6月は雨続きでしたが、ようやく晴れ!何とか山登り月一ペースを崩さないで済みました。ということで、東武を乗り継いで群馬県桐生市にある「相老駅」に到着。ここからわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて、奥に見える「袈裟丸山」に行きたいと思います。
0
6/26 7:40
6月は雨続きでしたが、ようやく晴れ!何とか山登り月一ペースを崩さないで済みました。ということで、東武を乗り継いで群馬県桐生市にある「相老駅」に到着。ここからわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて、奥に見える「袈裟丸山」に行きたいと思います。
相老駅前はこんな感じ。帰りに桐生名物の「ひもかわうどん」を食べるためにもう一度降りる予定です。
0
6/26 7:43
相老駅前はこんな感じ。帰りに桐生名物の「ひもかわうどん」を食べるためにもう一度降りる予定です。
ぶらぶらしていたら電車が到着しています。奥に見えるのは4月に登った赤城山!
1
6/26 7:49
ぶらぶらしていたら電車が到着しています。奥に見えるのは4月に登った赤城山!
窓をあけて渓谷の景色を堪能します。堪能し過ぎて渓谷の写真を撮り忘れました。
1
6/26 8:26
窓をあけて渓谷の景色を堪能します。堪能し過ぎて渓谷の写真を撮り忘れました。
沢入駅に到着です。何かもう景色を満喫し過ぎて登るのが少し億劫になっている自分がいます(笑)
2
6/26 8:52
沢入駅に到着です。何かもう景色を満喫し過ぎて登るのが少し億劫になっている自分がいます(笑)
沢入駅はこんな感じ。「そうり」と読みます。イントネーションは分かりません。
0
6/26 8:54
沢入駅はこんな感じ。「そうり」と読みます。イントネーションは分かりません。
渡良瀬川を渡ります。とても綺麗。帰りに色々と足尾鉱毒事件について調べたのですが、本当に戻って良かった。一部いまだに戻っていない部分があるとのことで、改めて文明とは何かを考えさせられます。
1
6/26 8:58
渡良瀬川を渡ります。とても綺麗。帰りに色々と足尾鉱毒事件について調べたのですが、本当に戻って良かった。一部いまだに戻っていない部分があるとのことで、改めて文明とは何かを考えさせられます。
林道歩きを5km。かなり飽きます。今日は右に行きますが、車だと左から行ったほうが近いようです。
0
6/26 9:29
林道歩きを5km。かなり飽きます。今日は右に行きますが、車だと左から行ったほうが近いようです。
登山口に到着しました。何台か車が止まっています。おそらく私が一番遅いスタートでしょうね(実際復路は誰にも会いませんでした)。
1
6/26 9:43
登山口に到着しました。何台か車が止まっています。おそらく私が一番遅いスタートでしょうね(実際復路は誰にも会いませんでした)。
ここから本格的な登山道スタート!
0
6/26 9:48
ここから本格的な登山道スタート!
こんな道が延々と続きます。正直飽きてきたぞ…
0
6/26 10:01
こんな道が延々と続きます。正直飽きてきたぞ…
あれは人工的に切り取ったのでしょうか?少しお城の石垣っぽいです。
1
6/26 10:07
あれは人工的に切り取ったのでしょうか?少しお城の石垣っぽいです。
階段を登り
0
6/26 10:18
階段を登り
地蔵さんの脇を進むと
0
6/26 10:17
地蔵さんの脇を進むと
寝釈迦さんに到着です。タイとかでよく見かける横向きかと思ったら、仰向けなんですね!
4
6/26 10:17
寝釈迦さんに到着です。タイとかでよく見かける横向きかと思ったら、仰向けなんですね!
寝釈迦はこちらの岩の上にあります。
0
6/26 10:20
寝釈迦はこちらの岩の上にあります。
避難小屋まで登ってきました。ここからが結構な急登で、さすがに足に乳酸が溜まって速度が落ちます…
0
6/26 10:50
避難小屋まで登ってきました。ここからが結構な急登で、さすがに足に乳酸が溜まって速度が落ちます…
賽の河原に到着です!ケルンだらけ。避難小屋までは川の音がしていたのに、10分ほど登っただけで尾根に到着するなんてビックリ。地図を見た時には「河原っていうくらいだから川があるのか?」と思いましたが、「賽の河原」とは仏教用語で三途の川の河原と言うらしい。怖い(笑)
1
6/26 10:59
賽の河原に到着です!ケルンだらけ。避難小屋までは川の音がしていたのに、10分ほど登っただけで尾根に到着するなんてビックリ。地図を見た時には「河原っていうくらいだから川があるのか?」と思いましたが、「賽の河原」とは仏教用語で三途の川の河原と言うらしい。怖い(笑)
賽の河原と同じようなケルンが。
0
6/26 11:01
賽の河原と同じようなケルンが。
あれが袈裟丸連峰ですね。遠いなぁ…
0
6/26 11:14
あれが袈裟丸連峰ですね。遠いなぁ…
小丸山に到着です!私の他に登山客が6名くらいいます。
1
6/26 11:32
小丸山に到着です!私の他に登山客が6名くらいいます。
男体山が見えるー!来月登る予定です!3年前は日没数時間前からライト無しで行ってしまったため8合目で引き返しましたが、今度は当然頂上行きます。楽しみ~!
0
6/26 11:32
男体山が見えるー!来月登る予定です!3年前は日没数時間前からライト無しで行ってしまったため8合目で引き返しましたが、今度は当然頂上行きます。楽しみ~!
皇海山、錫ヶ岳、日光白根山ですかね!皇海山も日光白根山もまだ行ったことが無いので行きたい。
0
6/26 11:33
皇海山、錫ヶ岳、日光白根山ですかね!皇海山も日光白根山もまだ行ったことが無いので行きたい。
さて、本日の獲物、袈裟丸山4座でございます。見た目は簡単そうに思いますが…かなり大変でした。
2
6/26 11:33
さて、本日の獲物、袈裟丸山4座でございます。見た目は簡単そうに思いますが…かなり大変でした。
避難小屋を通過。ここから急登が始まります。
1
6/26 11:42
避難小屋を通過。ここから急登が始まります。
尾根に出ると赤城山がドーン!2ヶ月前は反対側から見ておりましたね。
1
6/26 12:21
尾根に出ると赤城山がドーン!2ヶ月前は反対側から見ておりましたね。
赤城山のすそ野。まぁこの季節でこの時間だとこれくらいが限界でしょうか。
0
6/26 12:21
赤城山のすそ野。まぁこの季節でこの時間だとこれくらいが限界でしょうか。
前袈裟丸山に到着です~!
3
6/26 12:23
前袈裟丸山に到着です~!
山頂はこんな感じ。
1
6/26 12:23
山頂はこんな感じ。
多くの登山客はここでおしまいみたいですが、もちろんこの先も向かいますよ!予定より20ほどリードしております。
1
6/26 12:29
多くの登山客はここでおしまいみたいですが、もちろんこの先も向かいますよ!予定より20ほどリードしております。
隣の後袈裟丸山までレッツゴー!と思ったら…
1
6/26 12:30
隣の後袈裟丸山までレッツゴー!と思ったら…
藪がひどい…何とかかろうじて踏み跡はありますが、藪漕ぎ初心者にはルートファインディングがキツイです。ところどころ踏み跡も不明瞭な箇所があります…何とか目印を必死に探して少しずつ進みます。
1
6/26 12:31
藪がひどい…何とかかろうじて踏み跡はありますが、藪漕ぎ初心者にはルートファインディングがキツイです。ところどころ踏み跡も不明瞭な箇所があります…何とか目印を必死に探して少しずつ進みます。
ここがコルの部分ですね。風化のため立ち入り禁止となっていましたが、実際に風化が目で確認できたのはここくらいで、個人的には危険さを感じませんでした。4月に静岡県の愛鷹山の立ち入り禁止区域に行った時にはヘルメット着用したので今回も持ってきましたが、無くても良かったかもしれないです。ただしあくまで個人的見解です。
2
6/26 12:43
ここがコルの部分ですね。風化のため立ち入り禁止となっていましたが、実際に風化が目で確認できたのはここくらいで、個人的には危険さを感じませんでした。4月に静岡県の愛鷹山の立ち入り禁止区域に行った時にはヘルメット着用したので今回も持ってきましたが、無くても良かったかもしれないです。ただしあくまで個人的見解です。
なお、この鎖は結構グラグラなのであてにしないほうが良いです。
1
6/26 12:45
なお、この鎖は結構グラグラなのであてにしないほうが良いです。
相変わらず赤城山は雄大
1
6/26 12:46
相変わらず赤城山は雄大
前袈裟丸山を振り返ります。こちら側から見ると綺麗な円錐形ですね。
2
6/26 12:47
前袈裟丸山を振り返ります。こちら側から見ると綺麗な円錐形ですね。
藪漕ぎに悩まされながら…
1
6/26 12:56
藪漕ぎに悩まされながら…
ようやく後袈裟丸山に到着だー!
4
6/26 12:56
ようやく後袈裟丸山に到着だー!
あー疲れたー!
~登覇した山の数~
日本百名山 (21/100)
日本二百名山 (13/100)
日本三百名山 (08/100)
関東百名山 (36/100)
甲信越百名山 (28/100)
3
6/26 13:03
あー疲れたー!
~登覇した山の数~
日本百名山 (21/100)
日本二百名山 (13/100)
日本三百名山 (08/100)
関東百名山 (36/100)
甲信越百名山 (28/100)
花オンチなんですが、これは何ですか?
1
6/26 13:05
花オンチなんですが、これは何ですか?
たくさん咲いています。
2
6/26 13:07
たくさん咲いています。
山頂の様子はこんな感じです。
1
6/26 13:06
山頂の様子はこんな感じです。
さぁここからは実線ルート!と思っていたら…藪がひでぇぇぇ(笑)
0
6/26 13:25
さぁここからは実線ルート!と思っていたら…藪がひでぇぇぇ(笑)
中袈裟丸山にようやく到着…あれ…ものすごい時間かかるぞ、これ…67%の設定で組んでいましたが、慣れない藪漕ぎでルーファイしながらというのもあり、全然スピードが上がらない…
4
6/26 13:31
中袈裟丸山にようやく到着…あれ…ものすごい時間かかるぞ、これ…67%の設定で組んでいましたが、慣れない藪漕ぎでルーファイしながらというのもあり、全然スピードが上がらない…
しばしの休憩…している暇はなーい!でも男体山はやっぱ良いです。
0
6/26 13:31
しばしの休憩…している暇はなーい!でも男体山はやっぱ良いです。
コルを超えて…ひたすら藪漕ぎをして…
0
6/26 14:09
コルを超えて…ひたすら藪漕ぎをして…
ようやく地図上で奥袈裟丸山と書いてある付近に到着。ん?この三角点はフェイク?
1
6/26 14:21
ようやく地図上で奥袈裟丸山と書いてある付近に到着。ん?この三角点はフェイク?
ここが奥袈裟丸山の三角点のようです。
1
6/26 14:22
ここが奥袈裟丸山の三角点のようです。
さて、袈裟丸山の最高点はさらにこの奥ですが…既に20分ほど遅れております。
1
6/26 14:26
さて、袈裟丸山の最高点はさらにこの奥ですが…既に20分ほど遅れております。
でもチャレンジ!と思いましたが、藪が今まで以上にあまりひどいので断念しました。スピード出ないので、往復に30分くらいかかりそうです…まぁ冷静に考えて、前袈裟丸山までの戻りも予定よりさらに遅れが大きくなることを考えると、下りで猛ダッシュしても電車の時間には間に合いそうもない。いや、遅れても良いんですが、そうすると夜ご飯にひもかわうどんが食べられなくなります!それはマズイ!
2
6/26 14:29
でもチャレンジ!と思いましたが、藪が今まで以上にあまりひどいので断念しました。スピード出ないので、往復に30分くらいかかりそうです…まぁ冷静に考えて、前袈裟丸山までの戻りも予定よりさらに遅れが大きくなることを考えると、下りで猛ダッシュしても電車の時間には間に合いそうもない。いや、遅れても良いんですが、そうすると夜ご飯にひもかわうどんが食べられなくなります!それはマズイ!
中袈裟丸山に戻ってきました。はーはーはー。藪漕ぎって思いの外疲れるんですね…
2
6/26 15:07
中袈裟丸山に戻ってきました。はーはーはー。藪漕ぎって思いの外疲れるんですね…
後袈裟丸山の手前まで来ました。最後の前袈裟丸山も見えてきたー!
1
6/26 15:25
後袈裟丸山の手前まで来ました。最後の前袈裟丸山も見えてきたー!
後袈裟丸山追加ー!
1
6/26 15:31
後袈裟丸山追加ー!
ラスト!前袈裟丸山!
2
6/26 15:42
ラスト!前袈裟丸山!
八反張を戻ります。さっき風化していないと書きましたが、確かにこんな感じで風化しているところもありました!
2
6/26 15:44
八反張を戻ります。さっき風化していないと書きましたが、確かにこんな感じで風化しているところもありました!
後ろを振り返り、超えてきた袈裟丸山連峰を眺めます。藪がもう終わるというだけでもう全てが楽です。
1
6/26 15:57
後ろを振り返り、超えてきた袈裟丸山連峰を眺めます。藪がもう終わるというだけでもう全てが楽です。
前袈裟丸山戻ってきましたー!本来は15:36までに戻る予定が現在16:00!24分遅れであります!帰りは藪漕ぎになれたからか、かなりルーファイが上手くいきました。行きのロスはプラス30分でしたが、帰りのロスはプラス4分。良い出来ですね~。って余裕こいてる暇はありません!ダッシュ!
1
6/26 15:59
前袈裟丸山戻ってきましたー!本来は15:36までに戻る予定が現在16:00!24分遅れであります!帰りは藪漕ぎになれたからか、かなりルーファイが上手くいきました。行きのロスはプラス30分でしたが、帰りのロスはプラス4分。良い出来ですね~。って余裕こいてる暇はありません!ダッシュ!
と思ったら束の間、景色が良いので足を止めます(笑)
2
6/26 16:01
と思ったら束の間、景色が良いので足を止めます(笑)
良いですよね~こういう道
1
6/26 16:02
良いですよね~こういう道
避難小屋を通過!45分のところを20分で下った!標準タイム比44.4%とは大変良いペース!
0
6/26 16:20
避難小屋を通過!45分のところを20分で下った!標準タイム比44.4%とは大変良いペース!
小丸山に到着。行きは雲で陰っていた皇海山がはっきりと見えます。逆に日光白根山は見えなくなっていますね。皇海山の右に見えるギザギザは庚申山~鋸山の尾根ですね。皇海山に挑戦する時に是非合わせて挑戦したい!
1
6/26 16:32
小丸山に到着。行きは雲で陰っていた皇海山がはっきりと見えます。逆に日光白根山は見えなくなっていますね。皇海山の右に見えるギザギザは庚申山~鋸山の尾根ですね。皇海山に挑戦する時に是非合わせて挑戦したい!
鹿ちゃん。どこにでもいます。鹿肉美味しいです。
0
6/26 16:44
鹿ちゃん。どこにでもいます。鹿肉美味しいです。
三途の川、じゃなかった、賽の河原に戻ってきました。50分のところを23分。標準タイム比46%。かなり良い感じに巻き返しています。
0
6/26 16:58
三途の川、じゃなかった、賽の河原に戻ってきました。50分のところを23分。標準タイム比46%。かなり良い感じに巻き返しています。
行きで書き忘れましたが、何度も何度も渡渉を繰り返します。特に帰りは日も落ちてきて東側なので、どこで渡れば良いのか分かりにくかったです。
0
6/26 17:10
行きで書き忘れましたが、何度も何度も渡渉を繰り返します。特に帰りは日も落ちてきて東側なので、どこで渡れば良いのか分かりにくかったです。
山で食べるグミは最高と何度も言っておりますが、やっぱりハリボーが一番ですね。もう30年も愛用しています。
1
6/26 17:29
山で食べるグミは最高と何度も言っておりますが、やっぱりハリボーが一番ですね。もう30年も愛用しています。
これも行きで書き忘れましたが、この看板のところで地図の表記とGPSの不一致が起こっています。ご注意ください。まぁでもまっすぐ行ったらご覧のようにロープあるから大丈夫だと思いますが、私は左に進んで良いのか気が付かず一瞬焦りました。
0
6/26 17:34
これも行きで書き忘れましたが、この看板のところで地図の表記とGPSの不一致が起こっています。ご注意ください。まぁでもまっすぐ行ったらご覧のようにロープあるから大丈夫だと思いますが、私は左に進んで良いのか気が付かず一瞬焦りました。
登山道に戻ってきました!ナント、予定時間より3分早い!完全にロスを帳消しにできましたー!嬉しいですが、猛ダッシュしたのでヘトヘトです。ちなみに今回は全行程で26kmとのことですが、ヤマレコの全ルート地図だと13km分しか表示されないってことですよね。そこが残念(笑)
0
6/26 17:50
登山道に戻ってきました!ナント、予定時間より3分早い!完全にロスを帳消しにできましたー!嬉しいですが、猛ダッシュしたのでヘトヘトです。ちなみに今回は全行程で26kmとのことですが、ヤマレコの全ルート地図だと13km分しか表示されないってことですよね。そこが残念(笑)
車道をひたすら走ります。24分のロスを巻き返したことで良い気になっておりますが、ゆっくり進んだら確実に遅れますからね。
0
6/26 17:59
車道をひたすら走ります。24分のロスを巻き返したことで良い気になっておりますが、ゆっくり進んだら確実に遅れますからね。
今日は夕方雨のマークでしたが、何と降りませんでした!ラッキー!アイムサニーボーイズ!今日もありがとう太陽さん!
0
6/26 17:59
今日は夕方雨のマークでしたが、何と降りませんでした!ラッキー!アイムサニーボーイズ!今日もありがとう太陽さん!
麓に戻ってきたー!
0
6/26 18:14
麓に戻ってきたー!
国道に合流です。あれ?かなり時間があります。ちょっと飛ばし過ぎましたね。それにしても奥に見える山は何でしょうか?結構高そうですね。これだけヘトヘトなのに麓に登って高い山を見えるとまた登りたくなる不思議。
0
6/26 18:17
国道に合流です。あれ?かなり時間があります。ちょっと飛ばし過ぎましたね。それにしても奥に見える山は何でしょうか?結構高そうですね。これだけヘトヘトなのに麓に登って高い山を見えるとまた登りたくなる不思議。
これ小学校らしいですよ。
0
6/26 18:19
これ小学校らしいですよ。
沢入駅近くのアジサイ。とても綺麗です。
1
6/26 18:27
沢入駅近くのアジサイ。とても綺麗です。
駅に戻りました。アジサイと一緒に。ログを確認したら累計標高が2,000mを超えていました。良かった良かった。どうも2,000mを超えないと運動した気にならなくて。
0
6/26 18:35
駅に戻りました。アジサイと一緒に。ログを確認したら累計標高が2,000mを超えていました。良かった良かった。どうも2,000mを超えないと運動した気にならなくて。
電車の中は誰もいません…経営が心配です。
0
6/26 18:43
電車の中は誰もいません…経営が心配です。
帰りも渡良瀬川の景色を眺めながら。秩父鉄道にちょっと似てるかも。
1
6/26 19:01
帰りも渡良瀬川の景色を眺めながら。秩父鉄道にちょっと似てるかも。
恒例の山登り後のB級グルメ・郷土料理、本日は群馬県桐生市の郷土料理「ひもかわうどん」です!相老駅から徒歩5分のところにある「暮六つ」さんで頂きます。夜23時まであいているんですよ!埼玉県鴻巣市にも似たような「川幅うどん」があって、そっちは食べたことがあるのですが、こっちは初。もちもちしてて大変美味しいです!
さて、来月は「高妻山→戸隠山→西岳」や男体山等を予定しております。8月にはついにあの「ジャンダルム&大キレット」にも挑戦したいです。南アルプスの鋸岳もしくは飯豊山にも行くかもしれません。梅雨明けが待ち遠しいですね。それではまた~(^^)/
5
6/26 20:11
恒例の山登り後のB級グルメ・郷土料理、本日は群馬県桐生市の郷土料理「ひもかわうどん」です!相老駅から徒歩5分のところにある「暮六つ」さんで頂きます。夜23時まであいているんですよ!埼玉県鴻巣市にも似たような「川幅うどん」があって、そっちは食べたことがあるのですが、こっちは初。もちもちしてて大変美味しいです!
さて、来月は「高妻山→戸隠山→西岳」や男体山等を予定しております。8月にはついにあの「ジャンダルム&大キレット」にも挑戦したいです。南アルプスの鋸岳もしくは飯豊山にも行くかもしれません。梅雨明けが待ち遠しいですね。それではまた~(^^)/
夏山計画がたくさんアップされていて、興味津々記録をお待ちしておりました。勝手にすみません(笑)
地元なもので余計に見入りました。ようこそでございました^^*
2000超えないと煮え切らないんですねー!凄いなー☆.。.:*・奥袈裟まで藪こぎお疲れ様でした。
40番シャクナゲですかね?私もイッショケンメ花を覚えようとしてるのですが、間違えてたらごめんなさい。
寝釈迦下のGPSやっぱりズレてますよね。塔ノ沢からは寝釈迦までしか行ってないですが、やっぱり一瞬迷いました。
無事に巻き返し、ひもかわを食され何よりでございました(o^-^o)また機会がありましたら、コロリンシュウマイや子供洋食などのB級グルメもお試しいただきたいですが、電車だと時間が足りないかなぁ・・・
焼きまんじゅうは食べたことありますか?
とと、くだらない話になってしまいました(_ _)
また記録を楽しみにしております。おじゃまいたしました。
こんにちは!袈裟丸山がみどり市にあるということだったので、「そういえば赤城山でお会いした方はみどり市にお住まいだったな~」と思い出しておりました!コメントありがとうございます!
これがあのシャクナゲなんですね!確かに検索したら葉っぱがそうでした。私、シャクナゲの花すら判断できぬとは…でも花が咲いているのは初めてみました。時期がぴったりだったらもっと綺麗なのかもしれませんね。
寝釈迦下のGPS、ズレてましたね。地蔵岳でご一緒だった方が「wikiみたいにユーザーが編集できるような機能があれば良いのに」とおっしゃってて、本当にいつもそう感じます。
コロリンシュウマイは是非食べたいと思っていたですが、おっしゃる通り電車の都合で断念しました…子供洋食は知らなかったです!焼きまんじょうはもちろんありますよ!美味しいですよね。
藪漕ぎお疲れ様でした。
最近は熊の話もよく聞きますので出会い頭にならないようお気を付けください。
不安な時はチリンチリン鳴らしているので熊を見たことはないですけど。。。
男体山はとても景色が良い場所ですよ、アクセスもしやすいしとてもいい山。
ホント梅雨明けが待ち遠しいですね。
今年は熊の話は本当に多いですよね。私も単独で視界が悪いところになると必ず熊鈴をつけるようにしているので、運良くこれまでは会ったことは無いですが、出会い頭のケースは気を付けていてもどうしようもない場合もあるかと思うので、ちょっと不安ですね。今度行く戸隠山はとりわけ熊が多いとのことで、熊鈴をたくさん持って行こうかな(笑)
男体山は友人とその友人御一行と一緒なので、久しぶりに3名以上の登山をゆっくりと楽しんできたいと思います!
KTB_genki さん、初めまして。
袈裟丸懐かしいなーと思いながら、レコを読ませていただきました。自分のスタイルに近いものがあり、今後もいろいろと計画や記録をのぞかせていただくかもしれません。
自分は、ただの日帰りではなく、夜行日帰り(不眠修行ともいう)も楽しんでいますので、よかったら参考にしてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-22291-data.html
はじめまして!コメントありがとうございます!
早速レコを色々と拝見させて頂きました。とてもすごいコースばかりですね。到底ゆるゆるハイカーの私には厳しいものばかりです。特に「不眠修行」は恐ろしいです(笑)
是非コースも色々と参考にさせて頂きたく、早速フォローさせて頂きました。よろしくお願いします。
袈裟や賽の河原、寝釈迦像など信仰の深い山なんですね。
シャクナゲは、みどり市観光ガイドのHPにも、袈裟丸山は花の宝庫って書かれてましたよ。
それにしても、わたらせ渓谷鐵道は味ありますね~。
8月はジャンダルムですか!どの石持っても浮いているような所もありましたので、より混まない日時を狙って、前後とは間を空けて、お互いの落石にご注意された方が良いと思います。
@ホノルル
確かに気が付けば仏教用語ですね、全て。全然気が付きませんでした。
ヤシオツツジの見ごろが5月だそうで、完全にタイミング間違えちゃったなと後になって気が付いています。わたらせ渓谷鐵道は趣がありますね!
ジャンダルムは完全にお盆の時期の予定なので、絶対混みますよね…ご忠告ありがとうございます。車間距離はなるべくあけるようにします。
PS.ホノルルとは羨ましい!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する