大菩薩嶺


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 546m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロッジ長兵衛→大菩薩峠→大菩薩嶺は特に危険箇所無し。 登山道もしっかり整備されており、人も多いため、道迷いの心配も少なさそう。 大菩薩嶺→丸川荘は山頂直下に凍結箇所あり。 凍結箇所は短いため、アイゼン無しでも気をつければ通行可だが、 アイゼンがあったほうが安全に歩けると思います。 また、日当たりが悪いため、ぬかるみ有り。 丸川荘→丸川峠分岐 尾根沿いの急坂が続くが、歩きやすい登山道。 |
その他周辺情報 | 大菩薩登山口より徒歩10分前後で大菩薩の湯に入れる。 |
写真
感想
年度も明け、少し時間に余裕ができてきたので、大菩薩嶺に行ってきました。
記録していない登山で1月の降雪直後の高尾ー陣馬、3月の筑波山に続く今年三度目の登山でした。
当初は塩山駅からのバスに乗る予定でしたが、八王子通過時に何気なくスマートフォンを見ていた際に本日から甲斐大和ー上日川峠のバスが出ていることに気が付き、急遽予定変更で上日川峠からの登攀開始としました。
上日川峠-大菩薩峠までの登山道は落葉樹の森のなかを歩くコースでしたが、
この時期は葉もないため開放感があり、風も通りやすく、非常に気持の良いコースでした。
大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線は笹の平原が続き、まるで雲取を髣髴とさせるような稜線歩きを楽しめました。
途中、山頂直下の稜線でbandou-cbさんとお話をし、ここからご一緒させていただくことになりました。
こういう人との出会いもあるから登山はやめられないですね。
大菩薩山頂は噂に聞いていたとおり展望はありませんでしたが、本州では初めてキツネに出会いました。
だいぶ人に慣れているようでしたが、餌をあげてしまう人がいるのでしょうか。
下山路は丸川峠を経由して、大菩薩の湯までのルートを選択。
大菩薩嶺-丸川荘までの山頂北側のルートは一部凍結箇所がありました。
芽吹き始めた山の中で苔むした登山道を歩くのはとても気持ちが良かったです。
丸川峠から分岐までの道は急登の尾根下りでした。
非常に登りごたえのありそうな道で、次回はぜひこの道をアプローチに使ってみたいと思いました。
最近ソロ登山の割合が徐々に増えてきた中で、旅先の人と出会い、道中共にしてみたりと今までにない経験をすることが出来ました。
たしかにこういった経験はグループ登山よりもソロ登山のほうが経験できそうですね。
bandou-cbさん、本当にありがとうございました。
これを期に、またどこかご一緒しましょう。
次は瑞牆金峰縦走ですね笑
また、山頂付近で、通りかかりに「黒い大きい◯◯が云々かんぬん、あれは怖かった云々かんぬん」と噂されてる方がいらっしゃいました。
最初今朝の地震のことかな?と思っていたのですがどうやら熊のようで、その後、かなり警戒して歩くことになりました。
その後、別のPTの方とお話していた際に、熊でもいたんですかねとお話してみると、
どうやら、通りすがる人の反応を楽しむための冗談として話ししていたようです。
直接本人たちに話を伺ったわけではないので、真相は今となってはわかりませんが、
もし本当なら、その行為自体はどうなんでしょうね。
現に、もしbandou-cbさんと出会わずにソロを続けていたら、森林帯の丸川峠はやめて、
ピストンでの下山に変更していたと思います。
いろんな人がいるんだなぁとちょっと残念に思いました。
yuki0106さん
今回ご一緒できたこと、大変うれしく思っております。
富士山は残念でしたが、素晴らしい山行となりましたね。
今度は金峰山、瑞牆山など、計画を立てましょう。
bandou-cb
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する