記録ID: 911523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
間ノ岳/広河原からピストン
2016年07月06日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,116m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:30
距離 18.1km
登り 2,116m
下り 2,116m
16:28
広河原インフォメーションセンター
標準CT=13:30
天候 | ☁曇天☁ガスガス強風のち☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●広河原~白根御池分岐~大樺沢二股 ・樹林帯の登りで流れのある沢筋を歩きます。 ・大樺沢二股の手前から雪渓が出てきますが巻いた夏道を歩けます。 ●大樺沢二股~八本場のコル ・雪渓が続きますが夏道を歩きました。 ・雪渓が終わると名物のハシゴが続きますがよく整備されています。下りはカナリ急ですので滑らないように注意しました。 ●八本場のコル~トラバース道分岐 ・ガレゴロの登りや丸太階段が続きます。 ●トラバース道分岐~北岳山荘 ・岩壁のトラバースでロープや鎖、丸太の渡しなどがあり整備されています。 ●北岳山荘~中白根山~間ノ岳 ・ガスが濃い時は方向を見失わないように注意が必要です。 ・ザレガレの吹きさらしのアップダウンを歩きます。 ・強風ガスガスの時は時間に少し余裕があった方が良いです。 ・注意すれば特に危険な所はありませんでした。 |
写真
八本場のコル到着。下山のソロ男性から稜線付近の情報を聞きました。肩ノ小屋泊で今日間ノ岳の予定が突風のため諦めて下山するそうです。天泊装備の大きなザックを背負っていました。稜線は直ぐですので取り敢えず上がります。
感想
梅雨のパットしない天気予報でしたが白峰三山の間ノ岳のみにチャレンジしてきました。
この時期は曇天でも雨さえ降らなければラッキーですが今回は強風に煽られまくりでした。
八本場のコルから間ノ岳の往復は最後まで風当たりの強い歩きとなりました。
しかし中白根山を過ぎると陽が射してきました。雲は多いので時々陰りますが青空もみえます。ラッキー、テンション上がりますね。強風は相変わらず止まずですが。。
中白根山から間ノ岳までは長く感じました。標高のせいか強風のせいかバテたのか息苦しく足取りが重くなりました。
キタダケソウは見たかったのですが事前学習の効果もなしでサッパリ分からず、たぶん見たのは全部ハクサンイチゲだったと思います。今年は殆んど終わっているのでしょうね。肩の小屋には未だ咲いているそうですが一度は拝見したいものです。
今回は芦安で臨時便が出たら間ノ岳チャレンジ、通常どおりの始発でしたら北岳目指してキタダケソウの散策に時間を費やす予定でした。今回キタダケソウが見れたら最高でしたが欲を掻いてはダメですね。チャンスがあればまた見に来たいと思います。
wazaoさん、こんばんは。
またまた、でましたね
北岳ピストンというのはありますが、間ノ岳ピストンは見かけませんねぇ~
この時季、これだけの展望に恵まれれば最高でしょう。
キタダケソウ
八本歯上部から、中白根を越え間ノ岳までは意外と長い感じですよね
それも強風の中、日本一長い3,000m稜線、さすがです。
間ノ岳から見る北岳の鋭鋒は秀逸と思っています。
素晴らしい山行、お疲れさまでした
こんばんはnksanさん
昨年、北岳に周回で登ったので
今回は余裕があれば間ノ岳の帰りに北岳に寄ろうと思っていたのですが
全くそんな余裕は有りませんでした
天空の稜線、日本一長い3,000m稜線歩きを満喫したかったのですが。。
途中晴れ間が出ましたが強風に煽られ、うつむき加減で歩いたので
稜線歩きを満喫した感がイマイチ薄いです
しかし間ノ岳から見る北岳は秀逸ですね。雲が流れるのを待って写真を撮りました
歩いてきた稜線もクッキリと確認でき満足しました。キレイな稜線です
仙丈、甲斐駒、鳳凰山、富士山と好きな山がより近くで大きく見えて楽しめました
中白根から間ノ岳は長く感じ。。強風の3,000m稜線息が上がりました
wazaoさん こんにちは~!
間ノ岳日帰り、お疲れ様です。
ここの日帰りはバスの時間が気になっちゃいますよね、もうちょい遅ければなんてことないですけどね!
…なかなかのペースでしっかりと時間間に合う下山お疲れ様でした
風も強かったようですけど眺望もなかなかでよかったですね~
こんばんはdrunkyさん
なんかタイムリミットがあるとプレッシャーがあります
確かに最終バスがもうちょい遅ければ余裕ができますね。
本当は目を引く花がかなり咲いていたんですが
花を好きなだけ撮りまくってバスに乗り遅れたらシャレにならないので
横目で流しながら先を急ぎました
間ノ岳では厚い雲が流れていましたが切れ目で眺望が楽しめました。
風が無ければもう少し落ち着いて稜線歩きを噛みしめたのですが。。
この稜線は晴天青空、時間に余裕をもって楽しみたいですね
wazaoさん、こんばんは
すこし不安なオープニングでしたが、青空の間ノ岳山頂は
最高でしたね
ランチを頂いた素敵な時間を思い出しますよ
梅雨空の下、限られた時間の中で往復するのも結構シビアですが
さすがwazaoさん、キッチリ、クリアして参りましたね
私もいつか間ノ岳から北岳~甲斐駒の稜線を眺めてみたいものです
やっぱ夏山、いいっすねー
【kazuro 日記】
2016年7月8日 23:59 あるぺん号 めちゃ空いてます。
後ろ 三席 独占です
にでもしようかと思います
こんばんはkazuroさん
確かに不安なオープニングでした
空はどんよりして今にも雨が落ちてきそうです
下山者のお話も皆さん稜線で突風が吹き荒れているので気を付けてと言われました。
これは強い雨が降り始めたら暴風雨になるので即撤退だなと腹を決めていました
八本歯のコルでランチですか。。間ノ岳を眺められて最高ですね
余裕のない歩きですと時間が気になりシビアです
白峰三山の稜線は晴天青空無風の時に時間をかけてマッタリと
楽しみながら歩きたいと思いました。
夏山いいですよね
好天山行になるといいですね
7/9 9:20 追記
えっ!アルペン号に搭乗していたんですね。昨日の出発でしたか。
そろそろだと思っていましたが
天気はどうでしょうか。。レコアップ待ってますよ
wazaoさん、こんばんは!
所定のピーク、着々と踏まれていますね
強風に妨害されたものの、天までも味方に付け、首尾良く走破!
その強運と力量、流石でございます
キタダケソウ、可憐な花ですよね。
私も、好きなタイプです
トラバース道に多いのですが、遭遇しなかったようですね
情報では、まだ咲き残っているようですが・・・
ハクサンイチゲとは紛らわしいですが、花弁先端が尖ったのがハクサンで、丸く見えるのがキタダケソウです。
一度実物を見れば、容易に認識出来るかと
山頂でのお写真。
風の影響で体型がよく分かりませんね
今回は、上手く逃げられた!?そんな気がします
こんばんはtailwindさん
行ける所まで行こうという感じの前半戦でしたが
雨は降らず陽射しが出て青空も見えたのでラッキーでした
風が無ければもう少し余裕が出て稜線歩きを楽しめたのですが
間ノ岳で晴れ間があり歩いてきた稜線がクッキリ見れたのでウレシイです。
そして北岳越しに見る甲斐駒。。は新鮮でした
キタダケソウ、此処にしか咲いていない花と思うと可憐ですね。
しかも人の目にふれない時期に短く終わってしまうなんて、興味そそります
トラバース道でジックリ見れば見つけることが出来たかもしれませんね。
花弁の特徴を頭に入れて次のチャンスがあればゲットしたいと思います
ふっふっ!山頂の写真ですか。
強風でウィンドブレーカーが膨らみ天も味方に付けたと思っていたのですが
体型がよく分かりませんか。。そんな~スリムですよ。残念だなぁ。
間ノ岳までの稜線は標高3000m以上で日本で一番長い稜線とか。。。
トラバース付近の様子ではキタダケソウどころではなさそうな雰囲気
強風の中、長い稜線を山頂ピストンお疲れ様でした。
wazaoさんのランキングを拝見すると300名山3座・200名山0座・百名山まっしぐらに77座登頂ですね。
残ったところはアプローチがハードそうですね。
車で日帰りピストンでしょうか?
今後のレコが楽しみです。
こんにちはnori3さん
中白根山から間ノ岳までの稜線が3,000m以上で日本一長いというのは
今回初めて知りました。やはり息が上がりペースが落ちます
しかし間ノ岳をピストンしたので稜線歩きを往復楽しめました。
風がなければもっと歩きながら景色を楽しめたのですが
トラバース道では突風に煽られていたのでジックリと
キタダケソウを見つける余裕がなかったですね
他に撮りたい花が咲いていたのですが時間に余裕もないので
横目で見ながら流しました
北アと南アのそれぞれ2座セットのコースですか
稀に日帰りのレコを拝見しますが。。これは無理ですよね
私はもう伸び代が殆んどなくて縮むだけですので
wazaoさん、こんにちは
北岳お疲れ様でした。流石ですね。
ここの稜線は歩いてみたいと3年前くらいから
思っておりますがなかなか行けません。
wazaoさんのレコで堪能することができました。
ありがとうございます。
キタダケソウも見れましたね。
<追記>
ご心配いただき恐縮です。
体は別段悪いところないのですが、じめっとした暑さには
まいっております。
早く梅雨明けないかなと思っております。
こんにちはhigurasiさん
梅雨の合間なので天候は期待していませんでしたが
何とか雨は避けることができてラッキーでした。
昨年の秋に北岳に登った時は北岳山荘から繋がる間ノ岳の稜線が
すごく魅力的に見えました。。
随分と前に白峰三山を小屋泊で縦走しているのですが
ガスガスで雨に降られたので景色は全く印象に残っていません
今回は間ノ岳手前で晴れ間も出たのですが強風に煽られて
稜線歩きを楽しむ余裕があまりありませんでした
間ノ岳山頂では晴れ間も出たので歩いて来た稜線を
目で辿り楽しむことが出来ました。
higurasiさんが行かれる時は無風の好天ネライで天空の稜線を堪能して下さい
※停車中に追突されて、その後体は何ともありませんか。お変わり無ければ何よりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する