ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 840944
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

上越国境稜線、上ノ倉山への残雪期ルートを再偵察

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
11.5km
登り
922m
下り
902m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は苗場プリンスホテルそばの未開通国道353号ゲート付近に2台可能。国道353号は全通未定で、工事も除雪もされず、痛みだしている。
コース状況/
危険箇所等
旧・三国スキー場は閉業10年余。荒れたゲレンデ跡を上がる。この上部の支稜から国境稜線にかけては踏み跡もない。残雪が消失するとヤブこぎになる。今回は1、2週間、遅かった。
雪不足を心配して、前回より3週間も早い時期に再訪した。でも、今年は林道(工事を放棄した国道跡)に、もう雪がない。
2016年04月06日 08:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/6 8:17
雪不足を心配して、前回より3週間も早い時期に再訪した。でも、今年は林道(工事を放棄した国道跡)に、もう雪がない。
雪開けの森と、春の姿の沢。
2016年04月06日 14:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 14:28
雪開けの森と、春の姿の沢。
カーブミラーで、自分撮り。
2016年04月06日 08:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
4/6 8:58
カーブミラーで、自分撮り。
ふきのとうが、いっぱい。
2016年04月06日 08:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
4/6 8:16
ふきのとうが、いっぱい。
林道の半ばから、雪が出てきた。前回は途中でラッセルする場所もあった。
2016年04月06日 14:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/6 14:12
林道の半ばから、雪が出てきた。前回は途中でラッセルする場所もあった。
5年ぶりに、旧・三国スキー場跡に立つ。標高1150m。無人の空間。スキー場の面影はほとんどなし。この時期は、残雪でヤブが埋まり、登りやすい。
2016年04月06日 09:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/6 9:17
5年ぶりに、旧・三国スキー場跡に立つ。標高1150m。無人の空間。スキー場の面影はほとんどなし。この時期は、残雪でヤブが埋まり、登りやすい。
ゲレンデ中段で、東の方角を振り向くと、平標山。
2016年04月06日 09:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 9:23
ゲレンデ中段で、東の方角を振り向くと、平標山。
ゲレンデ上部へ。前回、支稜線へとりつくために、直接、あの岩山(1550m峰)を経由して、雪庇とヤブでえらいめに遭った。今回は、このピークを遠巻きにして大きく迂回する。
2016年04月06日 09:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 9:48
ゲレンデ上部へ。前回、支稜線へとりつくために、直接、あの岩山(1550m峰)を経由して、雪庇とヤブでえらいめに遭った。今回は、このピークを遠巻きにして大きく迂回する。
高度を上げてくると、東に仙ノ倉山方面も見えてくる。雪が浅く締まっているため、スノーシューは途中にデポ。
2016年04月06日 10:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 10:17
高度を上げてくると、東に仙ノ倉山方面も見えてくる。雪が浅く締まっているため、スノーシューは途中にデポ。
1550m峰からは南側に4,5本の支尾根が落ちてくる。どれも、やや深い落ち込みがあり、近づくと、谷は深く、ヤブも深い。1550m峰から800mほどの距離を置いて、南側から大きく迂回。
2016年04月06日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:25
1550m峰からは南側に4,5本の支尾根が落ちてくる。どれも、やや深い落ち込みがあり、近づくと、谷は深く、ヤブも深い。1550m峰から800mほどの距離を置いて、南側から大きく迂回。
支尾根を末端で2つ迂回し、前方に、目標にしていた3番目の支尾根が見えてきた。あれが、登高に使う尾根。
30mほどの高度差で、支尾根の上に出る。
2016年04月06日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 10:25
支尾根を末端で2つ迂回し、前方に、目標にしていた3番目の支尾根が見えてきた。あれが、登高に使う尾根。
30mほどの高度差で、支尾根の上に出る。
この支尾根は、広くて傾斜が緩め。ヤブは隠れているが、雪は薄い。この雪が消えたら、ヤブコギになる。
2016年04月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:29
この支尾根は、広くて傾斜が緩め。ヤブは隠れているが、雪は薄い。この雪が消えたら、ヤブコギになる。
南側から西側へと迂回を始めると、で国境稜線へのアプローチに使う支稜線の山々が、ブナ林の向こうに見え出す。
2016年04月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:29
南側から西側へと迂回を始めると、で国境稜線へのアプローチに使う支稜線の山々が、ブナ林の向こうに見え出す。
コシアブラ。
2016年04月06日 10:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 10:30
コシアブラ。
国境稜線を見ながら、西へ回り込む。
2016年04月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:38
国境稜線を見ながら、西へ回り込む。
だんだん雪が少なくなって、やぶっぽいが、まだ歩きやすい。
2016年04月06日 10:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:32
だんだん雪が少なくなって、やぶっぽいが、まだ歩きやすい。
もうすぐ、支稜線へ出る。
2016年04月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:40
もうすぐ、支稜線へ出る。
1550m峰の、真西に到達。迂回終了。
ここから西へ、支稜線をたどり、国境稜線に接続するまで、3つのピークを越える。
最初は、正面に見える西沢ノ頭(1775m)。
2016年04月06日 10:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 10:53
1550m峰の、真西に到達。迂回終了。
ここから西へ、支稜線をたどり、国境稜線に接続するまで、3つのピークを越える。
最初は、正面に見える西沢ノ頭(1775m)。
鞍部は、雪庇の形成がほとんどない。
やはり雪が少ない。
コシアブラの目先が野ウサギにかじられていた。
2016年04月06日 11:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:06
鞍部は、雪庇の形成がほとんどない。
やはり雪が少ない。
コシアブラの目先が野ウサギにかじられていた。
西沢ノ頭の基部まできた。前回より雪が少ない。上に乗ると壊れるような雪の状態で、ヤブも足がかりにする。
2016年04月06日 11:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 11:07
西沢ノ頭の基部まできた。前回より雪が少ない。上に乗ると壊れるような雪の状態で、ヤブも足がかりにする。
西沢ノ頭へは、ほぼ稜線通しにすすむが、雪が少なく、そのうえ崩落しやすく、この先でヤブコギが始まる。
4月始めなのに・・・。
2016年04月06日 11:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:11
西沢ノ頭へは、ほぼ稜線通しにすすむが、雪が少なく、そのうえ崩落しやすく、この先でヤブコギが始まる。
4月始めなのに・・・。
振り向くと、三国山。高度感が出てきた。
2016年04月06日 11:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 11:09
振り向くと、三国山。高度感が出てきた。
ヤブコギの途中で、谷川連峰を眺める。
腕力を使い、四つん這いになり、笹、ツガ、灌木などの雪かぶりのヤブを登った。
2016年04月06日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/6 11:17
ヤブコギの途中で、谷川連峰を眺める。
腕力を使い、四つん這いになり、笹、ツガ、灌木などの雪かぶりのヤブを登った。
西沢ノ頭(1775m)。ここからは西へいったん下降して、登り返す。しかし、西斜面はブッシュがそっくり出ている。ひるむ。
2016年04月06日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:30
西沢ノ頭(1775m)。ここからは西へいったん下降して、登り返す。しかし、西斜面はブッシュがそっくり出ている。ひるむ。
西北西に1740mの分岐峰と、その北側の山。
2016年04月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:31
西北西に1740mの分岐峰と、その北側の山。
1852m峰。
2016年04月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:31
1852m峰。
左奥がセバトノ頭。
2016年04月06日 12:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 12:02
左奥がセバトノ頭。
左(西)奥に、セバトノ頭。
2016年04月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 11:31
左(西)奥に、セバトノ頭。
セバトノ頭と、その奥に上ノ倉山。
2016年04月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:31
セバトノ頭と、その奥に上ノ倉山。
谷川連峰。
2016年04月06日 11:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 11:32
谷川連峰。
西沢ノ頭から先の西斜面もヤブが出ており、前回のように、この支稜線を締り雪を生かして進むのはむずかしい。
引き返しを決めました。1〜2週間早ければ・・。
コシアブラ。
2016年04月06日 12:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 12:09
西沢ノ頭から先の西斜面もヤブが出ており、前回のように、この支稜線を締り雪を生かして進むのはむずかしい。
引き返しを決めました。1〜2週間早ければ・・。
コシアブラ。
コシアブラ。
2016年04月06日 12:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:09
コシアブラ。
ウサギに芽を食べられたコシアブラ。
2016年04月06日 12:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 12:12
ウサギに芽を食べられたコシアブラ。
コシアブラの芽。
2016年04月06日 12:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 12:29
コシアブラの芽。
1550m峰に向かって下降。
2016年04月06日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:31
1550m峰に向かって下降。
迂回につかった尾根をのんびり下ります。
2016年04月06日 12:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:49
迂回につかった尾根をのんびり下ります。
2016年04月06日 12:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:46
オオカメノキ。
2016年04月06日 12:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
4/6 12:48
オオカメノキ。
きのこ。
2016年04月06日 12:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:40
きのこ。
小さなの足跡?
2016年04月06日 12:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 12:44
小さなの足跡?
キツツキが掘ったあと。
2016年04月06日 13:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 13:19
キツツキが掘ったあと。
デポしていたスノーシューを回収。
2016年04月06日 13:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 13:32
デポしていたスノーシューを回収。
三国岳方面。
2016年04月06日 13:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 13:41
三国岳方面。
谷川岳方面。
2016年04月06日 13:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 13:45
谷川岳方面。
スキー場跡地におり着く。
2016年04月06日 13:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 13:54
スキー場跡地におり着く。
林道から、怪奇な岩。
2016年04月06日 14:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
4/6 14:00
林道から、怪奇な岩。
2016年04月06日 14:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 14:00
2016年04月06日 14:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 14:16
2016年04月06日 14:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/6 14:19
フキノトウ満開。
2016年04月06日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
4/6 14:23
フキノトウ満開。
2016年04月06日 14:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
4/6 14:26
撮影機器:

装備

個人装備
積雪期の基本装備。

感想

 5年前の4月末、やぶと雨で引き返した上ノ倉山へのルートに、再偵察に行ってきた。
 国境稜線に登り上る支尾根のこのルートは、10年ほど前に営業をやめた旧・三国スキー場から、3つの前衛峰を越えて、国境稜線に達する。
 踏み跡がないこの支尾根ルートは、4月の残雪の時期が使いやすい。真冬だと、国道17号の苗場プリンスホテルから旧・三国スキー場までの谷合の道が、数カ所で山側から谷底への雪の崩落の危険がある。GWの後になると、支尾根の灌木、笹の藪が現れ、行動が制約される。
 今回は、前回より3週間以上も早く、偵察に入ってみた。条件が良ければ、国境稜線までルートが確認できるかもしれないと。

 しかし、今年の残雪の少なさは予想をはるかに超えていた。
 最初の林道アプローチ(国道353号の開削工事を中断したままの車道)。前回は日陰で膝までラッセルするような場所もあった。今回は、行程の7割でアスファルトが現れていて、雪がかなり少ない。林道の両脇の森も、融雪が進んで、地面が現れている。

 40分で、旧・三国スキー場跡へ。よかった。まだ雪に覆われている。ここは下部で20センチの積雪。滑走コースの跡が森のなかに伸びている。上部で40センチほど。ここがブッシュに覆われ出したら、先に進めない。ほっとした。
 中段まで上がると、背後に平標山、仙ノ倉山が大きく立ち上がってくる。三国岳、大源太山も凛々しい。
 国境稜線は目の前に塀のように連なっている。その連なりが西に延びる方向には、今日、その手前には到達したいセバトノ頭や、上ノ倉山も見えだしてきた。
 
 国境稜線に進むには接続する支稜線のピークに上がる。前回は、支稜線の末端の1550m峰(無名峰)にまともにとりついて、藪と雪庇で往生した。今回は、1550m峰を北に見ながら、この峰から南に延びる尾根を3本、またぐ。この山の支尾根の間が、どれも深く掘れているうえに、急な場所ではブッシュが出ているため。斜度が緩い迂回コースをたどり、1550m峰の西側へ回り込む。地形が穏やかで藪が少なく、登りやすい。

 ブナ林に灌木も交じり、明るい尾根の登り。1550m峰を迂回しながら、その西側の尾根に回りこんで、次の西沢ノ頭(1775m)へとつながる鞍部に出た。

 鞍部はやはり雪が少なく、西沢ノ頭の上部はヤブが出ていた。雪庇もほとんどない。上半身も使ったヤブコギまじりの登りに。
 この山頂に立って、見下ろすと、5年前に笹と灌木のヤブこごをした斜面が、雪がほとんどない。11時30分を超したため、支稜線のピークはもう一つ進めたらいいくらいか。食事をとりながら思案する。
 
 国境稜線のセバトノ頭まで、あと2時間ほどの行程を残して、今回も再び、退却することにした。

 帰りは、1550m峰からの支尾根をまくところで、ブナ林のきのこやウサギの足跡、コシアブラの芽などに見とれ、温泉沢方向(南)に距離で200mくらいも余計に下降してしまった。
 聞こえるはずのない沢音を遠くに聞いて、はっと尾根の地形と方向を確認。登り返して、支尾根を1つ横断して、登りルートの尾根にもどった。
 雪が浅めで、デポしていたスノーシューを回収。
 
 フキノトウが一斉に芽吹いている温泉沢に沿う林道を、ゆっくり楽しんで降りてきた。

 前回の記録は以下に。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら