大台ケ原(日出ヶ岳〜西谷高〜大台辻)原登
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 772m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 曇り後霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【5/24(火)】集合時間、集合場所に参加者全員がそろい車2台に分乗し出発、夜景を楽しみながらドライブを味わいます。
大台ヶ原へ向かうくねくね山道に入ると夜行性の動物たちがお迎え、車中よりテンの完璧な岩登りを眺めたり、めったに会えないというアナグマとも遭遇したりと、明日の原登は楽しい予感です。駐車場に着き手際よくテントを張り小宴会と山行の打ち合わせを済ませ就寝。
【5/25(水)】ウグイスの美しい鳴き声を目覚しに、いよいよ原登の始まりです。大台ヶ原を出発、初心者3人が前半の先頭を任されます。とはいっても途中までは整備された登山道、先頭を任されても迷うことがないので安心です。
日出ヶ岳頂上に到着、頂上からは大峰山脈も見渡せ絶景です。頂上から少し登山道を下りいよいよ原登開始、大高の自然林は穏やかでとても明るくピンク色のシャクナゲやアケボノツツジ、シロヤシオに包まれ心癒される空間です。
西谷高頂上に到着、小休憩がてら地図、コンパスで進むべき方向を確認します。西谷高頂上を越えると先ほどまでの癒された空間とは一変、ピンク色のシャクナゲが枝、枝、枝のシャクナゲに変身。枝漕ぎしながら前へ、前へ、急下降もあり初心者3人組は悪戦苦闘です。SLを先頭にコンパス、地図、GPSを確認しながら尾根をひたすら進みます。安全のため途中簡易ハーネスを装着、その後も尾根を進み、西谷橋付近で高巻きし無事西谷橋に到着。
西谷橋からは登山道を進みます。西谷橋を渡るとまさかの崩壊地がありロープが張られています。足元は危険でここで簡易ハーネスの出番、フィックスロープにカラビナをセットし一人ずつ慎重に通過します。
大台辻で昼食をいただきその後も登山道を進みます。途中GPSと地図が微妙にずれるという珍事件が起きましたが、冷静なCLの判断のもとこぶし峠に着きました。
三津河落山の安心橋、安心かな?橋、安心でない橋と勝手にネーミングした橋をいくつか渡り、金明水でおいしい水をいただきドライブウェーに合流することができました。ドライブウェー合流地点で霧雨となりましたが、天気ももち、楽しい原登となりました。(MO)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する