は大河です)
和・洋式水洗トイレ(早朝6時前の利用可でした)
■丹沢湖
 ・無料の駐車場内(ただし駐車場は夜間閉鎖)。路肩駐車で利用は可。
  
※温泉
■中川温泉「ぶなの湯」
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
■「さくらの湯」
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619
06時08分到着。気温−3℃、無風。静寂の中、沢の音のみ。左右の駐車場には1台もありません。
2016年02月26日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 6:35
06時08分到着。気温−3℃、無風。静寂の中、沢の音のみ。左右の駐車場には1台もありません。
駐車場から徒歩15分程でバス停「箒沢公園橋」の登山口、石棚山西尾根コースの始まりです。ここから檜洞丸まで約6Km、コースタイム4時間15分。
2016年02月26日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 6:48
駐車場から徒歩15分程でバス停「箒沢公園橋」の登山口、石棚山西尾根コースの始まりです。ここから檜洞丸まで約6Km、コースタイム4時間15分。
道標の設置で迷いの心配はありません。
鉄ハシゴで堰堤を越ます。
2016年02月26日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 6:59
道標の設置で迷いの心配はありません。
鉄ハシゴで堰堤を越ます。
振り向くと、(前)権現山1138mの頂きが朝日に映えます。
2016年02月26日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 7:08
振り向くと、(前)権現山1138mの頂きが朝日に映えます。
標高650mあたりから積雪です。高度を上げると積雪量が増してきます。
2016年02月26日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 7:27
標高650mあたりから積雪です。高度を上げると積雪量が増してきます。
登山口、箒沢公園橋から1.2Km の地点。
2016年02月26日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 7:30
登山口、箒沢公園橋から1.2Km の地点。
ルート上に動物のトレース。
人によるトレースはありません。
2016年02月26日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 7:53
ルート上に動物のトレース。
人によるトレースはありません。
振り返るとご覧の絶景!
元気が出ます。
2016年02月26日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 7:55
振り返るとご覧の絶景!
元気が出ます。
靴が埋まるほどの積雪量、ここでアイゼンを着けました。
2016年02月26日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 8:47
靴が埋まるほどの積雪量、ここでアイゼンを着けました。
高度を上げ、板小屋沢ノ頭の直下から。
2016年02月26日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
2/26 8:32
高度を上げ、板小屋沢ノ頭の直下から。
8時57分、最初のピーク「板小屋沢ノ頭」に到着。
急登続きでエネルギー消耗です!
道標のみでテーブルはありません。スルーです。
2016年02月26日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 8:57
8時57分、最初のピーク「板小屋沢ノ頭」に到着。
急登続きでエネルギー消耗です!
道標のみでテーブルはありません。スルーです。
9時57分、ヤブ沢ノ頭に到着。ここも道標のみ。
2016年02月26日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 9:57
9時57分、ヤブ沢ノ頭に到着。ここも道標のみ。
10時09分、分岐(石棚山稜コース=西丹沢県民の森方面)に到着。積雪量が増え、相変わらずノートレースです。
2016年02月26日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:09
10時09分、分岐(石棚山稜コース=西丹沢県民の森方面)に到着。積雪量が増え、相変わらずノートレースです。
10時18分、石棚山1351mに到着。ここも道標のみです。少し先に古い木製の倒れた道標がありました。次の写真。
2016年02月26日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:18
10時18分、石棚山1351mに到着。ここも道標のみです。少し先に古い木製の倒れた道標がありました。次の写真。
手で雪を払って…。
2016年02月26日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:20
手で雪を払って…。
この稜線には立派なブナが伸びえたっています。
何百年も厳しい環境に生きながらえてきたんですね。
生命力を感じます。
2016年02月26日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/26 10:21
この稜線には立派なブナが伸びえたっています。
何百年も厳しい環境に生きながらえてきたんですね。
生命力を感じます。
この稜線には木製の階段もあります。植生保護のためでしょう。
2016年02月26日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:28
この稜線には木製の階段もあります。植生保護のためでしょう。
そして、植生保護のためにルートの両側にご覧の柵、ロープです。ノートレースでもこれならコースを外れることはありません。ここは吹き溜まりで15Cm超の積雪量です。
2016年02月26日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:32
そして、植生保護のためにルートの両側にご覧の柵、ロープです。ノートレースでもこれならコースを外れることはありません。ここは吹き溜まりで15Cm超の積雪量です。
珍形の大きなブナ!何が原因でこんな形に…?
2016年02月26日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:34
珍形の大きなブナ!何が原因でこんな形に…?
登ってきた木製階段。
2016年02月26日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:42
登ってきた木製階段。
富士山麓から雲が湧いてきました。
檜洞丸に到着前にはすでに雲隠れに。
2016年02月26日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:47
富士山麓から雲が湧いてきました。
檜洞丸に到着前にはすでに雲隠れに。
南アでしょうか、稜線からの眺望。良い天気です。
丹沢山塊の雄大さを感じます。
2016年02月26日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:47
南アでしょうか、稜線からの眺望。良い天気です。
丹沢山塊の雄大さを感じます。
柵の上の自然の造形…
2016年02月26日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:57
柵の上の自然の造形…
テシロノ頭の手前のベンチ&テーブル。10時15分着。
使用した形跡ありません。ここで軽食、小休止!
2016年02月26日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 10:59
テシロノ頭の手前のベンチ&テーブル。10時15分着。
使用した形跡ありません。ここで軽食、小休止!
11時36分、テシロノ頭に到着。
道標のみ、スルー。
2016年02月26日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 11:31
11時36分、テシロノ頭に到着。
道標のみ、スルー。
11時46分、分岐(同角山稜、ユーシウシンロッジ方面)に到着。ベンチも積雪で寂しそう!こちらのコースもノートレースです。
2016年02月26日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 11:46
11時46分、分岐(同角山稜、ユーシウシンロッジ方面)に到着。ベンチも積雪で寂しそう!こちらのコースもノートレースです。
12時13分、分岐(ツツジ新道)に到着。もう少しで檜洞丸。最後の登りです。
2016年02月26日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 12:13
12時13分、分岐(ツツジ新道)に到着。もう少しで檜洞丸。最後の登りです。
木製の”廊下”から例のソーラーパネルが見えてきました。
2016年02月26日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 12:24
木製の”廊下”から例のソーラーパネルが見えてきました。
12時40分、神奈川県第2の高峰、「檜洞丸1601m」に到着! 山頂は無人かと思いきや先客お一人様。この日初めてお会いした登山客でした。
前回は一昨年の7月の登頂以来、3度目です。
2016年02月26日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 12:41
12時40分、神奈川県第2の高峰、「檜洞丸1601m」に到着! 山頂は無人かと思いきや先客お一人様。この日初めてお会いした登山客でした。
前回は一昨年の7月の登頂以来、3度目です。
祠も綿帽子、積雪10冂兇任后
2016年02月26日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 13:10
祠も綿帽子、積雪10冂兇任后
山頂のベンチ=テーブルもご覧の通り。
2016年02月26日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 12:41
山頂のベンチ=テーブルもご覧の通り。
下山ルート、ツツジ新道の最初のテーブル。
2016年02月26日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 13:37
下山ルート、ツツジ新道の最初のテーブル。
ツツジ新道2番目のテーブル。
(積雪量をご参考に)
2016年02月26日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 14:14
ツツジ新道2番目のテーブル。
(積雪量をご参考に)
「ゴーラ沢出会」が見えてきました。
渡渉は飛び石を見つけ、濡れずに通過でした。
2016年02月26日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 14:57
「ゴーラ沢出会」が見えてきました。
渡渉は飛び石を見つけ、濡れずに通過でした。
ルート沿いの「ミツマタ」のつぼみです。
2016年02月26日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 15:24
ルート沿いの「ミツマタ」のつぼみです。
「ツツジ新道」登山口が見えてきました。
2016年02月26日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 15:41
「ツツジ新道」登山口が見えてきました。
道路から見た「ツツジ新道」の登山口。
2016年02月26日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
2/26 15:43
道路から見た「ツツジ新道」の登山口。
登山口から駐車場に戻る途中、偶然にも権現山(前)1138mの山頂に陽が沈む直前でした。ダイヤモンド・・・?。10枚撮った中からの1枚です。
コンパクトカメラなので、例のダイヤには…。
2016年02月26日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
2/26 15:50
登山口から駐車場に戻る途中、偶然にも権現山(前)1138mの山頂に陽が沈む直前でした。ダイヤモンド・・・?。10枚撮った中からの1枚です。
コンパクトカメラなので、例のダイヤには…。
ようやく駐車場に戻ってきました。
積雪で石棚山稜(含、西尾根コース)でのトレース無しでルート探し、写真撮影(今回は355枚)でコースタイムを大きくオーバー。しかし、無事に帰着できたこと、雪山を少し経験できたとに満足。関係者の皆様に感謝感謝です。
2016年02月26日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2/26 15:56
ようやく駐車場に戻ってきました。
積雪で石棚山稜(含、西尾根コース)でのトレース無しでルート探し、写真撮影(今回は355枚)でコースタイムを大きくオーバー。しかし、無事に帰着できたこと、雪山を少し経験できたとに満足。関係者の皆様に感謝感謝です。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ラジオ ハイドレーション ロールペーパー。
備考 ※携行してよかった物
■アイゼン
■サングラス(予想以上の積雪と快晴のため役だった)
■日焼け止めを忘れて日焼けしました。雪の照り返しは強いです。
■ネックウォーマー(早朝の登山口は-3℃)
※携行すればよかった物
■雪上で休憩の場合、お尻に敷く断熱マット。

感想

■1昨日の降雪の量を気にしながら、登りを未踏峰の石棚山を通る西尾根コースに石棚山稜コースを、下山コースをツツジ新道に選び檜洞丸を周回することに。
■登山口周辺には全く積雪はなく、何の心配なく登れるかと思いきや、標高800m位から徐々に積雪量が増え、しかも、ノートレース。不安に駆られながら、行けるところまで行ってダメなら退散する覚悟で継続。
■標高1000mからの積雪量は吹き溜まりを除き10冂度、ルート確認で時間を費やすも、気象、体調、そして時間的に見て”行ける”と判断。何とか無事にゴールできました。
■雪山は南国育ちの私には、基本的に敬遠。今回の雪山トライは2度目。初回は、数?年前の早春の雪深い尾瀬の燧ヶ岳登頂以来。アイゼン、ワカンを装着せず、踏み抜きしながら必死で登った時を思い起こします。今回は軽アイゼンが有効でした。
■今回のように積雪量が5儖焚爾両豺隋∪磴硫爾陵遒鼠佞串刺しになり、時々払い除ける必要があるのは難点。
■総体的に雪山のハイク、軽アイゼンの経験、ノートレースでのルート確認などなど貴重な経験と、改めて丹沢山塊の大きさ、雄大さを体験できたことは収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら