ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 848961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

[百名山40座目]伯耆大山(夏山登山口から行者谷登山口周回)〜ピーカンの大山さまで山おにぎりの巻…学生の頃にきた道はおぼえちゃいませんでした

2016年04月19日(火) ~ 2016年04月21日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
7.6km
登り
982m
下り
963m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:34
合計
4:57
8:48
8:48
42
9:30
9:30
28
9:58
9:58
7
10:05
10:05
13
10:18
10:18
26
10:44
10:44
8
10:52
10:52
11
11:03
11:12
12
11:24
11:24
3
11:27
11:27
8
11:35
11:35
15
11:50
12:15
13
12:28
12:28
23
12:51
12:51
9
13:00
13:00
14
13:14
13:14
4
13:18
13:18
10
13:28
13:28
0
天候 20日の天気:晴れ

【伯耆大山の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0584584/
【日本気象協会】http://www.tenki.jp/
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■経路📝
【行き】
[19日ー20日]
名古屋(21:30)=JRバス出雲・松江・米子ドリーム名古屋1号・出雲市駅行🚌〈車中泊〉=米子(5:50)…🚶…米子駅(7:20)=日本交通 観光道路経由本宮・大山線🚌=大山寺(8:15)

【帰り】
[20日ー21日]
大山寺(14:50)=日本交通 観光道路経由本宮・大山線🚌=東福原(15:34)(19:52)…🚶…米子駅(21:55)=JRバス出雲・松江・米子ドリーム名古屋2号・名古屋駅行🚌〈車中泊〉=名古屋駅(6:21)

▼交通機関👛
┣高速バス 名古屋→米子 ¥8350(往復¥15100)
┣バス 米子→大山寺 ¥720
┗バス 大山寺→東福原 ¥720

■参考サイト🔍
▼鉄道🚃
【JR CYBER STATION】http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/

▼バス🚌
【出雲・松江・米子ドリーム名古屋号/JRバス中国】http://www.chugoku-jrbus.co.jp/highway/detail/27
3列のワイドシート💺で、膝掛けはありますが、電源、枕、スリッパなどのサービスはなし。乗車券も改札後は自己管理です(なくしたら、二重で払うことになります→名鉄バスだと乗車時に回収されますが…)。休憩場所ですが、往路は大山田PA〈 http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=57 〉、復路は蒜山高原SA〈 https://w-holdings.co.jp/sapa/2433.html 〉で、15分程度の休憩があります(休憩は名鉄バスは10分なので、5分の差でだいぶ余裕ができます)。競合路線がないので、福岡、広島便よりも多少割高感はあります。
【日本交通】http://www.nihonkotsu.co.jp/ 〈【米子地区路線バス:バス時刻表/日本交通】https://www.nihonkotsu.co.jp/bus/limousine_route/route_yonago.html
【大山るーぷバス】http://web.sanin.jp/p/daisenking/1/18/2/ 期間運行。運行日注意
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
危険箇所なし。
6合目から8合目に残雪数ヶ所あり(滑ると針金とか出てて危ないです)。

■登山ポスト📮
*大山寺周辺に登山届ポストがあります。
【登山届】https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=69058 〈【登山情報/鳥取県警察本部】http://www.pref.tottori.lg.jp/policedaisen/

■トイレ🚻
登山口周辺にあり。
ほか、避難小屋(山頂小屋と元谷小屋)にあります。

■駐車場🅿
【下山駐車場】🈚 70台 🚻
【南光河原駐車場】🈚 58台 🚻
【大山博労座駐車場】🈚 600台 🚻
【元谷】🈚 数台 中ノ原スキー場から治山資材運搬路を通る。元谷小屋そばにある元谷堰堤の行き止まりにスペースあり。
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【大山/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1(%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C)
【大山町観光サイト/大山町役場観光商工課】http://www.daisen.gr.jp/
【大山情報館】http://tottoridaisen.web.fc2.com/
【大山寺】http://daisenji.jp/
【大神山神社】http://www.oogamiyama.or.jp/index.htm
【大山王国/NPO法人大山中海観光推進機構】http://web.sanin.jp/p/daisenking/1/12/
【大山パークウェイ/NPO法人大山中海観光推進機構】http://parkway.daisenking.net/
【不思議だいせん/一般社団法人大山観光局】http://www.daisen.gr.jp/kyokai/
【大山ガイド】http://www.daisen.net
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■小屋などの営業状況🏠
*麓から先は水場なし
【六合目避難小屋】避難小屋(シェルター) 3名程度 鳥取県生活環境部公園自然課
【大山頂上小屋🚻】避難小屋 50名 期間により管理人常駐。売店あり。
【石室】シェルター 10名
【元谷小屋🚻💧❗】避難小屋 20名 鳥取県生活環境部公園自然課
【大休峠避難小屋🚻💧】避難小屋 15名 鳥取県生活環境部公園自然課 川床、船上山、…三本杉コース
【ユートピア小屋】避難小屋 8名 鳥取県生活環境部公園自然課 川床、船上山、三本杉、奥大山、大河原コース
【船上山避難小屋】避難小屋 琴浦町役場 船上山コース
【駒鳥小屋💧❗】避難小屋 鳥取県庁生活環境部公園自然課 三本杉、奥大山、大河原コース
※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。
※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。
※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。
※💧 水は自宅から用意。現地では、清浄泉(三輪平太の墓のそば→けっこう登山コースから離れます)か大神山御神水(大山寺参道→行者コースから登るならいいですが、夏山コースなら…?)で調達可能。
※❗心理的瑕疵情報あり。
注) 大休峠以下は伝聞情報です。

■前泊の宿泊情報など🏨
*米子駅周辺はビジネスホテルがけっこうあります。時間帯によりますが、大山寺周辺は宿が多いし、シーズンオフは水は出ないけどキャンプ場が無料なので、大山寺まで行ってしまったほうがいいかと思います。
[米子駅周辺]
▼ビジネスホテル
【東横イン米子駅前】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00161/
【スーパーホテル米子駅前】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/yonago/
【ビジネスホテルアジェンダ】http://www.hotel-agenda.jp/
【ホテルハーベストイン米子】http://www.harvestin.com/
【ホテルアクシス】http://www.axis-yonago.jp/
【ホテルフロンティア米子】http://www.h-frontier.show-buy.jp/
【ホテル・アルファーワン米子】http://www.alpha-1.co.jp/yonago/

[登山口周辺]
▼旅館・民宿など
*過去に大学の合宿で大山寺の近くの宿に泊まった記憶があるけど、正直、米子から大山寺までバスで行った記憶のほうが鮮明。
【やまびこ荘】http://homepage2.nifty.com/yamabiko-apple/
【チロル&白樺】http://www.tirol-shirakaba.net/
【ゲストハウス寿庵】http://www.daisen-guesthouse-juan.com/
【弥山荘】http://misensou.boo.jp/
【しろがね荘】http://www.hotel-daisen.jp/
【山楽荘】http://www.san-raku.jp/
【大山・山の家 シーハイル】http://www.daisen.info/ 中の原コース
【船上山少年自然の家❗】http://www.pref.tottori.lg.jp/senjyozan/ 船上山コース

■インターネットカフェ💻
*バスは東福原下車(米子駅〜東福原¥240 19:52 米子駅行が終バス)。富士見町駅から徒歩10分(米子駅から徒歩30分)程度かかります。境港線は1時間に1本。〈【米子駅下り】 http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701371/down1_31202031.htm 〉〈【富士見町駅上り】 http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701371/up1_31202051.htm
【ドロシー米子店】http://www.comfort-factory.co.jp/dorothy.htm 鳥取県米子市東福原4ー22ー10
【コミックバスター米子店】http://www.comicbuster.jp/kameiten/31_yonago/ 鳥取県米子市東福原1-3-9 たまたま👀にしたここで、時間を潰した。15:40〜18:50で¥1150。
【漫画喫茶自遊空間】http://jiqoo.jp/shop/9931709/ 鳥取県米子市東福原2ー1ー1

■キャンプ場⛺
【下山キャンプ場/大山情報館】http://tottoridaisen.web.fc2.com/camp.html 自然公園財団鳥取支部大山事業地 0859-52-2165 シーズン以外は駐車場ともに無料開放
【大山豪円山キャンプ場/大山情報館】http://tottoridaisen.web.fc2.com/go_camp.html 自然公園財団鳥取支部大山事業地 0859-52-2165
【船上山少年自然の家キャンプ場】http://www.pref.tottor「i.lg.jp/senjyozan/ 船上山コース 0858-55-7111
【一向ヶ平県営キャンプ場】http://hp1.tcbnet.ne.jp/~ikkou/ 三本杉コース 琴浦町役場一向平管理棟

■観光案内📷
【鳥取県観光連盟】http://www.tottori-guide.jp
【米子観光ナビ/米子市観光協会】http://www.yonago-navi.jp/
【大山町観光協会】http://www.daisen.jp/kanko/

■温泉♨
【豪円湯院/大山温泉】http://www.goenyuin.com/ 鳥取県西伯郡大山町大山25番地 11:00〜20:00 ¥600 旅館を改装した日帰り入浴施設。お土産、食堂、休憩室(ごろ寝してくつろげます)。お湯は無臭で、透明。内風呂は神々しい💦 どちらかというと露天がめいん。飲泉もできますが、源泉はなんか真夏の水道水という感じです。
【皆生温泉】http://www.kaike-onsen.com/index_pc.html 鳥取県西伯郡大山町大山115 〈【日帰り温泉オーシャン】http://www.ocean-g.com/ 鳥取県米子市新開3-2-46 11:00〜23:00 ¥1340〉
【白鳳の里 淀江ゆめ温泉】http://www.hakuhou.jp/ 鳥取県米子市淀江町福岡1547 10:00〜22:00 ¥720 第4水曜日休(祝日のとき翌日休)
【なかやま温泉 ゆーゆー倶楽部 NASPAL】http://www.sanbg.com/naspal/ 西伯郡大山町赤坂708 10:00〜21:00 ¥430 第2・第4月曜定休

■アウトドアショップ
【モンベル大山店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618905 10:00〜19:00(5月〜11月の土日祝は8:00〜19:00) 0859-52-2511 なぜかすれ違う人はモンベル率が高かったです。

■食事🍴
【鳥取のグルメ20選/Find Travel】http://find-travel.jp/article/5139
【ご当地グルメ 鳥取県観光案内 とっとり旅の生情報/自社団法人鳥取県観光連盟】http://www.tottori-guide.jp/828/829/830/836/

■山バッジ
頂上避難小屋 もしくは【チロル&白樺】http://www.tirol-shirakaba.net/ で。
20日の天気:晴れ

【気象庁】
http://www.jma.go.jp/
20日の天気:晴れ

【気象庁】
http://www.jma.go.jp/
米子駅 5:49
名古屋発出雲行の高速バスで大山に移動。13日に用事がなければそのまま石鎚⇒剣山⇒大山だったのだが…。用事があったから名古屋に帰らざるを得ず、熊本の地震に遭遇しなかったという話もある…。で、晴れ日は1日しかないので憧れの四国(鯛めしとあげじゃこ)から大山に絞る。
2016年04月20日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 6:14
米子駅 5:49
名古屋発出雲行の高速バスで大山に移動。13日に用事がなければそのまま石鎚⇒剣山⇒大山だったのだが…。用事があったから名古屋に帰らざるを得ず、熊本の地震に遭遇しなかったという話もある…。で、晴れ日は1日しかないので憧れの四国(鯛めしとあげじゃこ)から大山に絞る。
大山行きのバスはここから出る。バスまでまだ1時間半もある。
2016年04月20日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:49
大山行きのバスはここから出る。バスまでまだ1時間半もある。
大山寺行きのバスは7:20始発。バスの時間まで駅前をウロウロ。
2016年04月20日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 5:50
大山寺行きのバスは7:20始発。バスの時間まで駅前をウロウロ。
米子は彫刻が多い=彫刻ロードなんだとか。〈【鳥取ArtDBProject】 http://keyword-co.net/tottori-sculpture
銀河鉄道999?→山陰鉄道発祥の地のモニュメントだそうです。
2016年04月20日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:28
米子は彫刻が多い=彫刻ロードなんだとか。〈【鳥取ArtDBProject】 http://keyword-co.net/tottori-sculpture
銀河鉄道999?→山陰鉄道発祥の地のモニュメントだそうです。
【明地信之, Hipopotamus(カバ), 2006年第10回米子彫刻シンポジューム作品】http://keyword-co.net/tottori-sculpture/tottori_seibu/yonago/symposium/1296/
ベンチかと思ったら彫刻だった。とても愛嬌のあるベンチ…ではない、オブジェ。
2016年04月20日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 6:30
【明地信之, Hipopotamus(カバ), 2006年第10回米子彫刻シンポジューム作品】http://keyword-co.net/tottori-sculpture/tottori_seibu/yonago/symposium/1296/
ベンチかと思ったら彫刻だった。とても愛嬌のあるベンチ…ではない、オブジェ。
ダイセンキャラボク(大山伽羅木, 学名:Taxus cuspidata Sieb. & Zucc. var. nana Rehd., イチイ科イチイ属)
米子駅前にダイセンキャラボクが植えられていた。米子の”市の木”なんだとか。
2016年04月20日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:31
ダイセンキャラボク(大山伽羅木, 学名:Taxus cuspidata Sieb. & Zucc. var. nana Rehd., イチイ科イチイ属)
米子駅前にダイセンキャラボクが植えられていた。米子の”市の木”なんだとか。
大山寺バス停 8:14
7:20発のバスに乗ってバス停に移動。登山客は自分のほかに1人だけだった。快晴!☀
2016年04月20日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:14
大山寺バス停 8:14
7:20発のバスに乗ってバス停に移動。登山客は自分のほかに1人だけだった。快晴!☀
参道? ここを進む。
2016年04月20日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:28
参道? ここを進む。
途中足湯♨あり。
2016年04月20日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:30
途中足湯♨あり。
足湯の誘惑に負けそうになる(笑) さわってみたー。ちょっとぬるめ。
2016年04月20日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:30
足湯の誘惑に負けそうになる(笑) さわってみたー。ちょっとぬるめ。
登山口へは大山寺の参道を途中でモンベル方面に折れる。
2016年04月20日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:31
登山口へは大山寺の参道を途中でモンベル方面に折れる。
横におれるお店の入り口に案内あり(感謝)
2016年04月20日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:31
横におれるお店の入り口に案内あり(感謝)
モンベル 大山店 8:32
りっぱな店舗です。この時間はあいてませんでした。→ついでながら、登山者の小屋みたいなサービスもすればいいのに…ボソッ
2016年04月20日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:32
モンベル 大山店 8:32
りっぱな店舗です。この時間はあいてませんでした。→ついでながら、登山者の小屋みたいなサービスもすればいいのに…ボソッ
モンベルから大山がくっきり。こんなところで働けるモンベルの社員がうらやましい。この時間に開店してないということはモーニング山行に行ってるのかなあ? 大山はモンベル率高いです。
2016年04月20日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:33
モンベルから大山がくっきり。こんなところで働けるモンベルの社員がうらやましい。この時間に開店してないということはモーニング山行に行ってるのかなあ? 大山はモンベル率高いです。
南光河原駐車場 8:39
駐車場🅿には、けっこう車が停まってました→20台くらいかなあ。トイレはとてもきれいでした(水洗)。
2016年04月20日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:39
南光河原駐車場 8:39
駐車場🅿には、けっこう車が停まってました→20台くらいかなあ。トイレはとてもきれいでした(水洗)。
夏山登山口 8:40
ここまでたどりつくのに25分かかった…ボソッ
2016年04月20日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:40
夏山登山口 8:40
ここまでたどりつくのに25分かかった…ボソッ
今から登るよー。
2016年04月20日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:41
今から登るよー。
案内板がいっぱいあります。
2016年04月20日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:46
案内板がいっぱいあります。
ちなみにかつては僧坊がいっぱいあったとか。いまはほぼ更地。
2016年04月20日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:47
ちなみにかつては僧坊がいっぱいあったとか。いまはほぼ更地。
登山ボックスあり。
2016年04月20日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:50
登山ボックスあり。
蹴上げ幅と歩幅があわない階段が延々と続く→どうも昔の参道らしい。
2016年04月20日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:50
蹴上げ幅と歩幅があわない階段が延々と続く→どうも昔の参道らしい。
阿弥陀堂の標識あり。よってみる🚶
2016年04月20日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:53
阿弥陀堂の標識あり。よってみる🚶
建築
大山寺阿弥陀堂(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:室町時代末期, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山)
阿弥陀堂は室町末期に建てられ、けら葺きに軒を反らせた湾曲がなんともいえません。 本尊の阿弥陀如来像は2.79メートルの木造で1131年につくられたとか。
2016年04月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:54
建築
大山寺阿弥陀堂(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:室町時代末期, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山)
阿弥陀堂は室町末期に建てられ、けら葺きに軒を反らせた湾曲がなんともいえません。 本尊の阿弥陀如来像は2.79メートルの木造で1131年につくられたとか。
木の素材がよい感じです。もとは着色されていたんでしょうね。
2016年04月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:55
木の素材がよい感じです。もとは着色されていたんでしょうね。
いいね。
2016年04月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:55
いいね。
重要文化財の仏像があるとのことですが、中はのぞけません。
2016年04月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:55
重要文化財の仏像があるとのことですが、中はのぞけません。
以上、寄り道でした。登山道からはすぐのとこにあるんで、ちゃっちゃっと見れますよー。
2016年04月20日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:57
以上、寄り道でした。登山道からはすぐのとこにあるんで、ちゃっちゃっと見れますよー。
大山1合目 9:03
ここまでで、いきなりですが、広葉樹林滞です。
2016年04月20日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:03
大山1合目 9:03
ここまでで、いきなりですが、広葉樹林滞です。
なだらかだけど、階段が延々と続く。天気予報どおり、いいお天気です。
2016年04月20日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:03
なだらかだけど、階段が延々と続く。天気予報どおり、いいお天気です。
大山2合目 9:17
同じような風景が続く。
2016年04月20日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:17
大山2合目 9:17
同じような風景が続く。
この階段、勘弁してください😢
2016年04月20日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:17
この階段、勘弁してください😢
大山3合目 9:28
ここから斜度が急になる。
2016年04月20日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:28
大山3合目 9:28
ここから斜度が急になる。
大山4合目 9:39
けっこう日差しがまぶしい。
2016年04月20日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:39
大山4合目 9:39
けっこう日差しがまぶしい。
4合目からは階段地獄っす💦
ここらで下山してくる人たちとだいぶすれ違う→何時から登ってるんでしょうか?(6時くらいから登るとこれくらい☝に降りてこれると判明🔰)
2016年04月20日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:40
4合目からは階段地獄っす💦
ここらで下山してくる人たちとだいぶすれ違う→何時から登ってるんでしょうか?(6時くらいから登るとこれくらい☝に降りてこれると判明🔰)
でも振り返れば眺望(美保湾も見れる)もあり。心が癒される。
2016年04月20日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:40
でも振り返れば眺望(美保湾も見れる)もあり。心が癒される。
大山5合目 9:52
このあたりから風が寒く感じる。木がだいぶ低くなりました。
2016年04月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:52
大山5合目 9:52
このあたりから風が寒く感じる。木がだいぶ低くなりました。
山の神さん(平成11年3月再建)
ここは遥拝所だったそうです✏
2016年04月20日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:53
山の神さん(平成11年3月再建)
ここは遥拝所だったそうです✏
行者谷分かれ 9:55
2016年04月20日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:55
行者谷分かれ 9:55
登ります。まあ荒島岳よりはまだましというレベル…。
2016年04月20日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:55
登ります。まあ荒島岳よりはまだましというレベル…。
大山6合目 10:09
すっかり樹林帯を抜けたようです。
2016年04月20日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:09
大山6合目 10:09
すっかり樹林帯を抜けたようです。
六合目避難小屋です。
3人くらいがいいとこ? 避難小屋は別として、ベンチはあるし、眺望はいいし、風はあたらないし、ポカポカいい場所です。ベストスポット。
2016年04月20日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:09
六合目避難小屋です。
3人くらいがいいとこ? 避難小屋は別として、ベンチはあるし、眺望はいいし、風はあたらないし、ポカポカいい場所です。ベストスポット。
眺望もひらけました。
三鈷峰のほうです。ユートピア避難小屋もみえます。北アルプスの稜線っぽくて好きな雰囲気です。
2016年04月20日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:10
眺望もひらけました。
三鈷峰のほうです。ユートピア避難小屋もみえます。北アルプスの稜線っぽくて好きな雰囲気です。
6合目から植生がかわったようです。
2016年04月20日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:17
6合目から植生がかわったようです。
残雪あらわる。
2016年04月20日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:19
残雪あらわる。
またまた残雪あらわる。
2016年04月20日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:25
またまた残雪あらわる。
大山7合目 10:28
ここから登りやすくなった。
2016年04月20日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:28
大山7合目 10:28
ここから登りやすくなった。
森林限界線をこえたあたり。
2016年04月20日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:28
森林限界線をこえたあたり。
階段は続く。やっぱし勘弁してください💦
2016年04月20日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:37
階段は続く。やっぱし勘弁してください💦
いい感じの雪渓あり。
2016年04月20日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:42
いい感じの雪渓あり。
残雪。ここは長くて急だった。アイゼンはいりません。つぼ足ですすむ。
2016年04月20日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:43
残雪。ここは長くて急だった。アイゼンはいりません。つぼ足ですすむ。
大山8合目 10:47
2016年04月20日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:47
大山8合目 10:47
おおー。大山キター。ステキな山だぁ(*^▽^)/★*☆♪
2016年04月20日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:49
おおー。大山キター。ステキな山だぁ(*^▽^)/★*☆♪
とりあえず稜線にでた。
2016年04月20日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:52
とりあえず稜線にでた。
稜線にでると階段が木道になる。これまた歩きにくい木道。ダイセンキャラボクが群生してます(駅前のダイセンキャラボクを見なかったらわかんなかったかも)
2016年04月20日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:52
稜線にでると階段が木道になる。これまた歩きにくい木道。ダイセンキャラボクが群生してます(駅前のダイセンキャラボクを見なかったらわかんなかったかも)
大山9合目 10:55
ここからピークへはあとちょっと(*^ー^)ノ♪
2016年04月20日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:55
大山9合目 10:55
ここからピークへはあとちょっと(*^ー^)ノ♪
…でも〜木道は延々と続く。木道の試練的な?
2016年04月20日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:55
…でも〜木道は延々と続く。木道の試練的な?
山頂周回コースの分岐 11:00
とりあえず、皆さんの方向とあわせてみる的な?
2016年04月20日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:00
山頂周回コースの分岐 11:00
とりあえず、皆さんの方向とあわせてみる的な?
山頂がみえてきた。
2016年04月20日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:00
山頂がみえてきた。
山頂避難小屋 11:02
営業中と看板はあったけど…。
2016年04月20日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:02
山頂避難小屋 11:02
営業中と看板はあったけど…。
最高峰、三角点や山頂が本来あったところにはいけません。確かに崩壊が著しい💦 鳥取地震でだいぶ崩れて標高が下がったりしたようです。
2016年04月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:03
最高峰、三角点や山頂が本来あったところにはいけません。確かに崩壊が著しい💦 鳥取地震でだいぶ崩れて標高が下がったりしたようです。
大山山頂(1710.6m) 11:04
伯耆大山にキター( ̄□ ̄)!!
ついにキター(>_<)/~~
2016年04月20日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:04
大山山頂(1710.6m) 11:04
伯耆大山にキター( ̄□ ̄)!!
ついにキター(>_<)/~~
三角点があるところは立ち入り禁止なのでプレートにタッチ✋
2016年04月20日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:04
三角点があるところは立ち入り禁止なのでプレートにタッチ✋
今日は平日だけど、貸し切りではなかったです(人気の山なんですね)。他に登山者がどんどん登っておられたので、写真撮影をたのみました。
2016年04月20日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:04
今日は平日だけど、貸し切りではなかったです(人気の山なんですね)。他に登山者がどんどん登っておられたので、写真撮影をたのみました。
調子に乗るチャコールグレーの人😁
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:05
調子に乗るチャコールグレーの人😁
らくだの背…いい感じの稜線です。みるだけならいいですが、実際は絶え間なく落石💀の音が聞こえます。蟻の戸渡り的な?→って、行ったことないけど…。
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:05
らくだの背…いい感じの稜線です。みるだけならいいですが、実際は絶え間なく落石💀の音が聞こえます。蟻の戸渡り的な?→って、行ったことないけど…。
遠くに中海、宍道湖。o(^-^o)(o^-^)o📷 Wunderbar👏
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 11:05
遠くに中海、宍道湖。o(^-^o)(o^-^)o📷 Wunderbar👏
(/▽\)♪📷 Schön👏
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:05
(/▽\)♪📷 Schön👏
((o(^∇^)o))📷 Ach!👏
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:05
((o(^∇^)o))📷 Ach!👏
(*´∀`)♪📷 Phantastisch!👏
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:05
(*´∀`)♪📷 Phantastisch!👏
(*≧∀≦*)📷 Geschafft!👏
2016年04月20日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:05
(*≧∀≦*)📷 Geschafft!👏
調子に乗って地鶏📷
2016年04月20日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 11:06
調子に乗って地鶏📷
で、やることやったら下山🚶
2016年04月20日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:06
で、やることやったら下山🚶
山頂はこんな感じでした。けっこうひろびろしてます。ちょっと寒いけどー。
2016年04月20日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:06
山頂はこんな感じでした。けっこうひろびろしてます。ちょっと寒いけどー。
山頂からすぐに避難小屋もあります。太陽光発電のパネルがのかってた…。
2016年04月20日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:08
山頂からすぐに避難小屋もあります。太陽光発電のパネルがのかってた…。
小屋のなかはこんな感じ。ちょうど、小屋開け準備の人たちと遭遇。
2016年04月20日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:09
小屋のなかはこんな感じ。ちょうど、小屋開け準備の人たちと遭遇。
2階もありました。
2016年04月20日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:09
2階もありました。
売店に人がいたので聞いたら、今日から営業なんだそうです→僕が行くまでは無人の避難小屋。「どうぞ、ご利用ください」と言われて、山バッジをお買い上げしました。麓のチロル&白樺が管理してるそうなので麓でも買えるようです。
2016年04月20日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:09
売店に人がいたので聞いたら、今日から営業なんだそうです→僕が行くまでは無人の避難小屋。「どうぞ、ご利用ください」と言われて、山バッジをお買い上げしました。麓のチロル&白樺が管理してるそうなので麓でも買えるようです。
時間に余裕があるので、帰りは石室コースをまわってみました。
2016年04月20日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:15
時間に余裕があるので、帰りは石室コースをまわってみました。
絶景です。
2016年04月20日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:19
絶景です。
こっちは多少は歩きやすいです。
2016年04月20日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:21
こっちは多少は歩きやすいです。
石室 11:22
2016年04月20日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:22
石室 11:22
あとで知ったけど大正の頃(1920年)に地元の有志の人たちの手で建てられたんだそうです。
2016年04月20日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:22
あとで知ったけど大正の頃(1920年)に地元の有志の人たちの手で建てられたんだそうです。
というのは説明版より(笑)
2016年04月20日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:23
というのは説明版より(笑)
中はこんな感じ。祠もあり。
2016年04月20日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:22
中はこんな感じ。祠もあり。
瓢箪池?
2016年04月20日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:23
瓢箪池?
雪渓キター( ̄▽ ̄)!!
2月の安達太良以来の雪を踏み踏み。
2016年04月20日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:23
雪渓キター( ̄▽ ̄)!!
2月の安達太良以来の雪を踏み踏み。
ここから夏山登山道に復帰 11:27
2016年04月20日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:27
ここから夏山登山道に復帰 11:27
登り返し かんべんしてください💦
2016年04月20日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:27
登り返し かんべんしてください💦
冬場はナイフリッジになるだろう稜線。いいね👍 冬場の積雪期はいいだろうなあ♪
2016年04月20日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 11:28
冬場はナイフリッジになるだろう稜線。いいね👍 冬場の積雪期はいいだろうなあ♪
冬にきたい。
2016年04月20日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:28
冬にきたい。
大山8合目 11:31
2016年04月20日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:31
大山8合目 11:31
ここでボトルを落とす。で、登り返す。
2016年04月20日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:35
ここでボトルを落とす。で、登り返す。
大山7合目 11:46
ここまでで、1回すべり(なぜ滑ったかは内緒)、マウンテンハードウェアの3シーズン用パンツのお尻に思いっきり穴をあける(石をいれている針金にお尻をひっかけちゃったんですわぁ→自己責任なので申し開きできない…)。ダクトテープをはって、使えるだけ使います。→タイツとトランクスにも穴がばりっといってました💦
2016年04月20日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:46
大山7合目 11:46
ここまでで、1回すべり(なぜ滑ったかは内緒)、マウンテンハードウェアの3シーズン用パンツのお尻に思いっきり穴をあける(石をいれている針金にお尻をひっかけちゃったんですわぁ→自己責任なので申し開きできない…)。ダクトテープをはって、使えるだけ使います。→タイツとトランクスにも穴がばりっといってました💦
大山6合目 11:54
2016年04月20日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:54
大山6合目 11:54
お昼🍙
ここがあたたかくて、眺望がよくて、ベンチもあるって登るときにチェックしてたんですよー。しかもちょうどお昼。麓からお昼のメロディが聞こえてきました。朝に米子駅のセブンイレブンで買った爆弾おにぎり。
2016年04月20日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:56
お昼🍙
ここがあたたかくて、眺望がよくて、ベンチもあるって登るときにチェックしてたんですよー。しかもちょうどお昼。麓からお昼のメロディが聞こえてきました。朝に米子駅のセブンイレブンで買った爆弾おにぎり。
山スイーツ🍰
デザートはケーキ(3日前に近所のピアゴで買ったやつ→移動途中につぶれちゃった) ダラダラしてたら、すれ違う人が皆さん「ごゆっくりー」と声をかけていかれました。
2016年04月20日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:02
山スイーツ🍰
デザートはケーキ(3日前に近所のピアゴで買ったやつ→移動途中につぶれちゃった) ダラダラしてたら、すれ違う人が皆さん「ごゆっくりー」と声をかけていかれました。
12:14 ふたたび下山の旅にでる。
2016年04月20日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:14
12:14 ふたたび下山の旅にでる。
行者谷分かれ 12:21
行者道を選択 こっちからだとだいぶ遅いみたい。
2016年04月20日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:21
行者谷分かれ 12:21
行者道を選択 こっちからだとだいぶ遅いみたい。
急な降りです。
2016年04月20日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:21
急な降りです。
またしても、整備されているようで、実際歩きにくい階段。いやっ、勘弁してください。
2016年04月20日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:25
またしても、整備されているようで、実際歩きにくい階段。いやっ、勘弁してください。
ちなみにここから先は何合目とかないです。
2016年04月20日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:33
ちなみにここから先は何合目とかないです。
谷まで降りきったとこで振り返る 12:43
2016年04月20日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:43
谷まで降りきったとこで振り返る 12:43
変わって進行方向。急斜面を降りきるとあとは楽です。
2016年04月20日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:43
変わって進行方向。急斜面を降りきるとあとは楽です。
北壁 12:46
行者谷からだと、大山が荒々しい姿(山が生きている)を感じられました。
2016年04月20日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:46
北壁 12:46
行者谷からだと、大山が荒々しい姿(山が生きている)を感じられました。
元谷避難小屋がみえた。
2016年04月20日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:47
元谷避難小屋がみえた。
元谷避難小屋(❗心理的瑕疵情報あり) 12:49
とりあえず行ってみた💦
2016年04月20日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:49
元谷避難小屋(❗心理的瑕疵情報あり) 12:49
とりあえず行ってみた💦
中はこんな感じでオーソドックスなつくりです。
2016年04月20日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:49
中はこんな感じでオーソドックスなつくりです。
けっこう広々としています。あんまし、空気が変わった様子なし。ひとりで泊まる勇気はないっす💦
2016年04月20日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:49
けっこう広々としています。あんまし、空気が変わった様子なし。ひとりで泊まる勇気はないっす💦
山にくる人はみんながみんないい人ばかりとは限らないようです。山だからといって、あまり人を信用してはいけないようです。
2016年04月20日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:50
山にくる人はみんながみんないい人ばかりとは限らないようです。山だからといって、あまり人を信用してはいけないようです。
おトイレ。うーん。イースター島のモアイ(笑)
2016年04月20日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:50
おトイレ。うーん。イースター島のモアイ(笑)
で、避難小屋視察終了。
2016年04月20日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:50
で、避難小屋視察終了。
もときた道に戻る。
2016年04月20日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:51
もときた道に戻る。
今日はほんとうに眺望がよかった。
2016年04月20日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:53
今日はほんとうに眺望がよかった。
振り返り 北壁
ぐれーと(* ̄∇ ̄)ノ
2016年04月20日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:55
振り返り 北壁
ぐれーと(* ̄∇ ̄)ノ
車道とはここで分かれる。案内板あり👈
2016年04月20日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:00
車道とはここで分かれる。案内板あり👈
またしても案内板 下宝珠越分岐 13:14
2016年04月20日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:14
またしても案内板 下宝珠越分岐 13:14
あとはなだらかです。
2016年04月20日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:14
あとはなだらかです。
行者谷登山口 13:16
やっぱし夏山登山道よか時間がかかるようです。ここから先は観光📷
2016年04月20日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:16
行者谷登山口 13:16
やっぱし夏山登山道よか時間がかかるようです。ここから先は観光📷
建築
大神山神社奥宮(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1805年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 本殿・幣殿・拝殿, 末社下山神社本殿・幣殿・拝殿, 国・重要文化財)
神社の裏が登山口になっていました。
2016年04月20日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:16
建築
大神山神社奥宮(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1805年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 本殿・幣殿・拝殿, 末社下山神社本殿・幣殿・拝殿, 国・重要文化財)
神社の裏が登山口になっていました。
神社らしからぬ建築様式(権現様式)。大山のパルテノンと名づけた(by edus)
2016年04月20日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 13:17
神社らしからぬ建築様式(権現様式)。大山のパルテノンと名づけた(by edus)
神仏習合様式だとおもいますが、あまりときめきはありませんでした。どうも明治の廃仏毀釈まではここが大山寺の本堂だったようです。
2016年04月20日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:17
神仏習合様式だとおもいますが、あまりときめきはありませんでした。どうも明治の廃仏毀釈まではここが大山寺の本堂だったようです。
お仕事が繁盛しないようにおまいりしました。って、お参りするたびに商売繁盛するんですけど…(涙)
2016年04月20日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:18
お仕事が繁盛しないようにおまいりしました。って、お参りするたびに商売繁盛するんですけど…(涙)
バス停🚏までは、あと少しは歩かないといけないですけど、あとは観光。
2016年04月20日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:18
バス停🚏までは、あと少しは歩かないといけないですけど、あとは観光。
振り返り。
2016年04月20日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:19
振り返り。
建築
奥宮神門(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1857年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 県指定保護文化財)
山門ではなかった。立派な楼閣をもった神門。
2016年04月20日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:20
建築
奥宮神門(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1857年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 県指定保護文化財)
山門ではなかった。立派な楼閣をもった神門。
建築
石の大鳥居(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1854, 構造:石造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 国・登録有形文化財) 13:24
→あとでみたら石の大鳥居ではないようです💦
2016年04月20日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:23
建築
石の大鳥居(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1854, 構造:石造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山, 国・登録有形文化財) 13:24
→あとでみたら石の大鳥居ではないようです💦
バス停はこっち👉
2016年04月20日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:21
バス停はこっち👉
これがあの伝説の御神水💧かあ。おいしかった😋
2016年04月20日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:22
これがあの伝説の御神水💧かあ。おいしかった😋
吉持地蔵
歴史がある山なので、途中、ところどころで、いろいろ見所はあります。
2016年04月20日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:24
吉持地蔵
歴史がある山なので、途中、ところどころで、いろいろ見所はあります。
バス停はこっち👉
2016年04月20日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:27
バス停はこっち👉
建築
大山寺本堂(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1921年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山9)
なぜか大山寺の境内にでました💦
2016年04月20日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:28
建築
大山寺本堂(設計:不詳/施工:不詳, 竣工:1921年, 構造:木造, 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山9)
なぜか大山寺の境内にでました💦
境内を歩きます。
2016年04月20日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:30
境内を歩きます。
立派な石です。
2016年04月20日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:31
立派な石です。
山門。おそらく明治のころに再興したんでしょうね。
2016年04月20日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:31
山門。おそらく明治のころに再興したんでしょうね。
門前町にでました。学生時代にどの旅館に泊まったかなんてもう覚えちゃいませんでした。
2016年04月20日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:34
門前町にでました。学生時代にどの旅館に泊まったかなんてもう覚えちゃいませんでした。
豪円湯院 13:35
気分は温泉です。
2016年04月20日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:35
豪円湯院 13:35
気分は温泉です。
いい感じの温泉でした。受付のお姉さまがかわいくって僕好みでした(またきますよー)
2016年04月20日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:33
いい感じの温泉でした。受付のお姉さまがかわいくって僕好みでした(またきますよー)
温泉♪温泉♪
2016年04月20日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:40
温泉♪温泉♪
インテリアがしゃれてました。地方の設計事務所がちょっとがんばったのかなあ(一言余計)
2016年04月20日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:40
インテリアがしゃれてました。地方の設計事務所がちょっとがんばったのかなあ(一言余計)
のんびり温泉♨したらこんな時間になってしまいました。ここの欠点はお風呂場に時計がなくて、脱衣所までこないと時間がわからないことです。
2016年04月20日 14:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:20
のんびり温泉♨したらこんな時間になってしまいました。ここの欠点はお風呂場に時計がなくて、脱衣所までこないと時間がわからないことです。
飲泉コーナーもありました(とりあえず両方とも飲む、好奇心旺盛なedus)
2016年04月20日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 14:21
飲泉コーナーもありました(とりあえず両方とも飲む、好奇心旺盛なedus)
いい感じの休憩室でした。
2016年04月20日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:22
いい感じの休憩室でした。
ただ、ここに18時までいるのはなんかもったいないので、次くるときにだらだらしようと思います。
2016年04月20日 13:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:39
ただ、ここに18時までいるのはなんかもったいないので、次くるときにだらだらしようと思います。
帰り道で、だいせんさまを振り返り。
2016年04月20日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 14:34
帰り道で、だいせんさまを振り返り。
14:50発の次はいきなり18時代になるので、バス停🚏に向かう。
2016年04月20日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:35
14:50発の次はいきなり18時代になるので、バス停🚏に向かう。
バス🚌はここから出る。
2016年04月20日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:37
バス🚌はここから出る。
このバス🚌で帰ります→14:50発は14:55の出発でした(どうもはやくバス停を通過するとよろしくないみたいなので時間調整をけっこうしていました)。
2016年04月20日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:38
このバス🚌で帰ります→14:50発は14:55の出発でした(どうもはやくバス停を通過するとよろしくないみたいなので時間調整をけっこうしていました)。
東福原バス停🚏 15:37
ここで降りる。次に乗るバスは19:52発の米子駅行きです。遠くに大山さま〜
2016年04月20日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:37
東福原バス停🚏 15:37
ここで降りる。次に乗るバスは19:52発の米子駅行きです。遠くに大山さま〜
なぜここで降りたかというと ネカフェを往路のバスの車窓からみつけたのです。
2016年04月20日 15:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:39
なぜここで降りたかというと ネカフェを往路のバスの車窓からみつけたのです。
ネットタイム。建築系男子、ツクヅクPCの前が好きだと実感。またの名をネカフェ難民💦
2016年04月20日 15:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:46
ネットタイム。建築系男子、ツクヅクPCの前が好きだと実感。またの名をネカフェ難民💦
ここの受付のお姉さんも僕好みでした(また、くるよー)。初回入会のサービスでもらったうまい棒o(^o^)o コーラにクリームソーダを混ぜるという失態💦(できれば、クリームメロンソーダ風🍈コーラは味わいたくなかった😢)
2016年04月20日 15:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:50
ここの受付のお姉さんも僕好みでした(また、くるよー)。初回入会のサービスでもらったうまい棒o(^o^)o コーラにクリームソーダを混ぜるという失態💦(できれば、クリームメロンソーダ風🍈コーラは味わいたくなかった😢)
18:50 ご飯を食べに行こうと表側にでると、満月🌕でした(天気予報では21日から崩れるようで)。遠くに大山とまんまるお月様。
2016年04月20日 18:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 18:51
18:50 ご飯を食べに行こうと表側にでると、満月🌕でした(天気予報では21日から崩れるようで)。遠くに大山とまんまるお月様。
王将を見つける(餃子の王将ではなく、大阪王将→なにが違う? 解決しました→ http://www.geocities.jp/g_kumiai/social7.html )
2016年04月20日 18:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 18:54
王将を見つける(餃子の王将ではなく、大阪王将→なにが違う? 解決しました→ http://www.geocities.jp/g_kumiai/social7.html )
ガッツリ🍴。サービス定食 ¥830。王将よりもモチモチしておいしかった😋🍴💕)
2016年04月20日 19:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 19:03
ガッツリ🍴。サービス定食 ¥830。王将よりもモチモチしておいしかった😋🍴💕)
建築
米子市立山陰歴史館(米子市役所, 設計:佐藤功一, 増戸憲雄/施工:鴻池組, 竣工:1930, 構造:RC造3階建, 所在地:鳥取県米子市中町20, 米子市指定形文化財)
後ろが市役所です。
2016年04月20日 19:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 19:46
建築
米子市立山陰歴史館(米子市役所, 設計:佐藤功一, 増戸憲雄/施工:鴻池組, 竣工:1930, 構造:RC造3階建, 所在地:鳥取県米子市中町20, 米子市指定形文化財)
後ろが市役所です。
JR米子駅 20:05
バスの時間がうまくあわなかったので、結局、東福原から駅まで歩いた🚶 所要40分。
2016年04月20日 20:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 20:05
JR米子駅 20:05
バスの時間がうまくあわなかったので、結局、東福原から駅まで歩いた🚶 所要40分。
米子駅高速バス乗場🚏 21:45
日中はけっこう汗ばむ陽気でしたけど、この時間になるとフリースを着こんでました。駅の待ち合い室から移動してバスを待つ。
2016年04月20日 21:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 21:45
米子駅高速バス乗場🚏 21:45
日中はけっこう汗ばむ陽気でしたけど、この時間になるとフリースを着こんでました。駅の待ち合い室から移動してバスを待つ。
名古屋行のバスが到着。乗客数が少なくて、リクライニングシート💺を全開に倒せました。なにかといって、熟睡スヤスヤ😌🌃💤
2016年04月20日 21:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 21:56
名古屋行のバスが到着。乗客数が少なくて、リクライニングシート💺を全開に倒せました。なにかといって、熟睡スヤスヤ😌🌃💤
大山の山バッジ
頂上避難小屋で購入 ¥600
大山に頂上とはいってるのは頂上小屋限定みたい。
2016年04月20日 16:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 16:35
大山の山バッジ
頂上避難小屋で購入 ¥600
大山に頂上とはいってるのは頂上小屋限定みたい。
米子駅の前に咲いていた花。園芸種はわかりませぬ…。
2016年04月20日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:25
米子駅の前に咲いていた花。園芸種はわかりませぬ…。
サツキ(皐月, 学名:Rhododendron indicum, ツツジ科ツツジ属)
2016年04月20日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:27
サツキ(皐月, 学名:Rhododendron indicum, ツツジ科ツツジ属)
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
2016年04月20日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:29
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
キケマン(黄華鬘, 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica, ケシ科キケマン属)
2016年04月20日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:41
キケマン(黄華鬘, 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica, ケシ科キケマン属)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
大山はミヤマカタバミ祭♪でした。
2016年04月20日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:42
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
大山はミヤマカタバミ祭♪でした。
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月20日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:44
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
大きな花弁の山桜🌸
2016年04月20日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:45
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
大きな花弁の山桜🌸
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
2016年04月20日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:46
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
2016年04月20日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:46
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月20日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:59
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
ミツマタ(三椏, 学名:Edgeworthia chrysantha, ジンチョウゲ科ミツマタ属)
2016年04月20日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:02
ミツマタ(三椏, 学名:Edgeworthia chrysantha, ジンチョウゲ科ミツマタ属)
ミヤマシキミ(深山櫁, 学名:Skimmia japonica., ミカン科ミヤマシキミ属)
2016年04月20日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:07
ミヤマシキミ(深山櫁, 学名:Skimmia japonica., ミカン科ミヤマシキミ属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
いっぱい咲いてました。
2016年04月20日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:23
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
いっぱい咲いてました。
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2016年04月20日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 9:30
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ダイセンキャラボク(大山伽羅木, 学名:Taxus cuspidata Sieb. & Zucc. var. nana Rehd., イチイ科イチイ属)
2016年04月20日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:52
ダイセンキャラボク(大山伽羅木, 学名:Taxus cuspidata Sieb. & Zucc. var. nana Rehd., イチイ科イチイ属)
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.), キク科フキ属)
フキノトウ。
2016年04月20日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:52
フキ(蕗, 苳, 款冬, 菜蕗, 学名:Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.), キク科フキ属)
フキノトウ。
キブシ(木五倍子, 学名:Stachyurus praecox, キブシ科キブシ属)
2016年04月20日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:52
キブシ(木五倍子, 学名:Stachyurus praecox, キブシ科キブシ属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月20日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:27
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月20日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:29
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月20日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月20日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月20日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月20日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:31
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
まさしくミヤマカタバミ祭♪
2016年04月20日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:36
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
まさしくミヤマカタバミ祭♪
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
いやっ、ミヤマカタバミはもう飽きた〜
2016年04月20日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:37
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
いやっ、ミヤマカタバミはもう飽きた〜
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2016年04月20日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:37
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
2016年04月20日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:12
ミヤマカタバミ (深山片喰, 深山傍食, 学名: Oxalis griffithii, カタバミ科)
ウワミズザクラ(上溝桜, 学名:Padus grayana, バラ科ウワミズザクラ属)
2016年04月20日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:58
ウワミズザクラ(上溝桜, 学名:Padus grayana, バラ科ウワミズザクラ属)
シロモジ(白文字, 学名:Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume) , クスノキ科)
2016年04月20日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:03
シロモジ(白文字, 学名:Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume) , クスノキ科)
エンレイソウ(延齢草, 学名:Trillium smallii, ユリ科エンレイソウ属)
2016年04月20日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:05
エンレイソウ(延齢草, 学名:Trillium smallii, ユリ科エンレイソウ属)
サンカヨウ(山荷葉, 学名:Diphylleia grayi, メギ科サンカヨウ属)
2016年04月20日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:06
サンカヨウ(山荷葉, 学名:Diphylleia grayi, メギ科サンカヨウ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月20日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:10
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
【山と高原地図, 大山・蒜山高原, 昭文社 マップル, 2016.3】¥1080
【山と高原地図, 大山・蒜山高原, 昭文社 マップル, 2016.3】¥1080
【藤原道弘, 改訂版 鳥取県の山(新・分県登山ガイド), 山と渓谷社, 2010.4)
2010年04月21日 14:44撮影
4/21 14:44
【藤原道弘, 改訂版 鳥取県の山(新・分県登山ガイド), 山と渓谷社, 2010.4)
【ヤマケイアルペンガイドネキスト 日本百名山登山ガイド 下, 山と渓谷社, 2011.6】
【ヤマケイアルペンガイドネキスト 日本百名山登山ガイド 下, 山と渓谷社, 2011.6】
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
【志賀直哉, 暗夜行路, 新潮文庫, 1990.3】
大山が登場する志賀直哉唯一の長編。志賀直哉は、大山の塔頭、蓮浄院(夏山登山道沿いですが、現在は更地)に滞在したときの記憶だけで、大山の風景描写を書き上げています。
【志賀直哉, 暗夜行路, 新潮文庫, 1990.3】
大山が登場する志賀直哉唯一の長編。志賀直哉は、大山の塔頭、蓮浄院(夏山登山道沿いですが、現在は更地)に滞在したときの記憶だけで、大山の風景描写を書き上げています。

装備

備考 ■建築
【足立美術館】http://www.adachi-museum.or.jp/ 島根県安来市古川町320 9:00〜17:00 ¥2300 *日本庭園専門雑誌 The Journal of Japanese Gardening 〈 http://www.rothteien.com/ 〉が行っている日本庭園ランキング(Shiosai Ranking)で、初回2003年から2015年まで、13年連続で庭園日本一に選出されている。庭園は枯山水庭、白砂青松庭、苔庭、池庭など6つに分かれ、面積5万坪。特徴として、借景の技法がとられている。

感想

はるかかなた。大学のクラブで夏合宿で1回いっただけの大山(アウトドア系ではありませぬ)。合宿といっても、実際は、一升瓶を抱えて爆睡💣💤してた記憶があるだけですが…。合宿といえば、夜な夜な宿の食堂に友達と忍び込んで翌日の朝食を食べようとしたら、ゴキブリがはってて、2人だけ翌日の朝食を食べなかったとか(笑)→山とは関係ないですね💦

最近、九州で知り合った方がレコで、しっかり伯耆大山のレコをあげてるので、四国はまだしも大山はせっかくの休みをいかさない手はないと、急遽スケジュールをたてました。米記憶の片隅に、米子駅から1日数便大山寺までのバスがあると思いだし、夜行バス往復日帰りプランで組んでみました。大山は半日もあれば登れてしまう山なので、時間調整で毎度のネットカフェ利用。おかげで、バスで充電できなかったスマホ📱のバッテリーを復活させられました。+ヤマレコって、レコもアップ😁(実際、疲れただけでした😵💤⤵)

名古屋から米子まで、夜行バスで移動。名鉄バスでなれてしまい、JRバスの座りにくさにとまどうものの、いつのまにか寝てしまい、翌朝、「まもなく米子駅」のアナウンスにあわてて下車(だいたいアナウンスが到着直前ってやめてほしいっす。忘れ物はなくならないっす💦)。

米子駅でテレビの前の待ち合いスペースで、待ち時間の調整(帰りもいっしょ)。米子駅はどうも人が少なくて、うちの前の地下鉄のほうが多いくらい。始発のバスに乗って大山へ。天気予報どおりピーカン☀(天気予報があてにならない屋久島が特別か?)。登山口がわからずにとまどうけど、各所に丁寧に案内板があって助かる。初心者🔰ルートの夏山登山口を迷わず選択。危険箇所はないけど、蹴上と歩幅にあわない階段に難儀しながらあがる。前情報どおり、夏山登山道ピストンなら4時間もあればじゅうぶんなくらい(山頂周回に、行者谷+観光コースをつけると1時間増し)。

下山後は豪円湯院で温泉♨にはいって、ほっこり。余裕で14:50発のバスに乗れました。行きにバスの車窓からチェックしていたインターネットカフェで時間を調整(歩いて駅まで40分はかかるけど、実際…歩いた💦)。ご当地グルメ🍴も、大阪王将でサービス定食をガッツリいただくだけで、21:55発の名古屋行に乗って帰りました。山をはしごするならちょうどいいスケジュールだけど、大山ねらいなら観光をいれても(そんなにみるとこないし、ネットカフェ💻でダラダラか、温泉♨でゴロゴロか?)、時間が余ってしまいます💦

0泊3日の山旅でした。はるばる伯耆大山までいきましたが、山の威風堂々とした姿は迫力あり(帰りのバスでは、みんな車窓から大山を眺めておられました)。ただ、初心者🔰コースでは、日帰り(なぜか9時代に下山される方々とたくさんスライド…)コースとなるので、ボリュームは伊吹と同じくらい。行ってみて、面白いと思ったのは、ユートピアコースかなあ。平日だけど、登山者は多かったです。ツクヅク人気の山なんだなあと実感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら