記録ID: 883288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日帰り百名山 '16-28 三点支持クサリ場の両神山(八丁トンネル〜)
2016年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 958m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:31
距離 6.1km
登り 958m
下り 957m
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
梅雨に入る前の週末ともあって9時30分現在で、八丁トンネル駐車場は、満車状態の25台埋まっていましたが、当方はバイクでしたので、問題はありませんでした。
丁度ボランティアでトイレの管理をされている、ご夫婦とお話しでき感謝の気持ちを、お伝えできたチャンスを幸運に思います。とてもありがたいです。
丁度ボランティアでトイレの管理をされている、ご夫婦とお話しでき感謝の気持ちを、お伝えできたチャンスを幸運に思います。とてもありがたいです。
なんと5日前の23日にくまさんが、両神山山頂付近に現れて遊んでほしかったみたいです。
わたしは猿や鹿に良くお会いしますが、いまだくまさんにはお会いしたことがありません。ライチョウさんなら大歓迎です。
わたしは猿や鹿に良くお会いしますが、いまだくまさんにはお会いしたことがありません。ライチョウさんなら大歓迎です。
八丁峠コース
八丁トンネル、上落合橋、坂本、それぞれの登山口から登る3つのコースが存在する。
八丁峠以降山頂までは全て同じコースとな る。八丁峠〜剣ヶ峰間の連続する鎖場を体験できる。
八丁トンネル、上落合橋登山口からの利用者が多く、距離が長くなる坂本登山口からの利用者は少ない。
八丁トンネル、上落合橋、坂本、それぞれの登山口から登る3つのコースが存在する。
八丁峠以降山頂までは全て同じコースとな る。八丁峠〜剣ヶ峰間の連続する鎖場を体験できる。
八丁トンネル、上落合橋登山口からの利用者が多く、距離が長くなる坂本登山口からの利用者は少ない。
八丁峠以降は岩肌むき出しの尾根を、鎖で上り下りして進む。剣ヶ峰の両神山山頂まで約30カ所の鎖場があり、難コースとされているが、個人的にはとても楽しかった。
その理由は、まず体力を殆ど使わない事。坂本〜八丁峠間のように息切れしながら歩くようなこともない。もう一つは、景観が良い事。日向大谷に比べて景観が数倍どころか数十倍良い。日向大谷コースをピストンする人たちは、この素晴らしい景色を観られない事を気の毒にさえ感じる。
その理由は、まず体力を殆ど使わない事。坂本〜八丁峠間のように息切れしながら歩くようなこともない。もう一つは、景観が良い事。日向大谷に比べて景観が数倍どころか数十倍良い。日向大谷コースをピストンする人たちは、この素晴らしい景色を観られない事を気の毒にさえ感じる。
岩がゴツゴツしており、ホールド(手がかり)もたくさんあるので、鎖なしで登れる鎖場もある。写真で見るとすごい箇所を登っているように見えるが、実際登っていても恐怖感は殆ど感じなかった。
三点確保を意識し、鎖をきちんと掴んでおけば滑落の心配もない。また、体力を使わないので、疲れでヨロけて滑落という心配も少ない。登山道の登りで痛かった靴擦れも、鎖場では痛みを殆ど感じなかったのも幸い。
三点確保を意識し、鎖をきちんと掴んでおけば滑落の心配もない。また、体力を使わないので、疲れでヨロけて滑落という心配も少ない。登山道の登りで痛かった靴擦れも、鎖場では痛みを殆ど感じなかったのも幸い。
ただし、体力はいらないが最低限の軽快さと筋力は必要。太っている人やシニア、小さな子供連れ、女性にはきついかもしれない。現にこのコースで太っている人やシニアを見たのは1組だけで、山ガールも殆ど見なかった。
登山経験はないが若さでカバーできる男性大学生のグループと登山経験のあるソロ男性が大半。
登山経験はないが若さでカバーできる男性大学生のグループと登山経験のあるソロ男性が大半。
無事に下山完了です。
リフレッシュも完了です。
梅雨入り前にまだまだ登りたいです。\(^o^)/
最後まで御覧頂きありがとうございます。
アクセスランキングベストスリー
北岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-876211.html
常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115169.html
槍ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-840971.html
自身のベストスリー
マッターホルン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560568.html
仙丈ケ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-836978.html
水晶岳(黒岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1163626.html
過去のヤマレコ山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
リフレッシュも完了です。
梅雨入り前にまだまだ登りたいです。\(^o^)/
最後まで御覧頂きありがとうございます。
アクセスランキングベストスリー
北岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-876211.html
常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115169.html
槍ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-840971.html
自身のベストスリー
マッターホルン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560568.html
仙丈ケ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-836978.html
水晶岳(黒岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1163626.html
過去のヤマレコ山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する