記録ID: 84710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ツ峠山→本社ヶ丸→黒岳(日帰りハイク)
2010年10月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:39
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,217m
コースタイム
<浅間神社〜展望台>(7時間3分)
08:24 浅間神社前駐車場
08:27 母ノ白滝
09:11 鉄塔(その1)
09:47 西川新倉林道交差点
10:18 木無山
10:25 三ツ峠山荘
10:34 三ツ峠山
10:51 御巣鷹山
11:16 露岩
11:41 鉄塔(その2)
12:00 清八山
12:25 本社ヶ丸
12:56 清八山
13:18 八丁山
13:30 八丁峠
13:56 天下茶屋分岐
14:20 御坂山
14:45 御坂峠
15:23 黒岳
15:27 展望台
<展望台〜浅間神社>(2時間31分)
16:32 展望台
17:12 御坂トンネル分岐
18:31 天水
18:38 広瀬
19:03 浅間神社
08:24 浅間神社前駐車場
08:27 母ノ白滝
09:11 鉄塔(その1)
09:47 西川新倉林道交差点
10:18 木無山
10:25 三ツ峠山荘
10:34 三ツ峠山
10:51 御巣鷹山
11:16 露岩
11:41 鉄塔(その2)
12:00 清八山
12:25 本社ヶ丸
12:56 清八山
13:18 八丁山
13:30 八丁峠
13:56 天下茶屋分岐
14:20 御坂山
14:45 御坂峠
15:23 黒岳
15:27 展望台
<展望台〜浅間神社>(2時間31分)
16:32 展望台
17:12 御坂トンネル分岐
18:31 天水
18:38 広瀬
19:03 浅間神社
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ぐらいは停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎浅間神社〜三ツ峠山 初めは沢沿いのゆっくりコースです。母ノ白滝を過ぎるとやや傾斜がきつくなります。鉄塔までたどり着くと傾斜はいったん緩やかに。鉄塔沿いには補修用と思われる道があります。間違って進入しないよう気をつけてください。(私は間違って進入してしまいました…。すぐ気付いたのでよかったのですが…。コンパス持っててよかった。この道で熊の足跡見ました。)鉄塔を過ぎると林道(砂利道)と登山道を何回か交差します。舗装道が現われると交差は最後。ここからは急登が続きます。少しザレているので上りづらいです。木無山に到着すると後はゆったりの尾根道です。 ◎三ツ峠山〜清八山 御巣鷹山からの下りは急勾配です。途中岩場があります。岩が濡れていたため、かなり苦戦しました。ここは注意が必要です。岩場を過ぎれば後はゆったりな尾根道です。 ◎清八山〜本社ヶ丸 ここは岩場の連続です。小さいピーク(3つぐらい)の上り下りに岩場がある感じです。よじ登らなければならない箇所もありますが、特に危険は感じません。 ◎清八山〜黒岳 特に問題なし。ただし、上り下りの連続です。正直、しんどい…。きのこが回りにたくさんあるようで、何組かのきのこ狩りチームに会いました。 ◎黒岳〜広瀬(河口湖湖畔) 初っ端から急な下りです。急な下りが永遠に続きます。要注意箇所です。また私の持っている「山と高原地図」では、御坂トンネル方向への分岐を過ぎるとメインの尾根から東側の尾根へ赤ラインが引いてありますが、曲がる場所が分からずそのままメインの尾根を下ってしまいました。間違った原因としては、踏み後があることと、境界を示す石柱があったこと。どこで目印を見落としたのかはわかりません。登山道を外れてしまったわけですが、踏み後があること、周りに崖が無いことを確認しそのまま進む事にしました。後で考えると危険な行為だったと思います。 その後、踏み後は不鮮明になりましたが、境界を示す石柱は続いていたのでそれを頼りに進む。(途中ロープがありました。古いものでは無かったので、なんらかの形で利用されていると思われます。)その後、沢に下り砂防ダムにたどり着きました。運よく砂防ダム横に林道を確認し、無事下山できました。 後でヤマレコで確認すると、この道を使って黒岳に上っている方もいらっしゃるようです。ただ踏み後も不鮮明で、急な坂道が続くので利用しないほうがよいと思います。メインの尾根から曲がる箇所を見落とさないよう注意してください。 |
写真
感想
この日は、久しぶりに富士山方面に行って来ました。
天気予報では晴れでしたが、結構朝はしっかりとした雲が…。自宅を6時に出発し、目的地の神社前に着いたのは8時過ぎ。いつも思うけど、東京の天気が良くても、大菩薩の山々を越えると雲が多めなんですよね。甲府盆地は雲の下。
この日は紅葉と、ダイナミックな富士山を期待して上ったのですが…紅葉はいまいちで、山頂はガスの中で富士山は見えずじまい。写真で見た三ツ峠山からの富士山は、白い壁しか見えません。残念。。。また今度トライします。
三ツ峠山付近は登山客が賑わいガスの中でも明るい雰囲気ですが、そこから清八山までは全く人に会いませんでした。静かな林の中を歩くコースで、ガスの隙間から降り注ぐ光のラインが幻想的でした。
御坂山付近でやっとガスが消え、迫力ある富士山を拝めて感無量。黒岳は展望がありませんが、5分ほど南に下ったところに富士山と河口湖が綺麗に見えるポイントがあります。夜景と富士の絵を楽しむ事ができる適地ではないでしょうか?ただココから河口湖に下りる道は斜度がきつく危険です。利用するなら気をつけてください。途中ロープあり。新道峠付近にある林道に路駐すると楽に黒岳まで来れるそうです。黒岳山頂で休んでいたご夫婦から伺いました(伝聞です)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する