ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 864704
全員に公開
ハイキング
四国

西赤石山 〜アケボノツツジ第二弾〜

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
tomizumi その他15人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
11.9km
登り
1,053m
下り
1,043m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:46
合計
8:14
8:15
188
11:23
11:58
47
12:45
12:51
108
14:39
14:44
105
16:29
ゴール地点
8:08駐車場(登山準備)…8:24登山口…9:02一本松停車場…崩落鉄橋…9:32兜岩・西赤石山分岐…11:23兜岩(昼食)11:58…12:45西赤石山12:51…14:22東山…14:39銅山越14:44…15:14銅山峰ヒュッテ15:18…16:29登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・貸切バス
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険個所等
・危険個所:ありません
      道標完備

・登山ポスト:見かけませんでした

■コース概要(感想と写真も参照ください)
・登山口〜一本松停車場〜兜岩分岐〜兜岩
 距離:4.218辧”弦盧后771m(累積標高+1092m -321m)
 ※兜岩一帯は広い 採用地点は西赤石山に近い岩場

・兜岩〜西赤石山
 距離:0.449辧”弦盧后108m(累積標高+127m -19m)
 梯子はともかく ロープ場はロープなしでも可能

・西赤石山〜1482mピーク〜東山〜天満山〜銅山越
 距離:2.444辧”弦盧后-330m(累積標高+86m -416m)
 きょう一番の快適登山道

・銅山越〜銅山峰ヒュッテ〜登山口
 距離:3.928辧”弦盧后-550m(+289m -839m)
 ヒュッテまで急ぐことなく 後半への体力温存が肝要
 ※柳谷川コースは衛星の補足が十分でなく誤差が大きい

注)距離・標高はGPS計測(ロスあり)
その他周辺情報 ・トイレ:東平駐車場
・温 泉:道の駅マイントピア
きょうのログ
出発は駐車場 到着は登山口
3
きょうのログ
出発は駐車場 到着は登山口
きょうのログ(グラフ)
GARMIN GPSmap62SCJのデータ使用
6
きょうのログ(グラフ)
GARMIN GPSmap62SCJのデータ使用
山座同定表
2016年05月06日 11:30撮影
3
5/6 11:30
山座同定表
登山前のストレッチ
2016年05月05日 08:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/5 8:11
登山前のストレッチ
登山口を目指す
2016年05月05日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 8:17
登山口を目指す
きょうの登山口
2016年05月05日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 8:23
きょうの登山口
建物は第三変電所
2016年05月05日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 8:23
建物は第三変電所
変電所裏からの階段
2016年05月05日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 8:25
変電所裏からの階段
危なげな橋
2016年05月05日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 8:29
危なげな橋
索道場の表示
ここから平らな登山道
2016年05月05日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 9:00
索道場の表示
ここから平らな登山道
上部鉄道跡にさしかかる
2016年05月05日 09:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 9:00
上部鉄道跡にさしかかる
一本松停車場
2016年05月05日 09:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 9:01
一本松停車場
軌道跡
2016年05月05日 09:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/5 9:07
軌道跡
快適そのもの
2016年05月05日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 9:09
快適そのもの
崩壊鉄橋跡
2016年05月05日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
5/5 9:16
崩壊鉄橋跡
谷へ迂回
2016年05月05日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/5 9:19
谷へ迂回
視線は橋ではなく石垣に
2016年05月05日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 9:26
視線は橋ではなく石垣に
兜岩・西赤石山分岐
ここから銅山峰ヒュッテへの軌道跡あり
2016年05月05日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 9:32
兜岩・西赤石山分岐
ここから銅山峰ヒュッテへの軌道跡あり
最初は急な登り
2016年05月05日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/5 9:33
最初は急な登り
倒木あり
2016年05月05日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 10:18
倒木あり
谷の岩のかなたに登山道
2016年05月05日 10:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 10:25
谷の岩のかなたに登山道
時折の景色とアケボノツツジ
2016年05月05日 10:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
5/5 10:26
時折の景色とアケボノツツジ
上の倒木で頭をゴン
申し送りで誰も失敗なし
2016年05月05日 10:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 10:34
上の倒木で頭をゴン
申し送りで誰も失敗なし
咲いてます
2016年05月05日 11:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12
5/5 11:11
咲いてます
西赤石山山頂が見える
2016年05月05日 11:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/5 11:15
西赤石山山頂が見える
兜岩直下から南西方向に石鎚山
2016年05月05日 11:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/5 11:15
兜岩直下から南西方向に石鎚山
兜岩への登り
2016年05月05日 11:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 11:20
兜岩への登り
先行者の指示で歩く岩を選ぶ
2016年05月05日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 11:21
先行者の指示で歩く岩を選ぶ
兜岩から石鎚山方向
山座同定表(写真3)を参照してください
2016年05月05日 11:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/5 11:23
兜岩から石鎚山方向
山座同定表(写真3)を参照してください
兜岩一帯は広い
対面の岩場にも大勢の登山者
あちらが本当の兜岩かな・・・
2016年05月05日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/5 11:26
兜岩一帯は広い
対面の岩場にも大勢の登山者
あちらが本当の兜岩かな・・・
新居浜港も見えます
2016年05月05日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/5 11:26
新居浜港も見えます
西赤石山斜面は花盛り
2016年05月05日 11:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
14
5/5 11:31
西赤石山斜面は花盛り
傷つき倒れながらも健気に咲く
2016年05月05日 12:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
16
5/5 12:21
傷つき倒れながらも健気に咲く
梯子場
2016年05月05日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 12:31
梯子場
なが〜いロープ場
2016年05月05日 12:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 12:36
なが〜いロープ場
ロープとストックを上手く使って
2016年05月05日 12:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/5 12:37
ロープとストックを上手く使って
山頂三角点
2016年05月05日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/5 12:44
山頂三角点
記念撮影
清ちゃん顔を出してね
2016年05月05日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
21
5/5 12:46
記念撮影
清ちゃん顔を出してね
山頂から石鎚山方向
2016年05月05日 12:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 12:49
山頂から石鎚山方向
山頂直下のロープ場
2016年05月05日 12:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 12:55
山頂直下のロープ場
1482ピーク
写真手前は下山道
2016年05月05日 13:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 13:56
1482ピーク
写真手前は下山道
いい道です
2016年05月05日 14:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 14:05
いい道です
ヒュッテ近道
荒れ気味で急なはず
2016年05月05日 14:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 14:20
ヒュッテ近道
荒れ気味で急なはず
東山
2016年05月05日 14:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 14:21
東山
東山付近からの眺望
写真左は平家平・冠山
中央奥は伊予富士に続く稜線?
2016年05月05日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 14:22
東山付近からの眺望
写真左は平家平・冠山
中央奥は伊予富士に続く稜線?
天満山
2016年05月05日 14:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 14:28
天満山
銅山越
2016年05月05日 14:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 14:39
銅山越
日浦登山口より東平が遠い
2016年05月05日 14:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 14:39
日浦登山口より東平が遠い
標識はもちろん銅板
2016年05月05日 14:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/5 14:40
標識はもちろん銅板
銅山峰ヒュッテへ出発
2016年05月05日 14:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 14:43
銅山峰ヒュッテへ出発
登山道補修用の角材
2016年05月05日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 14:45
登山道補修用の角材
最初はグー(good)
2016年05月05日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 14:49
最初はグー(good)
鉱山関係者の墓域
新しい卒塔婆がありました
2016年05月05日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 14:53
鉱山関係者の墓域
新しい卒塔婆がありました
柳谷川・馬の背コース分岐
2016年05月05日 15:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 15:11
柳谷川・馬の背コース分岐
ヒカゲツツジ
ヒュッテ近くにもありました
2016年05月05日 15:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 15:12
ヒカゲツツジ
ヒュッテ近くにもありました
銅山峰ヒュッテ
2016年05月05日 15:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 15:15
銅山峰ヒュッテ
第一通洞
2016年05月05日 15:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 15:22
第一通洞
登山道脇の石仏
2016年05月05日 15:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 15:24
登山道脇の石仏
上は上部鉄道跡への歩道
標識は通行禁止のお願い文
2016年05月05日 15:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 15:24
上は上部鉄道跡への歩道
標識は通行禁止のお願い文
下は柳谷川登山道
2016年05月05日 15:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 15:39
下は柳谷川登山道
植生が変わり
2016年05月05日 16:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 16:04
植生が変わり
馬の背コース登山口
2016年05月05日 16:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/5 16:05
馬の背コース登山口
第三通洞
2016年05月05日 16:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 16:24
第三通洞
案内板
歩いた道を確認
2016年05月05日 16:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 16:26
案内板
歩いた道を確認
Nさんに付き添われた最終の3人
2016年05月05日 16:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 16:31
Nさんに付き添われた最終の3人
洞の中に見学者
近くに資料館があります
2016年05月05日 16:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/5 16:46
洞の中に見学者
近くに資料館があります
東平の銅山の採鉱本部跡
2016年05月05日 16:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/5 16:48
東平の銅山の採鉱本部跡
角度を変えて
2016年05月05日 16:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
5/5 16:51
角度を変えて
東平ゾーンの説明板
2016年05月05日 16:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/5 16:52
東平ゾーンの説明板
道の駅マイントピア別子
説明によると「マイン」は鉱山
「トピア」はユートピア(理想郷)
2016年05月05日 17:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
5/5 17:26
道の駅マイントピア別子
説明によると「マイン」は鉱山
「トピア」はユートピア(理想郷)

感想

・きょうの登山目的
 工石山に続くアケボノツツジ観賞

工石山は男一人で心細かった
きょうは お忙しいなかながら Nさんが参加下さり安堵

2・4の会としては 西赤石山は二度目
前回は2010年5月9日 日浦登山口からの往復 参加者23人

今回は東平から兜岩経由の周回 参加者16人
前回と重複する人は9人 6年の歳月を振り返る

前回のメモによると 花は裏年 気候不順もあって見ごろはもう少し先?
頂上は人であふれ 食事をとる場所を探すのに ひと苦労 と記されている

さて きょうはいかに まずは登山前のストレッチを済ませ出発
第三変電所を見上げる登山口から やや厳しい登りをこなし上部鉄道跡を目指す

上部鉄道跡には 石垣跡が多くみられ 往時の苦労がしのばれる
鉄道跡半ばに 兜岩・西赤石山分岐 ここから まずは兜岩へ心を置く

分岐から兜岩までの標高差は480m強 まずはジグザクコース
倒木 谷越え またまた倒木などを 垣間見るアケボノツツジを励みに登る

兜岩直下から南西方向かなたに 西黒森 瓶ヶ森 石鎚山
手前の弓の両端には ちち山 笹ヶ峰 そして沓掛山が見える

兜岩一帯は広い 適当な岩で アケボノツツジを見ながら昼食
昼食ののちは 標高差約110mを 梯子 ロープとこなし西赤石山山頂

山頂での人数は 兜岩よりは少なく順番を待つことなく記念撮影
近年 山頂から兜岩へのコースが整備されたことにもよるのだろう

男女のグループから「兜岩から東平へ帰れますか」の質問
コースを記入した地図を渡し 詳細な説明を加えて送り出す

さて下山 はじめは混雑する岩場
Nさんの絶妙な助言で スムーズに岩場を通過

ありがたい 本当に ありがたい
あと2箇所ほどの困難な下りも Nさんなればの指導

1482mピーク 東山 天満山を経て銅山越
西山へ向けて少し登れば 兜岩への稜線 西赤石山の眺望(写真なし)

銅山越から登山口までの4匱紊蕨岩(大きな石)の多い登山道
しかも つづら折れ 予定所要時間は道標と同じ2時間10分 大丈夫かな?

馬の背コースとも考えたが柳谷川コースで下る
途中の銅山峰ヒュッテで休憩 あと4分の3を残す

最後はこれでもか これでもかのジグザグの下り
登山口でNさんに付き添われた 最終の三人を迎え「終わった!」

駐車場で後始末ののち 別子銅山の採鉱本部遺跡を俯瞰
この時刻にも 大勢の観光客がガイドの説明に耳を傾ける

個人として また職場の仲間などと 何度か登った山
ああ それなのに きょうほど長く感じ 疲れたことはなかった

きつく縛った登山靴の紐を緩めながら それとなく聞くに
足の不調を訴えた三人にもさしたる支障がないようで「よかった」

復路の車中で「Nさんの参加がなく花がなければ袋叩き」などと吐露
そのNさんは きょうが誕生日 誕生祝をと思えども Nさんは所用のため家路を急ぐ

最後にもう一度
Nさん ありがとうございました 皆さん お疲れ様でした

注)東平は「とうなる」の呼称

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
東平から兜岩を経て西赤石山に登り銅山峰ヒュッテによって戻る
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら