鉄山〜弥山〜八経ヶ岳〜行者還岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:55
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,051m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり |
写真
感想
今日は 前々から行きたかった 鉄山に挑戦してきました。
前日 道中の道の駅で仮眠をしたのですが 目覚ましを1時間間違えて 遅刻!
国道309号線がみたらい渓谷手前で通行止めになっていて う回路も書いて無く どうしようか悩んで 天川役場で ここから八経ヶ岳に向かおうか 準備してたら
車が2台 みたらい渓谷まで行ける道を通っていたので もしかしてと 車で移動すると 通れたのです。
なんとか 考えてた出発時間には遅れてしまったが 楽しみしてた鉄山コースでスタートできました。
取り付きから急登が続き ふくらはぎが 張りまくりで なれるまで時間がかかりました。でも楽しいコースで景色もよくバリエーション豊かで 飽きないルートだと思います。
鉄山近くは 特に険しくなりますが またこれも楽しいです。
鉄山を過ぎて しばらくすると テープは沢山あるのだが ルートが沢山あったり テープを追いかけるような感じで歩きました。
弥山小屋まで出ると ほっと休憩をしてザックをデポして 弥山 八経ヶ岳を見て回って 早いですがお昼ご飯を食べて 次のピークを目指して出発!
下りは沢山の人とすれ違いましたが 出合を過ぎると 急に 人も少なく大峰らしい登山道に変わってきました。
縦走は景色もよく 心地よい風と 晴れた天気で 眠たくなるような道でした。
行者還避難小屋でザックをデポして 行者還岳に向かい 崩れてる道や長い梯子を通って シャクナゲの山頂の行者還岳に到着! 沢山の人もいたので すぐ下山。
避難小屋で靴も脱いで 珈琲タイムで休息を取って 天川峠より下山していきましたが、よく滑るトラバースの道ですが 虫が多く 慎重に歩きたいのですが 虫に攻撃されながら 滑らないように歩き 難しい下山になりました。
後半は沢にそって歩く感じで カエルの声を聴きながら 川の魚を見ながら 吊り橋を渡って国道を歩いて 無事下山できました。
国道を 歩いて下ってると なにわナンバーのハイエースの方が 「乗って行くかい?」と声をかけていただいたのですが 「すぐそこなので大丈夫です」と断ってしまいました。親切な方がいてました ありがとうございました。
とっても 疲れましたが バリエーション豊かなコースで 飽きることがない楽しいルートでまた登ってみた山でした。
弥山まで ほぼ一緒に登った方が 先にピストンで下山した方の車が帰る時にまだ置いてたのが 少し気になりましたが 大丈夫かな?
kangi様、禁止ですか?
昨年の初夏、逆コースをたどり、弥山小屋トイレ脇より修覆山へ向かおうとした時、(新しい)小屋番さんに声をかけられ、「どっちへ?」と聞かれ、
「修覆山から鉄山、大川口へ下山します」と答えたところ
「地図は持ってる?」と聞かれ
「GPSがあります」とお見せしつつお答えし
「気い付けて行ってなぁ〜、迷わんといてよ〜」と小屋番さんから、
「ありがとうございま〜す。」(と私)
で下山しましたが、現小屋番さんも間違ってるでしょうか?
以前の小屋番さんは鉄山へのルートは「行かんでいい」(多分?荒らすなと言う意味だったと思われますが)と一言だったようですが、現小屋番さんはちょっと違うのかなぁ?と思っておりました。
山頂が天河大弁財天社の奥宮であり所有であるとは存じておりましたが、立入禁止とされてることは知りませんでした。
ならば、双門コースから迷岳、弥山へのコースも不可となりますね?
公私に関わらず、むやみに通行禁止は出来ない、しかし、「神域」で所有者により通行禁止が宣言されているのなら、注意…、いや従わなければですが、とりあえず小屋番さんの認識も改めていただかなければ間違いが広がる懸念を抱きます。
k6mpv様、コメントに割り込み失礼いたしました。
おふた方のコメントありがとうございます。
何も知らずダウンロードして 行けるとばかり思っていました。何人か下山してる方にもお会いし その方が目印紐を束で持っていて 私達に マニアックやなぁ〜と言って笑ってたので 何も気に止めてませんでした。
修覆山近くに 木に巻きつけた目印紐を見つけ あの方がしてくれたんだなぁと感謝してたのですが…
どちらにしても 初めて行くコース もっとしっかり調べないと…改めて感じました。
ご指摘 ご指導 ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する