唐松岳BC(不帰Ⅲ峰Dルンゼ)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 2,016m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
もう一台は八方尾根スキー場の有料駐車場へ。一日600円。 八方尾根ゴンドラ「アダム」8時~ 片道950円 リフト2本乗り継ぎ 300円×2(乗り場で現金払い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松山荘手前あたりからシール登行不可能。雪が固くキックステップも困難な為アイゼン必須。 山頂からDルンゼコルへの下りはピッケルがあると安心。 |
その他周辺情報 | 道の駅白馬で前泊。 http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/nagano_hakuba/ 二股駐車場にはトイレがありません。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
シール
スキーアイゼン
ビーコン
ゾンデ
スコップ
GPS
日焼け止め
ツェルト
カメラ
行動食
補助ロープ
スリング
カラビナ
確保器
12本爪アイゼン
ピッケル
|
---|---|
備考 | 行動時間が長かったので水分が500一本ではやや不足。足つった。 |
感想
防水ケース内が結露して霞んだようになってしまった(>_<)
今シーズン一番の目標だった【不帰Ⅲ峰Dルンゼ】
前日の八方尾根のライブカメラで降雪状況を見てみると、ほとんど降っていないようでカリカリだったら嫌だなぁ~って思い、浮力が無いオールマウンテン板を担いで行ったのが大誤算
上部は超重のパウダーでドロップしていきなり板が埋もれ1回転(>_<)
中盤から下はモナカにストップスノーで板を踏みっぱなしで足がパンパンっ
パウダーボードU4を持ってこなかった事を本気で後悔(T_T)
明日は船越ノ頭から金山沢狙っているけど、今日と同じ雪質だったらきついなぁ、と思いつつ白馬の道の駅で車中泊しました💤
色々と修行の様だった不帰Ⅲ峰DルンゼBC、それでも何とか無事滑ってこれたので良かったです!
nantetuさん、お付き合いして下さってありがとうございました。
来シーズンもよろしくお願いしますm(__)m
PS:CASIOのカメラなかなかいいですね(^^♪
下山の様子は動画で↓ 今回初使用のカシオEX-FR100にて撮影。
https://www.youtube.com/watch?v=HHdghST8O58
新カメラはBluetoothが常にオンの状態なのでバッテリー切れを心配していましたが、ギリギリ下山まで持ちました。撮影したのはトータルで動画約50分、静止画約50枚。今回のような長い下山でなければ、BCでも余裕を持って使えると思われます。
タイミングよくまいえさんにお誘いいただいたので貴重な経験+カメラのテストができました。ありがとうございました。
登りながらチェックしたガリガリ具合と、予想以上の強風にやられそうになりましたが、パートナーがいると心強いですね。
肝心の滑走は、中盤はちょっと気持ちよく滑れるところもありましたが、やはり後半の激厚モナカの記憶が強く残っています(笑)
標高差1500あるので、雪質の変化を味わうのもBCの楽しみの一つかもしれませんね。
行きたかったああああ
来年はぜひご一緒しましょう。まいえさん
雪が締まっていると先日のマチガよりも危険度高いよ。
林道を含めてなかなかハードな下山になると思うのでしっかり体作っておいてね。
yasuoさん、来シーズンは一緒に行きましょう(^^♪
来シーズンは常にパウダーボードで行きたいと思います
結局今シーズンBCで1度も使わなかった
了解。しっかりと体鍛えておく
お二人とも当日は有難うございました。
誰も滑っていなかったらどうしようかと思っていましたので
大いに勇気づけられました。
maieさんの前転見てしまいました。声も聞こえましたよ。(笑)
板のチョイスは微妙ですねー。
非常に疲れましたが、林道のくねりと洗濯板みたいなのが
最後に楽しませてくれました。
また行ってみたいですが、林道の雪が無くなったらちょっと辛いですねー
またレコ拝見させていただきます。
まさかの遭遇でしたね。しかも下山後に気が付くという。
ファーストペンギンのおかげで皆勇気が出ましたね。
悪雪の時は太い板のほうがいいですね。
shell14bさん、いきなりの前転みてビックリしたんではないですか?
自分もビックリしました(笑)
こういう急斜面は仲間がいると勇気が出ますね
今シーズンは積雪が少ないので、自分は翌日の白馬小蓮華BCで今シーズンの滑り納めしてきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する