ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884632
全員に公開
ハイキング
北陸

赤兎山 〜小原林道開通につき〜

2016年05月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.6km
登り
633m
下り
625m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:01
合計
4:06
距離 7.6km 登り 633m 下り 633m
9:47
9:49
19
10:08
10:09
12
10:21
19
10:40
11:30
21
11:51
11:56
17
12:13
12:15
20
12:35
37
13:12
13:13
3
13:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝山市街からR157→小原大橋を渡ったらすぐ右折して小原林道へ。
小原林道協力金一人300円。林道終点に駐車場があります。
登山口に近いのは上の駐車場。下の駐車場には簡易トイレ2基あり。

小原林道ゲート開放時間 午前7時〜午後5時
以前は夏期(〜8/31)は午前7時〜午後6時でしたが、今年から閉鎖時間が早まったようです。
コース状況/
危険箇所等
残雪は全くなし。
よく整備されていますが、浮石が多かったり、段差が大きかったり、ぬかるみがあったりと、決して歩きやすい道ではありません。
底の平らなスニーカーはお勧めいたしません。
その他周辺情報 小原林道協力金を支払うと、勝山温泉センター水芭蕉50円引きの割引券をくれます。
http://www.mizubasyo.jp/index.php
下の駐車場は6割程度の入り。思ったより少なくて助かった。
2016年05月29日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 9:04
下の駐車場は6割程度の入り。思ったより少なくて助かった。
今年もこの登山口に参りました。泥落としマットが真新しい。
2016年05月29日 09:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 9:07
今年もこの登山口に参りました。泥落としマットが真新しい。
大量のマイヅルソウがお出迎え。
2016年05月29日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
5/29 9:08
大量のマイヅルソウがお出迎え。
今年はブナの新緑が一段と濃い。
2016年05月29日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 9:14
今年はブナの新緑が一段と濃い。
ユキザサ。
2016年05月29日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/29 9:14
ユキザサ。
いつもはキクザキイチゲが咲いているのに今年は一つもなく、リュウキンカがすでに咲いている。
2016年05月29日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
19
5/29 9:25
いつもはキクザキイチゲが咲いているのに今年は一つもなく、リュウキンカがすでに咲いている。
オオバミゾホウズキ。
2016年05月29日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
5/29 9:32
オオバミゾホウズキ。
マムシグサ。
2016年05月29日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 9:44
マムシグサ。
ツクバネソウ。
2016年05月29日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 9:46
ツクバネソウ。
小原峠。もちろん、赤兎山をチョイス。
2016年05月29日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/29 9:46
小原峠。もちろん、赤兎山をチョイス。
ツバメオモト。この一株しか発見できず。
2016年05月29日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
5/29 9:50
ツバメオモト。この一株しか発見できず。
ミヤマカタバミ。
2016年05月29日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/29 9:50
ミヤマカタバミ。
タムシバ。しおれてる。
2016年05月29日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/29 9:52
タムシバ。しおれてる。
ブナの大木を見上げながら進みます。
2016年05月29日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 9:57
ブナの大木を見上げながら進みます。
大舟(おぶな)分岐。この標柱新しい?経ヶ岳まで5.1キロだって。
2016年05月29日 10:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 10:08
大舟(おぶな)分岐。この標柱新しい?経ヶ岳まで5.1キロだって。
やっとこさ山頂。白山、別山美しすぎ。
2016年05月29日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
5/29 10:20
やっとこさ山頂。白山、別山美しすぎ。
先の赤兎平へ向かいます。コイワカガミがあちこちに群生している。
2016年05月29日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/29 10:28
先の赤兎平へ向かいます。コイワカガミがあちこちに群生している。
ムシカリ。別名オオカメノキ。
2016年05月29日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/29 10:31
ムシカリ。別名オオカメノキ。
赤兎平の向こうに白山、別山。大好物の景色です。
2016年05月29日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
5/29 10:32
赤兎平の向こうに白山、別山。大好物の景色です。
階段が新しく整備されている。ありがたや〜。
2016年05月29日 10:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 10:33
階段が新しく整備されている。ありがたや〜。
ニッコウキスゲのつぼみ。5−6株しか見つけられず。
2016年05月29日 10:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 10:35
ニッコウキスゲのつぼみ。5−6株しか見つけられず。
青い空を写す赤池。
2016年05月29日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
5/29 10:38
青い空を写す赤池。
その周りにはイワイチョウ。望遠でなんとか撮れた。
2016年05月29日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/29 10:38
その周りにはイワイチョウ。望遠でなんとか撮れた。
赤兎避難小屋。
2016年05月29日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/29 10:40
赤兎避難小屋。
その先の白山展望スポットへ。むふ〜、いい景色。
2016年05月29日 10:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
5/29 10:43
その先の白山展望スポットへ。むふ〜、いい景色。
しゅぱっと開けて、今年もよろしく。
2016年05月29日 10:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
5/29 10:46
しゅぱっと開けて、今年もよろしく。
食べかけすまぬ。ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)と炒り卵でおにぎらず。
2016年05月29日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
15
5/29 10:53
食べかけすまぬ。ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)と炒り卵でおにぎらず。
御嶽。噴煙が上がっている。
2016年05月29日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 11:11
御嶽。噴煙が上がっている。
別山、三ノ峰から続く稜線。毎年石徹白から登ってみたいと思うも、いまだに達成できず。
2016年05月29日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 11:12
別山、三ノ峰から続く稜線。毎年石徹白から登ってみたいと思うも、いまだに達成できず。
御前峰と大汝峰。ここまで雪が少ないとは。
2016年05月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
5/29 11:13
御前峰と大汝峰。ここまで雪が少ないとは。
御前峰アップ。水屋尻雪渓の小さいこと。
2016年05月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/29 11:13
御前峰アップ。水屋尻雪渓の小さいこと。
御前峰山頂をさらにズームアップ。誰か写っているかもね。
2016年05月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 11:13
御前峰山頂をさらにズームアップ。誰か写っているかもね。
いや〜。たまらん景色だった。堪能した。
2016年05月29日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
5/29 11:19
いや〜。たまらん景色だった。堪能した。
赤池前でlanchidさんに声をかけられ、ゼリーもろた。
2016年05月29日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/29 11:28
赤池前でlanchidさんに声をかけられ、ゼリーもろた。
ウスギヨウラク。
2016年05月29日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
5/29 11:32
ウスギヨウラク。
荒島岳。毎年開山祭前後に登るのに、今年は行けてない。能郷白山もうっすらと。
2016年05月29日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 11:33
荒島岳。毎年開山祭前後に登るのに、今年は行けてない。能郷白山もうっすらと。
コイワカガミとともにミツバオウレンもあちこちに群生。
2016年05月29日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
5/29 11:39
コイワカガミとともにミツバオウレンもあちこちに群生。
ゴゼンタチバナ。まだ緑色してる。
2016年05月29日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 11:45
ゴゼンタチバナ。まだ緑色してる。
フモトスミレ。
2016年05月29日 11:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 11:46
フモトスミレ。
赤兎山山頂に戻ってきた。経ヶ岳がすぐ近く。
2016年05月29日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/29 11:50
赤兎山山頂に戻ってきた。経ヶ岳がすぐ近く。
御前峰、大汝峰、別山の白山三山。
2016年05月29日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 11:55
御前峰、大汝峰、別山の白山三山。
イタヤカエデかなぁ?お花が意外とかわいらしい。
2016年05月29日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
5/29 11:57
イタヤカエデかなぁ?お花が意外とかわいらしい。
コシアブラおいしそう。でも、眺めるだけ〜。
2016年05月29日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 11:57
コシアブラおいしそう。でも、眺めるだけ〜。
ヤブデマリ。ムシカリによく似ているけど、花弁が1枚だけ小さい。
2016年05月29日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/29 12:04
ヤブデマリ。ムシカリによく似ているけど、花弁が1枚だけ小さい。
ムラサキヤシオ。パッと目を引くピンク色。
2016年05月29日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
5/29 12:06
ムラサキヤシオ。パッと目を引くピンク色。
オオバキスミレ。目をつぶっているじいさんみたい。
2016年05月29日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/29 12:07
オオバキスミレ。目をつぶっているじいさんみたい。
タケシマラン.
2016年05月29日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/29 12:14
タケシマラン.
イワナシ。
2016年05月29日 12:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
5/29 12:15
イワナシ。
お隣の大長山。
2016年05月29日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/29 12:18
お隣の大長山。
サンカヨウ。ほぼ完璧にお花が残っているのはこの一株のみだった。
2016年05月29日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
5/29 12:20
サンカヨウ。ほぼ完璧にお花が残っているのはこの一株のみだった。
クロモジ。
2016年05月29日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
5/29 12:33
クロモジ。
ツクバネソウの5枚葉見っけ。でも、お花がついてないのが残念。
2016年05月29日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5/29 12:34
ツクバネソウの5枚葉見っけ。でも、お花がついてないのが残念。
大量のギンリョウソウ。ちょっと寒気する。
2016年05月29日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
5/29 12:57
大量のギンリョウソウ。ちょっと寒気する。
登山口に到着。お地蔵さまに無事を感謝。
2016年05月29日 13:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
5/29 13:11
登山口に到着。お地蔵さまに無事を感謝。
帰り道、北谷コミュニティセンターでソフトクリーム300円。ま、普通。
2016年05月29日 13:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
5/29 13:55
帰り道、北谷コミュニティセンターでソフトクリーム300円。ま、普通。
水芭蕉でひとっ風呂。50円引きで600円。今日は小原林道開通のご祝儀ということで寄りました。
2016年05月29日 14:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
5/29 14:11
水芭蕉でひとっ風呂。50円引きで600円。今日は小原林道開通のご祝儀ということで寄りました。
撮影機器:

感想

今日から小原林道開通ということだったので、
今季初の赤兎山へ。
開通当日は開山祭して、
地元の野菜とか売っていたような気がするのですが、
今年はひっそりとゲートのおっちゃんのみ。

それにしても、シーズン初のお山に登ると、
コースの感覚が思い出せずにやけに遠く感じます。
暑さもあってへろんへろんで赤兎山登頂。
少し休んだら赤兎平へgo。
ここの高層湿原は何度見ても癒される景色です。
白山、別山もお美しすぎました。

今日は初めてlanchidさんにお会いしました。
ヤマレコのユーザーさんですか?と、
声をかけられるのは初めてでした。
うれしい反面、どこで見られているのかわからないので、
行動に気を付けないとなぁと思った次第です。
立ち入り禁止のところに入らない、
動植物を採らないなんてのは当たり前ですが、
手鼻をかんだり、歩きながら屁をこくなんてのも、
やったことはありませんが、
もしやると仮定するなら細心の注意をいたします。
どうでもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人

コメント

気持ちよさそうな景色
seasunさんおはようございます
お花も緑も山々の景色もとってもいいですね〜
今年こそは初赤兎へ是非行ってみたいなーと思っています。
山での振る舞い同感です。
お互い気持ちよく山を楽しみましょう
2016/5/31 6:57
Re: 気持ちよさそうな景色
> ueharuさん

この先の赤兎平には、
ニッコウキスゲやコバイケイソウなどが咲きます。
よかったらお隣の大長山とセットで行かれてみては?
大長山から見る白山が一番好きです。
2016/5/31 20:47
白山と別山の並びが逆の処を歩いていました。
こんにちはseasunさん 
同日、白山南東側の大日ヶ岳を歩いて白山を眺めていました。
seasunさんのレコを拝見して、当然ながら並びが逆だなと思いながら、
反対側はこんな感じだったのね!って妙に納得しました。
お花の種類は標高も近いから、だいたい同じだけどタムシバとリュキンカは見なかった。
私は赤兎山は未踏ですが、大長山は何年か前に歩きました。未熟な頃で懐かしい
2016/5/31 16:27
Re: 白山と別山の並びが逆の処を歩いていました。
> luneacielさん

大日ヶ岳は積雪期しか行ったことがないので、
雪のない時に行ってみたいです。
大日ヶ岳から見る白山は、
とんがった感じでまたかっこいいですよね。
2016/5/31 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら