記録ID: 895226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 夜叉神峠より
2016年06月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:24
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,288m
- 下り
- 2,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 10:23
距離 23.6km
登り 2,288m
下り 2,288m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースに線が引いてありますが、車巾の広い車だときついです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上に危険な箇所はありません。オベリスクの最上部のロープが切れていて危険なため先端にはいけませんでした。 とても歩きやすいというか、走りやすいので、トレランの人が多いです。 |
写真
撮影機器:
感想
二週続けてのロング日帰り。今回のルートは急登が少なく歩きやすいので、先週の谷川岳のように足が止まってしまうことはありませんでした。
登り始めから一定の傾斜の快適な登山道。呼吸を乱すことなく一気に夜叉神峠まで上がりました。ここでようやく北岳から農鳥岳まで見ることができました。もしかして、ガスガスか、と思っていましたがホッとしました。
体調次第では、途中の辻山までと思っていましたが、問題なさそうなのでタイムリミットを11時と決めて白鳳三山まで足を伸ばしました。
薬師岳の少し手前砂払岳までは、樹林帯を歩くのでほとんど展望がありません。ですが、直射日光を浴びないので体力が温存できました。
観音岳からの展望は良かったのです。北岳大樺沢の雪渓が少ないのには驚きました。
最終目的地の地蔵岳まで来ると、ガスはすぐそこまで来ていました。6年前に来た時には登れなかったオベリスク登頂に再チャレンジしましたが、最後のロープが切れていてあえなく敗退。
帰路は、行きの反対をピストン。下りを走りかけていくトレランの人が何人もいました。真似て少し走ってみましたが、なるほど、走りやすいです。でも、ゆっくりと景色を楽しむことができないので元の歩き方で降りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する