ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822703
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
いちげI&K その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
1,261m
下り
739m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:53
合計
7:45
6:31
188
11:00
11:00
15
11:15
11:15
18
谷川岳(オキの耳)
11:33
11:33
10
谷川岳(トマの耳)
11:43
12:36
44
13:20
13:20
56
14:16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日はボードの大会があり6時前から駐車場には係の方がいました。
コース状況/
危険箇所等
急斜面、ナイフリッジがありますのでアイゼン、ピッケルは必須だと思います。
登山指導センターで登山届を提出します。
2016年03月05日 06:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 6:22
登山指導センターで登山届を提出します。
西黒登山口です。前回はショートカットの道を登ったためここを見逃しラッセルに苦しみました。朝の出発とルートミスのため大分時間をロスしました。
2016年03月05日 06:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 6:31
西黒登山口です。前回はショートカットの道を登ったためここを見逃しラッセルに苦しみました。朝の出発とルートミスのため大分時間をロスしました。
鉄塔のある尾根に出ますが、前回はこの尾根を下から登ってしまい、時間と体力のロスをしました。
2016年03月05日 06:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 6:58
鉄塔のある尾根に出ますが、前回はこの尾根を下から登ってしまい、時間と体力のロスをしました。
今度は順調に鉄塔を通過します。
2016年03月05日 07:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 7:05
今度は順調に鉄塔を通過します。
途中天然の木の腰掛があります。今日は時間的に余裕があるので無駄なことをしながら登って行きます。。。
2016年03月05日 07:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 7:23
途中天然の木の腰掛があります。今日は時間的に余裕があるので無駄なことをしながら登って行きます。。。
雪庇が出てきました。踏み抜きがあまりありませんので先週よりは歩きやすく感じます。
2016年03月05日 07:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 7:34
雪庇が出てきました。踏み抜きがあまりありませんので先週よりは歩きやすく感じます。
ラクダの背と山頂が見えてきました。
2016年03月05日 07:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/5 7:40
ラクダの背と山頂が見えてきました。
この辺りで先週は相棒は私より大分先に進んでいました。疲れた足取りで一人で歩いていると、昨年武尊山でお会いした、いつも力強く歩いているカッコいい sunset33さん に追い越されました。
2016年03月05日 08:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 8:06
この辺りで先週は相棒は私より大分先に進んでいました。疲れた足取りで一人で歩いていると、昨年武尊山でお会いした、いつも力強く歩いているカッコいい sunset33さん に追い越されました。
最初の鎖場です。上部の鎖は雪から出ています。
2016年03月05日 08:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 8:48
最初の鎖場です。上部の鎖は雪から出ています。
最初の鎖場を通過して間もなく痩せ尾根になります。雪が腐っているので慎重に進みます。
2016年03月05日 08:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 8:51
最初の鎖場を通過して間もなく痩せ尾根になります。雪が腐っているので慎重に進みます。
後続の方々が続いて登ってきます。
2016年03月05日 09:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 9:02
後続の方々が続いて登ってきます。
急下降の場所です。ベテランの登山者の方に先に下りてもらいました。後ろ向きで降りています。
2016年03月05日 09:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/5 9:03
急下降の場所です。ベテランの登山者の方に先に下りてもらいました。後ろ向きで降りています。
我々も後ろ向きで下ります。後ろ向きで下りるのは針ノ木岳直下以来です。
2016年03月05日 09:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 9:07
我々も後ろ向きで下ります。後ろ向きで下りるのは針ノ木岳直下以来です。
慎重に。!!!上から後続の登山者が眺めています。
2016年03月05日 09:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 9:08
慎重に。!!!上から後続の登山者が眺めています。
下りきって眺めています。一安心です。
2016年03月05日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 9:09
下りきって眺めています。一安心です。
2番目の鎖場です。途中まで鎖が出ています。
2016年03月05日 09:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 9:12
2番目の鎖場です。途中まで鎖が出ています。
登りきって振り返ると、女性の方がロープで確保してもらいながら下りています。
2016年03月05日 09:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 9:17
登りきって振り返ると、女性の方がロープで確保してもらいながら下りています。
これから登る山頂方面が見渡せます。トレースが続いています。
2016年03月05日 09:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 9:25
これから登る山頂方面が見渡せます。トレースが続いています。
登ってきたところを見ると雪庇が大きいです。トレースは雪庇から離れています。
2016年03月05日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/5 9:37
登ってきたところを見ると雪庇が大きいです。トレースは雪庇から離れています。
ラクダの背から天神平スキー場を眺めています。天神平より高そうです。
2016年03月05日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/5 9:37
ラクダの背から天神平スキー場を眺めています。天神平より高そうです。
白毛門山、笠ヶ岳、朝日岳です。
2016年03月05日 09:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 9:38
白毛門山、笠ヶ岳、朝日岳です。
ガレ沢のコルを過ぎると急なトレースが続いています。
2016年03月05日 09:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 9:40
ガレ沢のコルを過ぎると急なトレースが続いています。
大きな雪庇もあります。雪庇の右側をトラーバースしていきます。
2016年03月05日 10:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 10:05
大きな雪庇もあります。雪庇の右側をトラーバースしていきます。
この頃より相棒は先にどんどん上っていきました。私が山頂に着くと同時くらいにオキの耳を往復してトマの耳着きました。私はヘロヘロでした。
2016年03月05日 10:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/5 10:31
この頃より相棒は先にどんどん上っていきました。私が山頂に着くと同時くらいにオキの耳を往復してトマの耳着きました。私はヘロヘロでした。
途中振り返ると西黒尾根上に綺麗なトレースが続いています。
2016年03月05日 10:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 10:31
途中振り返ると西黒尾根上に綺麗なトレースが続いています。
肩の広場に着きました。天神尾根からはどんどんと登山者、スキーヤーが登ってきます。
2016年03月05日 11:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 11:15
肩の広場に着きました。天神尾根からはどんどんと登山者、スキーヤーが登ってきます。
この方たちは、スキーでマチガ沢を滑るために準備をしていました。
2016年03月05日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 11:21
この方たちは、スキーでマチガ沢を滑るために準備をしていました。
山頂には人がいっぱいでした。
2016年03月05日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 11:32
山頂には人がいっぱいでした。
オキの耳にも登山者がどんどんと向かっています。
2016年03月05日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 11:32
オキの耳にも登山者がどんどんと向かっています。
オキの耳に行った相棒が帰って来ました。疲れた私は山頂にて大休憩して待っていました。
2016年03月05日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/5 11:33
オキの耳に行った相棒が帰って来ました。疲れた私は山頂にて大休憩して待っていました。
肩の小屋に向かいます。風を避けて小屋の近くでポカポカ陽気の中、大パノラマを眺めながら大休憩と昼食です。
2016年03月05日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/5 11:35
肩の小屋に向かいます。風を避けて小屋の近くでポカポカ陽気の中、大パノラマを眺めながら大休憩と昼食です。
今日は綺麗なマナイタグラに乾杯!!!
2016年03月05日 11:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/5 11:52
今日は綺麗なマナイタグラに乾杯!!!
相棒はビール。私は大好物のミカンのゼリーです。
2016年03月05日 11:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/5 11:58
相棒はビール。私は大好物のミカンのゼリーです。
休憩が終わり出発です。肩の小屋から上越国境の平標山方面を眺めています。
2016年03月05日 12:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/5 12:34
休憩が終わり出発です。肩の小屋から上越国境の平標山方面を眺めています。
雪原のシュプールです。綺麗でした。
2016年03月05日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/5 12:53
雪原のシュプールです。綺麗でした。
天狗の溜り場のいつもの写真ですが、通常はここに霧氷が着いていて綺麗なのですが今日はただの枝でした。
2016年03月05日 12:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 12:58
天狗の溜り場のいつもの写真ですが、通常はここに霧氷が着いていて綺麗なのですが今日はただの枝でした。
熊穴沢避難小屋からの気持ちの良い稜線です。
2016年03月05日 13:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 13:23
熊穴沢避難小屋からの気持ちの良い稜線です。
阿能川岳です。霞んでいます。今年は登る予定なのですが例年より早くいかないと雪がなくなってしまいそうです。
2016年03月05日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/5 13:18
阿能川岳です。霞んでいます。今年は登る予定なのですが例年より早くいかないと雪がなくなってしまいそうです。
ここの稜線が大好きです。景色が良いこともありますが、この先はロープウエー駅だから安心感があります。!!!
2016年03月05日 13:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/5 13:29
ここの稜線が大好きです。景色が良いこともありますが、この先はロープウエー駅だから安心感があります。!!!
今日登った西黒尾根のラクダの背のアップです。急下降の場所が見えます。
2016年03月05日 13:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/5 13:57
今日登った西黒尾根のラクダの背のアップです。急下降の場所が見えます。
スキー場に着くとボードの大会が開かれていました。
2016年03月05日 14:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/5 14:01
スキー場に着くとボードの大会が開かれていました。
ロープウエー駅からの西黒尾根です。感慨深く眺めています。次回は西黒尾根を下りたいと言い出しました。山への探究心は深いです。!!!
2016年03月05日 14:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/5 14:16
ロープウエー駅からの西黒尾根です。感慨深く眺めています。次回は西黒尾根を下りたいと言い出しました。山への探究心は深いです。!!!

感想

先週、西黒尾根のラクダの背までしか登れなかったので、再度、西黒尾根を登ってきました。天候は一日中快晴ゆったりとした気分で山頂まで登ることができました。先週と同じくトレースバッチリでしたがラクダの背までは少し雪が増えていた感じでした。急登あり、急下降あり、大きな雪庇ありで大変楽しい山行になりました。急下降では、針ノ木岳に登った時以来の後ろ向き下降をしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

西黒尾根!お疲れさまでした。
天候も良く素晴らしいリベンジになりましたね。
今回は時間に余裕があり、
木の腰掛へ座ったり楽しそうですね
私は同日3人で武尊山スノーハイクを楽しんで来ました。
春霞の中、ichigeさんが爽快に西黒尾根を登っているのが見えたような(笑)

ニュースを見ると昨日谷川岳で男性2名が遭難したようですね。
追記!無事、自力で下山されたそうです。
私も阿能川岳を狙っていますのでまたまたバッタリ出来そうです
2016/3/6 10:13
Re: 西黒尾根!お疲れさまでした。
Snuset33さん コメントありがとうございます。
一日中天気が良くあまりあわてず、ゆったりした気分で登ることができました。そのわりには私は疲れました。相棒がどんどん行ってしまうのでしかたなく着いて行ったようなものでした。ガレ沢のコルからの登りを見ただけで疲れを感じてしまいましたが、私の場合には少し難しい場所になると疲れを忘れたような行動ができるようになるので我ながら不思議です。山登りは精神的なものが強くあるように感じました。
上州武尊山も素敵な山だったようですね。
今年は、雪が少なくレコを見ているかぎりでは蔵王に匹敵するような樹氷が見られそうにもないので、まだ武尊山を訪問する機会がありません。雪の季節は終わってしまいそうですね。
今年は早めに上越の春山を楽しもうと思っています。
阿能川岳も多分雪が少なく遅くなると藪漕ぎを強いられるようになるかもしれません。
またまたまた阿能川岳でお会いしましょう。!!!!
2016/3/7 13:54
久しぶりのレコですね。
ichigeさんこんにちは。久しぶりのレコですね。しばらく見なかったのでどうしたのかと思っていました。西黒を登るようであれば安心です。頑張ってください。
2016/3/6 13:21
Re: 久しぶりのレコですね。
yamayuriさん、おはようございます。

心配していただきありがとうございます。ヤマレコにアップするほどでは無い山には、適当に行ってました。
念願の積雪期の西黒尾根を歩けて、また谷川岳の素晴らしさを実感しました。
また、よろしくお願いします
2016/3/7 8:57
元気そうで何よりです。
楽しく西黒尾根が登れて何よりです。
元気なichigeさんがもうすぐ見られそうですね。
皆で唐松岳でも登りませんか?
楽しみです。
2016/3/6 15:27
Re: 元気そうで何よりです。
iiyuさん、おはようございます。

心配していただきありがとうございます。
今年は雪が少なく、いつもより早く上越の山が行けそうなので、これからは上越を考えてます。また、お天気と日程が合えばよろしくお願いします
2016/3/7 9:07
リベンジ成功ですね
ichigeさん こん○○は!
谷川岳、、、いいですねぇ〜〜
天気も良かったご様子でリベンジ成功ですね!お疲れ様です。

谷川岳は我が家からかなり遠いので容易に行く事ができないのですが
まだ西黒尾根から上がったことが無いので参考になります。
是非雪が残っているうちにもう一回くらい行きたいなぁ、、、
2016/3/7 2:51
Re: リベンジ成功ですね
akanetouchanさんコメントありがとうございます。
西黒尾根は天気が良く楽な気分で登ることができました。
akaneさんの阿弥陀岳北陵に刺激されました。
西黒尾根はakanetouchanさんにはぴったりな登山ができると思います。少しもの足りないかもしれませんが。
急登あり、痩せ尾根あり、大きな雪庇ありで面白いです。
名古屋からでは少し遠いいかもしれませんが旅行がてら来るのもよいかもしれませんね。
またまた予想外のびっくりするような楽しいレコお願いします。
2016/3/7 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら