はじめての八ヶ岳!〜赤・横・硫黄、花いっぱいの縦走路!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:56
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:47
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:15
11:00 やまのこ村
11:02 赤岳山荘
11:07 美濃戸山荘
12:02 堰堤広場
13:05 赤岳鉱泉
4:55 赤岳鉱泉
5:21 行者小屋
6:24 文三郎尾根分岐
6:50 真教寺尾根分岐
6:55 赤岳
7:04 赤岳頂上山荘
7:36 赤岳天望荘
7:45 地蔵の頭
7:53 二十三夜峰
8:06 日ノ岳
8:16 鉾岳
8:20 石尊峰
8:28 横岳(三叉峰)
8:34 無名峰
8:52 横岳(奥ノ院)
9:09 台座ノ頭
9:23 硫黄岳山荘
9:39 硫黄岳
10:03 赤岩の頭
10:45 ジョウゴ沢
10:47 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
10:52 赤岳鉱泉
12:10 堰堤広場
12:39 やまのこ村
13:10 八ヶ岳山荘
天候 | 晴れ〜曇り〜最後は小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行きは「あずさ1号」30分前に並びました。15分前くらいに車内に入れましたが、そのころまでに並んでいないとこの日は座れない感じでした。 もっとも、富士山が目当ての方が多いようで、大月でだいぶ空きます。もし座れなかったら、外国人(中国人が多い)らしき人の席の近くで待っていると、大月で席が空くことが多い?! 帰りは、少し待って1本くらい後の特急にすれば、当日でも指定席取れていたようですが、節約のため小淵沢まで普通で行って、ホリデー快速で帰ってきました。 バスは行き帰りともかなりぎゅーぎゅーでした。席に座っている方、みんなザック膝の上にのせているので、立っている方から見ると、ザックだけが座っているように見えます。なんかおかしかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場、ハシゴたくさん、でも、整備されていますし、常識では道を間違えるようなところ、ないと思います。 美濃戸への林道、ショートカットできるところが2箇所あります。何も書いてないけれど、赤テープのところです。 1日目、ログが切れてしまったのを、2日目と繋げたせいで、一部ヘンな直線になってしまいました。 |
その他周辺情報 | ウワサの茅野駅の駅そば、なるほど、なかなかでした。 美濃戸口に入浴できるところとか、新しくできていますね。 |
写真
感想
【初めてなんです】
赤岳登るのって…。オッサンになって(登山再開して)からは…。若い時のことなんて忘れてしまいました。(痴呆症のせい?)だから、目にするものみんな新鮮!、ホント、初めての感覚なんです。
【夏山の前に…】
テント、担いどかなくっちゃ…って、そんじゃーどこにしようかなー、奥秩父?、シャクナゲ終わっちゃっただろうし、ってことで八ヶ岳に決定。
でも、ここって、稜線でテント張れるとこ限られちゃっているけど、まあいいや…。
車で行こうかって思っていたけど、やまのこ村までが悪路だとか…。駐車場もすぐいっぱいになるっていうし、それに、特に帰りの中央道の渋滞もあるし…。一人だと電車でもそう費用変わんないし…、ってことで…「やったー」特急乗っちゃったぜ!。「あずさ」だぜ!、なんて、それだけで盛り上がっていました。
【なに!この天気!】
梅雨だぜ!。それなのにこの青空って…、
初日はテント場行くだけなので、あまり天気関係ないのに…、それにしても、もう完全に「夏」なんです。林道歩くのに、これは「ツラい」です。「暑い」です。それに「重い」です。かえって曇っててくれた方が…。
テント場早く着きすぎです。その日のうちに山頂踏めたんですが、次の日ひととおり縦走してくる予定なんで、「もういいや」って、でも、今から飲んじゃーいけねーな!
テントの中は暑いし、ってことで、木陰でぼけーっとしてたり、¥1000払って赤岳鉱泉入ったり…(ちょうど空いていて気持ちよかった!)。
【こんなにたくさん咲いているんだ!】
「広大なお花畑」って感じはしないんですが、とにかくカラフル!。この時期一番目立つのがオヤマノエンドウの紫色ですかね。ウワサのツクモグサもありました。でも、終わりかけかな?、あまり目立つ花じゃないので、みなさん見落とされていたみたい「ツクモグサありましたか?」って聞かれました。
大昔に来たときは真夏だったせいか、こんなに花、咲いてなかったように思います。やっぱり梅雨時がいいんでしょうね。
今回は梅雨の晴れ間にあたってラッキーでした。
tsu-pmさま
あのー行者小屋の画像で私のテントが写ってます(笑)
そして、バスの中で夏沢鉱泉の話しされていませんでしたか?!
きっと目が合いましたよ(笑)
ニアミスというか会ってますね(^-^)v
ロマンスグレーの品のある方ですね!tsu-pm様
面白いーーーーめちゃニアミスじゃないですかぁ~~~
お疲れ様でございましたm(._.)m
ひぇー!
見られていたんですね。
「品のある」なんてトンデモナイです。
ヤマレコユーザー同士が接近すると
アラームが鳴る。
そんな発信機があるといいのに。
ウルトラマンのカラータイマーみたいな…。
目が合うと点滅が激しくなる!
えっ、車内や山がうるさくなる?
スイッチ切っときゃいいんです。
まあまあ、天気に恵まれましたね。
さあ、いよいよ夏ですよ!
やっぱりテント背負って行かれたんですね。
赤岳鉱泉のテン場ですか?鉱泉に入れて、羨ましい。
私は展望荘の五右衛門風呂一番風呂でしたよ。
お花いっぱいですね😍
ツクモグサ、まだ残ってたんですね。見たことないんです。
それより美濃戸付近に大量の虻、いませんでしたか?前回、アニメのような黒い雲の塊になって、襲撃されました😱。あんな怖い思いしたのは後にも先にもありません😭😭😭
コメ、ありがとうございます。
今回は赤岳鉱泉でした。見たところ、行者小屋とテン場の広さはおなじくらいですね。
ただ、行者小屋の方が地面の状態良さそうです。
ツクモグサ、横岳のあたりだけに咲くのですね。
今年は6月初めごろがよかったようです。
もうほとんど終わりかけでした。
ウワサに聞くアブは、心配したのですが、
特にそんなレコはなかったので、大丈夫かなって・・。
登りでに数匹にまとわりつかれたんですが、
顔に止まったところで、手でつぶして(ツラの皮厚いもんで・・)
数匹退治したらそれっきりでした。
帰りは恐れなしたか、出てきませんでした。
時間帯と天気(帰りは小雨)にもよるんですね。
同じ場所を往復したんですが、朝早くはもちろんいなくて、帰りのお昼頃は大変な事に😱
それであの帽子にかぶせる虫よネットを購入。幸いな事にまだ未使用です。
よっぽどスゴかったのですね。
ネットなどの情報では、7月頃がスゴイってことなので、
天気が悪くて7月にずれ込むようだったら
他の山にしようと思っていました。
きっと、花も6月の方がいいんだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する