ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850988
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

籠ノ登山・池の平/オフシーズンの湿原を歩く。幻日環・環水平アークが出現

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
9.8km
登り
611m
下り
613m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:22
合計
6:25
8:31
60
9:31
9:34
47
10:21
11:11
23
11:34
12:02
27
12:29
12:29
30
12:59
12:59
29
13:28
13:29
87
14:56
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 高峰温泉に停めました
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
 水の塔山、東西籠ノ登山ともに北斜面の樹林帯には雪が残っています。アイゼンをつけなくても足場を選んでキックステップで何とかなります。滑っても落ちる事は無いと思いますが転倒注意です。不安な方は軽アイゼンを持ちましょう。
 他には特に注意することは無いと思います。
その他周辺情報 ■下山後の温泉
 高峰温泉 500円。日帰りでは露天には入れませんが、いいお湯でした。お湯が油を分離しない(石鹸に似ている特性)ので汚れが落ちやすいのだとか。また体内の油を除去してくれるので飲むと健康に良いとのこと。
高峰温泉の手前のスキー場から
今日登る水の塔山(右)と籠ノ塔山(左)
2016年04月23日 08:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
4/23 8:20
高峰温泉の手前のスキー場から
今日登る水の塔山(右)と籠ノ塔山(左)
いかにも高原という風景
2016年04月23日 08:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 8:21
いかにも高原という風景
高峰温泉の手前に車を停めてスタートです。
2016年04月23日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 8:30
高峰温泉の手前に車を停めてスタートです。
出だし、雪は全くありません・・・
2016年04月23日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 8:34
出だし、雪は全くありません・・・
・・・と思ったら北斜面には残ってます。
2016年04月23日 08:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 8:45
・・・と思ったら北斜面には残ってます。
ちょっと開けた所に出ました。
左に籠の塔山が見えます。
2016年04月23日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 8:46
ちょっと開けた所に出ました。
左に籠の塔山が見えます。
ふきのとうが出てました。
2016年04月23日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 8:58
ふきのとうが出てました。
水の塔山へはまだまだ登ります。
2016年04月23日 09:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:09
水の塔山へはまだまだ登ります。
籠ノ塔山
2016年04月23日 09:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
4/23 9:09
籠ノ塔山
振り返って高峰山とASAMA2000スキー場
もうスキー場は終了か。以前はGWまで営業していたのにねえ。
2016年04月23日 09:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:11
振り返って高峰山とASAMA2000スキー場
もうスキー場は終了か。以前はGWまで営業していたのにねえ。
思っていた以上に急ですね。
2016年04月23日 09:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:23
思っていた以上に急ですね。
こんな感じの登りです。
2016年04月23日 09:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:28
こんな感じの登りです。
登り切って振り返る。
2016年04月23日 09:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:30
登り切って振り返る。
水の塔山に到着。
2016年04月23日 09:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:31
水の塔山に到着。
水の塔山から
四阿山。
2016年04月23日 09:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
4/23 9:36
水の塔山から
四阿山。
水の塔山から
草津白根山、横手山。
2016年04月23日 09:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
4/23 9:36
水の塔山から
草津白根山、横手山。
水の塔山から籠ノ塔山方面に進むと、北斜面になり雪が残ってます。アイゼン無しでも行けましたけど、気を抜くと滑りそうでした。
2016年04月23日 09:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:38
水の塔山から籠ノ塔山方面に進むと、北斜面になり雪が残ってます。アイゼン無しでも行けましたけど、気を抜くと滑りそうでした。
籠ノ塔山(中央)と赤ゾレ(手前)
赤ゾレの下のほうを見下ろすと、なんだか吸い込まれそう・・・。
2016年04月23日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 9:49
籠ノ塔山(中央)と赤ゾレ(手前)
赤ゾレの下のほうを見下ろすと、なんだか吸い込まれそう・・・。
向こうに八ヶ岳
2016年04月23日 09:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 9:53
向こうに八ヶ岳
籠ノ塔山
山頂の標識と浅間山(黒斑山)
2016年04月23日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 10:25
籠ノ塔山
山頂の標識と浅間山(黒斑山)
籠ノ塔山へ到着
四阿山
2016年04月23日 10:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 10:23
籠ノ塔山へ到着
四阿山
籠ノ塔山から
湯の丸山、烏帽子岳
2016年04月23日 10:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 10:24
籠ノ塔山から
湯の丸山、烏帽子岳
籠ノ塔山から
池の平湿原を見下ろす。
2016年04月23日 10:24撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 10:24
籠ノ塔山から
池の平湿原を見下ろす。
籠ノ塔山から
長大な北アルプス
2016年04月23日 10:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 10:27
籠ノ塔山から
長大な北アルプス
籠ノ塔山から
槍穂高
2016年04月23日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/23 10:27
籠ノ塔山から
槍穂高
籠ノ塔山から
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳
2016年04月23日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/23 10:28
籠ノ塔山から
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳
籠ノ塔山から
唐松岳、白馬三山
2016年04月23日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/23 10:28
籠ノ塔山から
唐松岳、白馬三山
籠ノ塔山から
立山、剱岳らしきものが見えました。
2016年04月23日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 10:30
籠ノ塔山から
立山、剱岳らしきものが見えました。
籠ノ塔山から
北アルプスずらっとパノラマ(6000x648)
元サイズで表示させてみてください。
2016年04月23日 10:37撮影
2
4/23 10:37
籠ノ塔山から
北アルプスずらっとパノラマ(6000x648)
元サイズで表示させてみてください。
籠ノ塔山から
富士山
その手前は金峰山と瑞牆山。
五丈岩や大やすり岩らしきものが見えます。
2016年04月23日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/23 10:29
籠ノ塔山から
富士山
その手前は金峰山と瑞牆山。
五丈岩や大やすり岩らしきものが見えます。
籠ノ塔山から
八ヶ岳南部
硫黄岳の爆裂火口が目立ちます。
2016年04月23日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 10:29
籠ノ塔山から
八ヶ岳南部
硫黄岳の爆裂火口が目立ちます。
籠ノ塔山から
南アルプスの・・・どこか。
左から北岳、甲斐駒、少し離れて仙丈岳・・・であっているかな?
2016年04月23日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 10:30
籠ノ塔山から
南アルプスの・・・どこか。
左から北岳、甲斐駒、少し離れて仙丈岳・・・であっているかな?
籠ノ塔山から
浅間山の頭。
2016年04月23日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 10:30
籠ノ塔山から
浅間山の頭。
籠ノ塔山から
根子岳、四阿山のズーム
2016年04月23日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 10:31
籠ノ塔山から
根子岳、四阿山のズーム
籠ノ塔山から
横手山、草津白根山
2016年04月23日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 10:32
籠ノ塔山から
横手山、草津白根山
籠ノ塔山から
池の平湿原をアップ
2016年04月23日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 10:39
籠ノ塔山から
池の平湿原をアップ
籠ノ塔山360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkagonotoyama-japan#3.20,9.10,50.0]360citiesで見る[/url]
2016年04月23日 10:48撮影
4/23 10:48
籠ノ塔山360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkagonotoyama-japan#3.20,9.10,50.0]360citiesで見る[/url]
籠ノ塔山から
水の塔山を振り返る。
2016年04月23日 11:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 11:05
籠ノ塔山から
水の塔山を振り返る。
籠ノ塔山から
黒斑山、浅間山を振り返る。
2016年04月23日 11:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 11:05
籠ノ塔山から
黒斑山、浅間山を振り返る。
籠ノ塔山から西籠ノ塔山へ向かいます。
やっぱり北斜面は雪が残っています。
2016年04月23日 11:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 11:23
籠ノ塔山から西籠ノ塔山へ向かいます。
やっぱり北斜面は雪が残っています。
西籠ノ塔山へ到着
2016年04月23日 11:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 11:35
西籠ノ塔山へ到着
西籠ノ塔山から
美ヶ原
2016年04月23日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/23 11:36
西籠ノ塔山から
美ヶ原
西籠ノ塔山から
湯の丸山、烏帽子岳
スキー場の雪もすっかり無くなりました。
2016年04月23日 11:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 11:36
西籠ノ塔山から
湯の丸山、烏帽子岳
スキー場の雪もすっかり無くなりました。
西籠ノ塔山360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtnishikagonotoyama-japan#111.10,2.20,50.0]360citiesで見る[/url]
2016年04月23日 11:45撮影
4/23 11:45
西籠ノ塔山360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtnishikagonotoyama-japan#111.10,2.20,50.0]360citiesで見る[/url]
パノラマを撮るために上を見上げると、こんなものが見えた。
太陽に輪が掛かるのは良く見るけど、輪が2つになっているのは初めて見た。幻日環という現象らしいです。
2016年04月23日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
4/23 11:47
パノラマを撮るために上を見上げると、こんなものが見えた。
太陽に輪が掛かるのは良く見るけど、輪が2つになっているのは初めて見た。幻日環という現象らしいです。
更に下側には・・・
2016年04月23日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/23 11:52
更に下側には・・・
水平の虹が見えました。
環水平アークという現象らしいです。
これも初めて見た。
2016年04月23日 11:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
7
4/23 11:52
水平の虹が見えました。
環水平アークという現象らしいです。
これも初めて見た。
環水平アーク
2016年04月23日 11:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
4/23 11:55
環水平アーク
籠ノ塔山へ戻っりました。
振り返って西籠ノ塔山。
2016年04月23日 12:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 12:19
籠ノ塔山へ戻っりました。
振り返って西籠ノ塔山。
池の平へ降ります。
2016年04月23日 12:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 12:31
池の平へ降ります。
2016年04月23日 12:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 12:51
池の平湿原入り口に到着
2016年04月23日 12:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 12:58
池の平湿原入り口に到着
緑の笹と唐松と青空
2016年04月23日 13:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
4/23 13:00
緑の笹と唐松と青空
池の平湿原
まだ花は咲いていません
6月くらいからのようです
それにしても静かだ。貸切です。
2016年04月23日 13:07撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 13:07
池の平湿原
まだ花は咲いていません
6月くらいからのようです
それにしても静かだ。貸切です。
木道が延びる。
幅が広いのですれ違いが楽ですね。
今は誰もいないので関係ないですが。
2016年04月23日 13:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 13:08
木道が延びる。
幅が広いのですれ違いが楽ですね。
今は誰もいないので関係ないですが。
見晴らし岳。
確かに湿原を見晴らすことが出来そうです。
先程籠ノ塔山から見晴らしたので今日は登らなくて良いかな。
2016年04月23日 13:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 13:10
見晴らし岳。
確かに湿原を見晴らすことが出来そうです。
先程籠ノ塔山から見晴らしたので今日は登らなくて良いかな。
広々とした湿原
気持ちいいです。
2016年04月23日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 13:12
広々とした湿原
気持ちいいです。
広々とした湿原
人も居らず聞こえるのは小鳥のさえずりのみ。
長閑です。
2016年04月23日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/23 13:14
広々とした湿原
人も居らず聞こえるのは小鳥のさえずりのみ。
長閑です。
池の平湿原360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/ikenotaira-wetlands-japan#94.00,7.40,50.0]360citiesで見る[/url]
2016年04月23日 13:15撮影
1
4/23 13:15
池の平湿原360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/ikenotaira-wetlands-japan#94.00,7.40,50.0]360citiesで見る[/url]
鏡池
残念ながら波立っていて鏡にはなってませんでした。
2016年04月23日 13:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 13:28
鏡池
残念ながら波立っていて鏡にはなってませんでした。
湿原の向こうには黒斑山が見えます。
2016年04月23日 13:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 13:30
湿原の向こうには黒斑山が見えます。
尾瀬よりも木道は歩きやすいですね。幅が広いですし。
2016年04月23日 13:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 13:40
尾瀬よりも木道は歩きやすいですね。幅が広いですし。
湿原の放開口から佐久市街が見晴らせます。
2016年04月23日 13:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
4/23 13:44
湿原の放開口から佐久市街が見晴らせます。
林道に戻りました。
あとはこれをテクテク歩くだけ。
2016年04月23日 14:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 14:01
林道に戻りました。
あとはこれをテクテク歩くだけ。
林道から黒斑山。
2016年04月23日 14:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 14:06
林道から黒斑山。
林道から水の塔山と赤ゾレ。
今度は下から見上げます。
2016年04月23日 14:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 14:21
林道から水の塔山と赤ゾレ。
今度は下から見上げます。
高峰温泉に到着。
日帰り客は16時まで、内湯のみ入浴できます。500円。
2016年04月23日 14:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
4/23 14:55
高峰温泉に到着。
日帰り客は16時まで、内湯のみ入浴できます。500円。

装備

個人装備
ヘッドランプ(2) 予備電池(1) 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス(1) 笛(1) 筆記具 保険証(1) 飲料(1.4L) ティッシュ(1) 三角巾(1) バンドエイド(5) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(2) カメラ(2) 虫よけ(1) 日焼け止め(1) ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子(1) ナイフ(十徳)(1) 昼飯(1) チェーンスパイク(1) スパッツ(1)
共同装備
サバイバルシート(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品 車(1) GPS(1)

感想

 天気予報を見つつ黒斑山へ行こうかとも思いましたが何回も行っているので、久しぶりに籠ノ塔山へ行ってみることにしました。実に9年ぶりだ。水の塔山は11年ぶり、池の平湿原は10年ぶりだ。
 水の塔山山頂付近は結構な急登で大きな岩ゴロを登っていく。冬にスノーシューで来ようと思っていたのですが、これは厳しいかな?
 水の塔山を越えて東籠ノ塔山へ登ると、今日一番の眺望、北アルプスが一列に並んでいるのが見えて絶景です。
 西籠ノ塔山は、行ってみましたが東籠ノ塔山の方が眺めは良かったです。しかしここで幻日環と環水平アークを見ることが出来た。物凄いレアな現象ではないようですが、今まで見たことありませんでした。
 池の平湿原は雪も融け、花も無く、人も居らず、で本当に長閑でした。もうちょっとゆっくり昼寝でもしてくれば良かったです。

■360度パノラマ ぐるぐる操作できます

mt.Kagonotoyama
mt.Nishikagonotoyama
Ikenotaira wetlands
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら