ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 862936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

GWマイナー名山巡り↓〜シラケ山、御座山〜

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
27.8km
登り
1,822m
下り
1,803m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:44
合計
9:24
8:00
8:10
26
8:36
8:53
6
8:59
9:04
21
9:25
9:25
138
11:43
11:43
37
12:20
13:20
7
13:27
13:39
81
15:23
15:23
52
16:15
白岩バス停
天狗岩・シラケ山は、ニリンソウをを探してウロウロしたりシラケ山山頂への道を間違ってウロウロしたりしたのでタイムはめちゃくちゃです。

御座山の方は、白岩に下山後、車に戻るためタクシーで栗生の駐車場まで移動したのですが、GPSを切り忘れたままトランクに入れてしまったのでルート表示がおかしいです。
ちなみに白岩バス停から栗生駐車場まで約25分、6180円。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○シラケ山
天狗岩登山口にある駐車場に。スペースは10台ほどですが、道が広めなので路肩にも数台停められていた。

○御座山
主なマイカーアクセスは南の栗生か北の長者の森。白岩コースは農作業用のため、一般車両は通行禁止。
バスでのアクセスも可能だが、本数が少ない上に休日は激減するため利用しづらい。
コース状況/
危険箇所等
○シラケ山
天狗岩もシラケ山も頂上付近は切り立っているため歩行には注意。ただ天狗岩東側のニリンソウ群生地ルートだけは普通で安全。
他は特に危険なし。烏帽子岳に行こうとしたら別ですが。。。

○御座山
ルート上に危険個所はないが、山頂は切り立った岩場なので気を付けて。
その他周辺情報 ○シラケ山
天狗岩登山口から少し下ったところに塩ノ沢温泉。(利用していないので詳細不明)

○御座山
栗生から車で10分足らずの場所に滝見の湯。広く、綺麗で居心地はよかったです。食事のメニューも豊富で、大勢の人が寛いでいました。
天狗岩登山口。
2016年05月05日 06:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 6:57
天狗岩登山口。
登山道の様子。おこもり岩の辺りまで沢沿いの道が続きます。
2016年05月05日 07:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:04
登山道の様子。おこもり岩の辺りまで沢沿いの道が続きます。
なんだろうか。ミツモトソウ?
2016年05月05日 07:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:12
なんだろうか。ミツモトソウ?
これがニリンソウだったんですね。。。群生地の遥か手前、気づかず撮っていました。
2016年05月05日 07:15撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:15
これがニリンソウだったんですね。。。群生地の遥か手前、気づかず撮っていました。
二俣の廃小屋。ニリンソウ群生地を経由したかったので、ここは右側の斜面へ。
2016年05月05日 07:22撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:22
二俣の廃小屋。ニリンソウ群生地を経由したかったので、ここは右側の斜面へ。
ハイキンポウゲ?
2016年05月05日 07:31撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:31
ハイキンポウゲ?
ミヤマハコベかな。
2016年05月05日 07:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:32
ミヤマハコベかな。
花の形がちょっと違うけど、これもニリンソウなのか・・・?
2016年05月05日 07:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:33
花の形がちょっと違うけど、これもニリンソウなのか・・・?
昨日も見たヒイラギソウ。
2016年05月05日 07:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:37
昨日も見たヒイラギソウ。
諏訪山には3〜4株しか咲いていませんでしたが、こちらは群生していました。
2016年05月05日 07:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:38
諏訪山には3〜4株しか咲いていませんでしたが、こちらは群生していました。
群生の様子。
2016年05月05日 07:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:38
群生の様子。
斜面を登りコルにたどり着いたところ、北方向に「ニリンソウ群生地を経て」の看板。。。「どこに!?」と慌てて引き返す。
2016年05月05日 07:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:45
斜面を登りコルにたどり着いたところ、北方向に「ニリンソウ群生地を経て」の看板。。。「どこに!?」と慌てて引き返す。
で、これがニリンソウだと思ってパシャパシャ撮っていたのですが、、、どうやらワチガイソウのようで。。。
2016年05月05日 07:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 7:48
で、これがニリンソウだと思ってパシャパシャ撮っていたのですが、、、どうやらワチガイソウのようで。。。
ニリンソウの時期なはずですが・・・群生地の辺りにはこればかりでした。
2016年05月05日 07:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:49
ニリンソウの時期なはずですが・・・群生地の辺りにはこればかりでした。
今年は温かくなるのが早かったので、もう終わってしまったのか?
2016年05月05日 07:52撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:52
今年は温かくなるのが早かったので、もう終わってしまったのか?
ミツバツツジ
2016年05月05日 07:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 7:58
ミツバツツジ
天狗岩手前の斜面。
2016年05月05日 08:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:02
天狗岩手前の斜面。
天狗岩の上で。この木もいい感じですね。
2016年05月05日 08:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:05
天狗岩の上で。この木もいい感じですね。
天狗岩頂上。
2016年05月05日 08:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:05
天狗岩頂上。
北西方面。中ほどが荒船山あたりの山域で、奥の霞んでいるのが浅間山か。
2016年05月05日 08:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:12
北西方面。中ほどが荒船山あたりの山域で、奥の霞んでいるのが浅間山か。
北東方面。中ほどの凸凹の山が鹿岳で、さらに奥のギザギザが妙義山。
2016年05月05日 08:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:12
北東方面。中ほどの凸凹の山が鹿岳で、さらに奥のギザギザが妙義山。
天狗岩からシラケ山を見上げる。
2016年05月05日 08:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:12
天狗岩からシラケ山を見上げる。
シラケ山山頂。切り立った岩稜ですが、眺めは八方見渡せて抜群です。
2016年05月05日 08:30撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:30
シラケ山山頂。切り立った岩稜ですが、眺めは八方見渡せて抜群です。
シラケ山山頂から東方面。手前に天狗岩が見下ろせます。奥の尖ったのは小沢岳かな?
2016年05月05日 08:31撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:31
シラケ山山頂から東方面。手前に天狗岩が見下ろせます。奥の尖ったのは小沢岳かな?
南方面。左方若干奥の山が諏訪山かな。そして右奥がおそらく・・・
2016年05月05日 08:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:33
南方面。左方若干奥の山が諏訪山かな。そして右奥がおそらく・・・
御座山。この後行く予定の山。
2016年05月05日 08:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:45
御座山。この後行く予定の山。
西面を向くと、奥に雪をかぶった山が顔を出していました。方角的におそらく蓼科山から横岳か。
2016年05月05日 08:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:47
西面を向くと、奥に雪をかぶった山が顔を出していました。方角的におそらく蓼科山から横岳か。
北西方面だったかな。。。
2016年05月05日 08:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:47
北西方面だったかな。。。
南東方面。諏訪山やら、赤岩岳やら。
2016年05月05日 08:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 8:48
南東方面。諏訪山やら、赤岩岳やら。
東南東。正面に両神山。ほんと特徴的な山ですね。
2016年05月05日 08:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 8:49
東南東。正面に両神山。ほんと特徴的な山ですね。
下りてきて、天狗岩下のおこもり岩。
2016年05月05日 09:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:00
下りてきて、天狗岩下のおこもり岩。
確かに人が暮らせそう。
2016年05月05日 09:01撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:01
確かに人が暮らせそう。
中からの画。
2016年05月05日 09:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:02
中からの画。
ニリンソウっぽい。
2016年05月05日 09:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 9:08
ニリンソウっぽい。
おこもり岩のルートに群生していました。
2016年05月05日 09:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:08
おこもり岩のルートに群生していました。
ラショウモンカズラ。
2016年05月05日 09:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:12
ラショウモンカズラ。
なんすかね、クレソンっぽいですが。
2016年05月05日 09:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:20
なんすかね、クレソンっぽいですが。
出発時は先行一台だけでしたが、帰ってきたらこの有様。路駐も複数。諏訪山との差が激しい。。
2016年05月05日 09:30撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:30
出発時は先行一台だけでしたが、帰ってきたらこの有様。路駐も複数。諏訪山との差が激しい。。
まあ出会った人のほとんどが天狗岩までと言っていたので、地元の人の手軽なハイキングコースといった感じでしょうか。
2016年05月05日 09:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 9:33
まあ出会った人のほとんどが天狗岩までと言っていたので、地元の人の手軽なハイキングコースといった感じでしょうか。
ぶどう峠を西に横切り御座山を西から回り込み、栗生コース登山口。見上げると御座山の山頂付近が。
2016年05月05日 11:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 11:45
ぶどう峠を西に横切り御座山を西から回り込み、栗生コース登山口。見上げると御座山の山頂付近が。
さあ遅くなってしまいましたが天気は変わらず最高、行きましょう。
2016年05月05日 11:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 11:47
さあ遅くなってしまいましたが天気は変わらず最高、行きましょう。
非常に気持ちのいい登山道です。
2016年05月05日 11:50撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 11:50
非常に気持ちのいい登山道です。
アカフタチツボスミレ。
2016年05月05日 11:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 11:58
アカフタチツボスミレ。
アカフタチツボスミレ。
2016年05月05日 11:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 11:59
アカフタチツボスミレ。
前日も見たフデリンドウ。
2016年05月05日 12:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 12:19
前日も見たフデリンドウ。
コガネネコノメソウ。
2016年05月05日 12:21撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 12:21
コガネネコノメソウ。
不動の滝。水量は多くはなかったですが、暑い道中の清涼剤になりました。
2016年05月05日 12:24撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 12:24
不動の滝。水量は多くはなかったですが、暑い道中の清涼剤になりました。
不動の滝。
2016年05月05日 12:26撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 12:26
不動の滝。
不動の滝。
2016年05月05日 12:29撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 12:29
不動の滝。
金山沢のコル手前の鎖場。この山唯一「おっ」と思った場所でしたが、手・足がかりは多くさほど危険な場所ではありません。
2016年05月05日 13:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:06
金山沢のコル手前の鎖場。この山唯一「おっ」と思った場所でしたが、手・足がかりは多くさほど危険な場所ではありません。
鎖場を登った岩棚から南方面。奥に甲武信〜瑞牆や小川山が。
2016年05月05日 13:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:08
鎖場を登った岩棚から南方面。奥に甲武信〜瑞牆や小川山が。
南東方面。南相木ダムが見えるから、右上に見えるのが昨秋歩いた十文字〜甲武信の尾根かな?
2016年05月05日 13:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:08
南東方面。南相木ダムが見えるから、右上に見えるのが昨秋歩いた十文字〜甲武信の尾根かな?
東方面、八ヶ岳。いつ見てもカッコいいね。
2016年05月05日 13:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:10
東方面、八ヶ岳。いつ見てもカッコいいね。
南西方面を見ると、南アルプスが。手前の二つの角は男山と天狗山かな。
2016年05月05日 13:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:10
南西方面を見ると、南アルプスが。手前の二つの角は男山と天狗山かな。
少し登ると祠が。地図に書かれている御岳神社かな?
2016年05月05日 13:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:16
少し登ると祠が。地図に書かれている御岳神社かな?
南の鞍部から御座山を見上げる。あと少し!
2016年05月05日 13:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:19
南の鞍部から御座山を見上げる。あと少し!
頂上にある避難小屋。
2016年05月05日 13:30撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:30
頂上にある避難小屋。
イイ感じですが、山頂はこの岩のもう少し奥です。
2016年05月05日 13:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:32
イイ感じですが、山頂はこの岩のもう少し奥です。
↑の写真の岩に登ると、山頂標識が見えてきました。
2016年05月05日 13:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:32
↑の写真の岩に登ると、山頂標識が見えてきました。
山頂より、南方面。奥秩父山脈。
2016年05月05日 13:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:33
山頂より、南方面。奥秩父山脈。
南西方面、南アルプスなど。
2016年05月05日 13:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:34
南西方面、南アルプスなど。
南アルプスアップ。
2016年05月05日 13:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 13:34
南アルプスアップ。
東方面、八ヶ岳。手前はツバクラ山?
2016年05月05日 13:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:34
東方面、八ヶ岳。手前はツバクラ山?
山頂標識と八ヶ岳。
2016年05月05日 13:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
5/5 13:36
山頂標識と八ヶ岳。
山頂の図。
2016年05月05日 13:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:36
山頂の図。
北西方面。奥に見えてるのは美ヶ原の辺りかな?
2016年05月05日 13:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:37
北西方面。奥に見えてるのは美ヶ原の辺りかな?
北方面。奥が荒船山の辺り。
2016年05月05日 13:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:37
北方面。奥が荒船山の辺り。
北東方面。朝登ってきたシラケ山辺りの山脈と、奥に見えるギザギザが妙義?さらにその奥が榛名山かな・・・?
2016年05月05日 13:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:37
北東方面。朝登ってきたシラケ山辺りの山脈と、奥に見えるギザギザが妙義?さらにその奥が榛名山かな・・・?
山頂北の、うだの沢のトーミ。標識では左方向に「下新井登山口」とありますが、道はありません。
2016年05月05日 13:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 13:58
山頂北の、うだの沢のトーミ。標識では左方向に「下新井登山口」とありますが、道はありません。
前衛峰。
2016年05月05日 14:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 14:18
前衛峰。
前衛峰から御座山を振り返る。
2016年05月05日 14:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 14:19
前衛峰から御座山を振り返る。
見晴し台から前衛峰、御座山方面を振り返る。
2016年05月05日 14:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 14:39
見晴し台から前衛峰、御座山方面を振り返る。
見晴し台から西方、北八ヶ岳。
2016年05月05日 14:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 14:40
見晴し台から西方、北八ヶ岳。
白岩と長者の森の分岐点。ここは左の白岩へ。
2016年05月05日 15:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 15:03
白岩と長者の森の分岐点。ここは左の白岩へ。
御座山。だいぶ歩いてきましたね。
2016年05月05日 15:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 15:06
御座山。だいぶ歩いてきましたね。
シダだかワラビだかソテツだか。北斜面にいっぱい生えてました。
2016年05月05日 15:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 15:20
シダだかワラビだかソテツだか。北斜面にいっぱい生えてました。
白岩コース登山口。登山ポストもありました。栗生にあったっけな?
2016年05月05日 15:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 15:25
白岩コース登山口。登山ポストもありました。栗生にあったっけな?
畑の周りに咲いていた綺麗な花。キジムシロ?
2016年05月05日 15:52撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 15:52
畑の周りに咲いていた綺麗な花。キジムシロ?
白岩到着。ここからタクシーで栗生へ。久々に歩いた歩いた!
2016年05月05日 16:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5/5 16:14
白岩到着。ここからタクシーで栗生へ。久々に歩いた歩いた!

装備

個人装備
消費水分:約1.4ℓ

感想

道の駅上野の駐車場で車中泊して、GWマイナー登山二日目。
普通に御座山に登る予定が、前日の諏訪山からの眺望に加えて地図を眺めていたらどうしてもシラケ山に登りたくなってしまい、ハシゴすることを決意。一日に車で移動して2か所登るのは初めてです。

まずは天狗岩からのシラケ山。上州らしく岩稜の山でしたが山頂付近だけで、概ね歩きやすい山でした。諏訪山や御座山よりも花もいっぱい見れました。頂上付近にはアカヤシオも咲いてましたしね。人気があるのもうなずけます。御座山に登る予定が無ければ烏帽子岳まで行ってみたかったですが、それはまたの機会に。

その後車で西へ。昨日お湯をいただいたしおじの湯の脇を通ってぶどう峠をひたすらくねくねと。登山に疲れたところ、運転でさらに疲労が重なる。
栗生駐車場に着くと11時過ぎ。10台ほど停まっていて、徐々にみなさん下山しているところでした。登山前に腹ごしらえをして、いざ御座山へ。道中もどんどん人が下りてきます。そりゃそうですね、こんな昼から登る方がおかしい。山なめてんのか、と。
栗生コースは非常に気持ちいい登山道でした。花もあり新緑に溢れ、不動の滝もあり、山頂近くになると眺めもいい。山頂からは360度見渡せ、ここから見える八ヶ岳は入笠山に並んで最高です。
北の白岩・長者の森ルートはもう疲れちゃってあまり楽しめませんでした(笑)特に白岩コース登山口からバス停までの舗道歩きがしんどかった。。。
ピストンで栗生に戻ればいろいろ楽だしお金もかからなかったのですが・・・ピストン嫌いなんですよねー。。。(笑)

しかしこの山域は静かでいいですね。GWだというのに静かな山歩きを楽しめました。また違う季節に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら