ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 893370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初めての南アルプス☆黒戸尾根は厳しくときに優しく、そして美しい

2016年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:30
距離
17.5km
登り
2,772m
下り
2,736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
1:04
合計
11:20
3:57
82
スタート地点
5:19
5:22
58
6:20
6:21
12
6:33
6:33
44
7:17
7:21
18
7:39
7:39
30
8:09
8:24
45
9:09
9:14
58
10:12
10:44
48
11:32
11:33
28
12:01
12:02
35
12:37
12:38
5
12:43
12:44
2
12:46
12:46
31
13:17
13:17
13
13:30
13:30
48
14:18
14:18
59
15:17
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に駐車しました 公衆トイレあり
渓谷の観光か賑やかでした
尚、渓谷散策は登山装備でとの掲示がありました
コース状況/
危険箇所等
全コース残雪なし
梯子や鎖場多数あります 日本三大急登のひとつだけあって全体通して急登です
黒戸尾根は登山道標識がしっかりしていて安心しました

尾白川渓谷駐車場より林道数分で竹宇駒ヶ岳神社へ
神社の境内左側に回り込むと吊り橋より登山道スタートとなります
この吊り橋、朝は暗くてわからなかったですが定員5名と書かれてました(゜o゜)
確かに細く揺れる橋ですね 橋の上から眺める渓谷と新緑がとても美しいです
吊り橋後は尾白川渓谷との分岐を二つ越えて黒戸尾根登山道へ入っていきます

最初から急登ですしばらくは枯葉の堆積したふかふかの道、時折花崗岩のガレ場
笹が増えてやや傾斜が緩くなってくると笹平分岐となります
笹平分岐は三俣で横手神社方面に下る道との分岐です わかりやすい分岐ですが帰路は注意

笹平分岐からはしばらく笹の樹林帯、急登を我慢の登り
左側に鳳凰三山を確認出来るくらいに登り上げると刃渡りが目前となります
刃渡りは鎖がしっかりついてますが、難易度は低いです 
少し岩場を通過する場面が増え、最初の梯子が出てきます 連続梯子でしたがまだ傾斜は緩く足がかりもしっかりしています
(さほど危険ではないですが、木の梯子なのでにゅるっと虫がこんにちはしていてびっくりして手を放してしまいました…)
ちょっと気になったのは木の梯子、アイゼンでボロボロになり細くなった箇所が時々あったことです
斜度がきつくなってきていくつか梯子を登り上げるとと刀利天狗に出ます

刀利天狗を通過後しばらくは登りですが、左側に黒戸山を見上げ巻きながら徐々に下り斜面になってきます このまま五合目周辺まで下り斜面になります(黒戸山を巻くように歩くためアップダウンがあるようです)
この区間は帰りは登り返しになります
五合目小屋跡は登山道、下山道の標識がしっかり目立ち、広場のようになっていました ここをさらに少し下るとすぐにお社のある広場に出ます
回り込むと長い登りの梯子があり進みます
水平の梯子が見えたら下りは終了、また急登の始まりです
岩に張り付くように設置された足がかりの狭い梯子もありましたが補助の鎖がついていました
7丈小屋は突然現れました 登山口にも掲示ありましたが、現在水が枯れているため黒戸尾根では水の確保場所がありません
トイレは小屋の前を通り過ぎて赤い第二小屋の手前にありました 小屋で200円支払い利用させて頂きました
テン場はさらに数分登り上げた場所にあります

八合目の石の鳥居跡を過ぎるとレコでもよく見るステップがしっかりついた花崗岩の鎖場が現れます
ここからは岩場の登り上げも増えていきます
気をつけないと頭をごっつんこするかも(>_<)(あたしはした…)
天にそびえる二本の剣を通り抜け白い花崗岩の美しい山容になってきたら山頂は近いです
展望が最高なので忘れがちですが最後まで相変わらずこれでもかってくらい急登です

最後に立ち寄った渓谷ですが、ほんの数分のところに足を伸ばしただけだったけど、ハイキングコースではなく立派な登山道でした
整備されているとはいえ高さもあり、滑落の注意喚起もされていました
しっかりした装備が必要なようです
その他周辺情報 道の駅はくしゅうにて名水の汲み場があったので汲んで帰りました
温泉はおじろの湯を利用しました 北杜市民以外は大人820円とお高めですが、高濃度の温泉成分の赤茶けた貴重な泉質です
とても充実した設備でした
予約できる山小屋
七丈小屋
樹林帯で日の出を迎える☀
2016年06月10日 04:42撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 4:42
樹林帯で日の出を迎える☀
コアジサイ🌼ひっそりと咲いてました
2016年06月10日 04:31撮影 by  SO-02H, Sony
5
6/10 4:31
コアジサイ🌼ひっそりと咲いてました
光のシャワーが神々しい✨
2016年06月10日 04:53撮影 by  SO-02H, Sony
9
6/10 4:53
光のシャワーが神々しい✨
ギンリョウソウだぁ もう咲いてるんだ♪
2016年06月10日 05:00撮影 by  SO-02H, Sony
12
6/10 5:00
ギンリョウソウだぁ もう咲いてるんだ♪
笹平分岐まできました♪
2016年06月10日 05:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 5:21
笹平分岐まできました♪
このコはまさか、サラサドウダン!?
初めて見た〜かわいいっ( ´艸`)更紗模様のスカートの裾くるんと翻して、女子力高すぎなお花♥
2016年06月10日 05:26撮影 by  SO-02H, Sony
21
6/10 5:26
このコはまさか、サラサドウダン!?
初めて見た〜かわいいっ( ´艸`)更紗模様のスカートの裾くるんと翻して、女子力高すぎなお花♥
笹と新緑が目に優しい🌱
2016年06月10日 05:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 5:41
笹と新緑が目に優しい🌱
ちょっと疲れたから本家本元南アルプスの天然水で休憩♪
2016年06月10日 05:55撮影 by  SO-02H, Sony
3
6/10 5:55
ちょっと疲れたから本家本元南アルプスの天然水で休憩♪
まだまだちっちゃなマイズルソウ⚘
2016年06月10日 05:58撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 5:58
まだまだちっちゃなマイズルソウ⚘
鳳凰三山だぁ こんな近くで見たの初めて!オベリスクのつんつんが見える
2016年06月10日 06:24撮影 by  SO-02H, Sony
19
6/10 6:24
鳳凰三山だぁ こんな近くで見たの初めて!オベリスクのつんつんが見える
刃渡り ナイフリッジのことらしい
決して難しくはなかったです
2016年06月10日 06:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
8
6/10 6:32
刃渡り ナイフリッジのことらしい
決して難しくはなかったです
🌼コイワカガミ全盛期🌼
2016年06月10日 06:32撮影 by  SO-02H, Sony
9
6/10 6:32
🌼コイワカガミ全盛期🌼
刀利天狗に到着
2016年06月10日 06:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 6:49
刀利天狗に到着
太陽だってワタシの味方🍅
日焼け対策にリコピン♪
2016年06月10日 06:46撮影 by  SO-02H, Sony
17
6/10 6:46
太陽だってワタシの味方🍅
日焼け対策にリコピン♪
しばらく進むと下りが始まる(◞‸◟)
2016年06月10日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 7:21
しばらく進むと下りが始まる(◞‸◟)
五合目小屋跡🏠
2016年06月10日 07:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 7:26
五合目小屋跡🏠
プリンスお目見えヽ(^o^)丿
2016年06月10日 07:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
7
6/10 7:27
プリンスお目見えヽ(^o^)丿
お社とその裏には威力不動の剣
修験道であったことが伺える石碑もたくさん
2016年06月10日 07:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 7:31
お社とその裏には威力不動の剣
修験道であったことが伺える石碑もたくさん
立派な剣です
2016年06月10日 07:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
6/10 7:58
立派な剣です
裏に回りこむと長く急峻な梯子がスタート
2016年06月10日 07:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 7:35
裏に回りこむと長く急峻な梯子がスタート
平らな梯子
2016年06月10日 07:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 7:55
平らな梯子
この梯子足のかかりが浅くて歩きにくかったなー
2016年06月10日 08:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 8:01
この梯子足のかかりが浅くて歩きにくかったなー
七丈小屋🎪管理人さん不在のこともあるけど基本通年だそう
今日はお水が枯れてました
2016年06月10日 08:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 8:14
七丈小屋🎪管理人さん不在のこともあるけど基本通年だそう
今日はお水が枯れてました
トイレお借りしました
トイレ協力金200円は小屋で支払います
2016年06月10日 08:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 8:24
トイレお借りしました
トイレ協力金200円は小屋で支払います
奥には第二小屋
この後から再スタート
2016年06月10日 08:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 8:24
奥には第二小屋
この後から再スタート
5分ちょっと登るとテン場
花崗岩の砂地で水はけよさそう♪フラットで良いテン場
2016年06月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 8:34
5分ちょっと登るとテン場
花崗岩の砂地で水はけよさそう♪フラットで良いテン場
端正な出で立ちの甲斐駒ケ岳✨
2016年06月10日 08:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
11
6/10 8:56
端正な出で立ちの甲斐駒ケ岳✨
ナナカマドのお花が咲いてた✿
2016年06月10日 09:10撮影 by  SO-02H, Sony
2
6/10 9:10
ナナカマドのお花が咲いてた✿
8合目 鳥居跡
2016年06月10日 09:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 9:10
8合目 鳥居跡
雲海に浮かぶ鳳凰三山と富士山🗻
2016年06月10日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
28
6/10 9:11
雲海に浮かぶ鳳凰三山と富士山🗻
ヤマレコでもよく見るステップだらけの鎖場w
アスレチックみたーい
2016年06月10日 09:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
4
6/10 9:20
ヤマレコでもよく見るステップだらけの鎖場w
アスレチックみたーい
鎖の先に(´ー`)
2016年06月10日 09:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 9:21
鎖の先に(´ー`)
天を刺す二本の剣
かっこいい!
2016年06月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
9
6/10 9:24
天を刺す二本の剣
かっこいい!
ハクサンイチゲ🌼ジューンブライドな雰囲気(*´︶`*)🌺
2016年06月10日 09:25撮影 by  SO-02H, Sony
11
6/10 9:25
ハクサンイチゲ🌼ジューンブライドな雰囲気(*´︶`*)🌺
2016年06月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3
6/10 9:43
剣の上部からパシャリ
う〜んかっこいい
2016年06月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
18
6/10 9:44
剣の上部からパシャリ
う〜んかっこいい
山頂目前!
2016年06月10日 09:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 9:53
山頂目前!
乗鞍!
2016年06月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
15
6/10 10:03
乗鞍!
槍穂も見える〜(*´▽`*)
2016年06月10日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 9:01
槍穂も見える〜(*´▽`*)
駒ケ岳神社本社
2016年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 10:11
駒ケ岳神社本社
北沢峠との分岐
2016年06月10日 10:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 10:13
北沢峠との分岐
気高く美しい貴公子✨
はじめまして(^^♪
2016年06月10日 10:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 10:14
気高く美しい貴公子✨
はじめまして(^^♪
山頂の祠
2016年06月10日 10:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
11
6/10 10:17
山頂の祠
仙丈ケ岳だ!キレイなカール地形
次はあそこに行きたいな
2016年06月10日 10:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
21
6/10 10:17
仙丈ケ岳だ!キレイなカール地形
次はあそこに行きたいな
北岳はガスの中 残念(◞‸◟)
2016年06月10日 10:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 10:17
北岳はガスの中 残念(◞‸◟)
☆南アルプス甲斐駒ケ岳☆
最高の南アルプスデビューとなりました♪
2016年06月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
80
6/10 10:43
☆南アルプス甲斐駒ケ岳☆
最高の南アルプスデビューとなりました♪
飲む点滴あまざけでパワーチャージ!
実は甘酒は夏の季語(๑ơ ₃ ơ)
2016年06月10日 10:22撮影 by  SO-02H, Sony
11
6/10 10:22
飲む点滴あまざけでパワーチャージ!
実は甘酒は夏の季語(๑ơ ₃ ơ)
ガスがあがってきちゃったよ💦 急いで下山
2016年06月10日 10:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 10:53
ガスがあがってきちゃったよ💦 急いで下山
あー!!雷鳥さんだー( *´艸`)♡
2016年06月10日 11:00撮影 by  SO-02H, Sony
33
6/10 11:00
あー!!雷鳥さんだー( *´艸`)♡
一生懸命ごはん食べてた🐤♡
卵を温めてるこの時期、雌は何日かに一度ごはんを食べに出てくるって聞いたことある ちょうど鉢合わせたかな♪
2016年06月10日 11:03撮影 by  SO-02H, Sony
14
6/10 11:03
一生懸命ごはん食べてた🐤♡
卵を温めてるこの時期、雌は何日かに一度ごはんを食べに出てくるって聞いたことある ちょうど鉢合わせたかな♪
株が小さいけどミヤマキンバイ🌼
2016年06月10日 11:55撮影 by  SO-02H, Sony
8
6/10 11:55
株が小さいけどミヤマキンバイ🌼
帰ってきたらテントがひと張り⛺♪羨ましい!
2016年06月10日 12:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
6/10 12:04
帰ってきたらテントがひと張り⛺♪羨ましい!
この水平梯子を超えると登り返しがはじまる…
2016年06月10日 12:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 12:22
この水平梯子を超えると登り返しがはじまる…
コミヤマカタバミ
2016年06月10日 12:32撮影 by  SO-02H, Sony
3
6/10 12:32
コミヤマカタバミ
キバナノコマノツメ
2016年06月10日 12:36撮影 by  SO-02H, Sony
11
6/10 12:36
キバナノコマノツメ
五合目小屋跡からの登り返し
下山道って書いてあるけどめっちゃ登ってるw
2016年06月10日 12:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 12:45
五合目小屋跡からの登り返し
下山道って書いてあるけどめっちゃ登ってるw
これって、もしかして雷のあと…⚡?
2016年06月10日 12:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
6/10 12:49
これって、もしかして雷のあと…⚡?
なにこのコワイ植物…
2016年06月10日 13:13撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 13:13
なにこのコワイ植物…
白州の森 って感じのキレイな雰囲気♪
2016年06月10日 14:07撮影 by  SO-02H, Sony
3
6/10 14:07
白州の森 って感じのキレイな雰囲気♪
せっかくだから尾白川渓谷によってみようヽ(^o^)丿
2016年06月10日 15:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 15:18
せっかくだから尾白川渓谷によってみようヽ(^o^)丿
新しい鉄橋よりスタート☆
2016年06月10日 15:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 15:18
新しい鉄橋よりスタート☆
けっこう急な階段を下る
2016年06月10日 15:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 15:19
けっこう急な階段を下る
5分位で行ける一番近い千ヶ淵へ
2016年06月10日 15:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
6/10 15:20
5分位で行ける一番近い千ヶ淵へ
日本名水百選 尾白川渓谷
南アルプスの天然水の源泉かな♪
2016年06月10日 15:16撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 15:16
日本名水百選 尾白川渓谷
南アルプスの天然水の源泉かな♪
清く深く美しい
マイナスイオンたっぷり!
2016年06月10日 15:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
10
6/10 15:30
清く深く美しい
マイナスイオンたっぷり!
帰ってきました!
朝は暗くて見えなかったけどこのつり橋、定員5名なの…
2016年06月10日 15:29撮影 by  SO-02H, Sony
4
6/10 15:29
帰ってきました!
朝は暗くて見えなかったけどこのつり橋、定員5名なの…
竹宇駒ケ岳神社で参拝
無事帰ってこれたことに感謝
2016年06月10日 15:34撮影 by  SO-02H, Sony
5
6/10 15:34
竹宇駒ケ岳神社で参拝
無事帰ってこれたことに感謝
駐車場けっこうにぎやか!売店でバッチ買いました(*´▽`*)
2016年06月10日 15:41撮影 by  SO-02H, Sony
2
6/10 15:41
駐車場けっこうにぎやか!売店でバッチ買いました(*´▽`*)
帰り道、ガスが取れて姿を見せてくれた♪
今日のこの日をありがとう!
2016年06月10日 16:29撮影 by  SO-02H, Sony
22
6/10 16:29
帰り道、ガスが取れて姿を見せてくれた♪
今日のこの日をありがとう!

感想

今まで北アルプス、八ヶ岳がメインでずっと憧れを抱いていた南アルプス
黒戸尾根を歩いてみたい強い気持ちがあったので思い切っていってきました!

今回はソロの気分、最近楽しくわいわい登ってたけど、時にはひとりで思う存分山と向き合い、自分と向き合う山行がしたくなります

ほんとは全縦走のダメージがまだあったのでのんびり休もうと思ってたのに天気図とにらめっこしてたら雨上がりのキレイな山を歩けそうだな〜と
先週の八ヶ岳のダメージがやや残っていて心配だったけどこれはもう行くしかない!と、着々と準備をしておりました

行くならやっぱり八ヶ岳を一望できるとこ!
穂高のときもそうだったけど、初めて歩いたルートってそのあと眺めたくなるんですよね(>_<)
お花も全盛期に向かってる入笠山が第一希望!
でもやっぱり行きたい南アルプス

膝が心配だったので、長丁場の黒戸尾根、撤退を大前提にしました。
撤退時のサブプランに尾白川渓谷めぐりとか周辺の観光をしっかり調べたので、
いざ行って帰ってきたらやりたいことづくめになっちゃって、改めて観光で来たくなっちゃいました(*´︶`*)

黒戸尾根、さすがは三大急登
最初から最後まで急登でしたね
標高差約2300m、初めての体験です
個人的にいちばんきつかったのは序盤の笹平までの長く単調な登り
下山時、よく歩いたな〜と我ながら引きました(゜ロ゜;
でも朝陽を浴びた白州の新緑の森と笹が眩しくてとってもいい雰囲気だったから気持ちよかったな

後半はこれでもかってくらい鎖と梯子と岩の登りあげ
楽しかったけどコースタイム見返してみたら後半に明らかなペースダウンが見られました
でも花崗岩の白い砂地と新緑、北アルプスとはまったく違う雰囲気に感動
つらさが吹き飛ぶ絶景ルートでした✨
黒戸尾根は修験道でもあり、長い歴史がある登山道なんですね

平日だしそんな人に会わないだろうなぁと思ってたけど、途中で数えるのやめたくらいたくさんの人とすれ違いお話できました(о´∀`о)
つらいけど好ルートだし、納得!

山頂は無風で寒くなく、千丈、甲斐駒のまわりだけ晴れていてラッキーでした☀
でもゆっくり休憩してたらすぐにガスに巻かれたのでささっと下山💨
お陰で涼しく下山できました♪しかも雷鳥さんにバッタリ会うという幸せプレゼント❤
あぁ、なんてパーフェクト(/´△`\)幸せすぎる…

きつかったはずだけど、お花に森に大展望に雷鳥に清流の渓谷、最高の山旅になりました
また歩いてみたい、黒戸尾根
今回は天候に恵まれ、程よくガスもかかり快適に行ってこれたけど、このタフなルートは気温が高いと相当体力持ってかれるかなーとも思いました

体力、体調、天候色々な要素を綿密に計画してまたこの場所へ帰ってきたいと思います
八ヶ岳全縦走がズタボロで自信喪失してたけど、今回コンディションを整え余力を残して行って帰ってくることができて良かった
八ヶ岳はやっぱ20キロ近い荷物がいちばんの原因か…

膝をしっかり休めて、梅雨の間はクライミングやらロープワークやらしっかりやろーかな

一年前、いつの間にか三大雪渓をクリアしてることに気づいた私
そして意識し始めた三大急登
さて、次はどの三大急登に挑むことになるのか楽しみ♪
体力つけねばー‼‼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1502人

コメント

梅雨の晴れ間
treetop83さん
はじめまして。
私も同じ日、比較的近くの甘利山、千頭星山に登っていました。

黒戸尾根の初チャレンジ、本当にお疲れ様でした。
私も昨年この時期に初めて黒戸尾根を登ってものすごい達成感を感じて、思わず今年も先日再チャレンジしてしまいました(^^)。

ちなみに38の写真、乗鞍がきれいに見えていますね(^^)。でもその右側に槍穂高もきっときれいに見えていたと思います。
茅野に帰る途中、正面に穂高が雲の上にきれいに見えていましたので。
2016/6/11 0:51
Fujimoriさん☆
こんにちは!コメントありがとうございます<(_ _)>
甘利山、去年も足を延ばしてましたよね♪山を真っ赤に染めるツツジの数にびっくりしました!
実は2年前の12月に天狗岳でFujimoriさんをお見掛けしてからずっとレコ拝見させていただいてます♪
あの時は天狗の山頂から美しいシュプールを描きながら滑走するFujimoriさんの姿を東天狗から眺めてました✨
コメント頂けて嬉しいです(*^^*)

Fujimoriさんの先日の黒戸尾根のレコも参考にさせていただきました!昨年に引き続きチャレンジされていて驚きました。魅力のあるコースなんだなぁとますます気持ちが膨らみました(>_<)
4月に蝶〜常念の周回で偶然にもbumpkinさんと知り合うことができお二人のレコにとてもお世話になりました。ありがとうございます!
蝶ヶ岳の下りでヤマレコの話をしていたらbumpkinさんにFujimoriさんから連絡がきてすごいタイミング良い!って話をしてました♪

黒戸尾根、達成感と充実感でいっぱい 私もまた必ず訪れるとおもいます!
あっ写真は乗鞍でしたね(^-^;槍穂の写真編集しなおしさせて頂きました☆

長々とすみません💦
Fujimoriさんは毎年とてもいい時期にそれぞれのお山に行かれているのでいつも楽しみにしています(>_<)これからもレコ楽しく拝見させていただきます!
2016/6/11 14:30
Re: Fujimoriさん☆
treetop83さん
私のレコをご覧いただき、ありがとうございます(^^)。
ところで2014年12月の天狗岳のレコを見させていただきました。確かに西天狗岳を滑っている最中の私が写っていますね(^^)。
また私が撮った東天狗の写真を拡大してみたら、山頂に4人の登山者を確認することが出来ました。おそらくその中のおひとりがtreetop83さんだったようですね。
また白馬岳BCに出かける前日にbumpkinさんに電話したときもすぐお隣にいらっしゃったとは!。
2度あることは3度あるで、またどこかでニアミスするかもしれませんね(^^)。

treetop83さんの次のレコ、こちらこそ楽しみにしています!。
2016/6/11 18:14
Re[2]: Fujimoriさん☆
あのときのFujimoriさんのきれいなシュプールはとても強く心に残っています(*´︶`*)
記録辿って頂いたんですね!わざわざ返信してくださりありがとうございます♪

近々入笠山にもお邪魔します(*^^*)
こちらこそこれからもよろしくお願いします!
2016/6/11 21:36
おおおお〜お疲れ様でした!!
treetop83さん
いきましたね〜。
私もそろそろと思っているのですが、
良い日がなくてこれからです。
私は13時間目標。
甘酒、いいね。
お疲れ様でした!(^^)!
2016/6/11 7:06
hapiraさん☆
いってきました!
黒戸尾根、タフなコースなのであまり暑くならないうちにぜひチャレンジしてみてください

山に行くと気持ちが高ぶるのか食欲がなくなるんですよね…(´・ω・)
バテないように何なら食べられるのか毎度頭を悩まします
小屋のランチや軽食ならミーハー精神でがっつりいけるのに…
私もまた高見石の揚げパン食べたい…黒百合のカフェも…

いい時期に行きましたね、にゅう!お疲れさまでした☆
いつもコメントありがとうございます♥
2016/6/11 14:37
精力的ですね
5月末から大忙しですね。
黒戸尾根チェックしたら、歩く速度は私と殆ど同じなので驚きました。
休み時間が違うだけですね。山でゆったりしたり、渓谷まで足を伸ばすだけ余裕があるのかな。
登山道からの描写もすばらしく、登った時の情景を思い出しました。
俳句もやられているのですか?
家内は俳句、短歌に興味があり話を聴きますが、右の耳から入り左の耳から抜けていくので留まることがありません。
今回アプローチ長かったのでは?
この調子なら少なくとも3,000m以上の山は全て日帰りできますのでトライしませんか。
縦走と日帰り、頑張ってください。ロッククライミングを忘れていました。
2016/6/11 17:44
bumpkinさん☆
行って参りました!早くご報告したかったです(о´∀`о)‼

達成感と充実感でいっぱい!
ハードなコースですが、景観を楽しめたおかげで気を紛らわしながら歩けたのが良かったみたいです

奥様素敵な趣味ですね(>_<)‼
私は自由気ままに書いてるだけです♪そんな風に言っていただけて嬉しいです✨
全ての景色が美しくて歩きながら感じたこと、忘れないうちに記録にしたいと思いました

日帰りコース、自分の体力気力と相談しながら出来る範囲で行きたいですね
課題もその度に出てくるので焦らずゆっくりチャレンジしていきます!

事前のレコ、大変参考になりました!
コメントもありがとうございましたm(__)m
2016/6/11 18:11
おはようございます。
その日、お会いしましたね。。。
「ライチョウがいます。」
そう言ってくれた方ですね。
「ここが山頂でもいいんだけど、、」
とぼけた会話をしたのが私です。
暗いうちから歩かれていたなんてすごいです!!
2016/6/13 10:02
sawchさん☆
こんばんはっ★
ヤマレコユーザーさんだったんですね♪もっとお話掘り下げればよかった(>_<)
コメント頂きありがとうございますm(_ _)m

平日でもたくさんの方にお会いできて心強かったです!!
ハードなコースなだけにみんな同じ気持ちで登っていたかと思うとあの日お会い出来た方みんな仲間のように勝手に感じちゃいます(*^^*)

ロングコース、お互いにお疲れ様でした!
またどこかでお会いできると良いですね♪
2016/6/13 21:02
Re: sawchさん☆
失礼な言い方かもしれませんが、素敵な笑顔に励まされてあの後山頂迄のエネルギーとすることができました。ありがとうございます。

実はリュックの後ろに缶バッジをつけていたのです。ヤマレコとyamapと両方を。
しかし、声をかけてくださった方は誰もいませんでした。誰もそんなところには気が付かないですね(笑)今回はヤマレコではない方にレポートを載せました。

山頂で一緒だった方とはずいぶんお話をしました。
仰るように厳しいコースだと同士のような一体感が生まれるのが不思議でもあり楽しいですね。どこかでお会いしましょう!!
2016/6/14 8:06
Re[2]: sawchさん☆
そうでしたか♪そんな風に言って頂けるとはなんだか照れますね〜(о´∀`о)
きっと雷鳥さんに会えてご機嫌でにっこにこのタイミングだったのかと🐤✨✨

ヤマレコ缶バッジ!
周りにささやかにアピールできていいですね、それ!
ちゃんと細かいとこも観察せねば(*_*)‼

返信が遅くなってしまいすみませんでした💦
2016/6/15 19:21
八ヶ岳全山縦走終えたばかりなのに( ゚Д゚)
treetop83さん、こんにちわ♪

すごいですね!!
八ヶ岳全山縦走終えたばかりで、しかも清掃登山もした後に
今回の黒戸尾根とは
朝も早いし、ソロだし、ほんと凄すぎます

つらい山道、登ってる時はひたすらツライですよね( ;∀;)
でも私もtreetop83さんと同じように、アッツイなかでも水の流れがあるだけで
癒されるし、森林限界に達した瞬間はサイコーに嬉しくなります
雷鳥が出れば顔がニヤけて、人に会えばついついしゃべりすぎちゃうことも

膝は大丈夫ですか!?
またレコを楽しみにしてます
2016/6/13 16:25
tokoさん☆
わーtokoさん(*´▽`*)ありがとうございますっ

念願のルートを歩いたあとって感動を忘れないうちにその峰々を眺めたくなる性質でして…
八ヶ岳の全貌を眺めにどこ行こうかな〜、で何故か甲斐駒…
黒戸尾根も狙っていたルートだったのと、休みと天気とやる気があってしまったので
自分でもドン引きしつつ(-_-;)でもおかげで大満足の山旅ができました!
膝は限界を超えたのか何故か痛みが消失して自分でもびっくりしております

山ではお花や雷鳥、景色や人、色んな出会いがあるけど全ては自分次第だな〜なんて思いながら歩いてました♪
あたしの中ではtokoさんとの出会いも冬の同じ時期に西穂独標チャレンジしてたことがきっかけでレコにお邪魔するようになったし、一期一会ですねっ
あたしも来期は雪の西穂山頂踏みたいっ!!
と、自分と向き合い、今までを振り返り、出会いに感謝しながらながぁい黒戸尾根歩いてました♪コメント頂けて嬉しかったです♪♪

改めましてこれからもよろしくお願いします(*´︶`*)
2016/6/13 21:20
Re: tokoさん☆
そーです🎵そーです🎵🎵そーなんですよね
「色んな出会いがあるけど全ては自分次第」まさに共感

会ったこともないのに、レコを見て
かっこいー山行だなーとか
え!?このロングコースをソロで!?とか思っちゃうと
ついつい気になって(●´∀`●)
で、不審に思われるの承知でメッセージ送っちゃうとゆー(●´∀`●)
本当は、山でお話して、ユーザーさん!!ってなりたいんですけどね

休みと天気とやる気が揃って
私もドーン!と山に飛び出してみたいです(≧∇≦)b

こちらこそ、どーぞよろしくお願いします
2016/6/13 21:41
Re[2]: tokoさん☆
その行動力に感謝です〜(*´▽`*)♪♪
おかげさまで楽しくレコ見させて頂いてます

お互い向かう山々、お天気や出会いに恵まれますように!
天気がイマイチでもいつでも小さな幸せ見逃さず楽しみましょっ( ´艸`)
いつかtokoさんとお山でお会いできますように☆
2016/6/13 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら