ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84824
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

立山三山縦走

2010年09月18日(土) ~ 2010年09月20日(月)
 - 拍手
1006702 その他2人
GPS
08:25
距離
8.9km
登り
994m
下り
1,008m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
これより立山三山縦走スタートです。雲も高く、雨の心配はなさそうです。
2010年09月19日 06:23撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:23
これより立山三山縦走スタートです。雲も高く、雨の心配はなさそうです。
称名川を渡ります。水は澄み切っていて非常に冷たいです。
2010年09月19日 06:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:25
称名川を渡ります。水は澄み切っていて非常に冷たいです。
チングルマの綿毛です。
2010年09月19日 06:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:32
チングルマの綿毛です。
右ルートの「神の道」で三山を目指します。
2010年09月19日 06:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:32
右ルートの「神の道」で三山を目指します。
雷鳥沢キャンプ場方面です。草紅葉はしていますが、ナナカマド、タケカンバはまだまだ紅葉にはほど遠いようです。
2010年09月19日 06:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:38
雷鳥沢キャンプ場方面です。草紅葉はしていますが、ナナカマド、タケカンバはまだまだ紅葉にはほど遠いようです。
ナナカマドの紅葉は今年は拝めませんでした。
2010年09月19日 06:43撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 6:43
ナナカマドの紅葉は今年は拝めませんでした。
なだらかな山道が続きます。室堂から一の越への階段よりは遥かにすばらしいコースです。
2010年09月19日 07:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 7:02
なだらかな山道が続きます。室堂から一の越への階段よりは遥かにすばらしいコースです。
浄土山が見えてきました。画面下が室堂からの階段ルートです。
2010年09月23日 20:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:10
浄土山が見えてきました。画面下が室堂からの階段ルートです。
なんの鳥でしょうか?
2010年09月19日 07:45撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 7:45
なんの鳥でしょうか?
一の越到着。左端の燕岳から右の槍ヶ岳まで素晴らしいパノラマです。
2010年09月19日 07:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 7:59
一の越到着。左端の燕岳から右の槍ヶ岳まで素晴らしいパノラマです。
槍ヶ岳、奥穂高、そしてジャンダルム。。。8月に奥穂高には登れる予定でしたが、台風で。。次回は奥穂高から立山を拝みたいものです。
2010年09月19日 08:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 8:05
槍ヶ岳、奥穂高、そしてジャンダルム。。。8月に奥穂高には登れる予定でしたが、台風で。。次回は奥穂高から立山を拝みたいものです。
一の越山荘からの急な雄山への上り。既に上から下ってくる人も居ます。
2010年09月19日 08:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 8:13
一の越山荘からの急な雄山への上り。既に上から下ってくる人も居ます。
途中の祠。だいぶ高度感が出てきました。
2010年09月19日 08:39撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 8:39
途中の祠。だいぶ高度感が出てきました。
険しい上りが続きます。左上には五色が原が見えてきました。
2010年09月19日 08:56撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 8:56
険しい上りが続きます。左上には五色が原が見えてきました。
雄山山頂に到着。晴れ渡った空に迎えられました。
2010年09月19日 09:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 9:13
雄山山頂に到着。晴れ渡った空に迎えられました。
雄山でお祓い中。縦走の無事をお祈りします。
2010年09月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 9:17
雄山でお祓い中。縦走の無事をお祈りします。
雄山山頂からみたミクリガ池、大日連山。
2010年09月19日 09:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 9:28
雄山山頂からみたミクリガ池、大日連山。
三山の最高峰である大汝山を目指します。
2010年09月19日 09:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 9:55
三山の最高峰である大汝山を目指します。
黒部ダムが眼下に見えてきました。しかしなぜにあそこまで緑色に輝くのでしょうか?
2010年09月19日 09:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 9:59
黒部ダムが眼下に見えてきました。しかしなぜにあそこまで緑色に輝くのでしょうか?
大汝山到着。後ろに劔が見えます。
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/23 20:11
大汝山到着。後ろに劔が見えます。
大汝山の小屋ででカップラーメンを頂き、早めの昼食です。9月後半には山の上では氷が張ることも多いようで、あともう少しで小屋じまいをするとご主人が話しておられました。
2010年09月19日 10:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 10:29
大汝山の小屋ででカップラーメンを頂き、早めの昼食です。9月後半には山の上では氷が張ることも多いようで、あともう少しで小屋じまいをするとご主人が話しておられました。
三山最後の富士ノ折立。眼下には黒部湖が見えています。
2010年09月19日 10:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 10:46
三山最後の富士ノ折立。眼下には黒部湖が見えています。
富士ノ折立から見た神の道と雷鳥沢です。
2010年09月19日 11:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:10
富士ノ折立から見た神の道と雷鳥沢です。
富士の折立からの下り。険しいガレ場の道がしばらく続きます。
2010年09月19日 11:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:13
富士の折立からの下り。険しいガレ場の道がしばらく続きます。
内蔵助カールです。で、でかい。。
2010年09月19日 11:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:18
内蔵助カールです。で、でかい。。
真砂岳への上りです。左右見晴らしのよい縦走路が続きます。
2010年09月19日 11:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:19
真砂岳への上りです。左右見晴らしのよい縦走路が続きます。
振り返ると、富士の折立の下りの全貌が見えます。こう見ると細い縦走路ですが、しっかりとした歩きやすい道です。
2010年09月19日 11:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 11:21
振り返ると、富士の折立の下りの全貌が見えます。こう見ると細い縦走路ですが、しっかりとした歩きやすい道です。
地図で見ると大走りはしっかりしたルートですが。実際に見ると結構厳しいガレ場の道のようです。今日はここはおりずそのまま真砂岳を目指します。
2010年09月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:23
地図で見ると大走りはしっかりしたルートですが。実際に見ると結構厳しいガレ場の道のようです。今日はここはおりずそのまま真砂岳を目指します。
内蔵助山荘への分岐。内蔵助山荘はどうやら改修中のようでした。
2010年09月19日 11:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 11:32
内蔵助山荘への分岐。内蔵助山荘はどうやら改修中のようでした。
真砂岳頂上。ツアーの団体客が多く到着したので、早めに移動を開始します。
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:11
真砂岳頂上。ツアーの団体客が多く到着したので、早めに移動を開始します。
真砂岳から見た別山です。まだまだ上り下りが続きます。劔はあの山の向こうに拝めるのでしょうか?
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:11
真砂岳から見た別山です。まだまだ上り下りが続きます。劔はあの山の向こうに拝めるのでしょうか?
別山登りから見た大日三山。昨年の奥大日ピストンが思い起こされます。
2010年09月19日 12:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:08
別山登りから見た大日三山。昨年の奥大日ピストンが思い起こされます。
細い道ですが、しっかりとしています。
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:11
細い道ですが、しっかりとしています。
別山への最後の登りはこんな感じのガレ場です。しかし空が青い。感動です。
2010年09月19日 12:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:13
別山への最後の登りはこんな感じのガレ場です。しかし空が青い。感動です。
間もなく別山頂上
2010年09月19日 12:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:28
間もなく別山頂上
先ほどと同じ鳥です。
2010年09月19日 12:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:33
先ほどと同じ鳥です。
頂上が見えてきました。
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:11
頂上が見えてきました。
ちょっと振り返ってみると、立山三山と真砂岳の縦走路が見渡せます。しかしこうやってみると結構距離がある感じがします。
2010年09月23日 20:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:11
ちょっと振り返ってみると、立山三山と真砂岳の縦走路が見渡せます。しかしこうやってみると結構距離がある感じがします。
別山頂上!しっかりとした祠がお出迎えです。
2010年09月19日 12:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:38
別山頂上!しっかりとした祠がお出迎えです。
振り返ると劔岳が、すごい眺めです。40代になる前には登っておきたい山です。
2010年09月19日 12:44撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 12:44
振り返ると劔岳が、すごい眺めです。40代になる前には登っておきたい山です。
よーくみると、画面中央に人の列が。カニの縦バイですね。
2010年09月19日 12:46撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
9/19 12:46
よーくみると、画面中央に人の列が。カニの縦バイですね。
劔御前小屋が見えてきました。
2010年09月19日 12:57撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:57
劔御前小屋が見えてきました。
別山を後にします。少し天気も小降りになってきました。
2010年09月19日 12:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 12:58
別山を後にします。少し天気も小降りになってきました。
雨が本格的に降る前に劔御前小屋から下山します。ここからはかなり急な下りになります。
2010年09月19日 13:31撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 13:31
雨が本格的に降る前に劔御前小屋から下山します。ここからはかなり急な下りになります。
雷鳥坂から見た立山三山。中央の尾根道は大走りですかね。
2010年09月19日 13:45撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 13:45
雷鳥坂から見た立山三山。中央の尾根道は大走りですかね。
今年は猛暑だったせいか紅葉はほとんど見れませんでした。
2010年09月19日 14:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 14:22
今年は猛暑だったせいか紅葉はほとんど見れませんでした。
大日と劔への分岐まで下りてきました。結構長かった。
2010年09月19日 14:42撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 14:42
大日と劔への分岐まで下りてきました。結構長かった。
雷鳥沢到着です。雲が晴れ素晴らしい青空になりました。今日下ってきた雷鳥坂です。
2010年09月23日 20:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/23 20:12
雷鳥沢到着です。雲が晴れ素晴らしい青空になりました。今日下ってきた雷鳥坂です。
テン場に到着。
2010年09月19日 15:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 15:18
テン場に到着。
これから雷鳥沢ヒュッテで汗を流しにいきます。500円ですっきりリフレッシュです。
2010年09月19日 15:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 15:18
これから雷鳥沢ヒュッテで汗を流しにいきます。500円ですっきりリフレッシュです。
別山〜真砂岳。
去年と違い紅葉は拝めませんでしたがいい天気に恵まれました。
2010年09月19日 15:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
9/19 15:24
別山〜真砂岳。
去年と違い紅葉は拝めませんでしたがいい天気に恵まれました。

感想

丁度一年前の立山登山は天候に恵まれず三山縦走はかないませんでしたが、今年は快晴に恵まれ非常に景色を楽しみながら達成する事ができました。昨年とほぼ同じ時期に行ったのですが、今年は紅葉は全く見られず猛暑の一年だった事が改めて感じられました。テントを担いでの山行は初めてでしたが、雷鳥沢のキャンプ場は水場も近く、また近くのヒュッテで温泉につかる事ができるので非常におすすめです。室堂のバス停からキャンプ場まで近いのでそこそこ重たいテントを担いできてもいいかもしれません。次にくるのは夏場ですかね。五色が原目指してみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら