記録ID: 918044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰 雨ニモマケズ、汗と涙の全山縦走(弥平四郎〜大石ダム)
2016年07月13日(水) ~
2016年07月16日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 46.6km
- 登り
- 3,454m
- 下り
- 3,959m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 11:00
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:20
3日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:30
天候 | 7/13 くもりのち雨 7/14 雨と風 ガッスガス 7/15 朝のうち晴れ間 のちガス 7/16 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
7/16 大石ダム 彫刻公園〜越後下関駅 タクシー20分 3750円 越後下関駅〜新潟駅 JR@1140円 新潟駅近辺のビジネスホテル泊 7/17 新潟駅〜野沢駅 SLばんえつ物語 新潟発9:30 指定券@520円+乗車券@1490円 野沢駅〜弥平四郎集落 西会津町デマンドバス 野沢駅発13:00 前日に予約 @500円 |
写真
本山小屋に着いて、ずぶ濡れのカッパやら靴やらいろいろと片づけて到着の写真は撮り忘れ いきなり夕食の写真^_^; この日は我が家の他にソロの男性1名と同宿、(翌日、川入へ下山されました)管理人の渡辺ご夫妻とともに、楽しくお話しさせていただきました。ありがとうございました(^^)
レンズに水滴が付いてたようです
今回の山行の為に、雨に強いコンデジを買いました。これが無かったら写真無しになるところでした。
もう一台持って行った普通のコンデジは、すでに1日目で逝ってしまいました^_^;
今回の山行の為に、雨に強いコンデジを買いました。これが無かったら写真無しになるところでした。
もう一台持って行った普通のコンデジは、すでに1日目で逝ってしまいました^_^;
御西小屋からは何ヶ所も雪渓を横切ります。
この雪渓、めっちゃ固く締まっててぜんぜんキックステップが効きません。
ガスってて下がどうなってるのかわからなくて怖いのでチェーンスパイク装着しました。
この雪渓、めっちゃ固く締まっててぜんぜんキックステップが効きません。
ガスってて下がどうなってるのかわからなくて怖いのでチェーンスパイク装着しました。
「2階の方が暖かいよ」と管理人さんからアドバイス。
この日は結局我が家のみで貸切。
全身ずぶ濡れ、本山小屋で教えてもらった「アイロン」で服を乾かします。
鍋にお湯を沸かして、その熱くなった鍋を衣服に押し当て、熱によって水分を蒸発させます。
他にやることも無いので、せっせとアイロンを掛けます。
もう靴も靴下もぐっしょりです。こういう時は乾燥室のある営業小屋のありがたさがわかりますね。
この日は結局我が家のみで貸切。
全身ずぶ濡れ、本山小屋で教えてもらった「アイロン」で服を乾かします。
鍋にお湯を沸かして、その熱くなった鍋を衣服に押し当て、熱によって水分を蒸発させます。
他にやることも無いので、せっせとアイロンを掛けます。
もう靴も靴下もぐっしょりです。こういう時は乾燥室のある営業小屋のありがたさがわかりますね。
越後下関駅 タクシー代は3750円でした。ここから新潟駅に向かいます。予定通りに下山できたので、ここで明日の新潟発のSLばんえつ物語号のチケットを買って、西会津町のデマンドバスを予約しました。
感想
さてさて、今まで何度も計画しては取りやめになっていた飯豊山行。
今度こそ実行したいと、ダンナさんにムリくりで夏休みを先行取得してもらい、海の日の連休と合わせてなんとか日程を確保しました。
でも天気予報はずっと雨マーク…(+_+)
いつもの我が家ならまた取りやめになるところですが、
せっかく取った夏休み、これを逃したらいつまた休みが取れるかもわからないし、これ以上暑くなったらとてもじゃないけど重いザックを背負って歩く自信は無し、もう何が何でも行くっきゃないでしょということで、雨を承知で決行することにしました。
何かと大変で過酷な山行ではありましたけど、終わってみれば「よく歩ったね〜」と、ダンナさんと二人でしみじみ振り返って達成感に浸っています(^^) SLに乗れたこともいい記念になって、とても楽しい旅でした。
ただ、一番の楽しみだった飯豊の稜線歩きの時に、ガッスガスで何も見えなかったのが本当に残念です(T_T)
いつか再訪して、飯豊のステキな稜線美をこの目でしっかりと見たいものです。
「飯豊はイイデ〜」の言葉はその時にとっておくことにしましょう。
でもダンナさん的には「飯豊はもうイイデ〜」だそうです(笑)
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1687人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
キイロさん
飯豊山に行かれてるという情報は密かに(?)入手しておりましたので、レコをずっと待っていました!
1泊か2泊だろうと勝手に思っていました。
そうですか、全山でしたか!すごいですね
さすが、「やる時はやる」お二人ですね。
これなら次は、八ヶ岳全山も行けますね
まー、レインにたたられはしましたが、噂に違わぬ花、花、と達成感が何よりご褒美でしょう。
しかし、雨でグジュグジュのウェアに「アイロンかけ」とか、ものぐさな私にはできんなー(笑)
そう言えば、エブリサ岳はトクサ山と並ぶ難読選手権ですね(笑)。
あら、朳って変換出るわ!
調べたら、農具の名前らしい。
とりあえずイチコメ狙いだったので
ツカ丼さん、イチコメありがとうございます
いやはや、4日分の洗濯物やらシュラフやマットを干したり、昨日から大忙しでした。こんな天気の山行は後片付けが大変だと、つくづく思いましたよ
ツカ丼さんから「密書
「明日はもう下山すっぺ〜」って思ってたんですけど、翌朝の青空に元気が出て、なんとか全山縦走することが出来ましたよ
「朳」って農具なんだ
思わず広辞苑を引いてしまいました(アナログ人間なんで)
ひとつ、おりこうさんになった気分
あとで、ツカ丼さんの北岳レコも拝見に伺いますネ
素晴らし〜ぃ!、凄すぎる〜ぅ!いや〜ぁ、レコ見ていておいらも充実しちゃったよ〜ぉ!。
こんな縦走見たことなし〜ぃ、最後はSLだもんな〜ぁ!
おいら、明日から飯豊予定していたんだよ。う〜んってみんなをうならせてやろうと思っていたけどね、いろいろあって計画おじゃん
ほんでもっておいらの予定なんて、ほんのちっぽけな計画、kiiro-inko家のレコと比べたら、計画おじゃんになってよかった〜ぁって思えちゃいました
思いあがってレコ載せて、自画自賛したところで、このレコい勝ることは不可能です。参りました〜ぁ
でもお疲れ様でした。いつの日か、こんなお山をおいらも実行したいです。楽しいレコありがとさんでした〜ぁ(@^^)/~~~
sakuraさん、こんにちは
そんな〜!極上だなんて言われると、ちょっと照れちゃいますネ
でも、そう言ってもらえるとめっちゃ嬉しいです
実は、今回は天気予報が悪かったので、ダンナさんは「行きたくない」モード全開だったんですよ。
そこを「雨でもカッパ着て歩けばいいじゃん、テントじゃないんだから、小屋泊まりなんだから大丈夫だよ!」と私の意見を強引に通したもんで、雨でカメラの出番も無いダンナさんに、ちょっと申し訳ない気分だったんです。
でも3日目と4日目に少しでも晴れ間が出てくれたし、最後のSL乗車でダンナさんも満足してくれましたよ。
SL乗車を思いついたことが、今回の私のお手柄でした
終わりよければすべて良しです
しばらくの間、ヤマレコをお留守にしてたらフォロー情報がいっぱいたまってました
このあと、sakuraさんのレコも拝見に伺いますネ
飯豊山縦走。。。凄い。。。凄すぎます!(◎_◎;)だんだん雲の上のおひと。。。って感じに なってしまいました。わりと近くに 住んでいるだけで 勝手に 親近感抱いている 我が家もテンション 上がっちゃいました\(^o^)/
。。。にしても凄い重ザック。。。no.2の写真、ザックの幅がinkoさんの2倍近く ありますよ。マッスルinkoに脱帽でございます^ ^それを担いで 4日間。。。ホントに お疲れ様でした〜
お天気はちょっと残念でしたが 4日目の朝のモルゲンロート。。。素晴らしいですね。
戻りはノスタルジックなSLの旅。。。我が家も 体験したくなりました^ ^
飯豊山は無理だから 列車だけね。。。^ ^
素晴らしいレコをありがとヤンでしたぁ〜 ゆっくり身体 休めてください^ ^
gomayamaさん、こんにちは〜
いや〜、今回はずっと恋焦がれてた飯豊山とあって、
デカザックもなんのその!
