安倍峠・奥大光山・大光山(安倍峠から草木)シロヤシオ満開
- GPS
- 06:48
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 710m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
安倍東山稜の山、大光山。竜爪山、真富士山、青笹山、安倍峠と続く安倍東山稜の中で、やや厳しめの登山道、また、比較的順番が後になって登られる山の印象を持っていました。今はシロヤシオの時期でもあり、実際にはどんな感じなのか行ってみました。
大光山・奥大光山のPHをしようとすると、草木集落もしくは三河内集落(安倍の大滝方面)からの登山ルートになっていますが、山と高原地図によれば、草木集落からは急坂、三河内集落からは○危マークにザレ、ガレ、キレット、崩壊地などの注意が表示されており、私のような初心者が気楽に行ける感じではありません。
ただし、安倍峠からの縦走であれば高度差もなく、WEBで集めた情報では比較的易しめの印象を持ち、草木集落からの急坂も下山であればと思いましたので、今回は車2台を使用、草木集落奥、タチ沢の砂防堰堤手前に1台デポし、安倍峠駐車場(トイレのある方)から大光山まで縦走し、草木へ下山するプランとしました。
当日は快晴、シロヤシオが満開で、素晴らしい山行になりました。
ルートを進みながら気が付いたこと、感じたことは次のようなことです。
1.草木集落へは、バス停「池尻橋」を右折してください。「山の宿・P・くさぎ里」さん方面です。
・手前のバス停「草木」付近で、右折して草木集落方面へ行くことができる道がありますが、'16年5月現在途中で落石通行止めになっています。
・草木集落を進んだつきあたりの交差点に「大光山」の表示あり。左折して(右折すると「草木」バス停からの道ですが通行止めになっています。)、タチ沢砂防堰堤手前のログハウス(横に「通行止め」の表示あり)の手前に、何台か駐車可能な空き地?があります。そこから登山ポスト、砂防堰堤まで大した距離はありません。
2.安倍峠駐車場からは、林道豊岡梅ヶ島線を山梨側に向かい、車両通行止めのゲートを通り越してしばらくすると安倍峠への降下点があらわれます。
・駐車場の表示(←八鉱嶺・安倍峠→)は位置の関係?で、あたかもトイレの裏の踏跡の道が安倍峠方面に見えます。
3.安倍峠から大光山のピストンの場合は、終盤にキツイところが出てくるので御注意。
・安倍峠からワサビ沢の頭までは、狭い尾根の急なアップダウンが連続します。行きはまだ体力もあるのでマシですが、帰りの終盤でこれはキツイかなと思いました。草木へ下山したので、実際には体験していませんが。
4.バラの段以降、東側が崩壊地になっているガレが出てきますので、御注意を。
・登山道の下が崩れてスカスカになっているところもありました。登山道を確認しながら進まれた方がいいと思います。
5.安倍峠から大光山のピストンの場合でも、大光山頂から草木方面へ少し進んでください。
・安倍峠から大光山頂まで、八紘嶺・大谷嶺・山伏や南アルプスの峰々、十枚山以南の安倍東山稜の展望が素晴らしく開けるところはあまりありません。大光山頂から草木方面へ少し向かっていくと、片方ずつですが素晴らしい風景を見ることができます。大光山頂からそのまま安倍峠へピストンをしていたら気付かないところでした。
6.大光山から草木は長く、また狭道でなかなかタフです。
・下山後、草木からのルートを登りで使う気にはなれませんでした。稜線から植林帯の中を下りますが、ショートターンのジグザグ道が何回も出現します。崩壊した岩小屋、水場の小屋、東峰分岐、崩壊地、何度かの渡渉、大カツラ、とイベント?はいくつかあるのですが、それらをつなぐ部分がことごとく同じようなつづら折れになっています。
・二度目の渡渉箇所の渡渉後の部分に、沢をそのまま登っていく踏跡があります。下りのときは問題ないのですが、登りのときは黄色の登山道の看板をよくご覧ください。
・つづら折れなだけではなく、片側崖に無理やりついているような狭い道も多いです。大カツラ手前(といってもけっこう手前ですが)の渡渉後の部分は特に狭いです。崩壊地のところも山岳連盟の方々かボランティアの方々が崩壊後に整備してくださったと思われるつづら折れです。足元にご注意を。
・砂防堰堤手前でタチ沢を渡渉することになりますが、渡渉箇所が一見わかりづらいかもしれません。渡渉箇所から向こう岸を見るとケルンがありますので、そちらへ渡ってください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する