虎毛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 8:12
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道途中にも数台駐車できるスペースがあります。 ※ 林道終点の駐車場が満車の場合、小型車以外は転回が難しいです。 ※ 林道入り口〜林道終点までは徒歩で30分程度です。 |
写真
感想
先週、cheezeさんのレコを見て、虎毛山に行きたくなりました。
雲上のオアシス、山頂湿原のお花が見頃のようだからです。
虎毛山は、数年前にmeikenさんと登りましたが、すごく印象の悪い山なのです。
急登で息切れ、雨降り、ガスで視界不良、寒い、端境期で花は少し。
おまけに一眼レフの液晶を傷つけ、17000円の修理代。
良かったことは、meikenさんと一緒だったということだけです。
でも一番のくせ者は、Springにとってはやっぱり急登。
一人じゃなかなか踏み出せないリベンジなので、syasyuさんにまたまたお守りをお願いすることにしました(^^)
ゆっくり歩いてくださるsyasyuさんのおかげで、ヒィコラ言いながらも何とか山頂に辿り着くことができました。
急登の斜面にほとんど花が見られなかったので、スクワットすることがなかったのも、良かったのかもしれませんf(^_^;)
山頂でゆっくりと景色を楽しみ、お花を愛でつつ下山することができました。
一つ心残りは、cheezeさんのレコに載っていた、白いノビネチドリを見付けられなかったこと。
まだまだ修行が足りません。…というか、タニギキョウぐらい小さければ、見付けられたのかな。
週末はSpringさんのお誘いで、快晴の虎毛山を楽しんできました。
予報ではちょっと暑いかな?と予想してましたが、終日心地の良い風が吹いており
快適な山歩き。急登を登って山頂に着けば、看板に偽り無しの雲上のオアシスがそ
こに。木道の両脇はお花畑となっており、自分は景色を見ながらブラブラと、
Springさんはお花の写真撮影にと、長閑な昼下がりを満喫。
帰りものんびり下って、トラの雫で晩酌の水を汲み車に帰り着いた。
普段は前に前にと、あまり足元には目もくれず歩いているので、今回はのんびりと
花など探しながら散歩気分の山行でした。それにしても普段と違い足元を凝視して
小さな花はないかな?なんて探してもなかなか見つけられないもんですね。後ろで
花を撮りまくってるSpringさんには脱帽でした。
Spring さん、syasyu さん、こんばんは。
ようこそ・・・わが故郷(旧雄勝町)の最高峰へ
そうでしたか・・・ Spring さんにとって虎毛山は印象の悪いお山でしたか。
雲上のオアシスなんですが・・・
虎毛山はなんといっても・・・高層湿原です。
お花は無論のこと・・・栗駒山を借景とした眺望・・・
さらに・・・神室連峰の先の秀麗無比なる「鳥海山」が素晴らしい。
今回も70番の写真・・・素晴らしいですね。
何度も眺めてしまいます。
急登はそんなに距離もありませんから・・・
また登ってみてください。
ご苦労様でした。
こんばんは
今回は、お天気も良くお花も楽しめ、良い印象が残りましたよ
あの小屋に泊まって、夕日に染まる湿原を眺めたいなと思いました。
山頂まで行くと、鳥海山は見えないんですよね。
なんかもったいないです
急登は、長いですよ
虎毛山は故郷のお山でしたか。晴れの日しか登ってないので、
自分にとっては好印象しかないです
山頂の高層湿原、その横にある立派な山小屋。
酒と本を持っていったたら最高のロケーションですね。
今度は泊まりで行きたいです
今回で好転、無事リベンジですね〜
この日は晴天だったので高層湿原を楽しめましたね
白いノビネチドリ、私も見たかったのですがもう終わっちゃったのかな?
他の方のレコ見てると林道に咲いているような感じですが
神室も栗駒も鳥海山も呼んでいますよ〜
次はどこのお山に行くのでしょう〜
がっつり歩きの syasyuさん、今夏のプランは進捗していますか?
またヤマ女子に混じってお花を愛でてください
Springさん、小さきものへの確かな目、見習いたいです
矢通しの穴、輪ゴムパチンコでブナの実通してみたいですね
これからもお二方のレコ楽しみです。
おかげさまで、リベンジ成功です
でも、木道見ていたら、meikenさんのお尻の痛みが思い出されました
そうそう、白いノビネチドリ、この日も終わり加減だけどあったようなんですよね。
大きすぎて見逃したのか
車に戻るまでに見付けられなかったので、syasyuさんの車に荷物だけお願いして、私は林道を最後まで歩いたんですよ。
結局そこじゃなかったんですけど
輪ゴムパチンコでブナの実ですか
軽そうな気が…
今夏のプランはまだ脳内妄想の途中です
北に行こうか南に行こうか迷っております。
去年の鳥海みたいな山行、またしたいですね。
ただ、お花当てクイズはご勘弁を
次に何を聞かれるのか、心臓バクバクでしたよ。
お疲れ様でした。
虎毛は、初めてご来光を拝んだ思い出の山。
鳥海山も見やすくなったと聞いてます。
自分が行った時は、いまいちだったので、
綺麗な鳥海山が見えたのがうらやましい限り。
また、いきたくなりました。
ご来光ですか
季節にもよるでしょうが、栗駒の方から日が昇るんですね!
泊まるには良さそうな山ですよね。
人がいなければ、夜通し星空撮影もしてみたいなぁと思っています
この時期の鳥海山は、良い具合の残雪模様で迫力がありますね。
裾野の方までくっきり見えていたのですが、午後には少し霞んでいました。
虎毛山からのご来光とは、なんとも贅沢な
とても素晴らしい朝だったのではないでしょうか。
山頂稜線から眺めた鳥海の優美な姿は綺麗でした。
もう少し空気が澄んでいればなとも思いましたが、
そこは何回か足を運んで見るべしと言うことなのかも
しれませんね。
todohLXさんが次登られる時は、綺麗な鳥海が観れる
と良いですね。
良い日に虎毛登られましたね
僕も虎毛を選んでいれば、痛い目に会うことも無かったかもしれません。
syasyuさんの須金〜タケノコ〜やまねこを歩く記録はぜひ見てみたいです。来季は暖冬にならないことを祈りつつ、楽しみにお待ちしております
Springさん、虎毛山の印象は変わりましたか?
尾根に取り付くとひたすら急登ですが、沢あり、池塘あり、小屋ありで中々グッドな山だと思いますけどね
僕のホーム山塊だから、少し贔屓目です
虎毛を選んでいただけていれば、たけのこ汁が…
その後、のたうち回った膝と脛の痛みはいかがですか?
虎毛は、天気による印象の悪さは変わりましたが、へなちょこSpringに急登は大変です
syasyuさんには、先に高松岳まで行って来ていいですよと言っていたのですが、お優しいので待っててくださいました
湿原は、八幡平やしろがね草原と比べると華やかさには欠けますが、ちょっと地味な感じがまた良いと思いました
一人で行く気合いは、まだないですけどね
虎毛は贔屓目に見なくても良いところですよ
麓からちょっと登っただけで、こんなに素晴らしいオアシス
のある山頂は少ないですもんね(人も少ないし)。
虎毛〜須金は冬に歩いてみたいコースですね。
須金〜は・・・難しそうだなぁ。来冬まで悩んでみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する