今日は浅瀬入口からのスタートです。1
0
今日は浅瀬入口からのスタートです。1
浅瀬入口からすぐそばのこのトンネルを通り、ミツバ岳を目指します。2
0
浅瀬入口からすぐそばのこのトンネルを通り、ミツバ岳を目指します。2
ミツバ岳への道からの景色1。3
5
ミツバ岳への道からの景色1。3
ミツバ岳への道からの景色2。桜。4
3
ミツバ岳への道からの景色2。桜。4
ミツバ岳への道からの景色3。6
0
ミツバ岳への道からの景色3。6
ミツバ岳への道にて1。ここから登山道です。7
0
ミツバ岳への道にて1。ここから登山道です。7
ミツバ岳への道にて2。花。8
1
ミツバ岳への道にて2。花。8
ミツバ岳への道にて3。最初からきつい九十九折が続きます。9
0
ミツバ岳への道にて3。最初からきつい九十九折が続きます。9
ミツバ岳への道にて4。一応標識があります。10
0
ミツバ岳への道にて4。一応標識があります。10
ミツバ岳への道にて5-1。この辺りから道の雰囲気が変わってきます。11
2
ミツバ岳への道にて5-1。この辺りから道の雰囲気が変わってきます。11
ミツバ岳への道にて5-2。上ってきた所を振り返って1枚。12
0
ミツバ岳への道にて5-2。上ってきた所を振り返って1枚。12
ミツバ岳への道にて6。やっと平坦な道になりました。13
0
ミツバ岳への道にて6。やっと平坦な道になりました。13
ミツバ岳への道にて7。花2。14
0
ミツバ岳への道にて7。花2。14
ミツバ岳への道からの景色4。丹沢湖。15
4
ミツバ岳への道からの景色4。丹沢湖。15
ミツバ岳にて。834.5m。16
4
ミツバ岳にて。834.5m。16
ミツバ岳から権現山を目指します。17
0
ミツバ岳から権現山を目指します。17
権現山への道にて1。踏み跡はハッキリしているので特に問題なく歩くことが出来ました。18
0
権現山への道にて1。踏み跡はハッキリしているので特に問題なく歩くことが出来ました。18
権現山への道にて2。ミツバ岳分岐。ベンチがあります。ここを右に少し行くと権現山です。19
0
権現山への道にて2。ミツバ岳分岐。ベンチがあります。ここを右に少し行くと権現山です。19
権現山にて。1019m。ここまで出会った登山者は1組のみでした。20
3
権現山にて。1019m。ここまで出会った登山者は1組のみでした。20
ミツバ岳分岐を戻って二本杉峠方面へ向かい屏風岩山を目指します。まずは下りです。21
1
ミツバ岳分岐を戻って二本杉峠方面へ向かい屏風岩山を目指します。まずは下りです。21
屏風岩山への道からの景色。22
2
屏風岩山への道からの景色。22
屏風岩山への道にて1。この辺りも特に問題はありません。23
0
屏風岩山への道にて1。この辺りも特に問題はありません。23
屏風岩山への道にて2。ここから細い道が続きます。二本杉峠にて。小御嶽山大権現。24
1
屏風岩山への道にて2。ここから細い道が続きます。二本杉峠にて。小御嶽山大権現。24
屏風岩山への道にて3。急な上り。25
1
屏風岩山への道にて3。急な上り。25
屏風岩山への道にて4。踏み跡はハッキリしています。26
1
屏風岩山への道にて4。踏み跡はハッキリしています。26
屏風岩山への道にて5。権現山からここまで出会った登山者は1組のみでした。27
0
屏風岩山への道にて5。権現山からここまで出会った登山者は1組のみでした。27
屏風岩山にて。1051.6m。28
2
屏風岩山にて。1051.6m。28
畦ヶ丸方面はこちら側です。うっかり間違えましたが。29
0
畦ヶ丸方面はこちら側です。うっかり間違えましたが。29
畦ヶ丸への道にて1。倒木。30
1
畦ヶ丸への道にて1。倒木。30
畦ヶ丸への道からの景色。人がほとんど居ない静かな道です。31
1
畦ヶ丸への道からの景色。人がほとんど居ない静かな道です。31
畦ヶ丸への道にて2。ここにもまぎらわしい道があります。こちら側へ下ります。32
0
畦ヶ丸への道にて2。ここにもまぎらわしい道があります。こちら側へ下ります。32
畦ヶ丸への道にて3。久方振りの標識。33
0
畦ヶ丸への道にて3。久方振りの標識。33
畦ヶ丸への道にて4。ここから上りが続きます。34
0
畦ヶ丸への道にて4。ここから上りが続きます。34
畦ヶ丸への道にて5。大滝峠上。この辺りから登山者の方が増えてきました。35
0
畦ヶ丸への道にて5。大滝峠上。この辺りから登山者の方が増えてきました。35
畦ヶ丸への道にて6。束の間の平坦。36
0
畦ヶ丸への道にて6。束の間の平坦。36
畦ヶ丸への道にて7。上りが続き少しきつめです。37
1
畦ヶ丸への道にて7。上りが続き少しきつめです。37
畦ヶ丸への道にて8。畦ヶ丸避難小屋にて。38
1
畦ヶ丸への道にて8。畦ヶ丸避難小屋にて。38
畦ヶ丸にて1。1292.6m。39
4
畦ヶ丸にて1。1292.6m。39
畦ヶ丸にて2。登山者の方はお一人のみ。40
1
畦ヶ丸にて2。登山者の方はお一人のみ。40
畦ヶ丸から加入道山に向かいます。41
1
畦ヶ丸から加入道山に向かいます。41
加入道山への道にて1。多少の上りもありますが緩やかな道で歩きやすいです。42
1
加入道山への道にて1。多少の上りもありますが緩やかな道で歩きやすいです。42
加入道山にて。1418m。近くには避難小屋もあります。43
3
加入道山にて。1418m。近くには避難小屋もあります。43
加入道山から大室山へ向かいます。44
0
加入道山から大室山へ向かいます。44
大室山への道にて1。振り返って伊1枚。45
0
大室山への道にて1。振り返って伊1枚。45
大室山への道にて2。登山者の方も結構いらっしゃいました。46
0
大室山への道にて2。登山者の方も結構いらっしゃいました。46
大室山への道にて3。振り返って1枚。47
0
大室山への道にて3。振り返って1枚。47
大室山への道にて4。この道は見晴らしが良いです。48
0
大室山への道にて4。この道は見晴らしが良いです。48
大室山への道にて5。丹沢おなじみの木道。49
0
大室山への道にて5。丹沢おなじみの木道。49
大室山への道にて6。犬越路分岐にて。今は大室山(0.3km)へ向かいます。50
0
大室山への道にて6。犬越路分岐にて。今は大室山(0.3km)へ向かいます。50
大室山にて。1587m。51
5
大室山にて。1587m。51
犬越路分岐に戻って犬越路(2.5km)へ下っていきます。52
0
犬越路分岐に戻って犬越路(2.5km)へ下っていきます。52
犬越路への道にて1。下りが続きます。53
0
犬越路への道にて1。下りが続きます。53
犬越路への道からの景色。54
1
犬越路への道からの景色。54
犬越路への道にて2。狭い道です。踏み跡はハッキリしています。55
0
犬越路への道にて2。狭い道です。踏み跡はハッキリしています。55
犬越路への道にて3。鎖場。56
2
犬越路への道にて3。鎖場。56
犬越路への道にて4。ここまで出会った登山者の方はお一人のみ。57
0
犬越路への道にて4。ここまで出会った登山者の方はお一人のみ。57
犬越路への道にて5-1。犬越路まではあとほんの少しです。こっそり写る鹿2頭。58
2
犬越路への道にて5-1。犬越路まではあとほんの少しです。こっそり写る鹿2頭。58
犬越路への道にて5-2。茂みからこちらを伺う鹿。59
1
犬越路への道にて5-2。茂みからこちらを伺う鹿。59
犬越路にて1。犬越路避難小屋。60
0
犬越路にて1。犬越路避難小屋。60
犬越路にて2。1060m。61
1
犬越路にて2。1060m。61
犬越路にて3。犬越路の由来についての看板。武田信玄が小田原城を攻めるときに犬を先頭にここを越えたから犬越路というそうです。62
0
犬越路にて3。犬越路の由来についての看板。武田信玄が小田原城を攻めるときに犬を先頭にここを越えたから犬越路というそうです。62
犬越路からの景色。犬越路から用木沢出合を経て西丹沢自然教室に下ります。63
3
犬越路からの景色。犬越路から用木沢出合を経て西丹沢自然教室に下ります。63
西丹沢自然教室への道にて1。しばらく岩や石がごろごろした道が続きます。64
0
西丹沢自然教室への道にて1。しばらく岩や石がごろごろした道が続きます。64
西丹沢自然教室への道にて2。道幅が狭い所もあります。振り返って1枚。65
0
西丹沢自然教室への道にて2。道幅が狭い所もあります。振り返って1枚。65
西丹沢自然教室への道にて3。橋。66
0
西丹沢自然教室への道にて3。橋。66
西丹沢自然教室への道にて4。沢そばの道を進んでいきます。67
0
西丹沢自然教室への道にて4。沢そばの道を進んでいきます。67
西丹沢自然教室への道にて5。沢。68
1
西丹沢自然教室への道にて5。沢。68
西丹沢自然教室への道にて6。しっかりとした橋。69
1
西丹沢自然教室への道にて6。しっかりとした橋。69
西丹沢自然教室への道にて7。橋、橋、橋。70
2
西丹沢自然教室への道にて7。橋、橋、橋。70
西丹沢自然教室への道にて8。登山者の方は少ないです。71
1
西丹沢自然教室への道にて8。登山者の方は少ないです。71
西丹沢自然教室への道空の景色。72
1
西丹沢自然教室への道空の景色。72
西丹沢自然教室にて。これにて本日終了。73
0
西丹沢自然教室にて。これにて本日終了。73
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する