磐梯山〜三角点設置ほやほや
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 794m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八方台に登山ポスト有り お勧め温泉:中ノ沢温泉 |
写真
感想
えんやぁ〜会津磐梯山は〜宝ぁの山だ〜どっこいしょ
という歌があります。
会津の磐梯山(標高1818メートル)は日本100名山の一座です。
八方台駐車場に車を停めたかったのですが、満車のため、磐梯ゴールドラインを下り、
先にあるこがね平駐車場へ車を停めました。
ここからら八方台へは15分車道を登り返し、八方台からは登りやすいぶな林の登山道を登り、
中ノ湯跡へ行きました。
出発時間が遅かったので、帰りに時間があれば立ち寄ることとして、立ち寄らず、弘法清水へ
弘法清水の手前から霧雨が振り、小屋にてレインウェアを着ました。
弘法清水小屋の中には他にも登山者が結構休憩していました。
弘法清水小屋からは20分弱で、磐梯山山頂へ着きました。
20人くらいが山頂部をロープで取り囲み何かをやっていました。
最初は、誰かの100名山登頂記念でも撮るのかと思ったのですが
聞いてみたら、三角点を設置しているとのことでした。
本来は三角点は、元々あったはずだったそうですが、六十何年間もの間で三角点は行方不明になって
しまったとのことでした。
地元山岳関係者等のご尽力により、今日、三角点が設置されました。
そして、現在計測中であるとのことでした
もしかして磐梯山の標高が変わるのかなとも思いました。
生憎の天気で展望はまったくなく、気温が5度で風も吹いていたので、ちょっと寒かったです。
バーナーでお湯を沸かし、ラーメンを食べて暖をとりました。
そういえば、昨年のトムラウシでの遭難は、気温が5度くらいで
雨・風強かったとのこと
今回と気温が同じ状態と考えましたが、こんな状態で3日間はかなりきついと感じました。
そそくさと下山して弘法清水へ戻りました。
ここからお花畑経由で中ノ湯へ向かったのですが、途中晴れ間が出てきて
旧噴火口や桧原湖方面の視界が開けて良く見えました。
それでもまだ、磐梯山山頂方向は雲がかかっていて見えませんでした。
中ノ湯には旅館の跡があり、その前には、ぼこぼこと湯だつ池があり
部分的に温かいお湯でした。
ここから八方台経由でこがね平駐車場に戻りました。
帰りはちょっと遠かったのですが、昔親にスキーに連れて行ってもらい民宿に宿泊して
初スキーをやった思い出のある中ノ沢温泉に立ち寄りました。
昔泊った民宿(朝日屋旅館)は、立派になったことは、ネットで調べて分かり、日帰り
温泉のある宿の露天風呂などに浸り帰路に向かいました。
この中ノ沢温泉は湯量が非公式ではあるが、日本一に匹敵するとのことのポスターが
貼ってあり、この温泉の素晴らしさを体験することができました。
自分が初めて行った中ノ沢スキー場はすでに廃業していて、ネットで調べたら、リフト
の支柱の跡が残っているとの記載を見たことがあったので、今回スキー場跡を調べた
のですが、おおむねの位置は分かったのですが、リフト機会の跡等は発見できません
でした。
取り壊される前に再訪したいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する