記録ID: 900673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2016年06月18日(土) ~
2016年06月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:19
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 2,505m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:59
距離 10.8km
登り 632m
下り 1,308m
7:11
0分
北沢峠
7:11
8:11
29分
仙丈ヶ岳2合目
8:40
8:41
30分
5合目大滝ノ頭
9:11
35分
6合目
9:46
9:54
18分
小仙丈ヶ岳
10:12
41分
8合目
10:53
10:58
18分
仙丈ヶ岳
11:16
11:31
36分
仙丈小屋
12:07
48分
小仙丈ヶ岳
12:55
75分
5合目大滝ノ頭
14:10
宿泊地
2日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:11
距離 11.2km
登り 1,216m
下り 1,216m
5:00
1分
宿泊地
5:01
22分
長衛小屋
5:23
42分
仙水小屋
6:05
6:08
81分
仙水峠
7:29
7:32
29分
駒津峰(6合目)
8:01
8:03
50分
六万石(8合目)
8:53
9:01
25分
甲斐駒ケ岳
9:26
40分
六万石(8合目)
10:06
10:08
78分
駒津峰(6合目)
11:26
11:29
21分
仙水峠
11:50
20分
仙水小屋
12:10
1分
長衛小屋
12:11
ゴール地点
一度やってみたかったベースキャンプ方式での2座登頂。
天気が良い日を仙丈ヶ岳にした方が良いというアドバイス通り1日目:仙丈、2日目:甲斐駒 としましたがこれが大正解でした。カールの景色を楽しめる仙丈ヶ岳は天気が良くないと確かに面白くないかもしれません。甲斐駒は天気が多少悪くても楽しめます(雨は論外ですが)。
中央道から見た摩利支天を従える異様さに一度は臨んでみたかった甲斐駒にようやく登れ、私の夏山シーズンがようやく開幕しました。
天気が良い日を仙丈ヶ岳にした方が良いというアドバイス通り1日目:仙丈、2日目:甲斐駒 としましたがこれが大正解でした。カールの景色を楽しめる仙丈ヶ岳は天気が良くないと確かに面白くないかもしれません。甲斐駒は天気が多少悪くても楽しめます(雨は論外ですが)。
中央道から見た摩利支天を従える異様さに一度は臨んでみたかった甲斐駒にようやく登れ、私の夏山シーズンがようやく開幕しました。
天候 | 1日目:晴れ / 2日目:晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
薮沢ルートは閉鎖。小仙丈小屋の小屋番さん曰く、雪渓が脆く一番危険な時期なので「行くなら自己責任で」とのこと。
(同じ南アルプスの小屋番でも農鳥オヤジにそんなこと聞いたら「ふざけるな。絶対通さねえからな」と一喝されるところです)
(同じ南アルプスの小屋番でも農鳥オヤジにそんなこと聞いたら「ふざけるな。絶対通さねえからな」と一喝されるところです)
撮影機器:
感想
長衛小屋を起点にベースキャンプ方式で2座登頂をしました。
来週は越後駒ヶ岳にどうしても行きたい(お守りをもらいたい)ので、駒ヶ岳シリーズというのも面白いかもしれないと思い仙丈→甲斐駒の2座を目指します。
仙丈ヶ岳は南アルプスの女王の名に恥じない美しい佇まい、緩やかな稜線に圧倒されます。また日本の標高トップ3が一同に会する絶景が広がります。
甲斐駒はザレ場岩場の荒々しいイメージのまま最後の直登岩場登りが結構楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する