めっちゃ頑張っちゃいましたよ
でも出来る限り軽量化したもんで、着替えも必要最小限、湿った服で汗かいて、それをまた着るという繰り返し…
さすがに臭っ〜〜!
下山して新潟までの列車内は小さくなってましたよ
帰宅してからの洗濯も大変!消臭除菌洗剤で二度洗いして、ようやく今日になって片付きました
SLの旅はオススメですよ〜
ほんとにゆったりとした気分で最高でした
gomayama家でも、いつか是非ね
ご夫婦で縦走良いですね〜。私も先日飯豊山に行ったばかりなので、じっくり観させて頂きました(^^)次は晴れた時に行ってみて下さいね。お近くなので、何処かの山で会う事もあるかも知れませんね〜(^_-)
mobi さん、こんにちは
mobi さんはテン泊だったんですね、
それにしても23圓離競奪って
でも天気が良くて、ほんとに良かったですね〜
mobi さんのレコを見て「あ〜、晴れてればこんな景色が広がってたんだ〜」と、つくづく羨ましく思いました。
次は我が家も絶対に天気のいい時に行きたいものです
ほんとだ、お住まいはお隣の市ですね。
どこかでお会いしたらヨロシクです
kiiro-inkoさん なんと言っていいのやら?
大スぺクタクル・超巨編のドラマを驚愕の気持ちと共に拝見しました
何はともあれ、このような遠大な山行計画を思いついた事に敬意を表します
待ちわびていた飯豊レコがこの様な形になってくるとは全く意表をつかれました
レコを開いた途端に地図とグラフをじ〜っくり確認させてもらいました
そして写真冒頭No2~3、まるで夜逃げでもしてるような大きな荷物
これ見ただけでinko家がこの山行に賭ける壮大な野望が窺えます
今までも何度か飯豊に対するinkoさんの熱い想いをコメントで見聞きしてたもんね
天候は厳しく、つらいシーンも多かったと思いますが
それでも当初の計画を全う出来た事で
《生涯忘れられない山行》として心に刻み込まれたものと思います
「雨ニモマケズ」見事に全山縦走を果たしたご夫婦に心から賛辞を贈ります
本当にお疲れ様でした、そしておめでとうございます
心と目頭がアツくなりました
沢山伝えたい気持ちがあるんですが・・・
遅コメにもなりましたし
いつか機会がありましたらinkoさんや、waka様や、saku殿達と
皆でそれぞれの飯豊をアツく語り会いたいものです(●^o^●)
BOKUTYANNさん、どうもです〜
いやはや、そんなに驚かれては恐縮してしまいます
今回は余裕のある日程を組めたので、ヘタレの我が家でも最後まで歩き通すことが出来ましたよ。
とにかく稜線に出てしまえば、あとは多少のアップダウンはあるけど、ほぼ歩きやすい道が続いてて、ドロぐちゃになるようなところもほとんど無いし、雨でもそんなに苦にならずに歩けました
ただ、靴と靴下を濡らしてしまったのは大失敗でしたね〜
歩くたびに靴の中で「グッチャグッチャ」して不快なこと!
マメがつぶれたところ、まだ痛いです
とにかくずっと「行きたい行きたい」と思ってた飯豊山、
いつもの欲張りと、せっかく登ったんだから下りたくないという思い、
それと予定通りに新潟へ下りられればSL乗車というお楽しみが待っていたので、デカザック担いで頑張っちゃいました
ほんとに《生涯忘れられない山行》となるのは間違いないです
イイですね!「飯豊座談会」
今ならいくらでも熱く熱く語れそうですよ
こんばんは。
ほんとにタイトルの通り「雨ニモマケズ」でしたね
お疲れ様でした。
私もいつの日にか全山縦走をしてみたいんですが、
いつになる事か (´〜`ヾ)ポリポリ
御西小屋の栄養が行き届いているミヤマキンポウゲ、
見に行きたいです
最終日の早朝の風景は、頑張った御褒美ですね ヽ(´▽`)ノ
>雲海に光があたってキレイです
これは、滝雲になってますよね。素敵です
番外編もいいですね
撮り鉄ではないんですが、SLが走っていたら撮りたくなりますね
本当に、お疲れ様でした
miki122 さん、おはようございます
いや〜、ずっと憧れてた飯豊山
今回はダンナさんのお休みがウマいこと取れたので、
思い切って全山縦走となりました
雨で苦戦しましたけど、終わってみればそれもまたいい経験だったな〜と
ほんとに最終日の風景を見ながら、
「あ〜!頑張ってよかったーー!
miki122 さんもいつの日か、全山縦走ができると良いですね
SL、イイですよね〜
確かに撮り鉄じゃなくても、SLだけはなんか特別?!
車窓からは沿線の方たちが手を振ってくれるのが見えて、
なんかほのぼのしてしまいました
はじめまして、
BOKUさんの所で「大遠征」との情報を目にしたので、お邪魔させていただきます♪
何度もレコ自体は拝見させていただいてはいるのですが…(^^;
朳差岳までふくめた飯豊連峰の縦走、天候には恵まれなかったようですが、
おつかれさまでした!
しかしこの天候でこそ、時折覗いた太陽への感動も深まった事と思います♪
自分も一部分は歩いたことがあるので、にやにやしながら写真を送りました。
下山後にも30枚も写真があってびっくり!ですが、車回収という、マイカー族にとってとても重要な記録、勉強になりました!
また遊びに来ますね\(^o^)/
noster さん、おはようございます。
ご覧いただきまして、ありがとうございます!
今回は悪天候に苦戦させられましたが、そのおかげというか、
確かにほんの少しの間だけ覗いた太陽や、
最終日の朝の景色は感動ものでした
そうなんですよね〜、縦走の場合ってマイカー族にとって下山後の車の回収は頭を悩ませますよね。
今回もいろいろな経路を考えに考えて、SLが使えると気付いた時には
「これだ!」って
我ながら「ナイス企画でしょ!」と自画自賛でしたよ
いやはや涙なしには見られませんね
これだけの大縦走の中、
ガスや雨に展望、花の撮影を阻まれ続けて・・・
なにか苦行にも感じられてしまいましたが
最終日に見せてくれた朝の風景にはこちらも思わず感動
もうイイデ〜とは言わずにまた歩かれてみては?
次こそはきっと素晴らしい景色が見られると思いますので。
wakasatoさん、おはようございます
sakuraさんやwakasatoさん、BOKUTYANNさんの飯豊レコを見るにつけ、憧れが募っていた飯豊山行。ようやく実現しました
雨とガスにやられましたけど、
最終日の朝にあの風景を見られたことで、ほんとに報われました
でも雨で億劫になって、撮りそびれた花の数々…
それとやっぱり、晴れ渡った稜線を遙か先まで見渡したい。
ほんとに「次こそは」という思いですよ
ダンナさんに「もうイイデ〜」なんて、言わせませんから
ま、でも次に行く時はどこかの登山口からピストンかな…
kiiro-inkoさん、こんばんは〜
せっかくの飯豊、悪天候で残念でしたね
ガスガスの中を大日までピストンしたんですね
ワタクシなら、ピストンは中止して、「しゃーないもんね〜!!」って呑んだくれます
実はそっちも同じぐらい嬉しかったり
終わってみればすべて楽しい想い出、むしろ悪天や苦労した山行の方が何年経っても記憶に残ってたりしますよね
小屋も空いてて小屋番さんともお話ができて、しかもまた行く理由ができて、最高の山行だったということで〜
フレさん、こんばんは
いや〜、念願の飯豊山行だったもんで、悪天候でも頑張っちゃいましたよ
むしろ悪天候で楽しみにしてた稜線美を眺められないとなって、
「そんなら意地でも全山縦走だ!」って、もう半ばヤケクソ
普段はピークハントにこだわらない我が家ですけど、大日岳もしっかりとピークを踏んで来ましたよ
確かにこんな天気だったからこそ、小屋もガラ空きだったし、
苦労した分、ほんとに忘れられない山行になると思います
それにしても、本山小屋の缶ビールの値段知ってます?
1缶、1000円ですよ!
吞んだくれるにはちと高過ぎ…
あ、でもフレさんなら1ケースくらい、平気で担ぎあげちゃうから関係ないか〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する