ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 828731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根 緩んだ気持ちと緩んだ雪でキツかった〜

2016年03月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
10.3km
登り
1,558m
下り
975m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:24
合計
7:10
距離 10.3km 登り 1,558m 下り 988m
7:04
7:05
141
9:29
9:39
61
10:40
10:46
24
11:10
11:11
13
11:24
11:38
16
11:54
11:57
3
12:00
12:46
20
13:06
13:07
13
13:20
13:21
32
13:53
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川ロープウェイ駐車場 平日無料
http://www.tanigawadake-rw.com/blog/1

水上ICから谷川ロープウェイ駐車場までの道には雪は無かったです。
コース状況/
危険箇所等
登りの西黒尾根
樹林帯は特に危険個所はありません。
最初の鎖場が見える手前までチェーンスパイクで登りました。
鎖場から山頂までは気温が上がり雪が緩みすべて危険個所。

下山の天神尾根
特に危険個所はありません。
その他周辺情報 仏岩温泉 鈴森の湯 二時間650円
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/suzumorinoyu.html

月夜野 高橋の若どり
http://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=1276
谷川岳は微笑んでいないな〜
気合負け?山に負けている?今日は登り切れるかな?
2016年03月17日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/17 5:31
谷川岳は微笑んでいないな〜
気合負け?山に負けている?今日は登り切れるかな?
ベースプラザから登山センターへ
2016年03月17日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 6:41
ベースプラザから登山センターへ
登山センターで登山届を提出、登山道の様子を聞いて
ゲートからチェーンスパイク着けてスタート
2016年03月17日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 6:57
登山センターで登山届を提出、登山道の様子を聞いて
ゲートからチェーンスパイク着けてスタート
イザ!西黒尾根へ
緊張しています(>_<)
2016年03月17日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 7:02
イザ!西黒尾根へ
緊張しています(>_<)
暑い!ジャケット脱いで行きます
2016年03月17日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 7:13
暑い!ジャケット脱いで行きます
シンボルタワーの下を通り
2016年03月17日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 7:20
シンボルタワーの下を通り
直角の木にカメラを置いて
2016年03月17日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 7:38
直角の木にカメラを置いて
ひとり登山部Take4
何度も失敗し、何やってんだオレ?と一人山の中で大笑い。でも緊張が解けました(^^)
2016年03月17日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/17 7:42
ひとり登山部Take4
何度も失敗し、何やってんだオレ?と一人山の中で大笑い。でも緊張が解けました(^^)
最初の鎖場が見えたので、平な所でアイゼン装着
2016年03月17日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/17 8:04
最初の鎖場が見えたので、平な所でアイゼン装着
雪が深くなり、先行者のアイゼンの後があります。
一人先行者がいるようです。
2016年03月17日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 8:31
雪が深くなり、先行者のアイゼンの後があります。
一人先行者がいるようです。
時折吹く冷たい風が心地いい
2016年03月17日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 8:33
時折吹く冷たい風が心地いい
森の中にとけ込みそう
2016年03月17日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 8:50
森の中にとけ込みそう
振返り、馬蹄をよく歩いたな〜
2016年03月17日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/17 8:59
振返り、馬蹄をよく歩いたな〜
あの時の気合を思い出し
イザ!
2016年03月17日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/17 9:03
あの時の気合を思い出し
イザ!
登り切るといきなりの痩せ尾根
2016年03月17日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/17 9:09
登り切るといきなりの痩せ尾根
でも振返ると絶景
2016年03月17日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/17 9:09
でも振返ると絶景
慎重に
2016年03月17日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/17 9:11
慎重に
今日はあまりいい顔していない〜
暑くて雪化粧がとれ機嫌悪い?
2016年03月17日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/17 9:14
今日はあまりいい顔していない〜
暑くて雪化粧がとれ機嫌悪い?
よく見えるときに富士山をパシャリ
2016年03月17日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/17 9:15
よく見えるときに富士山をパシャリ
先行者の方を肉眼で確認できました
2016年03月17日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 9:16
先行者の方を肉眼で確認できました
ここ一瞬緊張しますが、鎖があるので安心です。
2016年03月17日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 9:19
ここ一瞬緊張しますが、鎖があるので安心です。
振返り、好い眺めだ〜
2016年03月17日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/17 9:32
振返り、好い眺めだ〜
踏み跡は西黒沢側にありますが、緩んできている雪でピッケルとアイゼンが利きにくく、3歩進んで2歩ずり落ちる(^^;
2016年03月17日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 9:37
踏み跡は西黒沢側にありますが、緩んできている雪でピッケルとアイゼンが利きにくく、3歩進んで2歩ずり落ちる(^^;
とても上まで行けそうにないので、夏道のマチガ沢側にルートをとります。
2016年03月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 9:40
とても上まで行けそうにないので、夏道のマチガ沢側にルートをとります。
雪が緩みアイゼンとピッケルが利かないところは岩を掴み登りました。
2016年03月17日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 9:44
雪が緩みアイゼンとピッケルが利かないところは岩を掴み登りました。
振返り、緊張と体力勝負でクタクタ
2016年03月17日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 9:49
振返り、緊張と体力勝負でクタクタ
ボトルのお茶を飲み、塩分タブレットとアミノバイタルを飲みますが足が攣りそうです。
2016年03月17日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/17 10:01
ボトルのお茶を飲み、塩分タブレットとアミノバイタルを飲みますが足が攣りそうです。
薄くクラックが入っているところがあります。
2016年03月17日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 10:11
薄くクラックが入っているところがあります。
声が聞こえるのでよく見ると、オキノ耳へ直登している3人の登山者。凄すぎ:-o
2016年03月17日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/17 10:13
声が聞こえるのでよく見ると、オキノ耳へ直登している3人の登山者。凄すぎ:-o
15日の山頂付近の降雪は30cm位、冷たい風のふくところはよくしまっています。
2016年03月17日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 10:33
15日の山頂付近の降雪は30cm位、冷たい風のふくところはよくしまっています。
キラキラして綺麗だなとと思いますが、融け出している雪の危険信号
2016年03月17日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 10:38
キラキラして綺麗だなとと思いますが、融け出している雪の危険信号
ザンゲ岩
2016年03月17日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 10:40
ザンゲ岩
俎山稜
2016年03月17日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/17 10:57
俎山稜
ぐんま百名山 阿能川岳
2016年03月17日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/17 10:57
ぐんま百名山 阿能川岳
天神尾根から登る登山者
2016年03月17日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 11:00
天神尾根から登る登山者
待ってろー
2016年03月17日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 11:01
待ってろー
あとちょい
2016年03月17日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 11:04
あとちょい
ヤッターあとは山頂までのビクトリーロードだ\(^_^)/
2016年03月17日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/17 11:06
ヤッターあとは山頂までのビクトリーロードだ\(^_^)/
4時間オーバーでやっとトマノ耳、もうクタクタ
2016年03月17日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
40
3/17 11:13
4時間オーバーでやっとトマノ耳、もうクタクタ
でも、素晴らしい景色に
2016年03月17日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 11:13
でも、素晴らしい景色に
すぐに元気回復
2016年03月17日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 11:13
すぐに元気回復
オキノ耳へ
2016年03月17日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/17 11:16
オキノ耳へ
?救助ヘリではなさそうです。
2016年03月17日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 11:17
?救助ヘリではなさそうです。
2016年03月17日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 11:18
エビの山
2016年03月17日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/17 11:20
エビの山
こちら側から見るトマノ耳はカッコイイ
2016年03月17日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/17 11:24
こちら側から見るトマノ耳はカッコイイ
西黒尾根から猫耳踏破
2016年03月17日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
33
3/17 11:27
西黒尾根から猫耳踏破
う〜んやっぱりカッコイイ
2016年03月17日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/17 11:30
う〜んやっぱりカッコイイ
主脈もカッコイイ
2016年03月17日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/17 11:31
主脈もカッコイイ
吹き溜まりの風紋
2016年03月17日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
3/17 11:43
吹き溜まりの風紋
オキノ耳に向かう登山者
2016年03月17日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/17 11:43
オキノ耳に向かう登山者
快晴
2016年03月17日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 11:49
快晴
トマノ耳の回りのキラキラ
2016年03月17日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 11:53
トマノ耳の回りのキラキラ
冷たい風が吹いているけど、
主脈を見ながらカレーヌードル(^^)
2016年03月17日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/17 12:08
冷たい風が吹いているけど、
主脈を見ながらカレーヌードル(^^)
名残惜しいけど下山します。
2016年03月17日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 12:47
名残惜しいけど下山します。
ここから見る主脈と俎山稜はカッコイイですね
2016年03月17日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/17 12:49
ここから見る主脈と俎山稜はカッコイイですね
2016年03月17日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 12:49
今日のような快晴に谷川岳の展望台、阿能川岳から谷川岳を見てみたいですね(^^)
2016年03月17日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 12:49
今日のような快晴に谷川岳の展望台、阿能川岳から谷川岳を見てみたいですね(^^)
ボダーがカッコよく滑り降りて行きます。
2016年03月17日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 13:01
ボダーがカッコよく滑り降りて行きます。
前後にだれもいなくなり
2016年03月17日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 13:01
前後にだれもいなくなり
今シーズン初すべり(^^;
2016年03月17日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/17 13:10
今シーズン初すべり(^^;
何度も俎山稜
2016年03月17日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 13:13
何度も俎山稜
熊穴沢避難小屋
2016年03月17日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 13:19
熊穴沢避難小屋
今日の西黒尾根の思いを振返りながら歩きます
2016年03月17日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 13:25
今日の西黒尾根の思いを振返りながら歩きます
ヒップソリで一気に下ります
2016年03月17日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 13:45
ヒップソリで一気に下ります
無事下山
2016年03月17日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 13:55
無事下山
離陸
2016年03月17日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 14:07
離陸
来シーズンも楽しませてね(^^)v
2016年03月17日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/17 14:08
来シーズンも楽しませてね(^^)v
スカッと爽やかコカ・コーラ
2016年03月17日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/17 14:31
スカッと爽やかコカ・コーラ
今日もこちらで汗を流して
2016年03月17日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 14:58
今日もこちらで汗を流して
妻からの指令を果たして、山行き終了
2016年03月17日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/17 15:57
妻からの指令を果たして、山行き終了
道に迷って見えた谷川岳
2016年03月17日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/17 16:09
道に迷って見えた谷川岳
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ

感想

月曜日は仕事だったので木曜日に代休をとることにしました。
スノーシューハイクや花鑑賞をしたりと、ガッツリ歩く気分ではなかったので
全国的に晴れの17日木曜は北アルプスの唐松岳に行こうかなと、思っていました。
3月3日の予報は谷川岳上空で寒気と暖気がぶつかる予報でしたが
17日の予報は、太平洋側からの暖気は日本海側まで押し寄せる予報
15日に降雪があった谷川岳の西黒尾根を狙ってみるか、唐松岳にするか?
移動時間と高速代の掛かる唐松は次回にして、
谷川岳の西黒尾根をもう一度気合を入れて狙ってみる事にします。

今シーズンラストチャンスかもしれない谷川岳の西黒尾根、
前日に行こうと決めたのでなかなか気合が入りません。
水上インターから見る谷川岳は微笑んでいてくれません、
気合負け?山に負けている?今日は登り切れるかな?
不安と緊張を胸に車を走らせます。
谷川ベースプラザへ着き、登山準備をして登山センターへ向かいます。
登山センターで登山届を提出し、西黒尾根の様子を聞きます。
前日の入山者もあり踏み跡はありますが、
間違った踏み跡もたくさんあるので注意してください。
それと、気温上昇で表層雪崩が起きる可能性があるので注意との事でした。
十分気を付けって行って来ます。

自分でも緊張しているのが分かります。
2月22日に赤岳と阿弥陀岳を踏破した時より緊張しています。
途中、自撮りを4回撮り直し、山の中でひとり笑いして緊張が取れました(^^)

登山口からのブナ林は風もなく、すぐに汗が吹き出します。
ハードシェルを脱ぎインナーで丁度良い気温、時折吹く冷たい風が心地いい。
気温上昇で登りにくくなるのは分かっていますが、
木々の間から見える景色になかなか歩みが進みません。

最初の鎖場が見える森林限界の所で、アイゼンを装着し気合を入れます。
冷たい風が吹き出したので、ハードシェルを着ます。
ラクダのこぶ手前から懺悔岩までの緩んだ雪との格闘は
ハードシェルでは暑すぎました、車にソフトシェルを置いて来た事を後悔しましす。
そして水分補給にも失敗してしまいます。
厳冬期様にサーモスの水筒に温かいお茶を入れてきてしまいました。
塩分タブレットを口に含み、お茶を飲みますが足りません。
アミノバイタルも飲みますが、水分不足から足が攣り気味です(>_<)
スポーツドリンクを一本持ってくればよかったです。
トマノ耳に着いた時にはフラフラでした(T_T)
しかし、誰もがうらやむような好天の山頂からの景色を見て
すぐに元気になりました、絶景を見ると立ち直りは早いです(^^)

冷たい風が吹いていますが、肩の小屋のベンチで主脈を見ながらお昼にしました。
下山は田尻尾根を考えていましたが、西黒尾根で足が限界
素直にRWを使い下山しました(^^;

RWがら西黒尾根を見つめ
よく登りきれた自分を褒め、体温調整と水分補給に失敗した自分を責め
また来シーズンのチャレンジを誓いました。

今日の無事下山と出会いに感謝ですm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

素晴らしい絶景!!
irohaさんこんばんは!!
(木)はいい天気でしたね~(^^)
仕事をしながらirohaさんの西黒を登っている姿を想像しておりました!!
もう雪が緩むほどになっているんですね。
それにしても西黒から見る景色は最高ですね(^^)v ヒップソリもいつ使うのかな?と思ってましてが、ここで登場だったんですね~(^^)
2016/3/18 22:49
Re: 素晴らしい絶景!!
おはよう
木曜の予報はどの山も で、何処の山に行こうか迷ってしまいました
谷川の雪は、kazumくんと4月の中旬の谷川で会った時のような緩んだ雪でした。
天神尾根を歩きながら、あの時の事を思い出していました
RWを使わずに登る西黒尾根は、景色を楽しみ達成感いっぱいになります。
来シーズンも登りに行きたいと思っています
2016/3/19 7:31
西黒尾根!お疲れさまでした。
irohaさん、こんにちは!

新雪後の西黒尾根は素晴らしい景色が広がった事と思います。
irohaさんの事ですから絶対行くと思いました(^^)

気温上昇でサウナ?状態になり難儀されたようですね。
私が訪問時より大分積雪が少なくなり、
歩き辛くなったみたいですね。
irohaさんのレコ拝見して気分が高まり、
冬期の西黒尾根を毎年挑戦しようかと思います

鈴森の湯&高橋の若鳥は病み付きになりそうです(笑)
2016/3/19 10:57
Re: 西黒尾根!お疲れさまでした。
ゆうやけさん こんにちは

新雪後のドピーカンの西黒尾根は素晴らしかったです!
特に白毛門から続く七ッ小屋山までの稜線が美しく、
何度も立ち止まり眺めていました

3週間ぶりの本格的雪山、暑さと緩んだ雪に苦戦しましたが
登り切った時の達成感は、阿弥陀を踏破した時よりありました
自分も冬季の西黒は何度でも登ってみたいです

鈴森の湯&高橋の若鳥は休みが合えば、買って帰りたいと思っています
ちなみにレコには載せませんでしたが、永井食堂のモツ煮も食べて帰りました^^
2016/3/19 12:26
お疲れ様です
irohaさん こんにちは〜

凄いですね
やっぱり雪の西黒尾根を完登って凄いですね

天気も景色も最高で羨ましく思います
何だかirohaさん持ってますね〜
自分も何時かは歩いてみたいです
 
レコの中にありますが登った西黒尾根を振り返るって
凄くよく分かります
次回会った時に色々教えてください
2016/3/20 17:21
Re: お疲れ様です
こんばんわ

雪の緩んだ西黒尾根は、緊張して登る距離が長かった〜
雪がしっかり付いている時期ならもう少し楽な展開だったとお思います

3/3とこの日はスケジュールが空いていたので、
月曜が天候不良なら事務仕事をして木曜に休み、雪山行こうと思っていました
雪景色の西黒尾根は来年も狙ってみたいと思います

今回の西黒尾根は、安全と危険の境目を歩いたような気がします。
登りきれた達成感と、クタクタになった敗北感の両方が頭の中を駆け巡っていました
2016/3/20 22:31
ゲスト
蒸し鶏
お疲れ様でした!
写真にうっとりしてしまいました、絶景をありがとうございます!
蒸し鶏の高橋さんは、2度程購入したことがありますが、売り切れやら行列やらが出来るくらい美味しいと評判ですね!
あの味、やみつきになります(^o^)/
やはり山の後の炭酸タイムは最高ですね。
2016/3/21 17:14
Re: 蒸し鶏
dakerekoさん はじめまして
写真はコンデジで頑張って撮っているので、褒められると嬉しいです(^^♪

高橋さんの若どり美味しいですよね^^
下山後の炭酸と、帰ってからの高橋の若どりでハイボールがたまりません
2016/3/21 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら