ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 916137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳☆はじめて知った空木平のお花畑と少しの山頂展望♪

2016年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
18.9km
登り
1,814m
下り
1,807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
2:01
合計
10:25
5:21
9
6:30
6:44
28
7:12
7:13
8
7:21
7:23
40
8:03
8:12
3
8:15
8:15
18
8:33
8:34
58
9:32
9:40
24
10:04
10:07
23
10:30
10:33
8
10:41
11:26
7
11:33
11:39
23
12:02
12:04
27
12:31
12:43
23
13:06
13:07
32
13:39
13:43
16
13:59
14:01
2
14:03
14:08
28
14:36
14:36
5
14:41
14:41
20
15:01
15:01
22
15:23
15:23
20
15:46
天候 目まぐるしく変わる天気 (晴れ後曇り雨そして晴れ後雷なる曇り後雨)
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速駒ヶ根インター下車
駒ヶ根高原スキー場をナビで目指しました。そのまま進むと池山、空木岳登山口の看板があり、林道に入って行きます。
林道終点まで車で登って行くと20台ほど停められる駐車場があります。
途中に第二駐車場もありました。
林道はデコボコの多い未舗装道路で悪路でした。
どちらの駐車場にもトイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
池山登山口から池山小屋の水場まではハイキングに適したなだらかな登山道。

水場から二手に分かれ道はどちらも1.7卆茲嚢舂します。

合流地点から次の分岐までは
大地獄、小地獄と呼ばれる大岩や急斜面で登りにくい登山道が現れ、鎖で登る難所やハシゴが多くあります。
整備はしっかりされているので慎重に登って行きました。
登っては少し下って平坦な道もあり、また登るを何度か繰り返す樹林帯の登山道です。
時々、南アルプスや中央アルプスの山々が樹林の間から見えました。

その後、分岐からは尾根道と空木平避難小屋を通るルートの二手に分かれます。
尾根道はハイマツの中をジグをきって急登を登ります。
白い砂地がきれいで、花崗岩の巨岩も点在し、晴れていれば展望が広がって景色を楽しみながら歩けます。

空木平避難小屋を通るルートは、山峡は小川が流れ石の点在する登山道でした。
その周囲にはこの時期高山植物が咲き誇り、ダケカンバやナナカマドのの木々の緑に囲まれた登山道です。
石が多く歩きにくい感じがしました。
沢沿いを下りますが、リボンが少なく霧などで視界が悪い時は道迷いしないように注意が必要です。

日帰り山行でしたら個人的なお勧めとして、
上りは展望の良い尾根道を登って、下りは空木平へ避難小屋を通るルートでお花を観賞しながら下山です。

・空木平避難小屋
草木に囲まれ小川が流れる近くに建てられていて、中も清潔感のあるきれいな小屋でした。

・駒峰ヒュッテ
テラスが小屋前にあり展望のロケーションも素晴らしく、空木山頂の近くに建てられていました。7月16日から営業予定しているそうです。

by mipomipo

高速道路を走行中の空は暗い雨ぐもが立ち込め、霧も出ていたのですが駐車場では青空が見えてきました(m)
2016年07月14日 05:29撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 5:29
高速道路を走行中の空は暗い雨ぐもが立ち込め、霧も出ていたのですが駐車場では青空が見えてきました(m)
最初はとっても歩きやすい登山道
木漏れ日が優しい(m)
2016年07月14日 06:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 6:21
最初はとっても歩きやすい登山道
木漏れ日が優しい(m)
本当にいい雰囲気・・・同じ場所で写真を撮っているみぽちゃん(C)
4
本当にいい雰囲気・・・同じ場所で写真を撮っているみぽちゃん(C)
見上げれば青空、ウキウキ♪(m)
2016年07月14日 06:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/14 6:21
見上げれば青空、ウキウキ♪(m)
昨夜の雨で濡れているセンジュガンピ
名前の最後がピ!?(m)
はは、ビなのかピなのかいつも忘れてしまう(笑)(C)
2016年07月14日 06:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 6:24
昨夜の雨で濡れているセンジュガンピ
名前の最後がピ!?(m)
はは、ビなのかピなのかいつも忘れてしまう(笑)(C)
勢いよく流れでる水。
美味しいお水です(m)
2016年07月14日 06:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/14 6:39
勢いよく流れでる水。
美味しいお水です(m)
水場のすぐ上で分岐を右に進み、もう一つのルートと合流しました。どちらも距離は同じ1.7(m)

それぞれ雰囲気が違うけど、どっちを通っても凄く豊かで美しい森だった(C)
2016年07月14日 07:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 7:13
水場のすぐ上で分岐を右に進み、もう一つのルートと合流しました。どちらも距離は同じ1.7(m)

それぞれ雰囲気が違うけど、どっちを通っても凄く豊かで美しい森だった(C)
樹林帯の中は笹だらけだったのですが、標高を上げていくと今度はコウモリソウで覆われていました(m)

私が良く歩く山だとシカの食害が酷くてこういう光景が少なくなってきたので、感動感動でした(C)
2016年07月14日 07:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 7:40
樹林帯の中は笹だらけだったのですが、標高を上げていくと今度はコウモリソウで覆われていました(m)

私が良く歩く山だとシカの食害が酷くてこういう光景が少なくなってきたので、感動感動でした(C)
急登〜(m)
2016年07月14日 07:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 7:53
急登〜(m)
木々の間から檜尾避難小屋が見えました(m)
2016年07月14日 07:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 7:56
木々の間から檜尾避難小屋が見えました(m)
鎖、ハシゴが多くなってきました(m)

こういう所はキツイけど、アスレチックな感じが面白かった♪(C)
2016年07月14日 08:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 8:04
鎖、ハシゴが多くなってきました(m)

こういう所はキツイけど、アスレチックな感じが面白かった♪(C)
岩壁を鎖で〜(m)

2016年07月14日 08:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 8:05
岩壁を鎖で〜(m)

この辺は何となく黒戸尾根を思い出した(C)
1
この辺は何となく黒戸尾根を思い出した(C)
下から雲が立ち上ってきそう(m)

雲が上がってきそうな時はちょっと焦るよね(C)
2016年07月14日 08:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 8:08
下から雲が立ち上ってきそう(m)

雲が上がってきそうな時はちょっと焦るよね(C)
周りの森が相変わらず豊か・・・こういうのを見ると疲れが飛んでいってしまう♪♪(C)

ひっそり咲いてる所をC-chanが見つけて教えてくれました。
可憐で清楚で美しいお花。見ていると心が洗われるようでした。(m)
3
周りの森が相変わらず豊か・・・こういうのを見ると疲れが飛んでいってしまう♪♪(C)

ひっそり咲いてる所をC-chanが見つけて教えてくれました。
可憐で清楚で美しいお花。見ていると心が洗われるようでした。(m)
ニッコウキスゲが咲いてました
きれい(m)

いい写真だな〜(C)
2016年07月14日 09:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
16
7/14 9:34
ニッコウキスゲが咲いてました
きれい(m)

いい写真だな〜(C)
ハクサンフウロ(m)
2016年07月14日 09:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 9:34
ハクサンフウロ(m)
尾根に出るルートと空木平避難小屋から登っていくルートの分岐。
登りは尾根に出るルートを進みました(m)

ここから先は辛かった(汗)(C)
2016年07月14日 09:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 9:39
尾根に出るルートと空木平避難小屋から登っていくルートの分岐。
登りは尾根に出るルートを進みました(m)

ここから先は辛かった(汗)(C)
森林限界を抜けて〜
ガスが嫌だあ〜(m)
2016年07月14日 09:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 9:41
森林限界を抜けて〜
ガスが嫌だあ〜(m)
雲の流れは早く(m)
2016年07月14日 09:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 9:44
雲の流れは早く(m)
空木岳山頂が見えてる(^o^)/
5回目で初めて見えた(笑)(m)

雰囲気が鳳凰三山と金峰山のミックスだね(C)
2016年07月14日 09:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
8
7/14 9:45
空木岳山頂が見えてる(^o^)/
5回目で初めて見えた(笑)(m)

雰囲気が鳳凰三山と金峰山のミックスだね(C)
ハイマツ帯を登っていくC-chan (m)

ヒーヒーぜーぜー・・・(C)
2016年07月14日 09:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 9:46
ハイマツ帯を登っていくC-chan (m)

ヒーヒーぜーぜー・・・(C)
白い砂地。(m)
2016年07月14日 09:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 9:51
白い砂地。(m)
巨岩がだんだん近くに見えてきました(m)

金峰山の五丈岩みたいだけど駒石というんだよね(C)
2016年07月14日 10:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/14 10:00
巨岩がだんだん近くに見えてきました(m)

金峰山の五丈岩みたいだけど駒石というんだよね(C)
シャクナゲの葉っぱが空に向かって元気にのびのび(m)

キレイだったね〜(C)
2016年07月14日 10:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 10:01
シャクナゲの葉っぱが空に向かって元気にのびのび(m)

キレイだったね〜(C)
見えたいた巨岩に到着(m)

ここは写真を撮る余裕がなかったのでゆっくり先を歩いたんだ(C)
2016年07月14日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
7/14 10:05
見えたいた巨岩に到着(m)

ここは写真を撮る余裕がなかったのでゆっくり先を歩いたんだ(C)
空木岳山頂に向かって頑張ろう!(m)

うん、頑張るよ〜(C)
2016年07月14日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
16
7/14 10:05
空木岳山頂に向かって頑張ろう!(m)

うん、頑張るよ〜(C)
木曽駒ヶ岳方面は見えそうで見えなくて(m)
2016年07月14日 10:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 10:06
木曽駒ヶ岳方面は見えそうで見えなくて(m)
巨石を振り返り(m)
2016年07月14日 10:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 10:07
巨石を振り返り(m)
空木平避難小屋が見えました(m)
2016年07月14日 10:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 10:09
空木平避難小屋が見えました(m)
山頂が近くなってきた♪(m)

近かったけど遠かった(笑)(C)
2016年07月14日 10:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
7/14 10:11
山頂が近くなってきた♪(m)

近かったけど遠かった(笑)(C)
白い岩の点在する緑の山。少し鳳凰山に似ているなあ(m)

本当だね〜(C)
2016年07月14日 10:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 10:15
白い岩の点在する緑の山。少し鳳凰山に似ているなあ(m)

本当だね〜(C)
おむすびみたいな岩(^-^)(m)

不思議な形をしているから何かの伝説がありそう!(C)
2016年07月14日 10:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 10:16
おむすびみたいな岩(^-^)(m)

不思議な形をしているから何かの伝説がありそう!(C)
急登が続きます ガンバ!(m)

はいっ!(C)
2016年07月14日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 10:17
急登が続きます ガンバ!(m)

はいっ!(C)
青空がきれい(m)

ホントだ!私は下しか見ていないから気が付いていなかった、はは(C)
2016年07月14日 10:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/14 10:22
青空がきれい(m)

ホントだ!私は下しか見ていないから気が付いていなかった、はは(C)
足元にミヤマダイコンソウ(m)

癒されたな・・・(C)
2016年07月14日 10:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 10:30
足元にミヤマダイコンソウ(m)

癒されたな・・・(C)
テラス付きの駒峰ヒュッテ
屋根に石が山小屋らしい(m)

相当な風が吹くんだろうね(C)
2016年07月14日 10:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 10:38
テラス付きの駒峰ヒュッテ
屋根に石が山小屋らしい(m)

相当な風が吹くんだろうね(C)
空木岳山頂に到着^^やったあ〜♪(m)

わーい♪♪ (C)
2016年07月14日 10:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
32
7/14 10:48
空木岳山頂に到着^^やったあ〜♪(m)

わーい♪♪ (C)
登ってきた稜線、奥には駒ヶ根の街(m)

山頂から下まで見えるのは気持ちいいね(C)
2016年07月14日 10:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 10:50
登ってきた稜線、奥には駒ヶ根の街(m)

山頂から下まで見えるのは気持ちいいね(C)
木曽駒ヶ岳側は雲の中、残念。
(m)
2016年07月14日 10:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 10:51
木曽駒ヶ岳側は雲の中、残念。
(m)
空木平を上から眺めて(m)
2016年07月14日 10:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 10:51
空木平を上から眺めて(m)
南駒ケ岳方面
昨年歩いたのに、初めて見る景色(笑)(m)

ずーっと霧だと結構大変そうだね(C)
2016年07月14日 10:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 10:52
南駒ケ岳方面
昨年歩いたのに、初めて見る景色(笑)(m)

ずーっと霧だと結構大変そうだね(C)
登ってきた道を見つめて
南アルプスは雲で見えませんでした(m)
2016年07月14日 10:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 10:53
登ってきた道を見つめて
南アルプスは雲で見えませんでした(m)
休憩していたらあっという間に雲の中(m)

本当にアッという間だったね、寒くなったし(C)
2016年07月14日 11:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 11:25
休憩していたらあっという間に雲の中(m)

本当にアッという間だったね、寒くなったし(C)
風も冷たく体も冷えてきたので下山しました(m)
2016年07月14日 11:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 11:25
風も冷たく体も冷えてきたので下山しました(m)
駒峰ヒュッテ前の分岐を空木平へ向かって下山(m)
2016年07月14日 11:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 11:31
駒峰ヒュッテ前の分岐を空木平へ向かって下山(m)
チングルマが登山道沿いのあちこちに咲いてました(m)

チングルマが咲くのを見たのは実はほぼ初めてだったよ、だいたいは綿毛状態(C)
2016年07月14日 11:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
25
7/14 11:39
チングルマが登山道沿いのあちこちに咲いてました(m)

チングルマが咲くのを見たのは実はほぼ初めてだったよ、だいたいは綿毛状態(C)
お花を見ながら下山してたら雨が降ってきたので
急いでカッパを着ました(m)
2016年07月14日 11:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 11:40
お花を見ながら下山してたら雨が降ってきたので
急いでカッパを着ました(m)
ナナカマドのお花
緑のきれいな葉ですね(m)

この写真も素敵!(C)
2016年07月14日 11:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 11:41
ナナカマドのお花
緑のきれいな葉ですね(m)

この写真も素敵!(C)
こんなお花畑があるとは知らなかったので感激でした(m)
2016年07月14日 11:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 11:50
こんなお花畑があるとは知らなかったので感激でした(m)
登山道から中には入らないようにお花を眺めながら、写真を撮りながら歩くと時間がかかりました(m)

幸せな時間だった♪(C)
2016年07月14日 11:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 11:52
登山道から中には入らないようにお花を眺めながら、写真を撮りながら歩くと時間がかかりました(m)

幸せな時間だった♪(C)
ハクサンチドリ(m)
2016年07月14日 11:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 11:53
ハクサンチドリ(m)
ミヤマキンポウゲ(m)
2016年07月14日 11:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 11:55
ミヤマキンポウゲ(m)
空木平はお花畑(m)

本当にチングルマだらけだったね♪(C)
2016年07月14日 11:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/14 11:56
空木平はお花畑(m)

本当にチングルマだらけだったね♪(C)
石がゴツゴツした登山道をお花を眺めながら下山していくC-chan(m)

ずっとそこに居たかったな(C)
2016年07月14日 11:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 11:56
石がゴツゴツした登山道をお花を眺めながら下山していくC-chan(m)

ずっとそこに居たかったな(C)
石伝いに流れる小川(m)

何だか楽園を歩いている感じだったね(C)
2016年07月14日 12:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 12:03
石伝いに流れる小川(m)

何だか楽園を歩いている感じだったね(C)
ナナカマドの葉っぱの上にコロコロっと水滴
撥水性があるみたい(m)
2016年07月14日 12:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 12:05
ナナカマドの葉っぱの上にコロコロっと水滴
撥水性があるみたい(m)
苔の石に咲くツガザクラ(m)

2016年07月14日 12:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:06
苔の石に咲くツガザクラ(m)

ヨツバシオガマ(m)
2016年07月14日 12:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/14 12:15
ヨツバシオガマ(m)
ハクサンチドリ
濃い紫と薄いピンク♪(m)
2016年07月14日 12:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 12:17
ハクサンチドリ
濃い紫と薄いピンク♪(m)
仲良く並んでミヤマキンポウゲ(m)

大きくて立派なお花がたくさんあったね(C)
2016年07月14日 12:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
7/14 12:18
仲良く並んでミヤマキンポウゲ(m)

大きくて立派なお花がたくさんあったね(C)
平地に近いような登山道になってくると小屋も近いです(m)
2016年07月14日 12:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:31
平地に近いような登山道になってくると小屋も近いです(m)
来た道を振り返ってみているみぽちゃん(C)

空木の山頂を眺めながらまた来るね!って思ってました(m)
7
来た道を振り返ってみているみぽちゃん(C)

空木の山頂を眺めながらまた来るね!って思ってました(m)
空木平避難小屋(m)
2016年07月14日 12:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:33
空木平避難小屋(m)
避難小屋の中はきれいでした(m)

あの幽霊の噂は本当かな(C)
2016年07月14日 12:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 12:34
避難小屋の中はきれいでした(m)

あの幽霊の噂は本当かな(C)
イブキトラノオ(m)
2016年07月14日 12:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 12:33
イブキトラノオ(m)
とっても気になった木。一目惚れ〜(m)

あの斜面きれいだったね(C)
2016年07月14日 12:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 12:43
とっても気になった木。一目惚れ〜(m)

あの斜面きれいだったね(C)
樹林帯に入ったのでもうお花畑は終わりだなっと思って歩いていると(m)
2016年07月14日 12:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:50
樹林帯に入ったのでもうお花畑は終わりだなっと思って歩いていると(m)
マルバタケブキ(m)

咲いていたんだ!気が付かなかった(笑)(C)
2016年07月14日 12:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:51
マルバタケブキ(m)

咲いていたんだ!気が付かなかった(笑)(C)
緑の中に黄色、ピンク色、白いお花たち(m)

本当に楽園・・・(C)
2016年07月14日 12:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:55
緑の中に黄色、ピンク色、白いお花たち(m)

本当に楽園・・・(C)
雪の重みでしなった木々(m)

生命力を感じるね(C)
2016年07月14日 12:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:53
雪の重みでしなった木々(m)

生命力を感じるね(C)
エゾシオガマ(m)
2016年07月14日 12:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
7/14 12:58
エゾシオガマ(m)
グンナイフウロ(m)
2016年07月14日 12:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
7/14 12:58
グンナイフウロ(m)
雨が止み日差しに喜ぶ(m)
2016年07月14日 12:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 12:59
雨が止み日差しに喜ぶ(m)
緑の葉っぱの中からニッコウキスゲがあちこちに(m)
2016年07月14日 13:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 13:04
緑の葉っぱの中からニッコウキスゲがあちこちに(m)
誰が一番背が高いかなあ?(笑)(m)

まだ勝負がついていないみたいだね(C)
2016年07月14日 13:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 13:01
誰が一番背が高いかなあ?(笑)(m)

まだ勝負がついていないみたいだね(C)
登山道沿いに咲くニッコウキスゲ(m)
2016年07月14日 13:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 13:04
登山道沿いに咲くニッコウキスゲ(m)
クルマユリ(m)
2016年07月14日 14:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 14:01
クルマユリ(m)
緊張する登山道、下山はさらに慎重にを心がけて(m)
2016年07月14日 13:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 13:57
緊張する登山道、下山はさらに慎重にを心がけて(m)
C-chanが下りていきます。この後、遠くで雷が鳴ってきて
自然と早足になりました(m)

アスレチックの部分が終わってからで良かったね(C)
2016年07月14日 14:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/14 14:07
C-chanが下りていきます。この後、遠くで雷が鳴ってきて
自然と早足になりました(m)

アスレチックの部分が終わってからで良かったね(C)
池山小屋の近くの森の中は
イチヤクソウがたくさん咲いていました(m)

イチヤクソウ畑みたいな感じだったね(C)
2016年07月14日 14:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 14:46
池山小屋の近くの森の中は
イチヤクソウがたくさん咲いていました(m)

イチヤクソウ畑みたいな感じだったね(C)
シダの緑は絨毯のようでそこに白樺の木々
素敵な森でした(m)

んもう、うっとり!(C)
2016年07月14日 14:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
7/14 14:46
シダの緑は絨毯のようでそこに白樺の木々
素敵な森でした(m)

んもう、うっとり!(C)
この後音を立てて雨に降られました(m)
2016年07月14日 14:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 14:47
この後音を立てて雨に降られました(m)
カッパを着たので暑かったなあ。
無事下山できました^^(m)

雨から守ろうと、かっぱの中に入れていたカメラが返って汗の蒸し風呂で濡れてしまったかもね(C)
2016年07月14日 15:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7/14 15:41
カッパを着たので暑かったなあ。
無事下山できました^^(m)

雨から守ろうと、かっぱの中に入れていたカメラが返って汗の蒸し風呂で濡れてしまったかもね(C)
駐車場に到着!
お疲れ様でした〜(m)

はい、お疲れ様でした〜!
ここで運よく雨が上がったね(C)
2016年07月14日 15:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/14 15:42
駐車場に到着!
お疲れ様でした〜(m)

はい、お疲れ様でした〜!
ここで運よく雨が上がったね(C)

感想

先週まだ蕾だったタカネビランジが咲きだしたと聞いて、今週も大好きな鳳凰を歩こうと、みぽちゃんに声かけたら、空木岳に行こうよと逆に誘われたので予定変更♪ あまり時間がなかったけど、少し下調べをして標高差・距離を見て、あまり苦労しないで登れると思って行きました。が、睡眠不足に標高2600mを越えると弱いという体質も加わって、予想以上にハードで森林限界の上に出てから山頂にたどり着くまで大変でした!
特に、駒峰ヒュッテから山頂までの間が辛くて、永遠に長く感じました。山頂に着いて、みぽちゃんに、実際は10分足らずだったよと聞いた時本当に驚きました(笑)

歩きだしから緑豊かで上へ進むに連れて少しずつ変わる気持ちいい森、そして美しい稜線、素晴らしいお花畑、楽園のような空木平・・・
登山道的にも色んな感触の道があって、肝心な部分はしっかり整備されていて、多少神経を使いながらも精いっぱい楽しめました。

初めての空木岳でしたが、完全に心を打たれてしまいました。イワカガミが咲く時季や秋にはまた行きたいなあ。

みぽちゃんの誘いがなければ一人では恐らくいつまでも行かなかった空木岳、連れていってくれたみぽちゃんに心から感謝感謝です♡
ありがとう!!

週間天気で木曜日は雨予報だったので、諦めていたら回復し晴れ予報に!
どこに行こうか考えているとC-chanから鳳凰山へお誘いメールが届きました。
時には違ったお山はどうかなあ?と思い空木岳にお誘いしてみるとオッケーのお返事をもらいました。
空木の森はC-chanにきっと気に入ってもらえると思ったので一緒に行けて嬉しい♪

私は5回目の展望リベンジをかけて、出発。
今回も登り始めは青空で今日こそ!っと心が弾みました。
結果、
青空は見えていたけれど、雲が上がってきてしまいすっきりと展望を見ることはできませんでしたが今までの中で一番良い天気!
空木岳山頂の山容を眺めながら登ることができたので少しリベンジできたかな^^

「空木平はお花畑が綺麗だよ」と岐阜から来られた単独男性に教えていただき、初めて空木平を通って下山しました。
そこには緑豊かな中に小川が流れ、お花畑がありました。
「こんなに素敵なところがあったんだ!」
尾根道しか通らなくて損していたなあと思いました(笑)
写真を撮ったり眺めたり時間が過ぎるのを忘れてしまいそうになりながら、
色とりどりのかわいい高山植物に出会えて感動しました。幸せ〜^^
山での挨拶程度の出会いから、お花の楽園情報をいただけたことを感謝しました。
ありがとうございました。

下山途中では、雨が降ったりまた晴れたり雷が聞こえてきたりっと不安定なお天気で
カッパを着たり脱いだりする忙しい一日でしたけど(笑)
夏の空木岳の素晴らしさを知り、満足な山登りができました。

そして、一人で登るときとは違い、感動を共有でき、喜びも倍増♪♪
C-chan! 
ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2754人

コメント

錫杖流山歩き
当日 空木平でスライドした夫婦です。
あなた方にお会いしていなかったら尾根路を登るとこでした。
素敵なお花畑に出会えてよかったですよ
感謝

上記の名前でブログ書いてます。
時間かけて綴っていきますので、よろしかったらまた見てやってください。
それにしても沢山歩かれてますね。
2016/7/16 19:07
ゲスト
Re: 『錫杖流山歩き』/ブログ拝見させてもらいました^^
TORA-AIさん、こんばんわ。後を歩いていましたmipomipoと申します。
あの日登ってくる方とすれ違ったのは2組だけでしたのでよく覚えています。
泊まりの装備でお花畑の道を登るのは尾根道より辛かったかもしれないと下山しながら考えていました。しかも雷も聞こえてきたので無事に小屋にたどり着いたかなあっと気になっておりました。
ご無事に下山され安堵し、お花畑にも出会えたようで嬉しく思っております。

ブログの「銭杖流山歩き」拝見しました。
素晴らしい写真に感動しました
時間をかけて綴られているのですね

写真やカメラに興味を持ち始めた初心者ですが
自分にとって心に残るような写真がいつの日か撮れるようになってみたいと思います。
コメントありがとうございました
2016/7/16 20:25
Re: 錫杖流山歩き
TORA-AIさん、こんにちは
もう一人のC-chanです。

すれ違った時、こんな素晴らしいところに泊れて羨ましいなあと思っていました

私もブログを見てみました、みぽちゃんも書いた通り、写真がすごいですね
今度、空木岳のお花畑の記事ができるのを楽しみにしています

コメントをどうもありがとうございました!
C-chan
2016/7/17 8:52
錫杖流山歩き
C-chanさんへ

ブログ見てくださったんですね。ありがとうございます。
山歩きは、学生時代に信州乗鞍高原に長期住み込みバイトした時にはまりました。
あれから25年 全国の山々を歩き、またアルプスに戻ってきました。
空木岳はちょうど21年ぶりの再登で、懐かしさがこみ上げてきました。
1週間くらいにわけて、じっくり綴っていきますので見てやってくださいませ。

ヤマレコは少しやりかけて頓挫。 gooブログがとても使いやすいのと画像を大きくはれるのを理由に2年少々綴ってます。
空木平でmipomipoさんに逢った瞬間、あっ この人 前に逢った事があるなんて勝手に思ったりしてました事。お伝え下さい。
信州には山友もおりまして、共通のお友達かもしれませんね

C-chanさんが、ミヤマハンショウズルの名を呼んだ時、この人 やるなと思い出に残ってます。
2016/7/17 17:18
Re: 錫杖流山歩き
TORA-AIさん、おはようございます

信州乗鞍高原は、行ったことがありませんが、写真で見る限りかなりイイところですね。そこでバイトしていれば山にはまるのを良く分かります。
私はどちらかというと、広く山を歩いているより地元の山を歩き尽している感じです。それぞれの山で好きな場所、好きな木、好きなビューポイント、好きな道、など色々あって、何度行っても飽きません
ですが、今回はみぽちゃんに空木岳に誘われて、素晴らしいお山が他にもあることが良く分かりました  

それでは空木岳のブログを楽しみにしています

C-chan
2016/7/18 9:27
一目置くお二人
C-chanさん、mipoさん、こんにちは!

一目置く、本物志向のお二人が、空木に来襲とは思いもよりませんでしたよ
まあまあの天候だったようで、ホッと安堵いたしました。
また、空木に満足して頂けたご様子!
ホームにしている者には、実に有難いことです

この時期の中ア、湿気の多い大気の影響で、早朝は晴れ間が見えても
瞬く間にガスに覆われます
南アが晴れていてもそうなので、実に困ったものです。
私が、中アよりも八ヶ岳が多くなる所以となります。

現在、山はお休みしていますが、高山植物咲き乱れるレコを拝見すると、
登りたい衝動に駆られますね
気心知れたお二人の、楽しそうなご様子から、よりそう思えます。
遠征、お疲れ様でした。
2016/7/17 18:57
ゲスト
Re: 一目置くお二人
tailさん、こんばんわ(^.^)
空木岳にお邪魔しましたよ〜。
C-chanにいい山だねと言ってもらい、とても嬉しい1日になりました。
久しぶりにC-chanに会い、tailさんの夜叉神から櫛形山に行かれたレコのお話もさせてもらいました
お花の名前や鳥の名前などとても詳しいC-chanと一緒に歩くことができて
いつもの登山とは違う楽しみ方を教えていただくことができました。
一目おかれるC-chanは納得できます。

お山に行かれているとばかり思っていましたがお忙しい?体調がまだ?なのでしょうか?
夏の高山植物は華やかで素敵でした。
空木岳が益々好きになりました。
また再訪したいと思います。
レコを見て頂き、またコメントもありがとうございました
2016/7/17 23:19
Re: 一目置くお二人
tailwindさん、おはようございます

中央アルプスはtailwindさんのホームだったのですね、お邪魔いたしました!
空木岳以外のところもそうなのか分かりませんが、森の豊かさに心の底から感激しました。
南アルプス北部のようにシカの食害や踏み荒らしがあっちこっちで目立っているという感じもなく、これからもこのままの状態が残ることを祈っています。
湿気が多いからこそこんな豊かな森があるんだと思います

夜叉神峠から櫛形山へ縦走されたことについて、みぽちゃんも書いた通り、歩きながら話をしましたよ  リハビリにしてはかなりハードなルートを選びましたね

御存じだと思いますが、そのルートは今南アルプスフロントトレイルの一部として整備中で少しずつ良くなって行くはずです。唐松岳近くから芦安へ通じる道も、復旧されれるという話を聞いています。

現在山歩きを休んでいるとのこと、これは辛いでしょうね、特にこの時季は
早く復活するといいですね。

コメントをどうもありがとうございました

C-chan
2016/7/18 9:37
空木の避難小屋
C-chanさん はじめまして
mipoさん ごぶさたしてます

空木、池山尾根のお花畑満喫ですね
昨年、登ったの思い出しました、最初空木の避難小屋に泊ろうかと思ったのですが
ネットで調べると、幽霊やらラップ音やらすごい検索結果のオンパレードで近寄ることすらビビってしまいました

写真で見ると新しいキレイな小屋ですね、今度は泊ってみようかな
2016/7/17 19:39
ゲスト
Re: 空木の避難小屋
sakuraさん!こんばんわ(^.^)

大変、ご無沙汰しております。
空木岳の
お花畑を満喫しました 見頃のお花が多く咲いていて本当に嬉しかったです。

あの、空木平避難小屋はとても清潔感があり、バイオトイレもあり快適そうでしたが
幽霊の話はやはり本当なのでしょうか?
泊まりたくても泊まれなくなってしまいますね。
大勢で泊まれば怖くないかなあ
小屋の周りの雰囲気もとても良かったので、泊まる人が少ないともったいない気持ちになります。

sakuraさん、鳳凰にいらしてたんですね。
今、ゆっくり見れないので後ほどレコをじっくりと拝見させていただきます。m(_ _)m

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/7/17 23:31
Re: 空木の避難小屋
sakura0725さん、おはようございます

去年、空木岳に登ったのですね、今少しレコを見ましたが、一泊二日の縦走でしたね。

あの小屋、みぽちゃんも書いた通り、小屋自体もトイレもとてもキレイで、すぐ近くに沢が流れていて、お花も沢山咲いていて本当に気持ちのいいところでした
「幽霊の噂」の話は、その後聞いてやはりネットで検索してsakura0725さんと同じようにその検索結果を見て怖くなりました

泊るとしたら、大人数は絶対条件ですね

コメントをどうもありがとうございました!

C-chan
2016/7/18 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら