妻初ピッケル!「カンプ アルピナ50僉
一人で買ってきてって頼んだらこんな高級なものを!
デザインで決めたそう‥今後こっそり使わしてもらう予定(笑
2
3/10 7:53
妻初ピッケル!「カンプ アルピナ50僉
一人で買ってきてって頼んだらこんな高級なものを!
デザインで決めたそう‥今後こっそり使わしてもらう予定(笑
午前9時過ぎ新穂高センター前無料駐車場到着。
ロープウェイ始発には間に合わなかったが
昨夜?の降雪で景色最高、テンション上がる!
1
午前9時過ぎ新穂高センター前無料駐車場到着。
ロープウェイ始発には間に合わなかったが
昨夜?の降雪で景色最高、テンション上がる!
妻のザック。
今回ヘルメットも持って行きました。
4
3/11 9:14
妻のザック。
今回ヘルメットも持って行きました。
ロープウェイ乗り場内の気象情報。
天候イイ感じです。
0
3/11 9:41
ロープウェイ乗り場内の気象情報。
天候イイ感じです。
ロープウェイより
白銀の世界。
4
3/11 9:50
ロープウェイより
白銀の世界。
槍も見えた!
5
3/11 9:51
槍も見えた!
雲の中の槍ヶ岳。
手前は南岳と中岳だろうか。
3
3/11 9:53
雲の中の槍ヶ岳。
手前は南岳と中岳だろうか。
目指す西穂高方面。
8
3/11 9:54
目指す西穂高方面。
西穂高口降りて1枚。
笠ヶ岳。
3
3/11 10:11
西穂高口降りて1枚。
笠ヶ岳。
登山届提出して10時過ぎ雪の回廊からスタート。
今年は雪が少なかったもののやっぱりここは別世界。
4
3/11 10:11
登山届提出して10時過ぎ雪の回廊からスタート。
今年は雪が少なかったもののやっぱりここは別世界。
西穂高。
11日も朝方は最高でした。
4
3/11 10:23
西穂高。
11日も朝方は最高でした。
西穂山荘見えました。
まだ遠くに見えますがゆっくり歩いても1時間程です。
1
3/11 10:26
西穂山荘見えました。
まだ遠くに見えますがゆっくり歩いても1時間程です。
笠ヶ岳。
何度も見てしまいます。
5
3/11 10:33
笠ヶ岳。
何度も見てしまいます。
トレースばっちり。
マーキングの棒も短い間隔で沢山刺さっているので
1番登山者も間違えようが無いと思います。
0
3/11 11:05
トレースばっちり。
マーキングの棒も短い間隔で沢山刺さっているので
1番登山者も間違えようが無いと思います。
霧氷も少しだけ残ってました。
6
3/11 10:35
霧氷も少しだけ残ってました。
ダケカンバと西穂。
3
3/11 11:13
ダケカンバと西穂。
1時間ほどで山荘到着。
2
3/11 11:13
1時間ほどで山荘到着。
霞沢岳。
4
3/11 11:14
霞沢岳。
すばやくテント設営(奥の黄色が私達のテント)
装備整えて山頂向かいます。
5
3/11 12:10
すばやくテント設営(奥の黄色が私達のテント)
装備整えて山頂向かいます。
海老の尻尾も少し。
山荘ではほぼ無風でしたが稜線出た瞬間から風が強かったです。
慌ててバラクラバとゴーグル装着しました。
0
3/11 12:35
海老の尻尾も少し。
山荘ではほぼ無風でしたが稜線出た瞬間から風が強かったです。
慌ててバラクラバとゴーグル装着しました。
残念ながらだんだん曇ってきた。
2
3/11 12:53
残念ながらだんだん曇ってきた。
14時頃なんとか独標到着。
昨年はここまでだったので少しでも先を目指します。
3
3/11 13:57
14時頃なんとか独標到着。
昨年はここまでだったので少しでも先を目指します。
ピラミットピークへの道。
こんなとこ本当に通れるの?
3
3/11 14:02
ピラミットピークへの道。
こんなとこ本当に通れるの?
少し進んだとこから独標に振り返って1枚。
お二方居らっしゃいますね。
泊まりなのでまだ時間はあったのですが
この先少し行ったところで危険を感じギブアップでした。
1
3/11 14:21
少し進んだとこから独標に振り返って1枚。
お二方居らっしゃいますね。
泊まりなのでまだ時間はあったのですが
この先少し行ったところで危険を感じギブアップでした。
慎重に下山します。
妻は初ピッケルで使い勝手も分からず大変だったはず。
よく頑張った方だと思います。
3
3/11 14:22
慎重に下山します。
妻は初ピッケルで使い勝手も分からず大変だったはず。
よく頑張った方だと思います。
独標に戻って記念撮影。
正直ソロならもう少し行けたかもしれませんが
ピークハントだけが山じゃないので満足です
(もちろん強がりです・・)
8
独標に戻って記念撮影。
正直ソロならもう少し行けたかもしれませんが
ピークハントだけが山じゃないので満足です
(もちろん強がりです・・)
妻も1枚。
標識にしがみ付かんでもここは安全ですよ!
6
3/11 14:38
妻も1枚。
標識にしがみ付かんでもここは安全ですよ!
独標から少し降ればもう安全です。
4
3/11 13:59
独標から少し降ればもう安全です。
丸山到着。
2
3/11 15:12
丸山到着。
妻恐怖で白髪が出た(笑
5
妻恐怖で白髪が出た(笑
15時半頃に山荘戻って来ました。
テントが5張りに増えてる!
2
3/11 15:20
15時半頃に山荘戻って来ました。
テントが5張りに増えてる!
時間中途半端ですがとりあえずおでんで1杯。
名物西穂ラーメンは15時で終了でした、残念!
4
3/11 15:45
時間中途半端ですがとりあえずおでんで1杯。
名物西穂ラーメンは15時で終了でした、残念!
2杯目は日本酒、山小屋で升まで付くのにはビックリ!
4
3/11 16:10
2杯目は日本酒、山小屋で升まで付くのにはビックリ!
テントから西穂山荘。
テント内で2次会して就寝。
明日は降りるだけの予定で楽チンです。
1
3/11 18:39
テントから西穂山荘。
テント内で2次会して就寝。
明日は降りるだけの予定で楽チンです。
眠る妻、モンベル#1番暖かそう。
一方私はモンベル#3番、ダウン上下着込んでも寒かった‥
4
3/11 19:31
眠る妻、モンベル#1番暖かそう。
一方私はモンベル#3番、ダウン上下着込んでも寒かった‥
翌日
テント場からブルーアワー。
5
3/12 5:38
翌日
テント場からブルーアワー。
気温はー11℃くらい。
装備の関係上個人的に辛い一夜でしたが
そんなに冷え込みは無かったです。
0
3/12 5:41
気温はー11℃くらい。
装備の関係上個人的に辛い一夜でしたが
そんなに冷え込みは無かったです。
明け方の山荘と「にしほ君」
2
3/12 5:43
明け方の山荘と「にしほ君」
テント場から御来光。
せめて丸山くらいまで行けば良かったと反省。
3
3/12 6:12
テント場から御来光。
せめて丸山くらいまで行けば良かったと反省。
白山バッチリ!
あまりの快晴で丸山まで行ってみることにしました。
6
3/12 6:21
白山バッチリ!
あまりの快晴で丸山まで行ってみることにしました。
霞沢岳。
今回自分の中では一番綺麗に見えた山です。
昨年登った時はさほどとも思わなかったのですが
また登りたくなりました。
4
3/12 6:23
霞沢岳。
今回自分の中では一番綺麗に見えた山です。
昨年登った時はさほどとも思わなかったのですが
また登りたくなりました。
朝日を浴びる笠ヶ岳。
5
3/12 6:30
朝日を浴びる笠ヶ岳。
Mt富士。
3
3/12 6:32
Mt富士。
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
4
3/12 6:32
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
すぐに丸山到着。
後は笠ヶ岳。
4
すぐに丸山到着。
後は笠ヶ岳。
丸山より白山。
昨日と違い風もほとんど無し。
7
丸山より白山。
昨日と違い風もほとんど無し。
妻悔しがりポーズ。
はい!はっきり言って今日山頂目指すべきでした‥いや今からでも遅くは無いのですが昨日トライしたのでもう一度行くモチベーションがありません‥
今回ほど天候を見誤ったことは初めてです!
妻に謝り倒してテント場戻ります。
5
3/12 6:45
妻悔しがりポーズ。
はい!はっきり言って今日山頂目指すべきでした‥いや今からでも遅くは無いのですが昨日トライしたのでもう一度行くモチベーションがありません‥
今回ほど天候を見誤ったことは初めてです!
妻に謝り倒してテント場戻ります。
シュカブラ。
4
3/12 6:46
シュカブラ。
落ちていた海老の尻尾。
2
3/12 6:51
落ちていた海老の尻尾。
手前右が焼岳、奥は乗鞍岳。
4
3/12 6:54
手前右が焼岳、奥は乗鞍岳。
笠ヶ岳の右側。
さっぱり分かりませんが抜戸岳、双六、樅沢岳なのでしょうか?
4
3/12 6:55
笠ヶ岳の右側。
さっぱり分かりませんが抜戸岳、双六、樅沢岳なのでしょうか?
再びテント場。
ここまで戻ってくるのに何人かの方から「山頂向かわないんですか?」と言われた‥そんなに僕を責めないで(笑
1
3/12 7:00
再びテント場。
ここまで戻ってくるのに何人かの方から「山頂向かわないんですか?」と言われた‥そんなに僕を責めないで(笑
にしほ君と妻。
天候も読めない夫には抱きついてくれません(笑
2
にしほ君と妻。
天候も読めない夫には抱きついてくれません(笑
風も無いのでテント前で朝食。
掘った穴はちゃんと埋めるよう言われましたので
しっかり埋めましたよ。
1
3/12 7:10
風も無いのでテント前で朝食。
掘った穴はちゃんと埋めるよう言われましたので
しっかり埋めましたよ。
玉ねぎも切れ目が凍ってました。
0
3/12 7:24
玉ねぎも切れ目が凍ってました。
朝であろうが冬は鍋です。
西穂山荘前の雪溶かし水使用!
昨日持って上がった水を使い果たし殆んど雪溶かし水で完成。
不思議と出汁が上手かった!
2
3/12 7:38
朝であろうが冬は鍋です。
西穂山荘前の雪溶かし水使用!
昨日持って上がった水を使い果たし殆んど雪溶かし水で完成。
不思議と出汁が上手かった!
雪溶かしの代償?
シートゥサミットの鍋が無残な姿に‥
多分呼び水が足りなかったせいで継ぎ目に熱が加わり過ぎたのかも?
7000円位したのに半年もたず。
0
3/12 7:55
雪溶かしの代償?
シートゥサミットの鍋が無残な姿に‥
多分呼び水が足りなかったせいで継ぎ目に熱が加わり過ぎたのかも?
7000円位したのに半年もたず。
テント撤収完了。
2
3/12 8:57
テント撤収完了。
白山も見納め。
3
3/12 9:06
白山も見納め。
霞沢岳。
2
3/12 9:14
霞沢岳。
ズーム。
左からK1ピーク、K2ピーク、霞沢岳山頂です。
2
3/12 9:07
ズーム。
左からK1ピーク、K2ピーク、霞沢岳山頂です。
〜参考〜
その霞沢岳から見た西穂高方面。
昨年7月撮影、大展望でオススメの山ですよ^_^
1
〜参考〜
その霞沢岳から見た西穂高方面。
昨年7月撮影、大展望でオススメの山ですよ^_^
9時半前山荘出発、10時15分発のロープウェイに
ピッタリ間に合いました。
2
3/12 9:24
9時半前山荘出発、10時15分発のロープウェイに
ピッタリ間に合いました。
つぼ足で下山。
転んでも雪がフカフカで大丈夫。
1
3/12 9:29
つぼ足で下山。
転んでも雪がフカフカで大丈夫。
焼岳。
少しだけ煙が上がってました。
2
3/12 9:35
焼岳。
少しだけ煙が上がってました。
下山はロープウェイ始発の登山者と重なり
すれ違いが多かったです!
土曜日でこの天気なので当たり前ですね。
1
3/12 9:55
下山はロープウェイ始発の登山者と重なり
すれ違いが多かったです!
土曜日でこの天気なので当たり前ですね。
何方かが作った雪だるま。
ちょっと怖いけど印象深かった。
3
3/12 10:07
何方かが作った雪だるま。
ちょっと怖いけど印象深かった。
西穂高口展望台で正真正銘「にしほ君」と1枚。
3
西穂高口展望台で正真正銘「にしほ君」と1枚。
観光客も沢山!
今日来られた方は超ラッキーですね!
1
3/12 10:12
観光客も沢山!
今日来られた方は超ラッキーですね!
ザックに入れといて飲み忘れたコーヒー。
まだ凍ってました。
3
3/12 10:30
ザックに入れといて飲み忘れたコーヒー。
まだ凍ってました。
11時前下山完了。
行きはロープウェイスカスカでしたが
帰りはギュウギュウでした。
3
3/12 10:44
11時前下山完了。
行きはロープウェイスカスカでしたが
帰りはギュウギュウでした。
いつも「平湯の森」ですがたまには浮気して
ロープウェイ乗り場直ぐ近くの中崎山荘へ。
空いてたしお湯も良かったです、でもやっぱり「平湯の森」の方が
上かな。
4
3/12 10:58
いつも「平湯の森」ですがたまには浮気して
ロープウェイ乗り場直ぐ近くの中崎山荘へ。
空いてたしお湯も良かったです、でもやっぱり「平湯の森」の方が
上かな。
お疲れさまでした♪
すいません>_< 僕の呪いでピークハント目指す時に天候不良とか・・・でもいきなり初ピッケルで独標越えて遥か彼方を目指せるとか奥様カッコ良すぎます?
僕なら丸山のピクニックで終わりです(−_−#)
でも翌日の天候は快晴だったみたいですし、やっぱり後輩Kさんは持ってますねー♪( ´▽`)
シートゥサミットのナベ、使い方ミス?ったら大変なことになりましたね>_< やっぱり強度的な問題はあるのかもしれませんね・・・
自分も今日はそのナベ使って本格的なラーメン作りましたが、いつまで使えるんだろうか・・・
LANさん、おばんです。
やっぱり呪いのせいでしょうか?初日は思ったほど天気持ちませんでしたよw
確かに初ピッケルで独標超えられたのは褒めてあげたいです。「ギブアップなら言ってね」と伝えたものの全く言わず、でも見てて危なっかしいので私が「もうここら辺で帰ろう」って感じでした💦
まあジャンダルマーLANさんなら屁でもないところだったでしょう^_^
今回から食レポ頑張ろうとしたら見事に出鼻をくじかれました(笑
強度的な問題もあるのかもしれませんが、今回は間違い無く私のミス。雪溶かす時最初に少し入れておく水が少な過ぎて空焚き状態になったせいです。まあそれでも食べ終わったあとだったので不幸中の幸いでした。出来上がって直ぐ底抜けてたら笑えんし(*_*)
妻も気に入っていたので二代目購入検討中です。
kabukiyaさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。
奥様、初ピッケルで西穂ATTACKとは恐れ入った。
Millerさんは未だにその界隈には恐ろしくて行けません(雪があろうが無かろうが)。
ウチらも独標止まりですわ。
道の両サイドに手すりを付けていただいたらやってみようかな?ってなレベルです。
ウチのハニーちゃんのピッケルデビューもどこだったかな〜?
決して落ちたら谷底までってなお山ではなかったと思うねん。
滑落してもある程度のところで止まってくれるお山
針ノ木大雪渓?唐松岳?白馬?立山天狗山だったかしら・・・?。
前回行った乗鞍剣ヶ峰なんかもピッケル練習にはうってつけだよん。
またどしどしTRYしてみてね
森林雰囲気派のミラーさん
おはようございます。
確かにミラー先生過去レコ見ても新穂高行ってる形跡無いような。早月から劔日帰りで登られるハニーちゃん&ミラーさんなら夏時期西穂までならサクッと行けると思いますよ^_^物足りずジャンダルムまで行きそうです。
やっぱりピッケルデビューにはハードなお山でしたね〜。でも妻がココお気に入りなんですよ‼私と同じ稜線展望派(特に雲海大好き)なのとロープウェイで楽出来るのがお気に入りの理由みたいです。
手すり付けるんならついでに稜線全部バリアフリーにして欲しいですね(笑
妻も帰りに「ピッケル練習出来る優しいお山は無いの?」と申しておりました。ゴールデンウィークに立山辺り狙ってます。
降雪後で雪景色綺麗ですね!
今年はどうしたんですか一体・・・
奥様凄いです、ハッキリ言って私より度胸あると思います。
夏にはジャンダルム〜大キレットと縦走できそうですね。
緑のヘルメットとピッケルもカッコいいし。
でも、ダースベイダーヘルメットとライトセーバーの方が良かったな!
ゴールデンウィークの立山は私も行こうと思っています。
仮面夫婦の邪魔をしてはいけないので別行動ですね(笑
初日は降雪後で景色最高‼天気もまあまあ、翌日なんか予報悪かったのに快晴‼
ホントに私どうしてしまったんでしょう?
あ〜ぁ確かに直前ルート変更でジャンダルム避ける&阿弥陀岳行くと言っといて行かない(まだまだあるけど以下省略‼)nakkiさんよりは度胸ありますね(笑
まあでも今年は劔‼とか言い出してるので度胸あると言うより向こう見ず感が強いです^_^Aまだ劔は早いと思うし。
さすがに山で仮装する人はハロウィンの日でもいないでしょう。私の妻はダースベイダーと言うよりシスの暗黒卿・・じゃなくてレイア姫です‼
仮面夫婦⁉それは内緒にしといて下さいw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する