記録ID: 843228
全員に公開
雪山ハイキング
白山
積雪期限定の山 猿ヶ馬場山
2016年04月10日(日) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:22
距離 18.5km
登り 1,500m
下り 1,488m
前夜泊 道の駅白川郷で車内泊
せせらぎ公園駐車場6:07-6:09白川郷(トイレ使用と散策)6:35-7:15トタン屋根の小屋
-8:21宮谷林道出合-8:29尾根道分岐8:37-10:32アンテナ塔10:42-11:09帰雲山11:11
-オオシラビソノ平-12:38猿ヶ馬場山(昼食)13:16-オオシラビソノ平-14:26帰雲山の肩14:29
-15:01第二渡渉点-15:09第一渡渉点-15:24尾根道分岐-15:29宮谷林道分岐
-16:00トタン屋根の小屋-16:20白川郷-16:29せせらぎ公園駐車場
せせらぎ公園駐車場6:07-6:09白川郷(トイレ使用と散策)6:35-7:15トタン屋根の小屋
-8:21宮谷林道出合-8:29尾根道分岐8:37-10:32アンテナ塔10:42-11:09帰雲山11:11
-オオシラビソノ平-12:38猿ヶ馬場山(昼食)13:16-オオシラビソノ平-14:26帰雲山の肩14:29
-15:01第二渡渉点-15:09第一渡渉点-15:24尾根道分岐-15:29宮谷林道分岐
-16:00トタン屋根の小屋-16:20白川郷-16:29せせらぎ公園駐車場
天候 | 4/09(前夜泊) 曇 4/10(登山日) 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諸兄のレコによれば、17時以降は退出できなくなる💦らしいので、 大急ぎで下山しましたが、まだ観光客は大勢残っていました。 多少は目をつぶってもらえるのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の標識は見当たらず、登山ポストもありません。 1/25,000地図にも道はありません。 登山口にたどり着くまでに二度も迷いました(^^; 宮谷林道から分れ尾根に取りつく斜面は泥々で下りたくないなと思いました。 尾根に入ると雪の道ですが、雪はもうしばらくするとシャーベット状になります。 アイゼンは使いませんでしたが、 急傾斜やトラバースもあって、下山時には使った方がいいかもしれません。 ピンクのテープが所々ありますが、道標は皆無です。 地図とコンパスを頼りに雪の上に残るトレースを辿るしかありませんが、 新雪の後ならルーファイ能力を思う存分試せそうです。 下りに使った宮谷ルートは、 登山道に積もった雪の下を沢水が流れずるずるになった所が数か所、 雪が融けて泥が溜まった所もあってスパッツは必携です。 |
その他周辺情報 | 白川郷には蕎麦や飛騨牛を食べさせる店が目につきますが、 とても早く閉まるようで、下山後に舌鼓とはいかないようです。 道の駅で前夜泊をしましたが、外食できる店は皆無でした。 村で唯一のコンビニで弁当を買って事なきを得ましたが、夕方で弁当類も品薄でした。 ひるがの高原SAのコンビニで買っておくのが無難なようです。 下山後は、白川郷から車で20分くらい南に走ると平瀬温泉があり、 道の駅飛騨白川に、大白川温泉しらみずの湯(600円)が併設されています。 ただ、ICと逆方向というのがネックです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
積雪期限定の山として名高い猿ヶ馬場山にトライしてみました。
さすがに4月ともなると気温も高く、霧氷は望むべくもありませんでしたが、
たっぷり残った残雪を踏んで山頂までの往復を楽しむことができました。
中腹のブナの森は、霧氷が付けば真っ白な氷の森になりそうですし、
オオシラビソノ平から山頂にかけた針葉樹林は、見事なモンスターに変身しそうです。
期待していた白山の展望はガスの中に隠れたままで残念でしたが、
庄川の渓谷を挟んで対峙する前衛の三方崩山の威容は見事でしたし、
ガスに霞んだ妙法山から三方岩岳の稜線の幻想的な姿も楽しめました。
申年の干支山登山にふさわしい名山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する