【2016シュギョウカイシ】本棚〜畦ヶ丸〜大滝橋プチ周遊【レンシュウトザン】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
8:40 箒沢橋
8:54 西丹沢自然教室
9:27 下棚
9:37 本棚
10:22 善六ノワタ
11:03 畔ヶ丸山頂(1,296.6m)
11:56 大滝方面発
12:29 大滝峠
12:40 鬼石沢合流
12:56 一軒家避難小屋
13:31 林道合流
13:46 大滝橋
13:58 箒杉
14:00 箒杉公園駐車場着
畔ヶ丸登り2h30
大滝橋下り2h00
山行時間5h30(休憩1h込)
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレあり 西丹沢自然教室前は9時前で満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後半の畦が丸〜大滝方面は増水時注意! |
写真
感想
【2016シュギョウカイシ】箒杉〜畔ヶ丸〜大滝橋周回【レンシュウ〜ホンバンハ?】
今更ながら、今年の初お山。
釣りがメンバー揃わず中止になったので近場での練習登山。
来週5月22日が丹沢山開きなのでその前に西丹沢へ。
途中、前を走るバスを見ると満員御礼!
普段はタヌキやキツネしか乗っていないローカル線なんだけど(笑)
表丹沢に比べ、地味な西丹沢もツツジの時期は千客万来。
予想通り、朝9時前には西丹沢自然教室の駐車場は満車。
路駐もチラホラ出ていたが、駐禁取られるので要注意!
満車の場合は、あきらめて500円駐車場利用がおすすめ。
今回の目的は南アに向けての練習なので人の少ない畔ヶ丸方面を選択。
休憩なしでの2時間移動が自分縛り(笑)
一応、お約束の下棚、本棚に寄り道。
善六ノワタの分水嶺を過ぎると植林とブナ帯の分水嶺。
1000mUPでツツジも登場。
この程度の標高ではシロヤシオも終盤。
今年の見ごろはGWだったようだ。
登山道が白い花道になっていた。
なかなか1枚に収まらない紅白ツツジ。
ツツジは花弁が長いのでブンブンバチも蜜を吸いにくそう(笑)
畔ヶ丸へは西丹沢自然教室から2時間で到着。
ゆっくり1時間休憩し、大滝橋方面へ下山。
大滝方面はシロヤシオが少なく赤いツツジばかりであった。
登山道は域と比べ緩やかで切り返しが多く鬼石沢からは渡渉個所が多い。
川に架けられた木橋も年代もの多し。
腐ったり、欠けたりしているので、渡るときには注意して大事に使おう。
林道まで30分に位置する一軒家避難小屋。
なぜ、避難小屋がこんな場所に位置しているのかと思った。
大滝ルートは渡渉部や川にせり出した個所が多いため、大水が出た場合前後で孤立する可能性があるのだろう。
室内は、なかなかお世話になりたくない雰囲気を醸し出しているけど(笑)
林道に合流すると登山道は終了。
駐車場に戻るついでに天然記念物の見学。
中川の箒杉。
国天然記念物&かながわ名木100選。
車で目の前まで行けるためチョット見ばかりだったが、久々にじっくり見て偉大さを再確認することができた。
今回のルートは周回20km、5時間30分の練習。
ノンストップ行動は予想以上に疲れたび〜(死語)
53歳になると、やはり加齢に勝てませんでしょうかw
高齢の山ガール度
星:☆☆
2つです^^v
畔ヶ丸は、林間が多く檜洞丸と比べ景観に欠けますが、
ツツジの時期は多数の生息を確認しました。
♀群は未確認。♂♀ペアを多く確認しました。
でも、なぜか…
ペアなのに「敬語」で会話。
どのようなご関係か興味津々でした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する