ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83949
全員に公開
講習/トレーニング
大台ケ原・大杉谷・高見山

森林生態系ESD フィールドツアー「傷だらけの森を歩き見る」

2010年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
yougaku その他30人
GPS
04:17
距離
7.1km
登り
377m
下り
382m

コースタイム

8:30奈良発〜〜11:40大台ケ原ビジターセンター着
-(昼食)-
12:15大台ケ原ビジターセンター〜〜13:29大台ケ原山(日出ヶ岳)〜〜14:28尾鷲辻〜〜14:40牛石ヶ原〜〜15:04大蛇堯繊16:01シオカラ谷吊橋〜〜16:32大台ケ原ビジターセンター
-(怒涛のバス走行...)-
19:30奈良着
天候 曇、一時雨
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
紅葉シーズンともあって駐車場は満車。路肩駐車の車で道は大渋滞。。
コース状況/
危険箇所等
【森林生態系ESDとは?】
「森林生態系の保全を題材とした研究者・学校・行政・住民の連携によるESD(教育)の開発」という題目で大学で実施している(らしい)

【ESD】:Education for Sustainable Development

【概要】
 大台ヶ原にある本州南限のトウヒ針葉樹林生態系は崩壊の危機に瀕しており、環境省が懸命に自然再生に取り組んでいる。森が壊れるとはどんなことなのか、多数の専門家による解説を聞きながら現地を実地に観察する。

【現地案内】
濱名功太郎(環境省吉野事務所)・横田岳人(龍谷大学)・鳥居春己(奈良教育大学)・松井淳(奈良教育大学)

【コース状況等】
・特に危険箇所はないが、軽装で登られる方が多い。山頂まですぐですが、標高1500m以上の山ですよ..
・登山道以外には入らない様に。植生が荒れます,,,
中型バスにて移動〜
2010年10月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 9:47
中型バスにて移動〜
駐車場付近はスゴイ混雑。。。
2010年10月23日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 11:06
駐車場付近はスゴイ混雑。。。
大台ケ原ビジターセンター
2010年10月23日 11:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 11:45
大台ケ原ビジターセンター
この風景を見ながら昼食
2010年10月23日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 11:49
この風景を見ながら昼食
少しガスが晴れてきた?
2010年10月23日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 11:49
少しガスが晴れてきた?
シーズン真っ盛り
大盛況。。
2010年10月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:15
シーズン真っ盛り
大盛況。。
濱名さん先導で進む
2010年10月23日 12:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:19
濱名さん先導で進む
大台の風景〜
2010年10月23日 12:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:19
大台の風景〜
地区境界石
2010年10月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:22
地区境界石
見事な黄金色
2010年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:30
見事な黄金色
引き続き先頭は濱名さん
2010年10月23日 12:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:30
引き続き先頭は濱名さん
木にネットが巻いてあります
(分かりにくいですが...)
2010年10月23日 12:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:33
木にネットが巻いてあります
(分かりにくいですが...)
これが最新のネットらしいです
2010年10月23日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:41
これが最新のネットらしいです
右手前の木にネット
2010年10月23日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:41
右手前の木にネット
これが最新のネットが巻かれた木
2010年10月23日 12:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:44
これが最新のネットが巻かれた木
この苔に手を差し込むとズズズっと...
2010年10月23日 12:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 12:50
この苔に手を差し込むとズズズっと...
階段が始まります
2010年10月23日 13:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:09
階段が始まります
ガスり始めました....
2010年10月23日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:10
ガスり始めました....
登山者カウンター
2010年10月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:14
登山者カウンター
これこそ黄金色の空!
2010年10月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:16
これこそ黄金色の空!
木々が少し少なく,,
2010年10月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:16
木々が少し少なく,,
ガイドさんも思わず1枚?
2010年10月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:16
ガイドさんも思わず1枚?
朽ちた木
2010年10月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:16
朽ちた木
日出ヶ岳山頂へ
2010年10月23日 13:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:26
日出ヶ岳山頂へ
ガスも濃く..
2010年10月23日 13:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:26
ガスも濃く..
団体が通ります。。。
2010年10月23日 13:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:27
団体が通ります。。。
日出ヶ岳山頂
1等三角点です
2010年10月23日 13:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:29
日出ヶ岳山頂
1等三角点です
山頂展望台にて
2010年10月23日 13:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:34
山頂展望台にて
ツキヨダケ
2010年10月23日 13:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:37
ツキヨダケ
先頭は代って横田さん
2010年10月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:43
先頭は代って横田さん
真っ赤..
2010年10月23日 13:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:44
真っ赤..
木道は続く
2010年10月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:46
木道は続く
木は1つも...
2010年10月23日 13:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:47
木は1つも...
晴れていたら海が..
2010年10月23日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:48
晴れていたら海が..
下っていきます
2010年10月23日 13:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:55
下っていきます
ヌタ場
2010年10月23日 13:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 13:59
ヌタ場
これが鹿の食害
2010年10月23日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:04
これが鹿の食害
広場へ
2010年10月23日 14:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:10
広場へ
この先に新旧が分かる写真展示があるらしい
2010年10月23日 14:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:10
この先に新旧が分かる写真展示があるらしい
赤ちゃん。。
2010年10月23日 14:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:17
赤ちゃん。。
これまたキレイな黄金色
2010年10月23日 14:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:23
これまたキレイな黄金色
元気な中学生..
2010年10月23日 14:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:30
元気な中学生..
何の糞?
2010年10月23日 14:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:32
何の糞?
またガスが濃く...
2010年10月23日 14:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:39
またガスが濃く...
神武天皇像
誰も管理していないとか。。
2010年10月23日 14:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:40
神武天皇像
誰も管理していないとか。。
環境省吉野事務所設置物
2010年10月23日 14:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:43
環境省吉野事務所設置物
晴れた!
2010年10月23日 14:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:44
晴れた!
気持ちいい紅葉の山道
2010年10月23日 14:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:54
気持ちいい紅葉の山道
この苔には何十(百?)種類の苔が..
2010年10月23日 14:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 14:55
この苔には何十(百?)種類の苔が..
大蛇瑤
2010年10月23日 15:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:00
大蛇瑤
大蛇
2010年10月23日 15:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:04
大蛇
大蛇
先見えない。。
2010年10月23日 15:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:04
大蛇
先見えない。。
大蛇瑤砲
2010年10月23日 15:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:04
大蛇瑤砲
こんな岩壁でも根付く
2010年10月23日 15:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:05
こんな岩壁でも根付く
道はこんな感じ
2010年10月23日 15:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:06
道はこんな感じ
結構な人。。
2010年10月23日 15:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:08
結構な人。。
紅葉の絨毯〜
2010年10月23日 15:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:10
紅葉の絨毯〜
辺りは真っ白
2010年10月23日 15:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:18
辺りは真っ白
御親切にどうも。。
2010年10月23日 15:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:19
御親切にどうも。。
シオカラ谷へ
2010年10月23日 15:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:33
シオカラ谷へ
?
鹿!
2010年10月23日 15:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:34
?
鹿!
ズームしても鹿!(それはそうだ)
2010年10月23日 15:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:34
ズームしても鹿!(それはそうだ)
シャクナゲ・ジャングル
2010年10月23日 15:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:36
シャクナゲ・ジャングル
この先シオカラ谷
2010年10月23日 15:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:48
この先シオカラ谷
ヒメシャラ?
2010年10月23日 15:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 15:51
ヒメシャラ?
シオカラ谷吊橋
2010年10月23日 16:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:01
シオカラ谷吊橋
吊橋を渡る
2010年10月23日 16:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:02
吊橋を渡る
シオカラ谷
2010年10月23日 16:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:02
シオカラ谷
上から吊橋
2010年10月23日 16:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:03
上から吊橋
本当に元気な中学生...
2010年10月23日 16:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:13
本当に元気な中学生...
振り返って大蛇方面
2010年10月23日 16:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:13
振り返って大蛇方面
階段を登り切り、広い道へ
2010年10月23日 16:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:26
階段を登り切り、広い道へ
休憩処
ゴールです
2010年10月23日 16:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/23 16:32
休憩処
ゴールです
撮影機器:

感想

大学レポートをそのまま転記(勿論、自分のレポートです。。。)

---------------------------------------------------------------

 私は小さい頃から登山を趣味で、大学に入ってからも部活を創設し、各地の山に登っています。今回のフィールドツアーでの山域も、10数年前から何回か訪れたことがありました。しかし、秋の紅葉の季節には訪れたことがなく、また専門家の方々とお話を聞きながら歩くことが出来るということもあり、学生という身よりも一自然をこよなく愛する(?)登山好きとして参加しました。

 普段、奈良の南部へ登山に行く時間にしては遅いような気がしながらも出発でした。やはりこの予感は的中しており、駐車場ではかなり混雑していました。中型バスで行ったことが不幸中の幸いだったかと思います。道の両側に駐車している車になかなか通れず、たまらず飛び出し道の誘導係をしましたが、これも大台の「今」だと感じました。駐車場は多くの車が止められる環境ではなく、路肩に駐車せざるを得ない状態。混雑すると渋滞が発生し、環境汚染にも繋がりかねません。このあたりも普段から山に登る私としては、考え直す機会となりました。

 現地案内の方の紹介と、ざっと豪快な班分けの後、ビジターセンター横で昼食。多少ガス気味でしたが、紅葉がきれいで気持ちのよい昼食をとることが出来ました。

 最初は、環境省吉野事務所の濱名功太郎さんと共に山を歩くことになりました。さて登山開始かと思いきや、登山口で解説を開始されました。何気なく登る方なら恐らく見落とすのではないかと思う看板。注意書きや禁止事項が書かれた看板なのですが、これも吉野事務所で作られた看板で、よくよく見ると「遠慮下さい」と「禁止です」との2通りの言い回しがされていました。話によると、「禁止」は法律等で禁止されている事項で、「遠慮」というのはいわゆる登山マナーで、法律等では罰することのできない事項らしいです。普段から山に登る身としては、遠慮事項も禁止事項も至って普通のマナーなのですが、最近の登山ブームで、そもそも基本的な登山マナーを知らない人も多いそうです。歩いている途中にも、歩道外に出られている登山客に濱名さんが厳しく声を掛けておられるところは印象的でした。気軽に車で上がってこられて軽い気持ちで山に入っていく人がいる。これも大台ケ原の現状だと感じました。

 歩いて行くと、木々の幹にネットが巻かれていました。他の山域でも見られるネットですが、異なった網目(目の細かさ)、材質(銅やアルミ等)色(金属色や茶色等)のしたネットが見られました。観光客も多い大台。ネット自体の宣伝効果も大きく、試験的に運用されているものが多いとか。最新の茶色のネットは、それほど景観も損なわず良いと思いました。自然に対しては勿論、山を楽しむ私達のことも考えて環境保護に取り組む事業には、本当に感謝感激しました。

 また、山を楽しむ人達に対する配慮というのはこれだけではありませんでした。鹿の侵入を防ぐ柵は奈良の山域には数多く見られ、時には柵の扉を開けたり、ある時には柵の役割を果たすネットを潜ったりしなければなりません。しかし、この山域では近距離の柵もありましたが、遠く先にある柵も見受けられました。これは、原則登山道から20m離れた所に設置するという配慮があるからだと、濱名さんはおっしゃっていました。八経ヶ岳のように柵の扉を開けないといけないような場所は、昔に柵を設置したところで、今設置しているものは原則守っているとのことです。実際、離れた柵はまわりの景観にうまい具合に溶け込んで目立ちませんでした。ここまで配慮されているとは知りませんでした。

 その他にも大台の自然に関して、苔や笹、キノコ、ブナ、ミズナラなど、様々な植物に関してお教え下さりました。笹の種類や、苔の多種性についてなど、普段1人や友人などと歩いている時では気が付かない、また知らなかった知識を得ることが出来ました。特に、今や大台の有名な風景ともなってしまった正木ヶ原の朽ちたトウヒ林については、鹿の食害の影響の印象が強かったのですが、台風や尾鷲の火力発電等も影響にあるのではないかということでした。様々な要因による現在の大台ケ原の「今」。ガスの中だったが、この目で感じることが出来ました。

 今回歩いたルートとしては、東大台をくるりと周回するルートで、シオカラ谷や大蛇瑤覆鼻▲スの中でも十二分に大台ケ原を満喫することが出来たルートでした。また、途中で鹿を目撃し、普段山に入らない人が野生動物を見る、いい機会になったのではないかと思います。

 このフィールドツアーで、他角度から大台ケ原の「今」を見ることが出来ました。人間と動植物が共存するのは、難しいことかとは思います。しかし、この課題に関しては、自然をこよなく愛する(?)私としては、実現することを期待する、実現してもらいたい課題だと思います。また、このようなツアーが今後も行われて、様々な方に実際に「今」というものを見て聞いて感じてもらい、この課題について知っていただきたいと思います。

 今回、企画、案内していただいた皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

大台は観光地だから仕方が無い
紅葉の大台は行った事が有りません、渋滞が怖くて

晴れたら素晴らしいですよ、また一度
2010/10/24 19:17
Re:大台は観光地だから仕方が無い
遅れ遅れながら返信を。。。

写真を見ていただけると分かる通り(?)、なかなか良かったですよ

ただ、本当に人の多さにはうんざりと言ったところです...
2010/11/7 20:30
論文?ご苦労様。
大台ケ原は数年前、上高地、乗鞍岳の様に一般車通行禁止にすると公表が有りましたが立ち消えになったのかな?
重機が山を切り開くのは開発と賞賛され、鹿が木々を食べるのは食害と批判され、
人間のエゴとはむごたらしい!
2010/11/8 20:50
Re:論文?ご苦労様。
一般車通行禁止の件については、全く聞いてないですね。。
駐車場辺りは、規制の緩い地区に指定しているみたいで、おそらく立ち消えになったのでは?と。
上高地みたいに、下に大多数の車を止める場所もなさそうですし...

木の幹にネットを張るのも、鹿にとっては食べ物が減るわけですし、木にとっても、成長するとネットは伸びないので、ほっておくと食い込んでしまい、いい迷惑。。。

本当に、難しい問題です,,,,
2010/11/8 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら