ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891303
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根&馬蹄形 日帰り縦走 コラボ&祝杯も成功!! 谷川岳通算64回目

2016年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:33
距離
27.6km
登り
2,892m
下り
2,906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:09
休憩
2:22
合計
14:31
2:40
3
3:00
3:02
17
3:19
3:19
79
巌剛新道登山口
4:38
5:14
58
6:12
6:26
27
6:53
6:56
12
7:08
7:08
17
7:25
7:29
43
8:12
8:12
25
8:37
8:38
21
8:59
9:01
35
9:36
9:38
29
10:07
10:17
2
10:19
10:19
97
11:56
11:56
16
12:12
12:16
60
13:16
14:07
51
14:58
14:58
33
15:31
15:36
88
17:04
17:07
4
17:11
17:11
0
17:11
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門駐車場
コース状況/
危険箇所等
見晴らしをクライムダウンしてから大滝までの雪渓が不安定となってます。来週には雪渓の上を横断することはできないかもしれません。
その他は通常の無雪期の状態です。

参考資料として東尾根のルートを再掲載しておきます。
●シンセン沢
雪渓はすでに消え、二俣まで快適に登れます。
二俣から上は急峻な草付き、灌木、スラブ帯となります。
平均斜度は45〜50°
二俣すぐ上の土壁の草付き部20mほどがもっとも嫌らしい登りで、ピッケル・アイゼンが欲しくなると思います。
灌木帯に入るとホッとしますのでそのまま略奪点まで登ります。
略奪点からバンドをトラバースして右俣に入ります。
リングボルトのあるところ付近の岩場を直上していけば登り易いと思います。
斜度は50°ほどの草付き&岩稜ですが、ホールドは豊富なので慎重に登れば大丈夫です。あまり右寄りにルートをとると、行き詰ってシンセン岩峰に導かれてしまうリスクもあるので基本中央を登っていくのを心がけてください。

●第二岩峰へ
シンセンのコルから2つの岩場を左から巻いて登り、3つ目の5mほどの岩場を直登し(供凡木帯に入りそのまま第二岩峰まで進みます。

●第二岩峰
第二岩峰は通常基部を左に5mほどトラバースして凹角を登ります(-)。
足下は50mの断崖なのでかなりの緊張感がでるところです。
フリーソロの場合は正面のややかぶり気味のところを登れば落下のリスク回避ができます。リードで犬鯏个譴訖佑覆蕕海舛蕕お勧めです。

第二岩峰上の岩場も直登でいいでしょう(供法
右から簡単に巻けますが猛烈なヤブ漕ぎとなります。

●東尾根主岩稜
まずP1は、適当に取付いて上部はマチガ沢側の凹角から上部へ抜けます。
P2も適当に取付いて上部は右側のせり出した岩を跨ぐように一ノ倉沢側に移動し、そのまま上部へ。
あとは、傾斜の落ちた灌木・露岩帯を観倉台へ。

●第一岩峰
自信のある人は直登で(+)。
自信のない人は二ノ沢を巻いて登ります。
岩峰の基部に沿って縫うように登れば階段状の踏み跡があるので容易です。

●オキの耳へ
二ノ沢上部の側壁に沿うように小岩峰まで右上し、手割石の左を通過して、突き当たった岩場を左から巻いて(直登は+)からオキの耳直下まで登り、右手の凹状の灌木帯を直上して終了となります。
シンセン沢出合
暗いのでピンボケになってる
2016年06月05日 04:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 4:17
シンセン沢出合
暗いのでピンボケになってる
シンセン沢二俣
今回は右俣の右の溝状の土壁から登ってみた。
嫌らしさは同じだけどこっちの方が登り易いみたい(*_*;
2016年06月05日 04:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 4:37
シンセン沢二俣
今回は右俣の右の溝状の土壁から登ってみた。
嫌らしさは同じだけどこっちの方が登り易いみたい(*_*;
いつもの鬼ヶ島(シンセン岩峰)
2016年06月05日 05:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 5:05
いつもの鬼ヶ島(シンセン岩峰)
今回の核心部の第二岩峰
左の凹角は怖すぎるので正面突破する。
グレード的に言えば出だし核心だけれど、怖いのはその上の高度感。そのスリルが東尾根の醍醐味だったりして。。
2016年06月05日 05:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 5:07
今回の核心部の第二岩峰
左の凹角は怖すぎるので正面突破する。
グレード的に言えば出だし核心だけれど、怖いのはその上の高度感。そのスリルが東尾根の醍醐味だったりして。。
その第二岩峰を上から
2016年06月05日 05:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 5:15
その第二岩峰を上から
岩場での癒しはイチゲさん
2016年06月05日 05:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 5:17
岩場での癒しはイチゲさん
おーオゼソウもあった
2016年06月05日 05:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
6/5 5:18
おーオゼソウもあった
絶滅危惧種のクモイイカリソウ。
パッと見20株くらいありそう。
7
絶滅危惧種のクモイイカリソウ。
パッと見20株くらいありそう。
ホソバヒナウスユキソウはどこにでも
2016年06月05日 05:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 5:21
ホソバヒナウスユキソウはどこにでも
東尾根岩稜部を上から
2
東尾根岩稜部を上から
観倉台から
2016年06月05日 05:54撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
6/5 5:54
観倉台から
一ノ倉もガスってます。
2016年06月05日 05:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 5:58
一ノ倉もガスってます。
第一岩峰はサクッと巻きます
2016年06月05日 06:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 6:02
第一岩峰はサクッと巻きます
第一岩峰基部はプチお花畑になっていて、ハクサンコザクラが咲いてました。
2016年06月05日 06:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 6:03
第一岩峰基部はプチお花畑になっていて、ハクサンコザクラが咲いてました。
ヒメイワカガミが岩場のオブジェとなってました。
2016年06月05日 06:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 6:04
ヒメイワカガミが岩場のオブジェとなってました。
スイマセン。モザイクかけるべきでした。
って書かなければ誰も気づかないか⁉
テーマは岩場とイチゲちゃんとのコラボだったのですが(^^;
2016年06月05日 06:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 6:05
スイマセン。モザイクかけるべきでした。
って書かなければ誰も気づかないか⁉
テーマは岩場とイチゲちゃんとのコラボだったのですが(^^;
そろそろオキの耳もお花畑ですか?
2016年06月05日 06:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 6:19
そろそろオキの耳もお花畑ですか?
この時間誰もいないよね。。
2016年06月05日 06:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 6:23
この時間誰もいないよね。。
奥の院付近まで行くとチングルマがいっぱい咲いてました。
2016年06月05日 06:33撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 6:33
奥の院付近まで行くとチングルマがいっぱい咲いてました。
ユキワリソウ
2016年06月05日 06:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 6:43
ユキワリソウ
茂倉岳との鞍部には雪田が残ってました。
ギリ水を調達できそう。
2016年06月05日 07:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 7:14
茂倉岳との鞍部には雪田が残ってました。
ギリ水を調達できそう。
イチゲロード
2016年06月05日 07:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:20
イチゲロード
ミヤマキンポウゲが可愛いね。
2016年06月05日 07:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:23
ミヤマキンポウゲが可愛いね。
ガスガスの茂倉岳山頂。
ここまで何人かのソロ登山者とすれ違いました。
涼しくて快調です。
12時間で回れそうなペース。
2016年06月05日 07:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 7:28
ガスガスの茂倉岳山頂。
ここまで何人かのソロ登山者とすれ違いました。
涼しくて快調です。
12時間で回れそうなペース。
笹平に下る岩稜帯で咲いてたオゼソウ
2016年06月05日 07:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 7:49
笹平に下る岩稜帯で咲いてたオゼソウ
イチゲロード
2016年06月05日 07:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:50
イチゲロード
ユキワリソウもいっぱいだ
2016年06月05日 07:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 7:51
ユキワリソウもいっぱいだ
時間に余裕があったらじっくり眺めていたい
2016年06月05日 07:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:51
時間に余裕があったらじっくり眺めていたい
今旬の花のコラボ
2016年06月05日 07:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:52
今旬の花のコラボ
ジョウシュウアズマギクってやつらしい。
蛇紋岩の崩壊地にだけ咲くとある。
確かにそんなところに咲いてます。
ミヤマアズマギクとの違いを教えてください(^^ゞ
2016年06月05日 07:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 7:53
ジョウシュウアズマギクってやつらしい。
蛇紋岩の崩壊地にだけ咲くとある。
確かにそんなところに咲いてます。
ミヤマアズマギクとの違いを教えてください(^^ゞ
武能岳までまだ遠い
2016年06月05日 07:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 7:58
武能岳までまだ遠い
ガスが消えた茂倉岳方面
2016年06月05日 08:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 8:06
ガスが消えた茂倉岳方面
シラネアオイ
2016年06月05日 08:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 8:09
シラネアオイ
武能岳へ
2016年06月05日 08:23撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 8:23
武能岳へ
武能岳山頂
2016年06月05日 08:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 8:40
武能岳山頂
トレラン向けの稜線を蓬峠へ
私は走れないので時間短縮できない(>_<)
2016年06月05日 09:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 9:07
トレラン向けの稜線を蓬峠へ
私は走れないので時間短縮できない(>_<)
蓬峠で大休止しようと思ってましたが、
1時間半前に出発していたイチゴさんとの差が縮まらないため休めず(>_<)
2016年06月05日 09:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 9:13
蓬峠で大休止しようと思ってましたが、
1時間半前に出発していたイチゴさんとの差が縮まらないため休めず(>_<)
ハクサンチドリ
2016年06月05日 09:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 9:13
ハクサンチドリ
谷川岳方面
2016年06月05日 09:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 9:18
谷川岳方面
七ツ小屋山まで近そうで遠い。
のんびり歩けば楽しい稜線なんだけど。。
2016年06月05日 09:29撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 9:29
七ツ小屋山まで近そうで遠い。
のんびり歩けば楽しい稜線なんだけど。。
七ツ小屋山山頂
2016年06月05日 09:41撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 9:41
七ツ小屋山山頂
登ってきた蓬峠方面
2016年06月05日 09:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 9:48
登ってきた蓬峠方面
上越のマッターホルン(^^ゞの大源太山
2016年06月05日 10:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 10:01
上越のマッターホルン(^^ゞの大源太山
ここを下れば清水峠
2016年06月05日 10:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 10:02
ここを下れば清水峠
巡視小屋でjaian37さんご一行と出会いました。
前日も大源太山登って、また別の山友と半馬蹄形ですか。。
2016年06月05日 10:20撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 10:20
巡視小屋でjaian37さんご一行と出会いました。
前日も大源太山登って、また別の山友と半馬蹄形ですか。。
ツバメオモト
2016年06月05日 10:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 10:54
ツバメオモト
暑くて死にそう(*_*)
水3.5ℓ背負ったのにヤバいかも。
2016年06月05日 10:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 10:57
暑くて死にそう(*_*)
水3.5ℓ背負ったのにヤバいかも。
新潟方面の山々
2016年06月05日 11:31撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 11:31
新潟方面の山々
うえぇ・・・
まだあんなに先かい(>_<)

ここでトレランの人が追いついてきた。
なんと7時からの登りだしでここまできたとか(*_*;
えーと、じゃあ7時間ちょっとで回れちゃうということかい。。
2016年06月05日 11:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 11:52
うえぇ・・・
まだあんなに先かい(>_<)

ここでトレランの人が追いついてきた。
なんと7時からの登りだしでここまできたとか(*_*;
えーと、じゃあ7時間ちょっとで回れちゃうということかい。。
谷川かあ。。
2016年06月05日 11:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 11:52
谷川かあ。。
残雪や池塘が目立ちます。
いざとなったら水も調達できそう。
2016年06月05日 12:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 12:03
残雪や池塘が目立ちます。
いざとなったら水も調達できそう。
もう少し
2016年06月05日 12:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 12:05
もう少し
とりあえず朝日岳まで来た
2016年06月05日 12:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 12:13
とりあえず朝日岳まで来た
この先もアップダウンが多いなあ〜
2016年06月05日 12:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 12:14
この先もアップダウンが多いなあ〜
朝日岳周辺にはチングルマが多い
2016年06月05日 12:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 12:15
朝日岳周辺にはチングルマが多い
チシマアマナは朝日岳直下に群生
2016年06月05日 12:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/5 12:21
チシマアマナは朝日岳直下に群生
ようやく笠ヶ岳にリーチ
2016年06月05日 12:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 12:58
ようやく笠ヶ岳にリーチ
午前1時かに登り始めていたイチゴさんにようやく追いついて、予定通りの祝杯ができました。
1時間ほどまったり。。
2016年06月05日 13:24撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
6/5 13:24
午前1時かに登り始めていたイチゴさんにようやく追いついて、予定通りの祝杯ができました。
1時間ほどまったり。。
谷川東面
まあ頑張ったな!
2016年06月05日 13:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/5 13:40
谷川東面
まあ頑張ったな!
朝日岳方面
2016年06月05日 14:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/5 14:07
朝日岳方面
最後は写真を撮る気力もなくなりました。
松ノ木沢の頭からの白毛門
2016年06月05日 15:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/5 15:34
最後は写真を撮る気力もなくなりました。
松ノ木沢の頭からの白毛門

感想

通常の馬蹄形では退屈なので少し緊張感があったほうが変化もあってモチベーションも上がる・・・馬蹄形東尾根versionは2年越しの目標でした。
やるなら10月の寒くなってから、と考えてましたが、soyanoさんのグループが一泊で、そしてichigoさんが時計回りの日帰りをする、というので、なら三つ巴コラボでやってみたいなあ〜と思い立ちました。
ところがsoyanoさんたちは天気の不安から日帰りの大源太に変更となり、楽しみにしていた三つ巴コラボはなくなってしまいました。

当日はichigoさんが午前1時に西黒尾根から登り、私が追いかけるように3時から登って、笠ヶ岳〜白毛門で合流。お互いに500のビールを担いで祝杯を上げよう!を合言葉に出陣となりました。
天気の予想は、GPVでは曇りのち晴れ(曇りに近い晴れ)、ヤマテンも概ねそんな感じで馬蹄形をやるには理想的といえるものでした。

結果、予想外の晴天となり嬉しい反面暑さでバテて失速したり大変でしたが、目標達成することができました。
笠ヶ岳でのビールは最高だったなあ〜
500缶2本でも良かったかな⁉

きっかけを作ってくれたsoyanoさんとお仲間の方々、そしてichigoさんありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

東尾根からの馬蹄形!!
普通の人には出来ない馬蹄形ですね!!\(◎o◎)/
目標達成、おめでとうございます。お疲れ様でしたー(*^^*)

コラボしたかったー( ;∀;)
ヤマテンの予報で、馬蹄形日和なのは分かってたのですが…、まあ、しょうがないです(^_^;)
それより…、花がいっぱいですねー♪
いいなあー、ホソバヒナウスユキソウも、クモイイカリソウも、オゼソウも、ジョウシュウアザマギクも見たいー!!\(>_<)/
2016/6/6 22:06
Re: 東尾根からの馬蹄形!!
ありがとう。
ようやく一区切りつきました。
緊張もして、花もあって、がっつり歩けて、
しかもアクセスが楽と、さらにメタボ解消にも⁉
まあ祝杯やってる時点でダイエットはダメか…
は別として、良いコースだと思います。
やっぱり歩くだけじゃちょっと…
多少ケモノにもならないとね
2016/6/6 22:30
お疲れ様でした。
谷川岳東尾根バリエーションから馬蹄形縦走、こんな組み合わせがあるなんて
しかもichigoさんを追いかけるとなると休むに休めない。
清水峠でお会いした時はそんな状況だったのですね

そして白毛門からの半馬蹄形では見ることの出来なかった花も沢山。
未だ完全なる馬蹄形縦走をしたことがないので時期をみて挑戦してみたいと思います。
2016/6/8 20:36
Re: お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
笠ヶ岳まで2時間ほどで登れてしまうjaianさんなら時期を選ばなくても周回できそうです
日の短い秋の紅葉時期にサクっと周回してもいいかもしれません。
山のお仲間も多そうですし、山のやりくりが大変かと思いますが
2016/6/8 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら