ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899964
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池の花と三周ヶ岳のヤブ

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
よね その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.2km
登り
937m
下り
939m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
2:24
合計
7:07
8:30
8:38
7
8:45
8:48
23
9:11
10:07
33
11:26
12:10
35
13:15
13:29
12
13:41
13:43
4
13:47
13:52
48
14:40
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県揖斐川町坂内川上からアクセス。
揖斐川町HPに案内ページがあり、参照させていただきました
https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006101.html
https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/cmsfiles/contents/0000006/6101/yasyagaike-access.pdf

坂内バイクランドを過ぎて、町道 池ノ又線(林道かと思っていた)を通りますが、対向が困難です。
午前中は、登りで来られるクルマが多いので、下りで使わないほうがよいでしょう(朝早く登っても、昼まで、夜叉ヶ池でのんびりするか、三周ヶ岳まで足を伸ばすか、はたまた三国岳に挑むのがよいでしょう)

駐車場は広く、40台ほど駐車可能です。トイレもあります。登山届けもありました。土曜日、7時半に到着しましたが、その時点で6番目でした。
コース状況/
危険箇所等
■岐阜県側登山口〜夜叉ヶ池
 序盤に渡渉と橋を渡るところがあり、登りが続きます。中盤は比較的平坦な道(といっても登り下りがある)で淡々と歩きます。滝を過ぎてくると夜叉壁の壮大な風景が広がり始め、終盤はその景色を見ながら、岩場などの登りです。ロープや鎖とかありますが、過信しないようにとの注意書きどおり、気をつける必要があります。(特に下り)
■夜叉ヶ池〜夜叉丸
 岐阜側の池到着点から、三国岳方面に少し登ったところが夜叉丸です。夜叉ヶ池の全体を見下ろすライブカメラのある方面で、見晴らしがいいです。コースとしては、岩場等絶壁沿いを通るの気をつけて登る必要があります。
■夜叉ヶ池
 Blackさんのレコにもコメントがありましたが、今年は水量が少ないようです。でも、池沿いの休憩は気持ちいいです。少し日陰がほしいと思いましたが・・・
■夜叉ヶ池〜三周ヶ岳
 序盤、ヤブも低く歩きやすいですが、最初のピーク当たりから背丈ほどに高さになってきます。半分ぐらいで、藪のない開けた小ピークがあり休憩ができます。若干わかりにくいところがありますが、踏み跡はずっと続いていて、アップダウンもそれほど多くないです。
 山頂からは、低木に囲まれてはいますが、北東に白山や能郷白山など、南に伊吹山がなど望めます。

その他周辺情報 滋賀県側からアクセスしていたので、帰りは、長浜の木ノ本町、己高庵でお風呂に入りました、入浴料500円。
登山口案内。ここからスタート
登山口案内。ここからスタート
コアジサイが、夜叉ヶ池までの道中ずっと咲いてます
1
コアジサイが、夜叉ヶ池までの道中ずっと咲いてます
木々の間から、夜叉壁のほうが見えて、高揚してきます
木々の間から、夜叉壁のほうが見えて、高揚してきます
ササユリも序盤咲いてます
2
ササユリも序盤咲いてます
コアジサイ
トリアシショウマ
トリアシショウマ
ヤマボウシ
ミツバツツジかな
ミツバツツジかな
ササユリ
ミズタビラコかな
2
ミズタビラコかな
ヤマアジサイ
夜叉壁がどんどん迫る
1
夜叉壁がどんどん迫る
オオバギボウシ
オオバギボウシ
幽玄の滝
滝を見上げて
滝のしたのほう
ニガナがいっぱい
1
ニガナがいっぱい
昇竜の滝 上部
昇竜の滝 下部
登山道の対面のほうに見えるのですが、看板が壊れてました。
2
昇竜の滝 下部
登山道の対面のほうに見えるのですが、看板が壊れてました。
オオバギボウシ
お待たせのニッコウキスゲ
1
お待たせのニッコウキスゲ
カラマツソウ
モウセンゴケ
アザミもいっぱいです
アザミもいっぱいです
シモツケかな?
斜面には、ニッコウキスゲがいっぱい
1
斜面には、ニッコウキスゲがいっぱい
きれいに咲いてます
1
きれいに咲いてます
友達も気持ちいいなあといってました
1
友達も気持ちいいなあといってました
イブキトラノオ
ニッコウキスゲとイブキトラノオとアザミが、咲き誇ってます。
1
ニッコウキスゲとイブキトラノオとアザミが、咲き誇ってます。
花いっぱいを堪能
2
花いっぱいを堪能
夜叉丸方面に登り、夜叉ヶ池全景を望む。
1
夜叉丸方面に登り、夜叉ヶ池全景を望む。
夜叉丸の崖っぷちは、怖いですけど、花がきれい
3
夜叉丸の崖っぷちは、怖いですけど、花がきれい
池のほとり。石碑があります
池のほとり。石碑があります
これは何かな?
池のほうにもニッコウキスゲ
1
池のほうにもニッコウキスゲ
白い花のように。モリアオガエルの卵
1
白い花のように。モリアオガエルの卵
ヤシャゲンゴロウくん
2
ヤシャゲンゴロウくん
ゲンゴロウくんは、水場が遊歩道から少し遠いので、見にくいです
1
ゲンゴロウくんは、水場が遊歩道から少し遠いので、見にくいです
コナスビ
ニッコウキスゲ
ニッコウキズゲがいっぱい
1
ニッコウキズゲがいっぱい
三周ヶ岳目指します。
ルート途中で、南側の真ん中遠くは、伊吹山っぽいなあ
1
三周ヶ岳目指します。
ルート途中で、南側の真ん中遠くは、伊吹山っぽいなあ
途中、駐車場が見えてた。車いっぱいになってます
1
途中、駐車場が見えてた。車いっぱいになってます
三周ヶ岳、到着。途中のヤブは、そんな元気なくて、撮ってません。
1
三周ヶ岳、到着。途中のヤブは、そんな元気なくて、撮ってません。
昼にします。ヤブ漕ぎのご褒美
1
昼にします。ヤブ漕ぎのご褒美
奥にうっすらと白山
1
奥にうっすらと白山
白山、もうちょっと寄ってみる
1
白山、もうちょっと寄ってみる
白山のアップ
こちらは能郷白山
1
こちらは能郷白山
能郷白山、もうちょっと寄ってみる
1
能郷白山、もうちょっと寄ってみる
能郷白山アップ
能郷白山アップその2
1
能郷白山アップその2
左側の雲の下に、伊吹山。右手は金糞岳。左手はブンゲン・虎子山でしょうか。滋賀県の1、2、3ですね
1
左側の雲の下に、伊吹山。右手は金糞岳。左手はブンゲン・虎子山でしょうか。滋賀県の1、2、3ですね
伊吹山アップ
三角点近くにも、ヤマボウシがありました
1
三角点近くにも、ヤマボウシがありました
帰り道。正面は三国岳、その左は、上谷山でしょうか。
湖北の一番山深いところですね。
1
帰り道。正面は三国岳、その左は、上谷山でしょうか。
湖北の一番山深いところですね。
真ん中の尾根に筋があるのが、夜叉丸の山。池はそのふもとで見えません
真ん中の尾根に筋があるのが、夜叉丸の山。池はそのふもとで見えません
ドウダンツツジ
振り返って。左のこんもりが三周ヶ岳。
1
振り返って。左のこんもりが三周ヶ岳。
帰り道もニッコウキスゲが見送りしてくれます
2
帰り道もニッコウキスゲが見送りしてくれます
美形ですね。
岸壁に並んでいます
1
岸壁に並んでいます
夜叉壁を見上げる
1
夜叉壁を見上げる
険しくて、迫力ありますね
2
険しくて、迫力ありますね
今日は、青空。気持ちがよかった。暑かった
1
今日は、青空。気持ちがよかった。暑かった
帰り道の大ブナ
今度は紅葉のころ来てみようかな
1
今度は紅葉のころ来てみようかな

感想

ニッコウキスゲの花の便りがレコにあがってきていたので、友達と夜叉ヶ池に行ってきました。
昨年は、岐阜県側は道の崩落などがあり、山開きも遅れ、7月に登ったときは、少し花が少ない感じだったのですが、今年は、花がたくさん咲いていて、とても楽しい山歩きができました。
友達も初めて訪れたのですが、夜叉壁の険しい感じとか、そこに咲くニッコウキスゲとか、楽しんでいたようでした。
すこし残念かなと思ったのは、池の水位は少し低いようで、ヤシャゲンゴロウくんは、よく探さないとわからない感じでした。昨年は、福井県側の広い遊歩道のところでも間際まで水があって、容易に見えていたように思います。

で、三周ヶ岳ですが、昔から「藪山三周」と呼ばれていた有名な山なので、行ってみたいと思っていたのですが、ようやく行くことができました。
夜叉丸あたりで、三周ヶ岳の途中のピークまで行ってこられた方と話をして、「はじめは大丈夫だけど、ヤブが背の高さくらいになってきたので、やめて、引き返してきた」とのこと。昨年、ダニにやられて、医者に行って、傷を切って、抗生物質3日間飲んだとか話を聞き、ちょっと、士気が低下してきたのですが、友達もがんばって登って、白山みようと言うので、がんばってきました。

ルート状況のところにも書きましたが、踏み跡はずっと続いていて、気をつければ、迷うことはありません。それに、行きにも3〜4グループ、山頂で5〜6人のグループ、帰りにも3〜4グループとコース上、出会いました。ということで人気はあります。それなので、このごろ怖い、クマとヤブでばったり出会うというのも無さそうです。
でも、延々と笹ヤブの抵抗を受け、押し返し歩いていくのは、結構疲れました。それに暑かった。三周ヶ岳の三角点までたどり着いて、ノンアルコールビールで昼にしましたが、ビールがとてもうまかったです。
山頂からの眺めは、冬や秋の澄み切った感じではないので、うすく曇っていましたが、白山や能郷白山や伊吹山などが見え、満足しました。

また今度は、福井側から、紅葉のころ、訪れてみたいなあと思いました。福井側ルートは、巨樹もあるようですし。
三周ヶ岳の反対側には、湖北の秘境の三国岳があり、気になりますが、まだまだ経験不足なので、行けないですね。

追伸:
black703さん、kohoku51さん、yoshikun1さんの夜叉ヶ池・三周ヶ岳・三国岳のレコ、参考にさせていただいておりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人

コメント

お疲れ様でした!
三周ヶ岳まで行かれましたか!
凄いですね〜
私は以前三国岳を目指しましたが途中でリタイヤしました。
その時は背の高さ以上の藪で踏み跡も薄くて分かりませんでした・・
GPS無いと無理です(T_T)

そうそう、笹薮の中に熊がタケノコ食べに来ていると聞いたので単独では無理です(>_<)
2016/6/19 18:22
Re: お疲れ様でした!
こんにちは

三周ヶ岳は三国岳に比べるとマシなようです。
踏跡はちゃんとありましたし、ルート上や山頂でも何グループか、挨拶しましたし。藪山好きな人がたくさん通っているみたいです。

確かに問題は、クマさんですね。
休日でルートを人が行きかっていたので、大丈夫と思ったのですが、平日の単独行とかは怖いです。クマさん幸いにもまだ一度もお会いしてないですが。出会った経験があるとますます考えてしまいますね。
2016/6/20 12:36
私も三国岳気になってますw
yo_yonedaさん こんにちは〜

三周ヶ岳まで行かれましたね
梅雨の晴れ間でいいお天気 でしたが下界では結構暑くなりました。
藪漕ぎ大丈夫でしたか? 私も去年暑いときだったので倒れそうになりました・・・  ダニもとりつきませんでしたか?
ご無事に藪山踏破おめでとうございます
白山&能郷白山に伊吹山や滋賀の高峰が見えて苦労して藪漕ぎしたあとの景色はまた格別じゃないでしょうか

お花畑 も太陽の下でイキイキとしてますね〜
夜叉ヶ池では水辺が木道から遠いのにヤシャゲンゴロウが見つけられるなんて千里眼のよう・・・  私はイモリしか見えませんでした

三周に行くと反対側の三国岳も気になりますよね〜
三周よりもっと藪も濃くて踏み跡もわかりにくいと聞いてますが、いっちょ行きますか?
2016/6/19 22:06
Re: 私も三国岳気になってますw
こんにちは

がんばっていってきましたよ 。といっても同行者が励ましてくれなかったら、途中で帰っていたかもしれません。ダニも大丈夫で何よりでした。
ちょっと霞んでいましたが、blackさん宿敵の能郷白山 も見えました。レコ見させていただいてますが、奥美濃のロングコースは厳しいですね。今後も期待してますよ。

ヤシャゲンゴロウくんも、なかなか水辺が遠くてわかりにくいですね。このあたりもやっぱり雪不足だったんでしょうか。

三国岳は、yoshikunさんが一昨年行きかけて、途中でやめたレコをあげておられました。
「もう二度といくことはないでしょう」とおっしゃっているので、どんなところなのか気にはなるのですが、私レベルではいけないでしょうね。
三周をもっと暑い時期に踏破する、ヤブ・バリのオーソリティのblackさんなら大丈夫 と思いますが・・・
2016/6/20 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら