ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 863122
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都トレイル 東山コース3(No.54北白川仕伏町からNo.74ケーブル比叡)と大比叡

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
9.3km
登り
876m
下り
307m

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:29
合計
4:48
11:24
11:41
12
11:53
11:54
27
12:21
12:22
13
12:35
13:12
2
比叡ビュースポット
13:18
13:20
13
13:33
13:34
16
13:50
13:50
7
13:57
14:25
26
京都トレイル東山コースのNo.54ポスト近くの北白川仕伏町バス停から東山コースのゴール地点であるケーブル比叡駅にあるNo.74ポストまでのコースと、北山コースのNo.1からNo.2まで、そして比叡山の山頂である大比叡の三角点経由でケーブル延暦寺駅までのルートです。
天候 晴〜!!!風も穏やか〜!!!
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:大山崎より四条河原町(阪急)、四条河原町より北白川仕伏町(四条河原町G乗場より市バス3番)

復路:ケーブル延暦寺よりケーブル坂本(坂本ケーブル)、ケーブル坂本より比叡山坂本(京阪バス)、比叡山坂本より山崎(JR)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないと思います。マウンテンバイクの方やトレランの方が多いので、接触などには注意が必要かと。熊出没の看板がありました。念のため、熊鈴があるほうが安心かな。
その他周辺情報 トイレは北白川仕伏町バス停のバス係員詰所のトイレを借りることができます。また東山コースのゴール地点にあたるケーブル比叡駅、四明岳駐車場、ケーブル延暦寺駅にありました。

自販機はケーブル比叡駅、四明岳駐車場、ケーブル延暦寺駅にありました。なお、ガーデンミュージアム駐車場には食堂もありました。
今日は北白川仕伏町バス停近くのNo.54ポストからスタートします。
2016年05月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 10:03
今日は北白川仕伏町バス停近くのNo.54ポストからスタートします。
No.56-1ポストを通過。沢沿いの気持ち良い道です。山らしくなってきました。
2016年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 10:07
No.56-1ポストを通過。沢沿いの気持ち良い道です。山らしくなってきました。
No.57-1で新道と旧道に分岐します。旧道に進みました。何本か、妙に長い立派な木がありました。
2016年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 10:15
No.57-1で新道と旧道に分岐します。旧道に進みました。何本か、妙に長い立派な木がありました。
妙に長い立派な木(その2)。
2016年05月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 10:21
妙に長い立派な木(その2)。
No.61ポストを通過。
2016年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 10:41
No.61ポストを通過。
おっと、比叡山が見えてきました。
2016年05月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 10:42
おっと、比叡山が見えてきました。
石鳥居に到着。
2016年05月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 11:24
石鳥居に到着。
石鳥居の前にあるNo.67ポスト付近で休憩〜。
2016年05月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 11:24
石鳥居の前にあるNo.67ポスト付近で休憩〜。
No.67ポストから水飲対陣跡碑の間はこんな橋や渡渉箇所が何か所かありました。
2016年05月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 11:44
No.67ポストから水飲対陣跡碑の間はこんな橋や渡渉箇所が何か所かありました。
おっ。花〜!!
2016年05月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 11:46
おっ。花〜!!
徐々に標高が上がってくると、お地蔵様が増えてきました。
2016年05月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 11:58
徐々に標高が上がってくると、お地蔵様が増えてきました。
No.73-1ポストからは新道を行きました。徐々に登りがきつくなってきます。ええ感じです〜。
2016年05月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 12:24
No.73-1ポストからは新道を行きました。徐々に登りがきつくなってきます。ええ感じです〜。
あともうちょい!!
2016年05月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 12:28
あともうちょい!!
うっひょ〜。電波塔だ!!!
2016年05月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 12:35
うっひょ〜。電波塔だ!!!
電波塔の前は「比叡ビュースポット」。
2016年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 12:36
電波塔の前は「比叡ビュースポット」。
いい眺めだ〜!!!
2016年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 12:36
いい眺めだ〜!!!
この「比叡ビュースポット」は京都トレイル東山コースのゴール地点まであと数分の場所とは分かってますが、あまりにも景色がよいので、ここでランチにしました。
2016年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 12:49
この「比叡ビュースポット」は京都トレイル東山コースのゴール地点まであと数分の場所とは分かってますが、あまりにも景色がよいので、ここでランチにしました。
満腹になりました。ボチボチと京都トレイル東山コースのゴール地点へ向かいます。眼下には宝が池が!!プリンスホテルも見えてる〜。ホンキートンクはどこだ???
2016年05月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/5 13:13
満腹になりました。ボチボチと京都トレイル東山コースのゴール地点へ向かいます。眼下には宝が池が!!プリンスホテルも見えてる〜。ホンキートンクはどこだ???
と、言ってる間に東山コースのゴール地点であるNo.74ポストに到着。ケーブル比叡駅の前にあります。
2016年05月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 13:14
と、言ってる間に東山コースのゴール地点であるNo.74ポストに到着。ケーブル比叡駅の前にあります。
5月3日より3日かけてここまでたどり着きました〜。
2016年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 13:20
5月3日より3日かけてここまでたどり着きました〜。
と、すぐ近くに京都トレイルの北山コースNo.1ポストを発見〜。とりあえず、一応比叡山の三角点へ行きたいなぁ。という事で大比叡へ向かうことにします。
2016年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 13:20
と、すぐ近くに京都トレイルの北山コースNo.1ポストを発見〜。とりあえず、一応比叡山の三角点へ行きたいなぁ。という事で大比叡へ向かうことにします。
ロープウェイの下を潜ります。ロープウェイ比叡駅が見えます。
2016年05月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/5 13:24
ロープウェイの下を潜ります。ロープウェイ比叡駅が見えます。
おっと、北山コースのNo.2ポストを発見。
2016年05月05日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 13:30
おっと、北山コースのNo.2ポストを発見。
No.2ポストのすぐ脇に北山コースの概要が。次回のために、とりあえず地図を買わねば。
2016年05月05日 13:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 13:30
No.2ポストのすぐ脇に北山コースの概要が。次回のために、とりあえず地図を買わねば。
大比叡直下の四明岳駐車場からの眺め。琵琶湖がちらっと見えます。もっと琵琶湖を見たい〜!!!
2016年05月05日 13:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 13:52
大比叡直下の四明岳駐車場からの眺め。琵琶湖がちらっと見えます。もっと琵琶湖を見たい〜!!!
四明岳駐車場わきの歩道より小高いピークを目指します。このピークが大比叡。比叡山の高い方の山頂です。
2016年05月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/5 13:57
四明岳駐車場わきの歩道より小高いピークを目指します。このピークが大比叡。比叡山の高い方の山頂です。
大比叡(848)mの看板。地味です。三角点も地味で、もの静かです。
2016年05月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
5/5 13:58
大比叡(848)mの看板。地味です。三角点も地味で、もの静かです。
三角点!!!
2016年05月05日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/5 14:00
三角点!!!
琵琶湖が見たくて大比叡から真東へ、ケーブル延暦寺方面へ降りました。でーん!!
2016年05月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 14:44
琵琶湖が見たくて大比叡から真東へ、ケーブル延暦寺方面へ降りました。でーん!!
いいねぇ〜。
2016年05月05日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 14:45
いいねぇ〜。
ケーブル延暦寺駅までたどり着きました。今日はズルしてケーブルで下ることにしました。
2016年05月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/5 14:56
ケーブル延暦寺駅までたどり着きました。今日はズルしてケーブルで下ることにしました。
ケーブル延暦寺駅からの眺め。琵琶湖〜。
2016年05月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 14:56
ケーブル延暦寺駅からの眺め。琵琶湖〜。
ケーブル延暦寺駅からの眺め。比良のお山〜。
2016年05月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/5 14:56
ケーブル延暦寺駅からの眺め。比良のお山〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ウインドブレーカー タイツ ズボン 靴下 レイングローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料水(500ml) ペットボトル飲料500mlを2本 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 京都トレイル東山MAP 山と高原地図「京都北山」 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 ザック:Talon18、ザック重量は約4.5

感想

今日は京都トレイル東山コースの3日目。昨日のゴールとなった北白川仕伏町バス停からスタートしました。きょうも10時スタート。この3日間では一番早いスタートです(笑)。

No.54ポストから再開し、No.56-1あたりより気持ちのよい山道となります。時々トレランの方やマウンテンバイクの方とすれ違いながら、徐々に標高を上げていきます。歩きやすい山道と林道を抜けてNo.67ポスト前の石鳥居で少し休憩。

石鳥居から水飲対陣跡碑までは下ったり登ったり、橋や渡渉があったりで中々面白いコースです。そして水飲対陣跡碑を過ぎると登りがきつくなり始めます。ええ感じです。

そしてNo.70ポストを超えると、お地蔵様が増えて、いよいよ比叡山って感じです。そして勾配はますますきつくなります。ええ感じです。この3日間でやっと山登りって感じになってきました。そしてNo.73-1からは眺望ポイントがある新道で更にのぼります。そしてそれまでの樹林帯から「ぱっ」と明るくなり、比叡ビュースポットに到着!!!いい景色です。

この比叡ビュースポットから東山コースのゴール地点まではあと数分と分かってましたが、あまりにも景色がよいので、ここでランチ。

ランチ後、ほんの一瞬でゴール地点であるNo.74ポストに到着しました。ゴール地点はケーブル比叡駅の前にあります。3日もかけてしまいましたが、何とか無事にゴール。しかし、すぐ近くに目をやると北山コースのNo.1ポストが。。。。

一応、今回のミッションは完了という事で、ケーブル比叡駅から大比叡の三角点を目指しました。舗装路をぼちぼち進み、北山コースのNo.2ポストからスキー場跡を通り過ぎ、四明岳駐車場を抜けて駐車場脇の小高い丘にある大比叡三角点へ。

大比叡は、ここが比叡山の山頂???という位に地味でもの静かな雰囲気でした。登頂後は、三角点東側の電波塔前で少しコーヒータイム。いい天気で、眠たくなってきました。。。。

眠いけど、まだちゃんと琵琶湖を見てないぞ!という事で、ケーブル延暦寺駅方面へ降り、琵琶湖の展望を満喫!!!でも、琵琶湖を満喫した満足感と京都トレイル東山コースの踏破の達成感、そして眠気で戦意喪失。さらに明日から仕事というサザエさん症候群に襲われ、今日はおとなしく坂本ケーブルで下山することにしました。

さて、北山コースにはいつチャレンジするか分かりませんが、次回は比叡山よりスタートとなります。次回は修学院から雲母坂経由でスタート地点に立とうかな???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら