ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89036
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山の北尾根、つづら坂で日向薬師へ

2010年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
790m
下り
1,405m

コースタイム

8:05 ヤビツ峠
8:55 地獄沢橋 9:05
10:00 16号鉄塔
10:30 ミズヒノ頭
10:43 西沢ノ頭
11:23 大山 12:30
13:20 見晴台
13:36 つづら坂分岐
14:25 ふれあいの森キャンプ場 14:37
14:55 クアハウス 16:03
16:25 日向薬師バス停
天候 快晴+霞+風穏やか
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野駅から神奈中バスでヤビツ峠へ。秦野駅バス停は長蛇の列。7時30分発の始発バスの前、7時15分くらいに臨時バスが出ました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはヤビツ峠にあります。
・北尾根に特に危ないところはありませんでしたが、道標はほとんど無いに等しいので、地図とコンパスを持参することをお薦めします。(どんな山でも地図とコンパスは必須ですが)
・つづら坂と九十九曲の間違いに注意。詳細は感想を参照してください。
・下山後の入浴は「クアハウス」で。気持よかった。ネットからクーポンを印刷して持参すると800円の入浴料が600円になります。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamagoya/
臨時バスでヤビツ峠へ来ました。最近は鍋割山やユーシン辺りを歩いてばかりだったので、何だか久しぶりに来た気分がしました。
2010年11月28日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 8:05
臨時バスでヤビツ峠へ来ました。最近は鍋割山やユーシン辺りを歩いてばかりだったので、何だか久しぶりに来た気分がしました。
ヤビツ峠からは青山荘へのショートカット道を選択しました。ピンテープを頼りに沢沿いを歩きます。間違いやすいのは、この分岐くらいでしょう。道標裏の踏み跡を登ると春岳山に至ります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-58511.html
2010年11月28日 08:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 8:16
ヤビツ峠からは青山荘へのショートカット道を選択しました。ピンテープを頼りに沢沿いを歩きます。間違いやすいのは、この分岐くらいでしょう。道標裏の踏み跡を登ると春岳山に至ります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-58511.html
地獄沢橋に到着。登山道への取り付きは、橋を渡った先の尾根です。手製の道標が立っていますので、間違えることはないと思います。
2010年11月28日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 8:55
地獄沢橋に到着。登山道への取り付きは、橋を渡った先の尾根です。手製の道標が立っていますので、間違えることはないと思います。
登山口からは尾根を登ります。作業道が分岐していますので惑わされないように気をつけて。
この辺りには三椏が群生していました。3月の満開の時期に来るのも良さそう。
2010年11月28日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:14
登山口からは尾根を登ります。作業道が分岐していますので惑わされないように気をつけて。
この辺りには三椏が群生していました。3月の満開の時期に来るのも良さそう。
ほとんど杉林ですが、ところどころに広葉樹があり、舞い散った葉がサクサクと気持ち良いです。
2010年11月28日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:22
ほとんど杉林ですが、ところどころに広葉樹があり、舞い散った葉がサクサクと気持ち良いです。
目指す大山の電波塔が見えます。
2010年11月28日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:27
目指す大山の電波塔が見えます。
こちらはもうひとつの目標物、16号鉄塔。よく目立ちます。
2010年11月28日 09:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:28
こちらはもうひとつの目標物、16号鉄塔。よく目立ちます。
塔ノ岳の尊仏山荘が見えますね。
2010年11月28日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:52
塔ノ岳の尊仏山荘が見えますね。
16号鉄塔に到着。開けて見晴らしが良いです。逆光で写真が撮りにくいですが。
2010年11月28日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 9:58
16号鉄塔に到着。開けて見晴らしが良いです。逆光で写真が撮りにくいですが。
岩がゴロゴロした所もあります。
写真に写っている方と山頂までご一緒しました。
2010年11月28日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 10:15
岩がゴロゴロした所もあります。
写真に写っている方と山頂までご一緒しました。
ミズヒノ頭
2010年11月28日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 10:30
ミズヒノ頭
2010年11月28日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 10:41
西沢ノ頭
2010年11月28日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 10:45
西沢ノ頭
森林管理用のモノレール
2010年11月28日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 11:01
森林管理用のモノレール
大山って交通の便の良い南、西、東側は穏やかな表情をしていますが、北側には崩落地が点在しているんですね。
2010年11月28日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 11:06
大山って交通の便の良い南、西、東側は穏やかな表情をしていますが、北側には崩落地が点在しているんですね。
山頂東側でバウルーのホットサンドを作りました。飲み物は、メイプル・カフェラッテです。(^^)
2010年11月28日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 11:54
山頂東側でバウルーのホットサンドを作りました。飲み物は、メイプル・カフェラッテです。(^^)
大山頂上北側の展望地から三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山を望みます。遠くに富士山も見えます。
2010年11月28日 11:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 11:24
大山頂上北側の展望地から三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山を望みます。遠くに富士山も見えます。
快晴ですが、薄く霞がかかっていて、遠くまでは良く見えず。江ノ島も微かに見えるかな?程度でした。
2010年11月28日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 12:28
快晴ですが、薄く霞がかかっていて、遠くまでは良く見えず。江ノ島も微かに見えるかな?程度でした。
頂上もすごく混んでいましたが、下山路も登山者が列をなしています。
2010年11月28日 12:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 12:50
頂上もすごく混んでいましたが、下山路も登山者が列をなしています。
見晴台に到着しました。ここもすごい混雑 :-o
2010年11月28日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 13:20
見晴台に到着しました。ここもすごい混雑 :-o
見晴台から大山を振り返るのが恒例となっています。それにしても人が多いです。
2010年11月28日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 13:23
見晴台から大山を振り返るのが恒例となっています。それにしても人が多いです。
この分岐までは地形図とコンパスを見ていたのに…。左の道標にある「つづら坂」を「九十九曲」と勘違いして左に折れてしまいました。
2010年11月28日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 13:36
この分岐までは地形図とコンパスを見ていたのに…。左の道標にある「つづら坂」を「九十九曲」と勘違いして左に折れてしまいました。
暫くは杉の中のジグザグ道。杉林が終わると黄葉が綺麗な林になりました。
2010年11月28日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:07
暫くは杉の中のジグザグ道。杉林が終わると黄葉が綺麗な林になりました。
ん?前回歩いたとき、こんな東屋なんてあったかな? まだ自分が間違ったルートを歩いているとは気づかず。
2010年11月28日 14:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:13
ん?前回歩いたとき、こんな東屋なんてあったかな? まだ自分が間違ったルートを歩いているとは気づかず。
下の方に堰堤や林道が見えてきました。おかしいな、前回歩いたときは突然林道に出たはずだし、周りに堰堤や建物なんてなかったぞ。あれから建設されたのかな?…まだ自分の間違いに気づかず。
2010年11月28日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:22
下の方に堰堤や林道が見えてきました。おかしいな、前回歩いたときは突然林道に出たはずだし、周りに堰堤や建物なんてなかったぞ。あれから建設されたのかな?…まだ自分の間違いに気づかず。
中央の「水源林管理用経路・関係者以外立ち入り禁止」看板の裏手(左側の斜面)から降りてきました。作業道を歩いてきたんだ!この時、初めて自分の誤りに気づきました。
でも、分岐に「つづら坂」って道標があったし、ここまでの間に分岐らしい分岐はなかったし、他にも何人か登山者が私を追いぬいていったぞ。この道は登山道じゃないのか?
2010年11月28日 14:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:37
中央の「水源林管理用経路・関係者以外立ち入り禁止」看板の裏手(左側の斜面)から降りてきました。作業道を歩いてきたんだ!この時、初めて自分の誤りに気づきました。
でも、分岐に「つづら坂」って道標があったし、ここまでの間に分岐らしい分岐はなかったし、他にも何人か登山者が私を追いぬいていったぞ。この道は登山道じゃないのか?
近くの建物にあった「ふれあいの森キャンプ場」の看板からおよそ自分の位置を特定しました。どうやら一本西側の尾根を降りてきたようです。
川に降りて靴とスパッツの泥を落とし、アスファルト道を下ることにしました。
2010年11月28日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:30
近くの建物にあった「ふれあいの森キャンプ場」の看板からおよそ自分の位置を特定しました。どうやら一本西側の尾根を降りてきたようです。
川に降りて靴とスパッツの泥を落とし、アスファルト道を下ることにしました。
アスファルト道を下り始めるとすぐに林道に合流し、やっと現在地を特定・確信することができました。あー、よかった。
その先の駐車場にあった地図(写真)には、「九十九曲」とは別に「つづら坂」が描かれているではありませんか。別の道だったの?にわかに信じられない。
2010年11月28日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 14:42
アスファルト道を下り始めるとすぐに林道に合流し、やっと現在地を特定・確信することができました。あー、よかった。
その先の駐車場にあった地図(写真)には、「九十九曲」とは別に「つづら坂」が描かれているではありませんか。別の道だったの?にわかに信じられない。
何はともあれ、クアハウスに到着しました。汗を流してさっぱり。
2010年11月28日 16:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/28 16:03
何はともあれ、クアハウスに到着しました。汗を流してさっぱり。
のどかな風景を楽しみながら日向薬師バス停まで歩きました。時間がなくなってしまったので、日向薬師の参拝はまた今度の機会に。
2010年11月28日 16:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/28 16:28
のどかな風景を楽しみながら日向薬師バス停まで歩きました。時間がなくなってしまったので、日向薬師の参拝はまた今度の機会に。

感想

西丹沢やユーシン辺りへ赴くのがちょっと億劫な気分だったので、距離的に横浜に近い大山に登ることにしました。今まで歩いた道を大勢の登山者と共に歩くのは避けたかったので、往路は未踏の北尾根を登り、復路は日向薬師へ下る計画でした。

(1) ヤビツ峠〜地獄沢橋

ヤビツ峠の駐車場奥にある道標を目印に沢へ降り、ピンクテープを頼りに歩きます。沢と言ってもほとんど枯れていました。踏み跡は、沢の中や沢脇の土手に続いています。途中、春岳山方面へ続く分岐がありますが、その前に道標がありますので間違えることはないと思います。

暫く進むと立派な林道に出ます。ショベルカーが置かれていて、工事中のようです。工事の内容を示す看板には、何か建物を立てているようなことが書かれていました。林業用の管理棟でも建てるのかしら。その立派な林道を5分も歩けば青山荘(きまぐれ喫茶)に出ます。青山荘前には、ヤビツ峠への登山道は工事中のため通行禁止、と書かれた案内板が立っていました。ヤビツ峠に通行禁止の案内はなかったので、そうとは知らずに歩いてきてしまったようです。

そこからは長い長いアスファルト道。左手にBOSCOキャンプ場を見ながら更に奥へ進み、S字ヘアピンカーブをショートカットし、暫くあると地獄沢橋にたどり着きます。

(2) 北尾根

北尾根の入り口は、地獄沢橋を渡ってすぐの右手の土手にあります。手製の道標が立っているので分かりやすいです。登り始めてすぐに、地獄沢沿いに進んでいく作業道がありますので、間違えてそちらに踏み込まないようにしましょう。とにかく、尾根を登っていく!に尽きます。

16号鉄塔まで登れば視界が開けます。崩落地の脇を歩く箇所もありますが、特に危険ということはありません。気をつけて歩けば大丈夫です。

大山の山頂手前20mくらいの場所で鹿柵を梯子で乗り越えます。

(3) 大山の山頂

人、人、人…。予想通りの混雑。塔ノ岳も真っ青の人口密度。昼食を楽しんでさっさと下山開始です。

(4) 日向薬師への道

大山から日向薬師へは2年前に歩いていますが、その時の記憶が全くと言っていいほどありません。記憶を新たにするために今回このルートで下山しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-45431.html

地図を見ると、見晴台から日向薬師の間にバリルートがいくつか分岐しているようです。道は明瞭ですが、練習を兼ねて地形図で方向や標高を見ながら歩きました。

暫く進むと、道の左側に「ふれあいの森 つづら坂」の道標が現れました。地図によると、歩く予定だった九十九曲ルートは、見晴台から暫く進んだ後に左方向へ折れることになっています。そのため、この「つづら坂」が「九十九曲」なのだろうと思い込んでしまいました。「ふれあいの森」という文字には全く気を配りませんでした。

つづら坂も文字通りくねくねと曲がった道です。九十九曲も字面からするとくねくね道であるはず。なので、痛みはじめた膝を我慢しながらも、自信を持って下っていきました。2年前の記憶がないのですから疑いようもないのですが、さすがに東屋が出てきたときは「こんな建物、あったかな?」と思いました。しかし、自己の記憶力が衰えているだけだと片付けてしまいました。

この辺りから作業道らしき踏み跡が別れ、一瞬不安になりましたが、すぐ下に堰堤や林道が見え始め、そのまま下へ下へと歩いて林道に出ると、どう見ても2年前の光景とは違います。見知らぬ建物があるレベルではなく、地形が全く違うのです。降りてきたルートには立ち入り禁止道標も立っていますし、誤った道を辿ってしまったことは明らかです。

幸い「ふれあいの森キャンプ場」の看板があったので現在地を推測することができました。しかし、つい先程まで何も疑わずに歩いていたので、まるで狐に摘まれたような気分です。たしかに地図では左に折れるようになっていて、その左へ折れた「つづら坂」を選択したはず。どうして?信じられない!

その謎は、駐車場にあった看板を見て解き明かされました。「つづら坂」は「九十九曲」ではなかったのです。それでも信じられない思いでしたが。帰宅してからネットで調べてみると、私と同じ勘違いをして「つづら坂」を下った人のレポを見つけました。

バリルートをいろいろ歩いて自信が付いてきたので自分を過信していました。道間違えをしたときは、それに気づくことさえ難しいのだ、ということを知りました。まさかこんな明瞭なルートで…。大反省です。次回から気をつけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2403人

コメント

ゲスト
間違えたのね
バス停長蛇の列だと臨時が出るんですか?
並ぶの嫌でいつも蓑毛行に乗って歩いてました。

ヤビツ峠から青山荘へのショートカット道を
ご存じとは恐れ入りました
久しぶりに蓑毛から歩いて
堂平経由稜線に行きたいと思っています
里に近い山は、迷い易いですから「怖いです」
間違えて覚えて行くんですね
2010/11/30 10:16
ヤビツ行の臨時バス
koshibaさん

時と場合に応じて臨時バスが出るようです。

蓑毛から堂平まで歩くんですか
かなり距離がありますよね。
堂平からは蛭ヶ岳でしょうか

道標や踏み跡が明瞭でも
一つ思い込みで道を間違えると
リカバーはとても難しいですね。
良い勉強になりました
2010/12/3 18:43
うん」良い記録でした。
今度は一緒にバリエーションルートを作ってみたいですね。
2010/12/1 21:06
大山のバリエーションルート
kimidoriさん

大山は丹沢の中でも人気がとても高い山ですが、
バリエーションルートがいくつもあります。

kimidoriさんと一緒に歩いたときに金冷シでお会いした
i_wata18さんはこの辺りのバリルートをたくさん
踏破しているので参考になります。
2010/12/3 18:46
ゲスト
melonpanさんでも…
お帰りなさいまし〜お疲れさまでした。

慎重なmelonpanさんでも間違えるコトあるのですね
思い込みって恐いですね。

ホットサンド
また食べたいよ〜〜〜〜
メイプル・カフェラッテはhirorineもお気に入りです…
が!!カロリーが気になります

画像見てたらメチャ食べたくなった
今度は下拵え済のサンド荷揚げするから
またご一緒しましょ
2010/12/1 22:18
怖い思い込み
hirorineさん

分岐を左折する直前までは慎重だったのです。
道はちょー明瞭なのにコンパスと地形図で確認していましたし。
しかし、この分岐だけはそれを怠ってしまいました。
ほんと、思い込みって怖いです。

ホットサンドには6枚切り食パン4枚を使いました。
さらにメイプルカフェラッテ。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多かったと思います

今度の山行ではサンド作りましょう
2010/12/3 18:49
静かな北尾根
melonpanさん、こんにちは。

静かな北尾根、満喫でしたでしょうか

この道、いいそうですね。つい先日もこのルートの話を友達から聞いたばかり^^
そして大山表ルートは相変わらず凄い人ですね
秋は混んでるのかなぁ・・・。(いつもか!)

狐に摘まれた気分!私も昔丹沢で同じ思いをしたのを思い出しました!
やっぱりひとつ隣の尾根を全く気が付かず降りていって、下で気が付きました!
2010/12/2 8:55
道迷い
kikiさん、こんばんは。

大山の北尾根は、先月号辺りの雑誌ヤマケイにも載っていました。
誰もいないかと思ったら、同じ大山へ登る人2名に、
大山からの下山者に9名に出会いました。
意外と人が歩いているようです。

大山山頂の込み具合は塔ノ岳よりすごかったです

一つ隣の尾根を下っても今回は大丈夫でしたが、
大丈夫じゃない場合もあります。
過去に大山で遭難もありました。
お互い、気をつけましょう。
2010/12/3 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら