ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 883602
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

名郷バス停-蕨山-有間山-日向沢ノ峰-棒ノ嶺-川井駅

2016年05月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
22.2km
登り
1,787m
下り
1,854m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:29
休憩
0:35
合計
11:04
距離 22.2km 登り 1,793m 下り 1,854m
8:16
0
8:16
8:18
6
8:24
8:25
124
10:29
10:30
5
10:35
10:38
8
10:46
10:47
26
12:19
12:27
16
12:43
12:44
30
13:14
13:15
18
13:38
38
14:16
14:17
2
14:19
39
14:58
14:59
15
15:14
38
15:52
15:53
33
16:26
17
16:43
16:54
72
18:06
18:07
22
18:29
9
18:38
18:40
40
19:20
0
19:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:40 西武池袋線飯能駅
7:10 国際観光バス飯能駅バス停
8:05 名郷バス停
コース状況/
危険箇所等
特に大きな危険箇所はありませんが、急斜面、ザレ場、岩場など、一定の注意を要する場所が多くあります。
登山ポストは名郷バス停奥のトイレの横にあります。
その他周辺情報 温泉:日帰りならば奥多摩駅近辺にあります。スーパー銭湯であれば河辺駅前にもあります。
食事:川井駅の近くには見当たりませんでした。温泉併設の食事処か、青梅、河辺辺りまで出ると良いでしょう。
宿泊:青梅線沿線にいくつかあります。
本日は飯能駅よりお送りいたします。
2016年05月28日 06:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 6:45
本日は飯能駅よりお送りいたします。
飯能駅北口より湯の沢行きバスに乗ります。
2016年05月28日 06:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 6:49
飯能駅北口より湯の沢行きバスに乗ります。
50分ほどバスに揺られて名郷バス停に到着します。1年半前に来たときとバス停の場所が少し変わってました。
2016年05月28日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:07
50分ほどバスに揺られて名郷バス停に到着します。1年半前に来たときとバス停の場所が少し変わってました。
バス停の後にはトイレ。
2016年05月28日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:07
バス停の後にはトイレ。
その左に登山ポストがあります。
2016年05月28日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:09
その左に登山ポストがあります。
では出発…おっとこっちは間違い。
2016年05月28日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:19
では出発…おっとこっちは間違い。
戻ってこっちの細い道を進みます。
2016年05月28日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:24
戻ってこっちの細い道を進みます。
程なく登山口に至ります。ここを右折します。
2016年05月28日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:25
程なく登山口に至ります。ここを右折します。
まずはこの橋を渡ります。
2016年05月28日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:25
まずはこの橋を渡ります。
この先から砂利道に変わります。
2016年05月28日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:30
この先から砂利道に変わります。
まだ平坦な道です。
2016年05月28日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:37
まだ平坦な道です。
ここで林道が終わります。
2016年05月28日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:41
ここで林道が終わります。
右折するといきなり山道に入ります。
2016年05月28日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:41
右折するといきなり山道に入ります。
この岩を登って、
2016年05月28日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:44
この岩を登って、
尾根の右側を進むと、
2016年05月28日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:48
尾根の右側を進むと、
最初のベンチ発見。
2016年05月28日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:50
最初のベンチ発見。
ベンチの先の沢を渡って、
2016年05月28日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:51
ベンチの先の沢を渡って、
九十九折れで、
2016年05月28日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:51
九十九折れで、
登っていきます。
2016年05月28日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:57
登っていきます。
ここでベンチ。
2016年05月28日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:03
ここでベンチ。
ここまでそこそこ急傾斜でしたが、さらに階段が出現。
2016年05月28日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:05
ここまでそこそこ急傾斜でしたが、さらに階段が出現。
ようやく尾根が見えてきました。
2016年05月28日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:08
ようやく尾根が見えてきました。
尾根に出ました。
2016年05月28日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:10
尾根に出ました。
一息ついたところで左折して先に進みます。
2016年05月28日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:10
一息ついたところで左折して先に進みます。
ここまではまぁまぁ歩きやすいのですが、
2016年05月28日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:18
ここまではまぁまぁ歩きやすいのですが、
早速ロープ場が現れます。
2016年05月28日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:22
早速ロープ場が現れます。
その先でも、
2016年05月28日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:25
その先でも、
急な登りが、
2016年05月28日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:29
急な登りが、
次々と、
2016年05月28日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:34
次々と、
現れます。
2016年05月28日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:38
現れます。
こんな登りを越えて、
2016年05月28日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:41
こんな登りを越えて、
ようやくベンチ出現。
2016年05月28日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:44
ようやくベンチ出現。
平坦な道はすぐ終わり、再び登りに変わります。
2016年05月28日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:47
平坦な道はすぐ終わり、再び登りに変わります。
途中、アップダウンもあります。
2016年05月28日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:52
途中、アップダウンもあります。
ここからの岩場を、
2016年05月28日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:53
ここからの岩場を、
こんな感じで越えると、
2016年05月28日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:58
こんな感じで越えると、
ここにもベンチ。
2016年05月28日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:00
ここにもベンチ。
しばらく傾斜が少し緩くなった後、
2016年05月28日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:04
しばらく傾斜が少し緩くなった後、
最後の登りとなります。
2016年05月28日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:08
最後の登りとなります。
前方に尾根っぽいものが見えてきました。
2016年05月28日 10:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:11
前方に尾根っぽいものが見えてきました。
ようやく山頂の肩に出ました。
2016年05月28日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:12
ようやく山頂の肩に出ました。
まずは左折して展望台に進みます。
2016年05月28日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:12
まずは左折して展望台に進みます。
一旦鞍部まで下ります。
2016年05月28日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:14
一旦鞍部まで下ります。
鞍部から少し砂利道を登ると、
2016年05月28日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:16
鞍部から少し砂利道を登ると、
山頂広場に至ります。
2016年05月28日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:17
山頂広場に至ります。
蕨山に到着しました。
2016年05月28日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:17
蕨山に到着しました。
北方向に眺望があります。
2016年05月28日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:26
北方向に眺望があります。
ぼんやりとしか見えませんが、おそらく左が武川岳、右が前武川岳かと。
2016年05月28日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:27
ぼんやりとしか見えませんが、おそらく左が武川岳、右が前武川岳かと。
手前が妻坂峠から大持山に向かう尾根で、奥に微かに見えるのが武甲山かと。
2016年05月28日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:27
手前が妻坂峠から大持山に向かう尾根で、奥に微かに見えるのが武甲山かと。
最初の大休憩と軽食後、先に進みます。
2016年05月28日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:29
最初の大休憩と軽食後、先に進みます。
一旦山頂の肩まで戻って反対方向に進みます。
2016年05月28日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:33
一旦山頂の肩まで戻って反対方向に進みます。
少し下って、
2016年05月28日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:33
少し下って、
このベンチまで来て、
2016年05月28日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:35
このベンチまで来て、
左にある分岐に入ると、
2016年05月28日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:36
左にある分岐に入ると、
すぐに蕨山最高点に至ります。眺望はありません。
2016年05月28日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:36
すぐに蕨山最高点に至ります。眺望はありません。
では戻って先に進みます。
2016年05月28日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:37
では戻って先に進みます。
ん?一面紫色の何かが…
2016年05月28日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:40
ん?一面紫色の何かが…
拡大してもわかりません。葉があれば判別つく?
2016年05月28日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:40
拡大してもわかりません。葉があれば判別つく?
しばらく歩くと何か見えてきました。
2016年05月28日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:45
しばらく歩くと何か見えてきました。
前方は広場になっています。
2016年05月28日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:46
前方は広場になっています。
逆川乗越に到着しました。
2016年05月28日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:46
逆川乗越に到着しました。
右側には何もありません。
2016年05月28日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:46
右側には何もありません。
左側を林道が通っています。
2016年05月28日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:46
左側を林道が通っています。
直進して先に進みます。
2016年05月28日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:47
直進して先に進みます。
道に入るといきなりベンチがあります。
2016年05月28日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:47
道に入るといきなりベンチがあります。
右を見ると四阿もあります。
2016年05月28日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:47
右を見ると四阿もあります。
さてここから勾配が徐々に急になります。
2016年05月28日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:47
さてここから勾配が徐々に急になります。
こんな勾配の直登が、
2016年05月28日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:53
こんな勾配の直登が、
しばらく続いた後、
2016年05月28日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:58
しばらく続いた後、
さらに傾斜が急になります。
2016年05月28日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:02
さらに傾斜が急になります。
ピークに着きそうで着かないと思いきや、
2016年05月28日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:05
ピークに着きそうで着かないと思いきや、
急にピークが見えてきます。
2016年05月28日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:08
急にピークが見えてきます。
橋小屋の頭に到着しました。
2016年05月28日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:09
橋小屋の頭に到着しました。
こちら、鳥首峠方面に向かう道です。
2016年05月28日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:09
こちら、鳥首峠方面に向かう道です。
では南に進んでタタラノ頭を目指します。
2016年05月28日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:09
では南に進んでタタラノ頭を目指します。
これまでよりずっと歩きやすい道となります。
2016年05月28日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:14
これまでよりずっと歩きやすい道となります。
細かいアップダウンが続きます。緑が目にまぶしいです。
2016年05月28日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:20
細かいアップダウンが続きます。緑が目にまぶしいです。
小ピークです。
2016年05月28日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:26
小ピークです。
おっと右側が危ない。
2016年05月28日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:28
おっと右側が危ない。
ここも小ピークです。
2016年05月28日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:31
ここも小ピークです。
今度は細長いピークに至ります。
2016年05月28日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:34
今度は細長いピークに至ります。
ここを登ると、
2016年05月28日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:38
ここを登ると、
いきなり三角点が現れます。
2016年05月28日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:39
いきなり三角点が現れます。
角が欠けているので分かり難いですが、三等だそうです。
2016年05月28日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:39
角が欠けているので分かり難いですが、三等だそうです。
タタラノ頭に到着しました。
2016年05月28日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:40
タタラノ頭に到着しました。
眺望も無いので先に進みます。
2016年05月28日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:40
眺望も無いので先に進みます。
ちょっと岩も出てきました。
2016年05月28日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:46
ちょっと岩も出てきました。
小ピークです。
2016年05月28日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:50
小ピークです。
この辺は路面がフカフカで心地よいです。
2016年05月28日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 11:57
この辺は路面がフカフカで心地よいです。
ん?直進するのか?
2016年05月28日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:00
ん?直進するのか?
良く見ると尾根の右に道が続いています。
2016年05月28日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:02
良く見ると尾根の右に道が続いています。
あー、ササぁ。
2016年05月28日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:03
あー、ササぁ。
この小ピークから有間峠に向かって下り勝ちに変わります。
2016年05月28日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:07
この小ピークから有間峠に向かって下り勝ちに変わります。
ツツジを見つつ先に進むと、
2016年05月28日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:11
ツツジを見つつ先に進むと、
この辺から右手に車道が見えてきます。
2016年05月28日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:14
この辺から右手に車道が見えてきます。
この岩を越えると、
2016年05月28日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:15
この岩を越えると、
右手に車道がはっきり見えます。
2016年05月28日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:15
右手に車道がはっきり見えます。
更に進むと左手にも車道が見えます…が、これは行き過ぎの模様。
2016年05月28日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:17
更に進むと左手にも車道が見えます…が、これは行き過ぎの模様。
少し戻ってここで車道に下りていきます。もう少し戻ると更に楽な下り口がある模様。
2016年05月28日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:18
少し戻ってここで車道に下りていきます。もう少し戻ると更に楽な下り口がある模様。
ここで車道に下りてきました。正しくは左から降りますが。ワタクシは直進性が高すぎて右から出てきました。
2016年05月28日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:20
ここで車道に下りてきました。正しくは左から降りますが。ワタクシは直進性が高すぎて右から出てきました。
向かい側に日向沢の峰に向かう道があります。
2016年05月28日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:20
向かい側に日向沢の峰に向かう道があります。
この道に入らず、車道を左に進むと有馬峠の標示が立っています。
2016年05月28日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:22
この道に入らず、車道を左に進むと有馬峠の標示が立っています。
標示の先には名栗湖が見えています。
2016年05月28日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:22
標示の先には名栗湖が見えています。
では先に進みます。
2016年05月28日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:25
では先に進みます。
道の左側が開けているので、さらに名栗湖が良く見えます。
2016年05月28日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:27
道の左側が開けているので、さらに名栗湖が良く見えます。
タタラノ頭から東に伸びる尾根が見えています。奥に蕨山、右に金比羅尾根が見えています。
2016年05月28日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:27
タタラノ頭から東に伸びる尾根が見えています。奥に蕨山、右に金比羅尾根が見えています。
これまで歩いてきた有間山の尾根が見えています。
2016年05月28日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:28
これまで歩いてきた有間山の尾根が見えています。
では先に進みます。
2016年05月28日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:29
では先に進みます。
ここはそれほどののぼりではありません。
2016年05月28日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:35
ここはそれほどののぼりではありません。
程なく山頂っぽいところに着きます。
2016年05月28日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:38
程なく山頂っぽいところに着きます。
仁田山に到着しました。
2016年05月28日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:38
仁田山に到着しました。
眺望も無いので先に進みます。
2016年05月28日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:43
眺望も無いので先に進みます。
なにやら枝分かれの多い道ですが、左へ左へ向かう道を選べばよいです。
2016年05月28日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:45
なにやら枝分かれの多い道ですが、左へ左へ向かう道を選べばよいです。
程なく林道が見えてきます。
2016年05月28日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:46
程なく林道が見えてきます。
ハイこのとおり。
2016年05月28日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:49
ハイこのとおり。
とはいえなかなか林道と合流しません。
2016年05月28日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:50
とはいえなかなか林道と合流しません。
ここでようやく林道と接触します。
2016年05月28日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:53
ここでようやく林道と接触します。
ここでクマ注意ということで、熊鈴を装着。
2016年05月28日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:53
ここでクマ注意ということで、熊鈴を装着。
さて先に...おや足が大分辛くなってきました。
2016年05月28日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:54
さて先に...おや足が大分辛くなってきました。
少し早いですが、ここでストックを取り出します。
2016年05月28日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:56
少し早いですが、ここでストックを取り出します。
ここからしばらく階段が続いて、
2016年05月28日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:59
ここからしばらく階段が続いて、
終わったと思ったらまた…
2016年05月28日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:04
終わったと思ったらまた…
そうこうしていると前方が開けます。
2016年05月28日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:11
そうこうしていると前方が開けます。
51号鉄塔です。
2016年05月28日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:12
51号鉄塔です。
晴天ならかなり良い眺望でしょう。大持山から武甲山方面が見えているようです。
2016年05月28日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:13
晴天ならかなり良い眺望でしょう。大持山から武甲山方面が見えているようです。
では先に進みます。
2016年05月28日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:14
では先に進みます。
まずはこの鉄の橋を渡ります。
2016年05月28日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:16
まずはこの鉄の橋を渡ります。
ここはそれほどの登りではありませんが、
2016年05月28日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:18
ここはそれほどの登りではありませんが、
ちょっとザラザラした道です。
2016年05月28日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:25
ちょっとザラザラした道です。
ここが最後の登りとなります。
2016年05月28日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:27
ここが最後の登りとなります。
前方に道標が見えてきました。
2016年05月28日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:31
前方に道標が見えてきました。
都県境尾根に合流しました。
2016年05月28日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:32
都県境尾根に合流しました。
オハヤシノ頭に到着しました。
2016年05月28日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:32
オハヤシノ頭に到着しました。
こちら、蕎麦粒山へ向かう道です。
2016年05月28日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:32
こちら、蕎麦粒山へ向かう道です。
こちらが棒の嶺まで向かう道となります。
2016年05月28日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:32
こちらが棒の嶺まで向かう道となります。
この道をしばらく歩くと前方に広場が見えてきます。
2016年05月28日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:34
この道をしばらく歩くと前方に広場が見えてきます。
すり鉢状の広場のど真ん中に道標があります。日向沢の峰山頂は右です。
2016年05月28日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:36
すり鉢状の広場のど真ん中に道標があります。日向沢の峰山頂は右です。
そのまま進むと、
2016年05月28日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:36
そのまま進むと、
程なくこじんまりしたピークがあります。
2016年05月28日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:39
程なくこじんまりしたピークがあります。
日向沢の峰に到着しました。
2016年05月28日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:39
日向沢の峰に到着しました。
きちら、長沢背稜でしょうか。
2016年05月28日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:39
きちら、長沢背稜でしょうか。
木々に味わいがありますね。
2016年05月28日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:39
木々に味わいがありますね。
…ん?
2016年05月28日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:39
…ん?
こんな曇天でも富士山が見えるとは…アリガタヤアリガタヤ。
2016年05月28日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:40
こんな曇天でも富士山が見えるとは…アリガタヤアリガタヤ。
少し休憩して先に進みます。
2016年05月28日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:44
少し休憩して先に進みます。
まず分岐まで戻り、
2016年05月28日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:46
まず分岐まで戻り、
ここから都県境尾根に進みます。
2016年05月28日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:47
ここから都県境尾根に進みます。
この謎の石柱を過ぎて、
2016年05月28日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:47
この謎の石柱を過ぎて、
ここまでは緩い下りですが、
2016年05月28日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:49
ここまでは緩い下りですが、
さてここから長ーい激下りが始まります。
2016年05月28日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:52
さてここから長ーい激下りが始まります。
撮影なんてしていられないほどの下りはここで一段落。
2016年05月28日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:02
撮影なんてしていられないほどの下りはここで一段落。
振り返るとこんな感じ。
2016年05月28日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:02
振り返るとこんな感じ。
こんなところにも分岐があるんですねぇ。どの道につながっているのやら
2016年05月28日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:02
こんなところにも分岐があるんですねぇ。どの道につながっているのやら
あぁ、普通の道じゃぁ。と、左:埼玉県、右:東京都で植生が違う…本当だ。
2016年05月28日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:02
あぁ、普通の道じゃぁ。と、左:埼玉県、右:東京都で植生が違う…本当だ。
この微かな小ピークの先は、
2016年05月28日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:07
この微かな小ピークの先は、
階段です。
2016年05月28日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:07
階段です。
下り基調ですが傾斜がコロコロ変わります。
2016年05月28日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:11
下り基調ですが傾斜がコロコロ変わります。
ここで急に歩きやすい道になります。と、何か見えています。
2016年05月28日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:16
ここで急に歩きやすい道になります。と、何か見えています。
ここから日向沢に下りることができるとか。
2016年05月28日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:16
ここから日向沢に下りることができるとか。
こんな感じ。
2016年05月28日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:16
こんな感じ。
で、先に進むと間もなく、
2016年05月28日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:16
で、先に進むと間もなく、
50号鉄塔に到着します。
2016年05月28日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:17
50号鉄塔に到着します。
左は有間峠の北の無名ピーク、その右にタタラノ頭、橋小屋の頭が重なって見えています。
2016年05月28日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:18
左は有間峠の北の無名ピーク、その右にタタラノ頭、橋小屋の頭が重なって見えています。
少々休憩して先に進みます。
2016年05月28日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:25
少々休憩して先に進みます。
下って登ります。
2016年05月28日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:29
下って登ります。
ここ小ピークです。
2016年05月28日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:34
ここ小ピークです。
ここも結構急な下りです。
2016年05月28日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:36
ここも結構急な下りです。
さてここから道が痩せてまいります。
2016年05月28日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:41
さてここから道が痩せてまいります。
ヤセ尾根
2016年05月28日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:45
ヤセ尾根
ヤセ尾根
2016年05月28日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:48
ヤセ尾根
ヤセ尾根
2016年05月28日 14:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:49
ヤセ尾根
ここでやっと普通の道になりました。
2016年05月28日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:50
ここでやっと普通の道になりました。
を、赤テープが見えてきました。
2016年05月28日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:58
を、赤テープが見えてきました。
山ナシ山に到着しました。
2016年05月28日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:58
山ナシ山に到着しました。
何も無いので先に進みます。
2016年05月28日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 14:58
何も無いので先に進みます。
ここも急な下りです。
2016年05月28日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:04
ここも急な下りです。
行き過ぎたかなと思いつつこの木の根を越えていくと、
2016年05月28日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:10
行き過ぎたかなと思いつつこの木の根を越えていくと、
程なく赤テープが表れます。
2016年05月28日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:13
程なく赤テープが表れます。
クロモ山に到着しました。
2016年05月28日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:13
クロモ山に到着しました。
うお、漢字ではこう書くのですか。
2016年05月28日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:13
うお、漢字ではこう書くのですか。
では先に進みます。
2016年05月28日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:15
では先に進みます。
ここから再び急な下りですが、
2016年05月28日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:17
ここから再び急な下りですが、
この道は曲げてあるので下りやすいのです。
2016年05月28日 15:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:18
この道は曲げてあるので下りやすいのです。
ここでようやく歩きやすい道になります。
2016年05月28日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:22
ここでようやく歩きやすい道になります。
このピークは巻いていきます。
2016年05月28日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:26
このピークは巻いていきます。
日差しも出て植生の差がより分かりやすいです。
2016年05月28日 15:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:31
日差しも出て植生の差がより分かりやすいです。
ここ、ちょっと木々の中に入る感じです。
2016年05月28日 15:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:36
ここ、ちょっと木々の中に入る感じです。
おっと急な登りが出現…
2016年05月28日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:40
おっと急な登りが出現…
あぁ、ロープ場ではありませんか。
2016年05月28日 15:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:44
あぁ、ロープ場ではありませんか。
ロープ場の先は普通の登り。しばらく進むと、
2016年05月28日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:51
ロープ場の先は普通の登り。しばらく進むと、
いきなり三角点が現れます。
2016年05月28日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:52
いきなり三角点が現れます。
長尾丸山に到着しました。
2016年05月28日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:52
長尾丸山に到着しました。
三角点です。三等でした。
2016年05月28日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:52
三角点です。三等でした。
もっときれいな山名標もありますです。
2016年05月28日 15:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:52
もっときれいな山名標もありますです。
やはり眺望は無いので先に進みます。
2016年05月28日 15:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:53
やはり眺望は無いので先に進みます。
まずは下りです。
2016年05月28日 15:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 15:58
まずは下りです。
あまり傾斜の無い道を進みます。
2016年05月28日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:03
あまり傾斜の無い道を進みます。
ここから尾根の南側の道を進んでいきます。
2016年05月28日 16:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:08
ここから尾根の南側の道を進んでいきます。
傾斜はほとんどありません。
2016年05月28日 16:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:10
傾斜はほとんどありません。
道幅は少々狭いです。
2016年05月28日 16:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:16
道幅は少々狭いです。
ここで尾根に上がります。
2016年05月28日 16:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:18
ここで尾根に上がります。
ここを登ると、
2016年05月28日 16:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:24
ここを登ると、
槙ノ尾山に到着しました。
2016年05月28日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:25
槙ノ尾山に到着しました。
山頂には落合へ下りる分岐があります。
2016年05月28日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:25
山頂には落合へ下りる分岐があります。
では先に進みます。
2016年05月28日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:25
では先に進みます。
一旦下った後、
2016年05月28日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:27
一旦下った後、
棒の嶺に向かって登っていきます。
2016年05月28日 16:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:32
棒の嶺に向かって登っていきます。
山頂に近づくにつれて下草が多くなってきます。
2016年05月28日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:37
山頂に近づくにつれて下草が多くなってきます。
ここまで来ると左右の緑が鬱蒼としてきました。
2016年05月28日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:42
ここまで来ると左右の緑が鬱蒼としてきました。
程なく山頂広場が見えてきました。
2016年05月28日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:43
程なく山頂広場が見えてきました。
山頂広場に到着しました。
2016年05月28日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:43
山頂広場に到着しました。
東京都側の山名標です。
2016年05月28日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/28 16:43
東京都側の山名標です。
お手製の山名標に、
2016年05月28日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:44
お手製の山名標に、
埼玉県側の山名標です。
2016年05月28日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:44
埼玉県側の山名標です。
奥武蔵の主要な尾根が連なっています。晴れていればより素晴らしい眺望です。
2016年05月28日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:45
奥武蔵の主要な尾根が連なっています。晴れていればより素晴らしい眺望です。
北側から見た山頂広場です。
2016年05月28日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 16:45
北側から見た山頂広場です。
軽食・休憩後、下山していきます。
2016年05月28日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:54
軽食・休憩後、下山していきます。
ここから先に進みます。
2016年05月28日 16:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:54
ここから先に進みます。
さてここから急な下りが始まります。
2016年05月28日 16:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 16:58
さてここから急な下りが始まります。
斜面は急ですが、くるくる巻いた道なのでまだ歩きやすいです。
2016年05月28日 17:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:00
斜面は急ですが、くるくる巻いた道なのでまだ歩きやすいです。
ここで下りは一段落。
2016年05月28日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:09
ここで下りは一段落。
ここからこの白い道標が頻繁に現れます。
2016年05月28日 17:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:11
ここからこの白い道標が頻繁に現れます。
しばらく歩くと道の左右が青々としてきます。
2016年05月28日 17:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:23
しばらく歩くと道の左右が青々としてきます。
道の先にカーブと何か見えてきました。
2016年05月28日 17:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:26
道の先にカーブと何か見えてきました。
ここで尾根から下りる道は終わります。
2016年05月28日 17:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:27
ここで尾根から下りる道は終わります。
ここからほぼ平坦な道となります。
2016年05月28日 17:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:27
ここからほぼ平坦な道となります。
この階段を下りると、
2016年05月28日 17:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:29
この階段を下りると、
ワサビ田の間をしばらく歩きます。
2016年05月28日 17:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:30
ワサビ田の間をしばらく歩きます。
ワサビ田は沢沿いに点在するので頻繁に橋を渡ります。
2016年05月28日 17:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:33
ワサビ田は沢沿いに点在するので頻繁に橋を渡ります。
この辺のワサビは葉が青々としています。
2016年05月28日 17:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:35
この辺のワサビは葉が青々としています。
緑の中の細い道を、
2016年05月28日 17:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:37
緑の中の細い道を、
縫うように歩いていきます。
2016年05月28日 17:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:40
縫うように歩いていきます。
こちらではまだ小さい苗が植えられています。
2016年05月28日 17:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:43
こちらではまだ小さい苗が植えられています。
こんなかわいらしい苗です。
2016年05月28日 17:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:45
こんなかわいらしい苗です。
3本連なった橋を渡ります。
2016年05月28日 17:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:47
3本連なった橋を渡ります。
ここでようやく普通の沢沿いの道になりました。
2016年05月28日 17:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:47
ここでようやく普通の沢沿いの道になりました。
この橋を渡ると、
2016年05月28日 17:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:51
この橋を渡ると、
この建物の横に出ます。
2016年05月28日 17:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:51
この建物の横に出ます。
建物の横で左折して、
2016年05月28日 17:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:51
建物の横で左折して、
この坂を登り、
2016年05月28日 17:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:51
この坂を登り、
この道標の横に出ます。
2016年05月28日 17:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:52
この道標の横に出ます。
左折して南に歩いていきます。
2016年05月28日 17:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:52
左折して南に歩いていきます。
程なく立派なトイレに至ります。この先に四等三角点がありますが気がつかず通りすぎてしまいました。
2016年05月28日 17:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 17:54
程なく立派なトイレに至ります。この先に四等三角点がありますが気がつかず通りすぎてしまいました。
緑が深いです。しばらく歩くと、
2016年05月28日 18:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:00
緑が深いです。しばらく歩くと、
程なく百軒茶屋に至ります。
2016年05月28日 18:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:01
程なく百軒茶屋に至ります。
茶屋のすぐ先からキャンプ場が見えます。
2016年05月28日 18:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:01
茶屋のすぐ先からキャンプ場が見えます。
橋を渡ります。
2016年05月28日 18:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:05
橋を渡ります。
初夏に紅葉が見れました。
2016年05月28日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:06
初夏に紅葉が見れました。
程なく立派なトイレが現れます。
2016年05月28日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:06
程なく立派なトイレが現れます。
清東橋バス停に着きました。
2016年05月28日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 18:07
清東橋バス停に着きました。
更に歩いて小山バス停。
2016年05月28日 18:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:11
更に歩いて小山バス停。
次は木工所?の横に
2016年05月28日 18:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:14
次は木工所?の横に
小中茶屋バス停。
2016年05月28日 18:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:14
小中茶屋バス停。
イノシシとシカ…チョウがおらへんやん。
2016年05月28日 18:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:15
イノシシとシカ…チョウがおらへんやん。
しばらく歩くと真名井橋の袂に至ります。
2016年05月28日 18:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:21
しばらく歩くと真名井橋の袂に至ります。
橋を横目に直進します。
2016年05月28日 18:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:24
橋を横目に直進します。
しばらく歩くとバスが転回するところに至ります。
2016年05月28日 18:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:27
しばらく歩くとバスが転回するところに至ります。
上日向バス停に到着しました。本日のゴ…
2016年05月28日 18:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:28
上日向バス停に到着しました。本日のゴ…
まだ明るいですね。駅まで歩くとしますか。
2016年05月28日 18:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:30
まだ明るいですね。駅まで歩くとしますか。
北上橋バス停。
2016年05月28日 18:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:34
北上橋バス停。
日向バス停。長閑な道を歩きます。
2016年05月28日 18:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:36
日向バス停。長閑な道を歩きます。
この橋を渡ると、
2016年05月28日 18:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:38
この橋を渡ると、
を、釣り場がありますね。いえ、釣りはしないのですが…
2016年05月28日 18:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:39
を、釣り場がありますね。いえ、釣りはしないのですが…
ハイ消防団の事務所です。
2016年05月28日 18:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:40
ハイ消防団の事務所です。
その先に八桑バス停があります。
2016年05月28日 18:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:41
その先に八桑バス停があります。
バス停の反対側に、
2016年05月28日 18:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:41
バス停の反対側に、
岩茸石山に向かう登山口があります。
2016年05月28日 18:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:41
岩茸石山に向かう登山口があります。
2016年05月28日 18:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:42
では先に進みます。
2016年05月28日 18:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:44
では先に進みます。
南平バス停。酒屋さんの横ですね。
2016年05月28日 18:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:48
南平バス停。酒屋さんの横ですね。
振り返るとちょっといい感じの里の風情です。
2016年05月28日 18:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:49
振り返るとちょっといい感じの里の風情です。
ここも釣り場です。
2016年05月28日 18:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:49
ここも釣り場です。
塔の沢バス停です。
2016年05月28日 18:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:52
塔の沢バス停です。
ここで道幅が広がって2車線になりました。
2016年05月28日 18:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:57
ここで道幅が広がって2車線になりました。
大分暗くなってきました。蟬沢バス停です。
2016年05月28日 18:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 18:59
大分暗くなってきました。蟬沢バス停です。
しばらくなーんにもない車道を歩いた後、久々のバス停発見。竹の花バス停です。
2016年05月28日 19:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:08
しばらくなーんにもない車道を歩いた後、久々のバス停発見。竹の花バス停です。
もうそろそろ青梅街道にぶつかりそうなものですが…
2016年05月28日 19:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:09
もうそろそろ青梅街道にぶつかりそうなものですが…
と、ここでJR青梅線の下をくぐります。
2016年05月28日 19:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:11
と、ここでJR青梅線の下をくぐります。
くぐったところに川井駅バス停がありました。
2016年05月28日 19:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:12
くぐったところに川井駅バス停がありました。
青梅街道にぶつかりました。目の前にある大きな橋はその名も奥多摩大橋です!
2016年05月28日 19:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:12
青梅街道にぶつかりました。目の前にある大きな橋はその名も奥多摩大橋です!
2016年05月28日 19:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:13
左折して程なく川井駅に向かう道に至ります。
2016年05月28日 19:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:15
左折して程なく川井駅に向かう道に至ります。
再び線路の下をくぐり、
2016年05月28日 19:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:15
再び線路の下をくぐり、
この階段を登ります。
2016年05月28日 19:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:16
この階段を登ります。
階段を登ると、
2016年05月28日 19:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:17
階段を登ると、
駅舎の前に出ます。左手奥にトイレがあるらしいのですが暗くて分かりませんでした。
2016年05月28日 19:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 19:18
駅舎の前に出ます。左手奥にトイレがあるらしいのですが暗くて分かりませんでした。
川井駅に到着しました。今度こそ本日のゴール地点です。
2016年05月28日 19:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 19:19
川井駅に到着しました。今度こそ本日のゴール地点です。

装備

個人装備
水筒500mL(2) 水筒1L(2) 携帯食(4) 1/25000地図(1) ガイド地図(2) コンパス(1) 時計(1) GPSロガー(1) 携帯電話(1) スマートフォン(1) デジタルカメラ(1) アンダーウェア(2) レインウェア(1) 半袖シャツ(2) 入山計画書(2) ストック(2) スパッツ(1)

感想

今回は、かなり以前から構想しつつも日没までに完歩できるか不安だったこのコースを選択しました。
日差しには恵まれませんでしたが、あまり気温が上がらなかったため、途中で熱中症などになることもありませんでした。
コースは日帰りにしてはかなりの累積昇降高度だったため、案の定、日向沢ノ峰への登りで両太腿に違和感が出始めて、最後の下りは片膝が大分傷んだのですが、ストック投入を少し早めたため、無事完歩できました。
コース上で特筆すべき点としては、辛かったのは蕨山に向かう尾根と日向沢ノ峰の東の急斜面、怖かったのは有間峠付近の補強した崖の上に道が通っていることでした。
後は眺望ですが、どこも水墨画みたいな感じになってしまいましたが、それでも日向沢ノ峰で微かに富士が見えたのは僥倖でした。
あと、有間山から都県境尾根にかけて、人がいないと思いきや、ポツポツ歩いている人がいて、少々意外でした。
今回の山行でルート選択の上限が見えたようなので、がっつり歩いても大丈夫なコースがいくつか選べそうだと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら