二日間に分けての赤岳〜硫黄縦走≪行者小屋テン泊BC≫
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:00
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,556m
- 下り
- 2,550m
コースタイム
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 11:21
天候 | 27日:晴れ、のち曇り、強風(20m/s位)、降雪 28日:晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪美濃戸口〜美濃戸≫ 日陰の箇所は凍結注意。チェーンスパイクや軽アイゼンがおすすめ ≪南沢≫ カチコチに凍ってますので、アイゼン装着したほうが安心です ≪地蔵尾根≫ アイゼン・ピッケルを効かせてナイフリッジを通過 ≪地蔵の頭〜硫黄岳≫ 日ノ岳のルンゼ、鉾岳のトラバース以外にも、岩が凍っていたり細い尾根、 はしごの通過がありますので足元に注意してください ≪文三郎〜赤岳山頂〜地蔵の頭≫ 竜頭峰からの岩場、北峰の下りに気を付けてください |
その他周辺情報 | ・行者小屋幕営料1000円/泊 ・下山後はJ&Nにて食事 ビーフシチュー(ライス付き/1700円)頼みましたが旨かったです。 カレー(1200円)も旨そうでした。 ・J&Nで風呂も入ろうとしましたが空きが無かったので、もみの湯(500円)で身体を温めました。 |
写真
感想
冬季目標の赤岳〜硫黄岳縦走を二日がかりですがやっと達成することができました。何度かこの企画が流れており、このままだと来季かな〜?と半ば諦めたような気持ちもあったのですが、同行してくれた仲間と天候にも恵まれ、今回も最高の山行となりました。
当初の予定では、初日に行者〜文三郎〜赤岳〜地蔵尾根〜行者テン泊、二日目に地蔵尾根を登り返し〜横岳〜硫黄〜鉱泉〜行者のルートを考えていましたが、天気予報ではどちらかと言うと二日目の方が朝から悪そうでしたので、本来の目的であった地蔵〜硫黄縦走を天候の良さそうな初日にやるルートに変更しました。
個人的には地蔵〜硫黄間を歩くのは2012年夏以来なのであまり記憶になく、また当然冬季ですので状況も違う事から事前に調べられる事は調べました。日ノ岳ルンゼや鉾岳トラバースだけでなく実際には他にもいくつかの注意点がありましたが、大きな問題となるような事はありませんでした。しかし、横岳を過ぎ硫黄に向かう辺りから横殴りの風に振られ、また雪が吹き飛んだ足元はゴーロとなっており歩き難い事から、途中に小休止を挟んだこともありますが予定時間より1時間遅れでの硫黄岳着となってしまいました。そこで思いのほか体力を消耗してたのか赤岳鉱泉から行者への中山乗越ではヘロヘロでした…。
二日目、陽が出る前の赤岳と阿弥陀の山頂にはガスがかかっていましたが次第に風に流され雲はどこかへ行き、いい方向に予報ははずれ二日目も天候に恵まれました。主稜に取付いているパーティを横目に、アイゼンのよく効く文三郎道を登ります。赤岳山頂ではまさに八ヶ岳ブルー。先回2014年末の赤岳と同じように青空をバックに記念撮影を撮り、地蔵尾根から下山します。途中のナイフリッジではざっと20人以上の登りの登山者とすれ違う事となりましたが、登りの列の隙間を見越して少しずつ下りました。時間には余裕があったし、すれ違う登山者の中には明らかに経験の少ないような方も見えたのでもう少しこちらが待ってても良かったのかなと反省しています。その後は無事に行者小屋まで戻りテントを片付け、美濃戸口まで戻りました。美濃戸口に戻ってからはJ&Nで食事を済ませ、その後はもみの湯に寄り無事帰宅となりました。
今回タイミングが合い冬期の目標の一つをとりあえずやっとクリアできましたが、家事都合など調整するとこの続きはまた来季になりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f47d24459e0d10eca17b461efa9ae7575.jpg)
皆さん、お疲れ様でした。
天気も良く、縦走するには最高のコンディションだったようで。
それにしても、本当に2月の八ヶ岳?って思うくらい、雪がありませんね。
地蔵のナイフリッジも、ただのヤセ尾根になてるし。
この天気にこのメンバーだったら、絶対にバリルートを楽しむべきでしたね。
八ツのバリルートを一番良く歩いて知っているsiro-kikunさんと一緒だったのに、
もったいないね〜
初日の昼以降は風が強く夜には雪も降ってきてしまったのですが、二日目の朝には雲が取れて結果的に行動中の天候は全て恵まれましたので良かったです
まぁ、雪は仕方ないですよね。今年はどこもこんな感じですよね。
kameさん、この前話したバリルート行きましょう!!
皆さん、お疲れ!!
雪山に青い空、やっぱり天気がいいと行きたくなりますね。
遅いコメントでごめんなさい。ようやく今日、ゆっくり見させてもらいました。
morgenrotさん、コメントありがとうございます。こちらこそ遅くなりまして…
最近の平日はゆっくりする時間がなかなかありませ〜ん!(泣
期待以上の青空でしたので余計に充実感はありますね。
次の目標(元々の目標?)は既にあるんですが、タイミング的に少し一呼吸入れてからになりそうです
とりあえず、今週末はアイス楽しんできます!!(と言っても人工氷瀑ですけど…)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する