ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳エリア周回 〜朝日岳・三本槍岳・三斗小屋温泉・姥ケ平〜

2016年05月21日(土) ~ 2016年05月22日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:12
距離
16.8km
登り
1,268m
下り
1,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
2:16
合計
6:39
8:20
8:20
21
8:41
8:52
12
9:04
9:06
17
9:23
9:40
7
9:47
9:54
5
9:59
10:06
11
10:17
10:17
5
10:22
10:22
16
10:38
10:38
10
11:25
12:30
23
13:05
13:05
16
13:21
13:21
5
13:26
13:31
25
13:56
14:04
39
2日目
山行
2:32
休憩
0:45
合計
3:17
8:51
22
9:13
9:13
49
10:02
10:05
4
10:09
10:23
2
10:25
10:26
25
10:51
10:54
0
10:54
11:07
1
11:08
11:08
6
11:14
11:23
12
11:35
11:35
19
11:54
11:54
10
12:08
ゴール地点
天候 1日目:晴れ 一時にわか雨
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場を利用するなら、土日は7時までに到着しておくことをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルート全般よく整備されており、危険個所ありません。

熊見曽根から三斗小屋温泉へ至る尾根下りのルート上、2カ所ばかり痩せた個所があります。風の強い時などに煽られてスリップしないよう注意が必要です。
その他周辺情報 三斗小屋温泉 大黒屋さんに一泊。素泊まり6000円。
自炊は外で行う形になります。
峠の茶屋駐車場からスタート
正面に朝日岳が見えます
2016年05月21日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:00
峠の茶屋駐車場からスタート
正面に朝日岳が見えます
山の神の手前に登山ポストがあります。
用紙は空っぽでした(笑)
2016年05月21日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:03
山の神の手前に登山ポストがあります。
用紙は空っぽでした(笑)
遊歩道をすぎ、ここから登山口です
2016年05月21日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:03
遊歩道をすぎ、ここから登山口です
暖かそうな帽子ですね(笑)
2016年05月21日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:04
暖かそうな帽子ですね(笑)
歩き始めて程なく、視界がパッと開け、茶臼岳の姿が見えるようになりました。
峰の茶屋避難小屋までは緩やかな登りが続きます。
2016年05月21日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 8:21
歩き始めて程なく、視界がパッと開け、茶臼岳の姿が見えるようになりました。
峰の茶屋避難小屋までは緩やかな登りが続きます。
朝日岳への稜線
早くにスタートした人たちの姿が見えます
2016年05月21日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:33
朝日岳への稜線
早くにスタートした人たちの姿が見えます
同行の仲間たち
テント泊のような荷物です(笑)
2016年05月21日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:40
同行の仲間たち
テント泊のような荷物です(笑)
峰の茶屋から朝日岳方面を望む
2016年05月21日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:43
峰の茶屋から朝日岳方面を望む
峰の茶屋避難小屋
今日の風はそれほど強くありませんでした
2016年05月21日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:44
峰の茶屋避難小屋
今日の風はそれほど強くありませんでした
峰の茶屋からのびるトラバース道より振り返って茶臼岳
2016年05月21日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:00
峰の茶屋からのびるトラバース道より振り返って茶臼岳
人がくぐれそうな穴が開いています
2016年05月21日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:03
人がくぐれそうな穴が開いています
段々傾斜がきつくなってきました
2016年05月21日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:06
段々傾斜がきつくなってきました
だいぶ高度を稼ぎましたね
2016年05月21日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:10
だいぶ高度を稼ぎましたね
ここはすれ違いに注意です
2016年05月21日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:14
ここはすれ違いに注意です
朝日の肩に到着しました
沢山の人で賑わっています
2016年05月21日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:24
朝日の肩に到着しました
沢山の人で賑わっています
朝日岳山頂より茶臼岳を望む
2016年05月21日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:44
朝日岳山頂より茶臼岳を望む
朝日岳山頂の小さな鳥居
前に来たときは折れて崩れていたのですが、接着剤で修復されていました
2016年05月21日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:53
朝日岳山頂の小さな鳥居
前に来たときは折れて崩れていたのですが、接着剤で修復されていました
とりあえず記念に
2016年05月21日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:55
とりあえず記念に
歩いてきたルートのほぼ全景が確認できます
2016年05月21日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 9:57
歩いてきたルートのほぼ全景が確認できます
今日は三本槍岳までピストンして三斗小屋温泉に一泊予定
ここまで戻ってきてルートを分かれるのですね
2016年05月21日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:16
今日は三本槍岳までピストンして三斗小屋温泉に一泊予定
ここまで戻ってきてルートを分かれるのですね
1900M峰への登り
2016年05月21日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:19
1900M峰への登り
どこに立っても最高の景色!
2016年05月21日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:23
どこに立っても最高の景色!
眼下に清水平が見えてきました
2016年05月21日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:26
眼下に清水平が見えてきました
カメラのジオラマモードで撮影してみました
2016年05月21日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:28
カメラのジオラマモードで撮影してみました
一つ上の写真と同じポイントで撮影した一枚ですが、左右で景色がまるっきり違います。
2016年05月21日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:28
一つ上の写真と同じポイントで撮影した一枚ですが、左右で景色がまるっきり違います。
清水平
気持ちの良い風が吹き抜けます
2016年05月21日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:38
清水平
気持ちの良い風が吹き抜けます
2016年05月21日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:39
振り返って1900m峰
一気に下りてきました。ってことはまた登り返し…ってことですね(笑)
2016年05月21日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:40
振り返って1900m峰
一気に下りてきました。ってことはまた登り返し…ってことですね(笑)
左が朝日岳、真ん中が茶臼岳、右が下りてきたばかりの1900m峰
朝日岳は反対側から眺めるのとは全く違った山に見えますね。
2016年05月21日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:49
左が朝日岳、真ん中が茶臼岳、右が下りてきたばかりの1900m峰
朝日岳は反対側から眺めるのとは全く違った山に見えますね。
三本槍岳に到着
三角点にタッチ
2016年05月21日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:26
三本槍岳に到着
三角点にタッチ
三本の槍…のつもりです(笑)
2016年05月21日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 12:30
三本の槍…のつもりです(笑)
2016年05月21日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 12:32
熊見曽根まで戻ってきました
ここから道を分け、この尾根伝いに下っていきます。
2016年05月21日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:33
熊見曽根まで戻ってきました
ここから道を分け、この尾根伝いに下っていきます。
先を行く仲間をパチリ
2016年05月21日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:37
先を行く仲間をパチリ
これぞ火山って趣ですね
2016年05月21日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:38
これぞ火山って趣ですね
桜が咲いています。こんな道ならどこまでも歩いて行けそうです。
2016年05月21日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:49
桜が咲いています。こんな道ならどこまでも歩いて行けそうです。
2016年05月21日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:52
隠居倉のピークに到着
ここからは三斗小屋までひたすら下りになります。
2016年05月21日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:57
隠居倉のピークに到着
ここからは三斗小屋までひたすら下りになります。
三斗小屋は初体験、楽しみです
2016年05月21日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:06
三斗小屋は初体験、楽しみです
まだまだ下らないといけないようですね
2016年05月21日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 14:09
まだまだ下らないといけないようですね
隠居倉下の源泉から立ちのぼる湯気が見えてきました
2016年05月21日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:26
隠居倉下の源泉から立ちのぼる湯気が見えてきました
ゴーッとものすごい音です
2016年05月21日 14:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:28
ゴーッとものすごい音です
写真では分かりにくいですが、ガスがシューシューと噴き出しています。ものすごい高温です!
2016年05月21日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:29
写真では分かりにくいですが、ガスがシューシューと噴き出しています。ものすごい高温です!
ここからもガスと蒸気が
この下の涸れ沢もこんな色の泥で埋まっていました
2016年05月21日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:30
ここからもガスと蒸気が
この下の涸れ沢もこんな色の泥で埋まっていました
板のしたから轟々とお湯が湧き出していました
2016年05月21日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:30
板のしたから轟々とお湯が湧き出していました
こんな神社があったのですね
歴史はとても古そうです
2016年05月21日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:40
こんな神社があったのですね
歴史はとても古そうです
2016年05月21日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:40
2016年05月21日 14:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:41
三斗小屋温泉の建物が見えました!
2016年05月21日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:42
三斗小屋温泉の建物が見えました!
昔からの「湯治場」っていう趣ですね
2016年05月21日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:43
昔からの「湯治場」っていう趣ですね
煙草屋さん
こちらは素泊まりができないということで、お隣に泊まることにしました。
ただ、こちらの煙草屋さんにはテン場があります
2016年05月21日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:44
煙草屋さん
こちらは素泊まりができないということで、お隣に泊まることにしました。
ただ、こちらの煙草屋さんにはテン場があります
今日のお宿、大黒屋さん
いい雰囲気ですね
2016年05月21日 14:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 14:46
今日のお宿、大黒屋さん
いい雰囲気ですね
新館の方のお部屋でした。
8畳の個室を3人で占有できるなんて贅沢ですね
2016年05月21日 14:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:58
新館の方のお部屋でした。
8畳の個室を3人で占有できるなんて贅沢ですね
本館と新館を繋ぐ渡り廊下
2016年05月21日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:16
本館と新館を繋ぐ渡り廊下
本館のロビーというか居間
天井の梁は明治2年からのものだそうです!
2016年05月21日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:17
本館のロビーというか居間
天井の梁は明治2年からのものだそうです!
山小屋っぽいライブラリーと家の本棚が混ざったような感じ
2016年05月21日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:18
山小屋っぽいライブラリーと家の本棚が混ざったような感じ
僕らの部屋は2階の左奥でした
2016年05月21日 15:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:21
僕らの部屋は2階の左奥でした
自炊は外でということだったので、新館の玄関先を使わせてもらいました(笑)
2016年05月21日 17:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 17:48
自炊は外でということだったので、新館の玄関先を使わせてもらいました(笑)
野菜担当の友達が持ってきたシイタケ
2016年05月21日 17:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:59
野菜担当の友達が持ってきたシイタケ
もう一人の友人は肉担当
みんなですき焼きです♪
2016年05月21日 17:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:59
もう一人の友人は肉担当
みんなですき焼きです♪
僕はごはん担当
2016年05月21日 17:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 17:59
僕はごはん担当
すき焼き丼にしてかき込みます
友人に頼んでおいた「油麩」に味がしみ込んで激ウマ♪
2016年05月21日 18:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 18:10
すき焼き丼にしてかき込みます
友人に頼んでおいた「油麩」に味がしみ込んで激ウマ♪
木立から見える夕焼け
明日も晴れるといいな
2016年05月21日 18:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 18:45
木立から見える夕焼け
明日も晴れるといいな
消灯前の新館
2016年05月21日 20:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 20:54
消灯前の新館
空気がきれいだからでしょうか、月もいつもよりきれいに見える感じがしました
2016年05月21日 20:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 20:54
空気がきれいだからでしょうか、月もいつもよりきれいに見える感じがしました
二日目
姥ヶ平を経由して牛ヶ首、そして峰の茶屋へと歩くルートを辿ります
2016年05月22日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:54
二日目
姥ヶ平を経由して牛ヶ首、そして峰の茶屋へと歩くルートを辿ります
小屋を出発してこの沢までは下りです。
この後いくつかの尾根を横切るような感じでアップダウンしながらとなります
2016年05月22日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:23
小屋を出発してこの沢までは下りです。
この後いくつかの尾根を横切るような感じでアップダウンしながらとなります
2016年05月22日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:30
姥ヶ平から沼原へ至るルートとの合流地点
ここからもしばらく登りが続きます
2016年05月22日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:48
姥ヶ平から沼原へ至るルートとの合流地点
ここからもしばらく登りが続きます
正面に茶臼岳が見えるようになりました。周囲の景色も平坦な感じ。姥ヶ平はもうすぐかな
2016年05月22日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:59
正面に茶臼岳が見えるようになりました。周囲の景色も平坦な感じ。姥ヶ平はもうすぐかな
2016年05月22日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:00
ひょうたん池への分岐に到着
ここに荷物をデポしてひょうたん池まで足を延ばします
2016年05月22日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:04
ひょうたん池への分岐に到着
ここに荷物をデポしてひょうたん池まで足を延ばします
パノラマがずれてしまっていますが、秋は見事な景色だろうことがリアルに想像できます。
2016年05月22日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:04
パノラマがずれてしまっていますが、秋は見事な景色だろうことがリアルに想像できます。
2016年05月22日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:08
ひょうたん池と茶臼岳
2016年05月22日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:10
ひょうたん池と茶臼岳
ひょうたん池と茶臼岳
水面に風波が立ってしまいましたが…
2016年05月22日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 10:13
ひょうたん池と茶臼岳
水面に風波が立ってしまいましたが…
姥ヶ平から牛ヶ首を見上げて
2016年05月22日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:29
姥ヶ平から牛ヶ首を見上げて
うば・が・だいら
2016年05月22日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:30
うば・が・だいら
ミステリーサークル?
何故にこのように丸くなっているのでしょう?
2016年05月22日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:31
ミステリーサークル?
何故にこのように丸くなっているのでしょう?
紫外線浴びまくりです
2016年05月22日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:46
紫外線浴びまくりです
牛ヶ首までもう一登り
2016年05月22日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:48
牛ヶ首までもう一登り
2016年05月22日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:48
峰の茶屋と牛ヶ首を結ぶトラバース道との合流
2016年05月22日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:52
峰の茶屋と牛ヶ首を結ぶトラバース道との合流
着きました、牛ヶ首
風が汗を一気に乾かしてくれます
すこぶる気持ちがいい♪
2016年05月22日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:54
着きました、牛ヶ首
風が汗を一気に乾かしてくれます
すこぶる気持ちがいい♪
この道を辿って峰の茶屋へ向かいます
2016年05月22日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:54
この道を辿って峰の茶屋へ向かいます
いたるところからガスが出ています
2016年05月22日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:10
いたるところからガスが出ています
振り返って牛ヶ首
2016年05月22日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:11
振り返って牛ヶ首
無間地獄
ゴーッと大きな音を立てながらガスと蒸気が噴出しています
2016年05月22日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:15
無間地獄
ゴーッと大きな音を立てながらガスと蒸気が噴出しています
無間地獄の周囲にはこんな硫黄の塊が
2016年05月22日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:15
無間地獄の周囲にはこんな硫黄の塊が
小さな噴出孔の周囲には硫黄が結晶化しています
2016年05月22日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:15
小さな噴出孔の周囲には硫黄が結晶化しています
どうしてこんな形になるのでしょうね?
2016年05月22日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:16
どうしてこんな形になるのでしょうね?
指で簡単に細かくできます
2016年05月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:17
指で簡単に細かくできます
メロンパンの生地に見えてしまうのは僕だけでしょうか(笑)
2016年05月22日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:21
メロンパンの生地に見えてしまうのは僕だけでしょうか(笑)
振り返って無間地獄
2016年05月22日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:24
振り返って無間地獄
茶臼岳へ至るルートとの合流地点
2016年05月22日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:36
茶臼岳へ至るルートとの合流地点
峰の茶屋からの下り途中、ロープウェー駅方面でヘリがホバリングしていました。怪我人でも引き上げていたのでしょうね
2016年05月22日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:54
峰の茶屋からの下り途中、ロープウェー駅方面でヘリがホバリングしていました。怪我人でも引き上げていたのでしょうね
大黒屋さんのお風呂
とってもいいい温泉でした♪
3
大黒屋さんのお風呂
とってもいいい温泉でした♪
部屋の中から
いい感じでしょ?(笑う)
1
部屋の中から
いい感じでしょ?(笑う)
朝食は僕担当
ホットサンド焼いて食べました♪
3
朝食は僕担当
ホットサンド焼いて食べました♪
2016年05月21日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:12
2016年05月21日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 8:39
2016年05月21日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:27
2016年05月21日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 11:03
2016年05月21日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:46
2016年05月21日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 13:47
2016年05月21日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 14:32
2016年05月21日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:20
2016年05月22日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:56
2016年05月22日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:34
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら