ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 897211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

梅雨の晴れ間に登った常念岳(一ノ沢〜蝶ヶ岳〜三股)

2016年06月11日(土) ~ 2016年06月12日(日)
 - 拍手
GPS
38:04
距離
15.5km
登り
1,967m
下り
2,011m

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:33
合計
4:40
8:40
11
8:51
8:53
69
10:02
10:07
28
王滝ベンチ
10:35
10:42
24
11:06
11:12
72
12:24
12:37
43
最終水場
13:20
常念小屋
2日目
山行
8:26
休憩
1:08
合計
9:34
3:36
81
常念小屋
4:57
5:12
197
8:29
8:50
39
9:29
9:40
11
9:51
9:55
115
11:50
11:57
38
まめうち平
12:35
12:40
20
ゴジラの木
13:00
13:05
5
三股
13:10
三股駐車場
天候 6/11曇り 6/12晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州安曇野ハーフマラソンに参加した夫が車で送迎
(往路)6/11 一ノ沢登山口まで車 8:40出発
(復路)6/12 三股駐車場で待合せ 13:10到着
コース状況/
危険箇所等
一ノ沢登山口〜常念小屋
全般に湿度が高く、虫が多い。一ノ沢沿いは崩れている場所が何箇所かあった。烏帽子沢など樹林帯から沢に降りる地点でコースが解らなくなることがあった。笠原沢から常念小屋までは良く整備されていた。雪渓はかなり上まで溶けていて、全て夏道を歩くことができた。

常念小屋〜蝶槍
岩場にはコースが丁寧にマーキングされていたので、それに従えばさほど危険は無いが、夜明け前の常念岳登頂では暗いのでコースが見分けにくかった。蝶槍へむかう樹林帯にはピンクテープがしっかり付けられていて迷うことは無かった。

蝶槍〜蝶ヶ岳
なだらかで見通しが良く歩きやすかった。

蝶ヶ岳〜三股
わずかに雪が残っている場所があるが、ステップが出来ているので特に危険は無い。
その他周辺情報 常念小屋 一泊夕食付8800円 常念岳バッチ500円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一ノ沢登山口 綺麗なトイレと登山ポスト有り。送迎の車はここまで入れる。
2016年06月11日 08:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/11 8:42
一ノ沢登山口 綺麗なトイレと登山ポスト有り。送迎の車はここまで入れる。
今日は常念小屋まで5.7kmを歩く。
2016年06月11日 08:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 8:43
今日は常念小屋まで5.7kmを歩く。
こんな巨大なシダ初めて見る
2016年06月11日 08:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 8:50
こんな巨大なシダ初めて見る
沢沿いを進む
2016年06月11日 09:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:11
沢沿いを進む
古池 大量の虫の発生源か?
2016年06月11日 09:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:13
古池 大量の虫の発生源か?
ツマトリソウ(褄取草:サクラソウ科)褄とは端の意味。7枚の花弁がピンクに縁どられている花が多い。
2016年06月11日 09:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:15
ツマトリソウ(褄取草:サクラソウ科)褄とは端の意味。7枚の花弁がピンクに縁どられている花が多い。
苔のベットで植物がとても元気
2016年06月11日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:19
苔のベットで植物がとても元気
一ノ沢沿いの道は所々崩れている。
2016年06月11日 09:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:41
一ノ沢沿いの道は所々崩れている。
ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科)葉は6枚で中心部が花なのでこれはまだ蕾
2016年06月11日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 9:58
ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科)葉は6枚で中心部が花なのでこれはまだ蕾
烏帽子沢 沢にぶつかり道が解らない。左に見える丸太は何だ?
2016年06月11日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/11 10:40
烏帽子沢 沢にぶつかり道が解らない。左に見える丸太は何だ?
近づくと梯子段だった。
2016年06月11日 10:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/11 10:45
近づくと梯子段だった。
笠原沢 ここから先は、コースが解りやすく、よく整備されていた。
2016年06月11日 11:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 11:16
笠原沢 ここから先は、コースが解りやすく、よく整備されていた。
オオヒョウタンボク(大瓢箪木:スイカズラ科)花が2個ペアーで咲く。瓢箪のような赤い実がなる
2016年06月11日 11:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 11:27
オオヒョウタンボク(大瓢箪木:スイカズラ科)花が2個ペアーで咲く。瓢箪のような赤い実がなる
コイワカガミ(小岩鏡:イワウメ科)イワカガミより小さく、葉にとげが無い
2016年06月11日 11:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 11:33
コイワカガミ(小岩鏡:イワウメ科)イワカガミより小さく、葉にとげが無い
雪渓はかなり上まで溶けていて、全て夏道を歩ける。
2016年06月11日 12:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 12:13
雪渓はかなり上まで溶けていて、全て夏道を歩ける。
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:スミレ科)葉は丸く光沢が無い
2016年06月11日 12:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 12:22
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪:スミレ科)葉は丸く光沢が無い
アオノツガザクラ(青の栂桜:ツツジ科)葉が針葉樹林の栂に似ている
2016年06月11日 13:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 13:20
アオノツガザクラ(青の栂桜:ツツジ科)葉が針葉樹林の栂に似ている
第3ベンチで思わず休憩
2016年06月11日 13:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/11 13:11
第3ベンチで思わず休憩
常念乗鞍 本日の目的地に到着
2016年06月11日 13:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/11 13:25
常念乗鞍 本日の目的地に到着
常念小屋と槍穂高連峰 目前の素晴らしい光景にしばらく動けず
2016年06月11日 13:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
6/11 13:28
常念小屋と槍穂高連峰 目前の素晴らしい光景にしばらく動けず
テント場はやや小さめ 専用トイレ有り 飲料水は小屋で有料
2016年06月11日 15:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/11 15:01
テント場はやや小さめ 専用トイレ有り 飲料水は小屋で有料
小屋泊は個人なら当日受付で大丈夫
2016年06月11日 14:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/11 14:04
小屋泊は個人なら当日受付で大丈夫
空いていたので部屋を一人で使用
2016年06月12日 03:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 3:29
空いていたので部屋を一人で使用
2日目 3時半から常念岳へ登り始めて4時半に御来光
2016年06月12日 04:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
6/12 4:35
2日目 3時半から常念岳へ登り始めて4時半に御来光
雲海の下は安曇野の町
2016年06月12日 04:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 4:46
雲海の下は安曇野の町
常念岳山頂に到着
2016年06月12日 05:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
6/12 5:11
常念岳山頂に到着
槍ヶ岳はまだ雲の布団の中 
2016年06月12日 05:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 5:12
槍ヶ岳はまだ雲の布団の中 
山頂から蝶ヶ岳方面
2016年06月12日 05:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 5:09
山頂から蝶ヶ岳方面
山頂から奥穂高方面
2016年06月12日 05:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 5:10
山頂から奥穂高方面
蝶ヶ岳に向けて急な下りがはじまる
2016年06月12日 05:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
6/12 5:33
蝶ヶ岳に向けて急な下りがはじまる
下っていたら、槍ヶ岳がお目覚め
2016年06月12日 06:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
6/12 6:31
下っていたら、槍ヶ岳がお目覚め
蝶槍に向って今度は登る
2016年06月12日 06:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 6:37
蝶槍に向って今度は登る
下って来た常念岳を振り返る
2016年06月12日 06:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 6:41
下って来た常念岳を振り返る
奥穂高も綺麗
2016年06月12日 06:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
6/12 6:51
奥穂高も綺麗
シナノキンバイ(信濃金梅:キンポウゲ科)大きくてりっぱな花が特徴
2016年06月12日 07:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/12 7:13
シナノキンバイ(信濃金梅:キンポウゲ科)大きくてりっぱな花が特徴
枯れた下草が堆肥になっている
2016年06月12日 07:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 7:15
枯れた下草が堆肥になっている
オオバキスミレ(大葉黄菫:スミレ科)葉が大葉に似ている
2016年06月12日 08:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 8:10
オオバキスミレ(大葉黄菫:スミレ科)葉が大葉に似ている
蝶槍から遥か彼方に煙を吐く御嶽山
2016年06月12日 08:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 8:29
蝶槍から遥か彼方に煙を吐く御嶽山
蝶槍からの乗鞍岳
2016年06月12日 08:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 8:37
蝶槍からの乗鞍岳
2016年06月12日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 8:59
あとは蝶ヶ岳まで、なだらかな稜線歩き
2016年06月12日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 8:59
あとは蝶ヶ岳まで、なだらかな稜線歩き
蝶ヶ岳ヒュッテ ここで飲み水(200円/L)補給
2016年06月12日 09:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/12 9:29
蝶ヶ岳ヒュッテ ここで飲み水(200円/L)補給
蝶ヶ岳の山頂にも寄ってみる
2016年06月12日 09:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 9:51
蝶ヶ岳の山頂にも寄ってみる
蝶ヶ岳山頂から振り返る
2016年06月12日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
6/12 9:52
蝶ヶ岳山頂から振り返る
槍穂高もこれで見納め 下山開始 
2016年06月12日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
6/12 9:52
槍穂高もこれで見納め 下山開始 
まめうち平 待ち合わせ時間まであと一時間 程良いペース
2016年06月12日 11:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 11:57
まめうち平 待ち合わせ時間まであと一時間 程良いペース
ゴジラの木 ハイカーの手でどんどんゴジラになっていく 三股まであと1km
2016年06月12日 12:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
6/12 12:35
ゴジラの木 ハイカーの手でどんどんゴジラになっていく 三股まであと1km
三股登山指導所に到着 旧式のトイレ有り。車は800m先の三股駐車場までしか入れない。
2016年06月12日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/12 13:05
三股登山指導所に到着 旧式のトイレ有り。車は800m先の三股駐車場までしか入れない。

装備

個人装備
長袖シャツ2 インナー2 パーカー ズボン2 靴下2 グローブ2 雨具 キャプ ザック 食事2 行動食 非常食 飲料1200mL シート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ スパッツ お金 充電器 ザックカバー チェーンスパイク

感想

 出発直前まで2日目の天気予報が悪く蝶ヶ岳は諦めようかと思っていたのだが、突然予報が好転したので急遽縦走に切り替えた。
 御来光を常念岳山頂で見ようと思い3時半に常念小屋を出発したが、先行者が離れていたため暗闇の岩場でルートを外し、GPSで軌道修正などしているうちに途中で日の出を迎えた。渋滞していない明け方の登頂とはこういうものかと実感する。
 常念岳山頂から一気に岩場を下るコースはかなり急に見えたが、マークに従って降りてみると、さほど危険は感じない。とはいえ、常念岳から蝶槍まではかなりのアップダウンがある。槍穂高連峰と高山植物を眺める楽しみがあったお陰でテンションが上がり乗り切れたのだと思う。
 今回は信州安曇野ハーフマラソンに合わせての山行だったが、ハイカーが少ない梅雨の晴れ間に常念岳に登れたのは本当に良い経験になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら