皆さん、オハヨウゴザイマス。本日は快晴ナリ
午後4時から仕事なので、急きょスピードハイクで武尊山を計画。4度目だけど今回のルートは初めて
6
5/18 6:08
皆さん、オハヨウゴザイマス。本日は快晴ナリ
午後4時から仕事なので、急きょスピードハイクで武尊山を計画。4度目だけど今回のルートは初めて
ここが駐車場&登山口の川場谷野営場避難小屋
本当は旭小屋から川場尾根を行こうかと思っていたけど、こっちのほうが山頂にちょっと近いので...^^;
3
5/18 6:53
ここが駐車場&登山口の川場谷野営場避難小屋
本当は旭小屋から川場尾根を行こうかと思っていたけど、こっちのほうが山頂にちょっと近いので...^^;
とはいってもCTで10時間越えのルートだから気合を入れて
AM07:00 スタート
3
5/18 6:54
とはいってもCTで10時間越えのルートだから気合を入れて
AM07:00 スタート
ラショウモンカズラ
まだ開いていないので、帰りも忘れずにチェックしよう
4
5/18 7:08
ラショウモンカズラ
まだ開いていないので、帰りも忘れずにチェックしよう
アミガサタケの仲間と思われるけど、こんなに黄色いのは初めて見つけた
9
5/18 7:10
アミガサタケの仲間と思われるけど、こんなに黄色いのは初めて見つけた
登り初めは傾斜も緩く、歩きやすい
1
5/18 7:11
登り初めは傾斜も緩く、歩きやすい
分岐を左へ行く
1
5/18 7:11
分岐を左へ行く
沢を渡ると、いよいよ登り本番が始まり
1
5/18 7:13
沢を渡ると、いよいよ登り本番が始まり
新緑が素晴らしい!
6
5/18 7:14
新緑が素晴らしい!
しばし景色に見とれる...
2
5/18 7:15
しばし景色に見とれる...
すぐに針葉樹林になる。薄暗いけど紫外線が少なくて助かる
1
5/18 7:20
すぐに針葉樹林になる。薄暗いけど紫外線が少なくて助かる
二つ目の分岐。川場尾根からのルートとの合流点となっている。
ここは右へ行く
1
5/18 7:31
二つ目の分岐。川場尾根からのルートとの合流点となっている。
ここは右へ行く
ツバメオモト、かな
5
5/18 7:33
ツバメオモト、かな
よく見ると可愛いお花だね〜^^
6
5/18 7:33
よく見ると可愛いお花だね〜^^
ショウジョウバカマはたくさん見かけます
10
5/18 7:41
ショウジョウバカマはたくさん見かけます
明るい尾根になってきた!
いつもの熊スタイルで紫外線防御となる。息が苦しい...
1
5/18 7:42
明るい尾根になってきた!
いつもの熊スタイルで紫外線防御となる。息が苦しい...
シャクナゲも絶賛開花中
8
5/18 7:47
シャクナゲも絶賛開花中
禅定とは、、仏教で心身ともに動揺することがなくなった一定の状態を指す...だって。※Wikiより
3
5/18 7:48
禅定とは、、仏教で心身ともに動揺することがなくなった一定の状態を指す...だって。※Wikiより
まぁ、自分には無理ですな〜
天気に動揺して山にきちゃうくらいですけん
(๑´ڡ`๑)てへぺろ
2
5/18 7:51
まぁ、自分には無理ですな〜
天気に動揺して山にきちゃうくらいですけん
(๑´ڡ`๑)てへぺろ
このあたりは木の根を掴まなきゃ登れないような箇所がちょいちょいアリ
1
5/18 7:57
このあたりは木の根を掴まなきゃ登れないような箇所がちょいちょいアリ
約1時間で不動岳。
CTの50%くらいなのでいいペースなのだろう
4
5/18 7:59
約1時間で不動岳。
CTの50%くらいなのでいいペースなのだろう
のんびりハイクのほうが好きだけど、たまにはいいでしょう♪
川場剣ヶ峰(左)と前武尊岳(右)
4
5/18 8:02
のんびりハイクのほうが好きだけど、たまにはいいでしょう♪
川場剣ヶ峰(左)と前武尊岳(右)
なかなか美形です(๑˃́ꇴ˂̀๑)
11
5/18 8:02
なかなか美形です(๑˃́ꇴ˂̀๑)
不動岳付近からは岩峰群となっており、鎖場の連続となる
ここは見た目ほどじゃないので大丈夫
4
5/18 8:02
不動岳付近からは岩峰群となっており、鎖場の連続となる
ここは見た目ほどじゃないので大丈夫
ここも大丈夫。けっこう降り調子
0
5/18 8:05
ここも大丈夫。けっこう降り調子
すげぇ岩!これは登れないみたいだな〜
pi-tiさんなら登っちゃうかも!?(๑•̀ㅂ•́)و✧
怒る山友の姿も目に浮かぶ...
6
5/18 8:05
すげぇ岩!これは登れないみたいだな〜
pi-tiさんなら登っちゃうかも!?(๑•̀ㅂ•́)و✧
怒る山友の姿も目に浮かぶ...
この岩の右を巻いて行く
2
5/18 8:06
この岩の右を巻いて行く
トラバース箇所にも鎖アリ
5
5/18 8:08
トラバース箇所にも鎖アリ
久しぶりに見たお助け棒
劔岳、八海山にも似たようなのがあった
4
5/18 8:08
久しぶりに見たお助け棒
劔岳、八海山にも似たようなのがあった
トラバース終了点からこの直登ポイントが、本ルートでもっとも危険個所かな。
足がかりが少なく傾斜もキツイ。
表妙義の鷹戻りよりも危ないと感じた
8
5/18 8:09
トラバース終了点からこの直登ポイントが、本ルートでもっとも危険個所かな。
足がかりが少なく傾斜もキツイ。
表妙義の鷹戻りよりも危ないと感じた
高度感は妙義のほうが上か
2
5/18 8:09
高度感は妙義のほうが上か
皇海山がよく見える。
足尾山塊もいいよね〜足尾の中倉山から皇海山のルートいつやろうかな〜〜
4
5/18 8:09
皇海山がよく見える。
足尾山塊もいいよね〜足尾の中倉山から皇海山のルートいつやろうかな〜〜
と、この状況で考えてる場合では無かった(笑)
7
5/18 8:11
と、この状況で考えてる場合では無かった(笑)
ちなみに、もう1本鎖が設置されていて、こっちのほうが楽です^^
帰りはこっちを使った。(直登のほうの鎖は帰りは怖くて...)
2
5/18 8:11
ちなみに、もう1本鎖が設置されていて、こっちのほうが楽です^^
帰りはこっちを使った。(直登のほうの鎖は帰りは怖くて...)
これが最後の鎖を降りたところ。
ここはそれほど問題なし
1
5/18 8:13
これが最後の鎖を降りたところ。
ここはそれほど問題なし
この岩の脇を通りぬけていく
2
5/18 8:21
この岩の脇を通りぬけていく
ん?毘沙門天か?
なんか天使の羽根のようなものが見えるのは気のせいか...
6
5/18 8:22
ん?毘沙門天か?
なんか天使の羽根のようなものが見えるのは気のせいか...
ヤセ尾根岩峰を渡る
1
5/18 8:23
ヤセ尾根岩峰を渡る
岩峰地帯を抜けてしばらく登ると、笹原が明るい
1
5/18 8:47
岩峰地帯を抜けてしばらく登ると、笹原が明るい
前武尊岳に到着
ここまでで約2時間。
CTが3時間40分だから、54%くらいかな。
けっこう調子いいです
4
5/18 8:52
前武尊岳に到着
ここまでで約2時間。
CTが3時間40分だから、54%くらいかな。
けっこう調子いいです
やぁ
7
5/18 8:52
やぁ
赤城山
1
5/18 8:53
赤城山
足尾山塊
2
5/18 8:53
足尾山塊
この分岐はこっちの方面へ進む
1
5/18 8:53
この分岐はこっちの方面へ進む
でたーー!川場剣ヶ峰!
昔は登れた(?)みたいだけど、今は禁止となっている
8
5/18 8:55
でたーー!川場剣ヶ峰!
昔は登れた(?)みたいだけど、今は禁止となっている
崩落著しい...
4
5/18 8:55
崩落著しい...
ミツバオウレン?
7
5/18 8:57
ミツバオウレン?
イワナシ
9
5/18 8:57
イワナシ
近づいてきた!
2
5/18 8:58
近づいてきた!
始めは右回りに巻いて行く
1
5/18 8:59
始めは右回りに巻いて行く
正面には燧ケ岳!
雪がもうほとんど無い様子
11
5/18 8:59
正面には燧ケ岳!
雪がもうほとんど無い様子
ちょっと川場剣ヶ峰を近くで見て見たくて、ガサガサ近づくも、あきらめる
1
5/18 9:06
ちょっと川場剣ヶ峰を近くで見て見たくて、ガサガサ近づくも、あきらめる
だってこれだけ通行禁止にしているんだもん
諦めました
4
5/18 9:16
だってこれだけ通行禁止にしているんだもん
諦めました
この分岐の通りに進むと岩峰を巻いて行けるみたいだけど
1
5/18 9:16
この分岐の通りに進むと岩峰を巻いて行けるみたいだけど
正面から直登すると、剣ヶ峰岩峰群 北峰ルートになっている
1
5/18 9:16
正面から直登すると、剣ヶ峰岩峰群 北峰ルートになっている
この岩を直登しまーす(^o^)
2
5/18 9:16
この岩を直登しまーす(^o^)
クラック部には鎖がありましたが使わなくても問題なさそう
3
5/18 9:17
クラック部には鎖がありましたが使わなくても問題なさそう
登ったところ
2
5/18 9:18
登ったところ
ピークと祠がある
1
5/18 9:18
ピークと祠がある
左から武尊山(沖武尊)、中ノ岳、家ノ串山
4
5/18 9:19
左から武尊山(沖武尊)、中ノ岳、家ノ串山
日光白根山の方面も快晴!
4
5/18 9:19
日光白根山の方面も快晴!
燧ケ岳の双耳峰は目を惹きます!実は未踏。今年は登りたい
4
5/18 9:19
燧ケ岳の双耳峰は目を惹きます!実は未踏。今年は登りたい
この青空〜♪
1
5/18 9:19
この青空〜♪
白毛門〜朝日岳
9
5/18 9:19
白毛門〜朝日岳
苗場山
5
5/18 9:20
苗場山
北アルプス?
1
5/18 9:20
北アルプス?
地鶏にて。
4
5/18 9:22
地鶏にて。
こっちはお馴染みの剣ヶ峰山。冬季のルートで通るアレですな
2
5/18 9:22
こっちはお馴染みの剣ヶ峰山。冬季のルートで通るアレですな
ここにわずかに雪があったけど、平らな道なのでアイゼン不要
1
5/18 9:32
ここにわずかに雪があったけど、平らな道なのでアイゼン不要
イワナシロードが続く
1
5/18 9:40
イワナシロードが続く
ここを登りあげると
1
5/18 9:41
ここを登りあげると
家ノ串山
2
5/18 9:44
家ノ串山
残すところは中ノ岳〜沖武尊。
中ノ岳山頂は積雪期でないと踏めないのが残念
4
5/18 9:49
残すところは中ノ岳〜沖武尊。
中ノ岳山頂は積雪期でないと踏めないのが残念
ここからはショウジョウバカマロード
2
5/18 9:56
ここからはショウジョウバカマロード
分岐あり。左(というかまっすぐ)
1
5/18 10:00
分岐あり。左(というかまっすぐ)
びちゃびちゃロード
2
5/18 10:03
びちゃびちゃロード
中ノ岳をトラバース
1
5/18 10:04
中ノ岳をトラバース
まとまった残雪はここからあるが、アイゼンは不要だと思います
1
5/18 10:07
まとまった残雪はここからあるが、アイゼンは不要だと思います
この下は池なのね
1
5/18 10:08
この下は池なのね
登りあげると...
1
5/18 10:15
登りあげると...
おひさしぶりっ♪ヾ(*`ω´*)
ヤマトタケルノミコト像
9
5/18 10:16
おひさしぶりっ♪ヾ(*`ω´*)
ヤマトタケルノミコト像
ここから5分程度で
1
5/18 10:17
ここから5分程度で
武尊山到着!約3時間20分で到着。
この分なら山頂でゆっくりできる♪
8
5/18 10:22
武尊山到着!約3時間20分で到着。
この分なら山頂でゆっくりできる♪
撮影タ〜イム
会津駒ヶ岳と燧ケ岳!
5
5/18 10:22
撮影タ〜イム
会津駒ヶ岳と燧ケ岳!
至仏山
3
5/18 10:22
至仏山
平ヶ岳か!
4
5/18 10:22
平ヶ岳か!
谷川岳-一ノ倉岳-武能岳か!
7
5/18 10:23
谷川岳-一ノ倉岳-武能岳か!
妙高山とか火打山あたりか!
双眼鏡もっていた人は、「焼山の噴煙も見える」っていってました
9
5/18 10:23
妙高山とか火打山あたりか!
双眼鏡もっていた人は、「焼山の噴煙も見える」っていってました
もうコーヒーしかないでしょ
3
5/18 10:29
もうコーヒーしかないでしょ
あれは分かる。越後三山の中ノ岳。
丹後山から巻機山への縦走は生涯で最も辛かった。
10
5/18 10:34
あれは分かる。越後三山の中ノ岳。
丹後山から巻機山への縦走は生涯で最も辛かった。
これはたぶん朝日岳から巻機山へ向かう上越国境稜線かな?
こっちは檜倉山の池塘など美しかったなぁ〜
8
5/18 10:34
これはたぶん朝日岳から巻機山へ向かう上越国境稜線かな?
こっちは檜倉山の池塘など美しかったなぁ〜
巻機山!
5
5/18 10:34
巻機山!
歩いた国境稜線を眺めながらのコーヒーブレイク。
う〜ん。贅沢...なのかな?
3
5/18 10:34
歩いた国境稜線を眺めながらのコーヒーブレイク。
う〜ん。贅沢...なのかな?
山頂で撮ってもらいました^^
ありがとうございました!
18
5/18 10:39
山頂で撮ってもらいました^^
ありがとうございました!
さ〜て、そろそろ仕事の時間も気になるので帰りましょう
40分くらいはゆっくり休めました
3
5/18 11:07
さ〜て、そろそろ仕事の時間も気になるので帰りましょう
40分くらいはゆっくり休めました
帰りもまるっきり来た道で帰る。
川場剣ヶ峰 北峰も登る
4
5/18 11:26
帰りもまるっきり来た道で帰る。
川場剣ヶ峰 北峰も登る
白根山は朝より良く見えた
1
5/18 11:27
白根山は朝より良く見えた
北峰からの降り
4
5/18 11:30
北峰からの降り
コミヤマカタバミ
4
5/18 11:38
コミヤマカタバミ
ミツバツチグリ
3
5/18 12:03
ミツバツチグリ
例の怖い鎖場に登る
3
5/18 12:04
例の怖い鎖場に登る
直登の鎖は下りでは怖くてやめました
5
5/18 12:05
直登の鎖は下りでは怖くてやめました
この木に伸びている鎖を使えばやさしい。
3
5/18 12:06
この木に伸びている鎖を使えばやさしい。
〜♪
1
5/18 12:07
〜♪
ぬぉ!トラバースに使ってた鎖が破断しました。
劣化からだろうけど、これは怖かった
6
5/18 12:08
ぬぉ!トラバースに使ってた鎖が破断しました。
劣化からだろうけど、これは怖かった
白いシャクナゲ
4
5/18 12:13
白いシャクナゲ
登りでは気が付かなかった不動岩
2
5/18 12:13
登りでは気が付かなかった不動岩
登ってみると絶景かな
2
5/18 12:14
登ってみると絶景かな
帰りは新緑を楽しみながら♪
登りは時間ばっかり気にしてろくにみちゃいなかった
2
5/18 12:52
帰りは新緑を楽しみながら♪
登りは時間ばっかり気にしてろくにみちゃいなかった
行き道では開いていなかったラショウモンカズラをチェック!
開いていた〜^^
6
5/18 12:52
行き道では開いていなかったラショウモンカズラをチェック!
開いていた〜^^
素晴らしい新緑でした!
6
5/18 12:57
素晴らしい新緑でした!
無事下山。ここから午後4時の仕事現場までは、1時間程度なので充分に時間がある♪
3
5/18 13:06
無事下山。ここから午後4時の仕事現場までは、1時間程度なので充分に時間がある♪
汗を流して満足しました〜^^
7
5/18 13:31
汗を流して満足しました〜^^
ちゃりんこさん
こんばんはー(*´−`*)ノ
天気図より明日登山日和だ!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/イテモタッテモイラレナイ ってとこからの決行さすがですねぇ
今回の山行で越後三山ぐるっとに希望がみえてきたかなぁ〜?
あの岩、pi-tiさん登っちゃいそうですねぇ〜♪ダムにゃんにロープとか持参してもらうようにお伝えしないと(笑)
これからの時期、虫や毛虫等々の生息情報必須でよろしくお願いしますm(_ _)m
green-sora*
おはようございます(^ω^)
越後三山ぐるっとをやるためには、撮影タイムをもっと削らないと難しいかもf(^^;
それと、もっと持久力をつけないと、後半がバテてエライことになりそう…
けど、今回スピードハイクして思ったけど、やっぱのんびり歩いた方が山は楽しいねぇ(´ω`)
歩いてみたいルートと日程が折り合わなければ仕方がないけれど。
毛虫、ヒル情報はこれから必須でつけていきますよ♪
あの岩は、pi-tiさんならやりかねない...
けど、確保が無いとちょーやべー感じだから、ダムちんが必死に止める事でしょう♪
でわでわ〜
byちゃん
すごい体力ですね。はやっ!!
ピストンだけどいいコースですね
天使の毘沙門天、あれはギャグでしょうか?
『やぁ』と合わせて 大笑いしちゃいましたよ(^O^)
ヤマトタケルノミコト像 がかなり真面目腐って見えちゃいました
これらを見に 私も 行きたくなりました。
gさんは「またbyちゃんの真似か?!」って言うけど、真似だってなんだって
行きたいものはしょうがないですからね
鎖そのものが古いというのがちょっと不安ですね。
まっ いっか
あの岩も行ってみますね
中ノ岳山頂は積雪期限定なんですね
いつも思いますが、byちゃんのレコは即日アップだし、行きたい人の道しるべ
になりますね。 ガイド本よりなにより参考になります。
ありがとうございました。
山に仕事にお疲れさまでした。
おはようございます!
火曜日の夜にいてもたってもいられずに計画しちやいました(^_^)v
本業の仕事が閑散期にあたるのと、前日のバイトがいつもより早く22時に終わってくれたので、地元の特権フル活用っス(´ω`)
「やぁ」は、超笑えますよね〜
急斜面を登りあげたところにイキナリ彼が現れるので、こっちも手を上げて「やぁ」って話しかけちゃった(^∀^;)
だらだらと登るシーンもありますが、岩登りや鎖場もあり、またヤマトタケルノミコト像など懐かしむポイントもあるので、是非このルートも行ってみてください(^_^)/
あ、破断した鎖の欠片も岩場に残してきてるから、それも発見できたら是非レコに載せてくださいね♪
レコ、お褒めいただき恐縮ですm(_ _)m
今後もなるべく訪問されたかたが参考になるレコ作りを心がけたいと思いました。
コメントありがとうございました〜♪
bicycleさん こんばんわ
武尊〜、だいぶ前に登った事がありますが、すっかり忘れてしまいました
あ、違うルートでです
今回のルートはかなり過激なようですね
鷹戻しよりキツイって
オグナ武尊スキー場からのプチBCで、「やぁ」にはあった事があります
その先の発射台みたいなところは頑丈なロープゲートで〜
しかし、ハイパワー登山で、お疲れ様でした〜
おはようございます
プチBCで武尊!まきさんも実にいろいろなところにお出かけされてますね
本ルートの岩峰群の通過は、表妙義より全然短いし全体的には楽なんですけど、1箇所だけ難所がありますね〜
鷹戻りって、見た目の高度感はあるけど実際の難易度で言ったら実は普通の鎖場程度なんですよね
「やぁ」に会われましたか!!
あれ、たぶん足尾や赤城の方面の景色を眺めているタケル様なんでしょうけれど、
どう見ても「やぁ」なんですよ
一人山の中で、めっちゃ笑っちゃいましたw
コメントありがとうございました〜
こんにちはー。
いろんな花が咲いて良い季節になりましたね。
ラショウモンカズラ、写真を見せさてもらって思い出した!
久しぶりに見てみたいです。
武尊山もこのコースだとけっこうな険しさですねえ
今度は練習も兼ねてこちらから行ってみようと思います。
妙高・火打まで見えるなんてすごい透明度でしたね!
こんにちわ(^^ゞ
本当に登山道が華やかになってきていて、楽しい季節になってきましたね
ラショウモンカズラは初めましてだったのですが、実はうろ覚えで皆さんのレコで記憶があったので写真撮りました^^
合っていたようでホっとしたりして(笑)
武尊山の川場剣ヶ峰ルートは、一部だけですが険しさをもっていますねぇ
鎖場の通行は、ちょっと注意が必要な感じですが、樹林帯〜笹尾根〜岩峰群〜岩の稜線〜森林限界〜と、登山道がどんどん変化するので楽しいです^^
山頂の景色もいいし、おすすめのルートでした
※妙高山・火打山は今年7月にお邪魔致しますよ〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する