記録ID: 856043
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【槍ヶ岳】穂先核心部で滑落事故に遭遇、あわや大惨事になるとこでした(汗)
2016年04月29日(金) ~
2016年04月30日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 34:10
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:11
距離 16.7km
登り 602m
下り 111m
14:18
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 11:30
距離 23.6km
登り 1,298m
下り 1,779m
5:33
34分
宿泊地
17:03
ゴール地点
天候 | 1日目:雪〜晴れ〜雪 2日目:晴れ〜雪〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍沢ヒュッテまではほとんど積雪はありません。 槍沢ヒュッテより先はほぼ積雪あり。 危険箇所はやはり槍の穂先です。 雪と岩、はしごの連続となります。 下山時滑落事故も発生しましたのでくれぐれも気を付けましょう。 |
写真
感想
GW、なんとか休み取って槍ヶ岳に行ってきました(^o^)/
ほんとは3連休取るつもりだったのですが、どうしても仕事が入ってしまい2連休にT_T
北穂も行く予定でしたが、槍のみとなりました。
予報はいまいちで、天気が心配でしたが天気図には高気圧が!
天気図を信じて決行を決めたnatsu-さん、ほんとありがとうございました(≧∇≦)
おかげで最高の槍ヶ岳が満喫できました♪
登頂後、穂先を下山中、クライムダウンしてると上から50センチ大の岩を抱えた男性が自分めがけて頭から滑落してきました。
避けれるような場所ではなかったので、瞬時にアイゼンとピッケルで手元足元を固め、受け止める体勢に。
上にいた2人も手を出してくれたので、3人がかりでなんとか止めることができました。
下にも10人程度いたのであわや大惨事!
奇跡的に怪我人も一人も出ずほんと良かったです>_<
あとで聞くと浮石?というか岩を掴んだ所、岩ごと滑落したとのことでした。
テント背負って1泊2日、かなりキツかったけど、最高の天気の中この時期の槍ヶ岳に登れてほんと良かったです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40238人
ゾロさん、こんばんは。
ご無事で、何よりでした。
とっさに、体が反応されたようで、良かったですね。
さすが、雪山経験豊富なゾロさん
まだ、ピッケル経験の浅い私だったら
残雪期の槍も行ってみたいと思ってましたので、身の引き締まる思いです。
それにしても、最後の2,3時間を除いては、最高の天気で、うらやまし〜
皆さま、お疲れさまでした。
kuma1さん、こんばんは
ほんとむちゃくちゃ焦ると言うか、焦る間もなかったのですが、冷静に対処でき無事に帰ってこられて良かったです(つД`)ノ
しばらくは恐怖で体震えてましたけどね^^;
滑落した人は頭から真っ逆さまでしたから、絶対死んだと思ったでしょうね^^;
誰一人怪我人出なくてほんと良かった
今の槍ヶ岳は、ずっと雪渓歩きなので個人的には穂先以外は夏より登りやすいと感じましたよ
雪のコンディションにもよるでしょうし、このルートで夏に登ったことないので正確にはわかりませんけど
最悪、槍ヶ岳山荘まで行って目の前に穂先を眺めるだけでも満足できると思いますよ
天候も悪化する前に逃げきれて良かったです
怖い思いをさせて申し訳ありませんでした。
まさか掴んだ岩が崩れてくるとは思いもせず、パニックの中で岩を下に落とさないよう必死でした。後で冷静に考えれば周りの人に止めてもらえなかったら死んでいただろうと思います。多くの人を巻き添えにして…
本当に止めていただいてありがとうございました。
今はパニックの中、自分がとっさに岩を放して滑落停止行為をしなかったことに安堵しています。
yama3dayoさん、こんばんは
そして初めまして・・・ではないですよね
なんとヤマレコユーザーさんだったんですね
あの滑落の中、岩を落とさないようにしてたとは恐れ入ります
しかし、あの中でyama3dayoさん含め、一人も怪我人が出なかったのは奇跡だと思います
友人2人は途中で山頂アタック諦め降りてたのですが、もし一緒にいたら当然人の並びも変わってたでしょうし、また違った結果になってたのかと思うとゾッとします
ほんとに事なきを得て良かったですね
これからもお互い安全に山を楽しみましょう
お疲れ様でした(^o^)/
ゾロさん みなさま こんばんわ
凄いですね槍ヶ岳〜
わたしも行けたらと思っています
やはり残雪の北アルプス、いい雰囲気ですね
何はともあれ、ご無事で良かったです
槍の穂先はまだまだアイゼン必要な感じでしょうか?
しかし、テン泊装備で、デポしてでも2日間とはハイパワーですね〜
お疲れ様でした〜
makibitoさん、こんばんは
まさかこの時期の槍ヶ岳に登れるとは思ってなかったというか考えた事すらありませんでしたが、縁あって登る事ができました
最初と最後は悪天候でしたが、肝心なとこは全て快晴でしたので残雪の槍ヶ岳を大満喫でした
事故には焦りましたがほんとみんな無事で良かったです
改めて山の恐ろしさを思い知らされたと同時にいい思い出になりました
横尾からは雨に降られましたし、バスの時間を気にしながらの上高地までがほんとキツかったです
穂先は30日時点ではアイゼンとピッケルは必須でしたよ。
後立エリアを考えていましたが、北アは天候が良くななさそうだったので南アにしたんですが、写真を拝見する限り、そんなに酷くなかったみたいですね?雪の時期にまだ行ったことがないので、槍登頂うらやましいです(*´з`)
そして大ハプニング!本当に皆さん無事で何よりです。
mototakeさん、こんばんは
天気図信じて決行したのですが、運良く天気に恵まれました
最初と最後は雨や雪にやられましたが、核心部を歩いてる時はずっと最高の青空で最高でしたよ
午後からは大荒れになったようで、ニュースでも北ア遭難の話で持ちきりですね
他の方のレコ見てても恐ろしくなりますね
今回はほんと幸運続きで無事に帰ってくる事ができてほんとに良かったです
zo-roさん、皆さん、こんにちは
雪の槍ヶ岳、ヤリましたねぇ♪
下山した今はヤリヤリといったところでしょうか
それにしても滑落の危険があった中で幸いにも事故もケガもなく無事だったことが何よりです
登山はなんだかんだ言っても遊びなので、楽しく健康的でなくちゃですからね
本当に無事でよかったです
私も登山をやる身として、こうしたことも今後のためにインプットしていきたいと思います
とにもかくにも、天気も良く、槍の穂先も見られて、最後はみんなの笑顔で◎な山行だったのではないでしょうか(⌒^⌒)b
そうそうzo-roさん、ちゃんとガニ股で帰りましたかぁ(笑)(o´艸`)
Taiさん、こんばんは
雪の槍ヶ岳に登ろうなんて考えてもなかったのですが、今回機会に恵まれたのでやったりました(≧∇≦)
ほんと滑落事故も下山後の大荒れの天気も、なんとかヤリ過ごす事が出来てヤリヤリです
あっ
テン泊はですねぇ、思いの外快適で
上下ダウン着込んでシュラフに包まってるとぬくぬくで快眠でしたよ
なので、ガニ股にも内股にもならずに済みました(笑)
TaiさんもGW前半の遠征お疲れ様でしたぁ(^o^)/
zo-roさん、yama3dayoさん、お世話になりました。
yama3dayoさんの下にいた女子です。
あの岩が直撃していたらと思うと今でもゾッとします。
ホントに感謝感謝です。
ありがとうございました!
思わずコメント書いちゃいました。
またどこかでお会いしましょう☆
645さん、こんばんは
そしてコメントありがとうございます
あの時あの場所にいらっしゃったんですね
ほんとご無事で何よりでした
あの岩が直撃したら・・・
ほんとゾッとしますね
あの時間に登ってたということは、事故以外は素敵な槍ヶ岳を満喫できたことでしょう
またどこかでお会いした際は宜しくお願いします(^o^)/
お疲れ様でしたぁ
キッチン槍で同じテーブルでコメント頂いたnekojigenです♪
目撃だけじゃなくて滑落停止されてたんですね!(';')
とっさに反応できるとは日頃の山行が寄与されてるのでしょうね!
私達が降りてた時より渋滞が酷くなってたので、ホントに一歩間違えれば大惨事でした!
nekojigenさん、こんばんは
そしてコメントありがとうございます
nekojigenさんは僕らから見て一番右側に座ってた方ですよね。
そうなんです^^;
まっすぐ僕の方に向かって滑落してきたので、もう受け止めるしか術がありませんでした^^;
一瞬の出来事でしたが、なんか交通事故の時のようになぜかスローモーションのように感じて落ち着いて対処できたように感じます
僕のすぐ下にも10名程度いたのでほんと止まってくれて良かったです
nekojigenさんもこれからもくれぐれも事故には気をつけて山楽しんでください
お疲れ様でしたぁ(^o^)/
写真に写っている槍沢をボードで滑っていた黒いウェアの者です。
私はほとんどソロなので、自分の滑っている姿を見る事が無く、自分が写りこんでいる写真があると非常に嬉しくてコメントさせていただきました。
それにしても、あわやの事態でしたね。
私にはとっさの対応が出来る自信が無いため、大変参考になりました。
そのような事が起きないのが一番ですが、
対処する心構えは持っていたいと思います。
guroguroさん、こんばんは
なんと
ボードで滑り降りて来た方でしたか
まさかここでまたお会いできるとは
写真は何枚か激写させていただきましたよ
ただ、巻き上げる雪で下半身が見えなかったりしてた写真が多かったです
華麗に滑り降りてくる姿はとってもかっこ良くてみなさん注目されてましたよ
僕も頭で考えるととっさの対応は絶対できないやって思いますが、飛んできたボールをキャッチしたり避けたりするように、ほとんど反射的に動いたんだと思います。
とにかく、事故が起こらないよう常に危機管理しておくことが大事なんでしょうね
コメントありがとうございました(^o^)/
大変でしたね。
私はザックと本人、両方100m滑りました。
ザックにもスリングとカラビナ付けて急斜面でザック下ろすときはザックも確保しております。
yamakinuさん、こんにちは
コメントありがとうございます
ザックは人が歩いてる方向に滑落しなくて良かったです^^;
本人は下山が身軽になったって喜んでましたよ^^;
おかげで僕がピッケル2本背負うハメに(笑)
yamakinuさんも滑落されたんですね
しかも100mも
ご無事で何よりでした
お互い安全には気をつけて山楽しみましょう(つД`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する