記録ID: 84358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鳳凰三山
2010年09月05日(日) ~
2010年09月06日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:50
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
5日;7:10青木鉱泉-12:40鳳凰小屋
6日;5:30鳳凰小屋-地蔵岳-観音岳-9:20薬師岳-12:50青木鉱泉
6日;5:30鳳凰小屋-地蔵岳-観音岳-9:20薬師岳-12:50青木鉱泉
天候 | 1日目;晴れ時々曇り 2日目;晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5日;八ヶ岳PA6:00〜須玉IC〜青木鉱泉6:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 道標、赤テープなどが適宜あり、危険箇所もありません。 往路ドンドコ沢は1時間おきぐらいに滝が在るので、現在地の確認が出来ます。 下山路の中道は途中に目立った尾根分岐もないので、現在地の確認に高度計かGPSがあると便利です。もっとも、無くても迷うことは無いと思います。 ●登山ポスト 青木鉱泉に有ります。 ●下山後温泉 青木鉱泉1,000円 ●トイレ 青木鉱泉と鳳凰小屋のみ ●飲料可能水 青木鉱泉と鳳凰小屋 |
写真
2010/09/05 12:40 鳳凰小屋約2,400m着 薄曇 沢に挟まれた小さな尾根の先端部に在る 小ぶりだが居心地の良い小屋 水は流れっぱなし 湧水?沢水? 美味しい ガブ飲みする ブヨに脚を数箇所刺された 幼虫は澄んだ水にしか生息できないそうだ 好環境の証拠でもあるが痒い
撮影機器:
感想
14キロの荷物を背負っての、鳳凰三山テント泊単独行
8年ほど前に登山用品店の店員さんが「昨日鳳凰三山」に行ったと話していました。
このときはどこの山かも知りませんでしたが、妙に記憶に残っていました。
ネット等で調べたら、私でも可能と思ったので、出かけました。
登行は標高差約1300mを5:30時間
到着後の疲労は大したことはありませんでした。
下山は約1700mを3:30時間で下りましたが、翌日から酷い筋肉痛がでて、脚がむくみました。一時間当たり約500mの下山は私の実力を超えていました。1〜2割程度ゆっくり下れば、楽が出来たように思います。反省です。
見所
ドンドコ沢の滝、地蔵岳のオベリスク、甲斐駒ケ岳、北岳、富士山(今回はチラッだけ)などでしょうか。下山路中道の森林がとても美しく、良い香りがしたことを特記したいです。
鳳凰小屋
小振りだけど、居心地の良い小屋です。テント場も平らで良好。
水は蛇口から流れっぱなしです。とても美味しく、がぶ飲みしました。
10月にトイレが新しくなったそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する